
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月27日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月25日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月20日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月1日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCM


WN-B11/AXPとの組み合わせで使っているのですが、APから3メートルもはまれていないところで受信状態が弱くなってしまいます。
もちろんその間には障害物なしです。
OSはWINXPです。
このような症状のかたは他にいらっしゃいますか?
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G


本カードとアイオー製、アドテック製の3機種で迷っております。
大きさ(カタログ値:全長50数mmの6mm差は大きい?)、
サスペンド/レジューム対応という点でアイオー、
しかし、同時に購入予定のルーター、無線APはメルコ製を考えているのと、
ユーザーの多さ、実績等ではメルコかなとの思ってます。
(名古屋出身だし・・・)どちらも所有している方はいらっしゃらないとは
思いますが、実物の大きさの差、感度の違い等実感された方がいらっしゃったら情報いただけませんか?また、メルコのレジューム未対応の意味を良くわかってないのですが、PC復帰後、抜き挿しをして再認識させる必要があるということなのでしょうか?
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G

2002/08/25 01:35(1年以上前)
無難なところで同一メーカのアクセスポイント「WLA-L11G」などがよろしいのでは。
書込番号:907999
0点



2002/08/29 23:48(1年以上前)
いろいろ調べてみたらルータ機能の無いWLA-L11Gよりルータ機能の有るWLAR-L11G-Lの方が安いみたいですね。ルーター持っているんですがルーター付のWLAR-L11G-Lを買ってみる事にしてみます。
HP見た感じだとそんなに機能に違いないですよね?
書込番号:916242
0点





無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G

2002/09/14 13:36(1年以上前)
カタログの動作確認機種にはありませんが l'agende BE-500,E-200,G-FORT
などで動作しているようです。
書込番号:942620
0点

E-750を持ってて、このカードを買おうと思ってるんですが、
ドライバーがインストールできないようですね。
E-750では使えないんでしょうか?
書込番号:1300135
0点

E-750を持ってて、このカードを買おうと思ってるんですが、
ドライバーがインストールできないようですね。
E-750では使えないんでしょうか?
※実は日本人
書込番号:1300137
0点



無線LAN子機・アダプタ > SONY > PCWA-C150S


初めて書き込みします。
現在、メルコのエアステーションWLA-S11G
をアクセスポイントとしてつかっていますが、
今度新しくバイオQRを買う予定なのでLANカード
もそろえてバイオ製品にしたいんです。
メルコ製品とも通信可能でしょうか?
それとも、おとなしくメルコのLANカードを買った
ほうがいいでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
0点

そらしさんへ
メルコ製エアステーションで問題無く使用出来ていますが、「WLA-S11G」ではなく「WLAR-L11G-L」です。、「WLA-S11G」でもたぶん接続可能だと思いますが、メルコのページではサポート・保証無しを謳っています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b05g0510.html
又、バイオQRの場合は2つ有るPCカード接続において、他のPCカードとの併用ができなくなりますので注意して下さい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/PCWA-C150S.html
あと「PCWA-C150S」ですと使用範囲チャンネルも1〜11チャネルとなります。(12〜14チャネルはつながりません)
メルコ製のクライアントマネージャーに比べてソニー製のクライアントマネージャーは数字で細かなノイズ比やシグナル値をリアルタイムで確認出来ます。
・・・で一番心配事の接続は本当に大丈夫?については「PCWA-C150S」が「IEEE802.11/802.11b、WiFi 認定取得、直接スペクトラム拡散DS-SS(CCK、DQPSK、DBPSK)方式」なので大丈夫ではないでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCWA_2_4/
http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/06b.html
書込番号:904737
0点



2002/08/23 19:49(1年以上前)
yu_さん、レスありがとうございます!!!
とても丁寧なレスで感激しています!
なんだか、大丈夫そうですね。
ついでにもうひとつ質問させてください。
その場合、設定は難しいのでしょうか?
付属のCDROMで普通に設定できますか?
それからWEP機能もちゃんと使えるのでしょうか。
たびたびすいません。
書込番号:905682
0点

そらしさんへ
「ソニー製のクライアントマネージャーの設定でしょうか?」
クライアントマネージャー自体の設定方法はメルコ製とほぼ変わりありませんよ。機能自体がメルコ製に比べて初めの内はマニアックに感じる所が有るという事です。(シグナル値等のデータlogが取れたりもします)
実際に使用するまでの設定方法の取説については、メルコ製のいまいち明確では無い部分が有る物に比べて、ソニー製の方が「これをこの順番でやりなさい」という感じの単純明快な「簡単設定ガイド」が付属しています。(CD-ROMから普通に簡単に設定出来ます)
WEP機能も64/128ビットどちらも問題ありません。
又、当方は「WLAR-L11G-L」ともう一台「WLAR-L11-MのOEMバージョン、SHARP製のCE-WA01という物」の2台を使用し(2台とも無線アクセスポイントのみとして使用)、ローミングも行っていますが、メルコ製、ソニー製、IOデータ製、全てのLANカードで問題無く同じ様に使用出来ています。
(ちなみに「PCWA-C150S」は「VAIO U1」にて使用してます)
なぜ「PCWA-C150S」は1〜11チャネルまでの仕様なのかいまだに不思議です。又、参考として、「複数台エアステーション使用時の完全干渉回避チャンネルは「1,6,11,14」チャンネルの4チャンネルのみですヨ」という事も書いときますネ。
書込番号:906331
0点



2002/08/24 12:20(1年以上前)
すっごくよくわかりました!
すばらしい解説でとても参考になりました。
試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:906904
0点


2002/10/30 23:15(1年以上前)
PCWA-C150SとVAIO U1とWLAR-L11-Lでいろいろやってみましたがどうしても
つながりません。WLAR-L11-Lが古いのかな?
どなたかつながった方いますか?
書込番号:1034952
0点

zontaさんへ
チャンネル設定は大丈夫ですか?
WLAR-L11G-Lのデフォルトは「11ch」ですが、
WLAR-L11-Lのデフォルトは「14ch」のはずです。
海外製チップを使用すると1〜11チャネルまでの仕様になるみたいです。
12〜14チャネルというのは日本独自の規格との事です。
WLAR-L11-Lでも問題無いはずですよ。もう一度設定の見直しをしてみて下さい。(11ch以下になっているか?等)
書込番号:1037046
0点


2002/11/01 20:01(1年以上前)
yu_さんへ
11チャンネルにしたら一発で繋がりました。
アクセスポイントを買い換えるか、
あきらめて出っ張ったカードで我慢するところでした。
本当に有難うございました。
書込番号:1038312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





