
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月19日 16:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月23日 03:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月4日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月15日 13:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G


WLI-PCM-L11をORINOKO社製ファームウェア書き換えプログラムで使われて成功された方いらしゃいませんか?
私も挑戦したいのですが,是非意見を聞かせてください。
http://www.orinocowireless.com/template.html?section=m52&envelope=90&page=3267
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL11/USB2


LD-WL11/USB2を購入して、一度は認識してくれたんですけど、
一度USBから外して再度、つなげると、USBデバイスは、ハブが提供する以上の電力を要求しています。デバイスを使用可能できません。デバイスを取り外してコンピューターを再起動してください。
とでてしまいます。パソコンはNECの「PC−VC450J8FD1」を使用していまして、特にUSBで使用しているのは最初からつながっている、キーボードとマウスのみです。どなたか、原因を分かる方はいますか?
0点


2002/10/20 16:41(1年以上前)
この製品売れてないのか?
8月からレスがないとは・・・・・
この製品USBハブではダメみたいですね。
本体のUSBポートに接続するとOKですよ。
但し、1分間のインターバルで接続が切れるけど。
XPなら同じ現象でないですか?
ただ今問い合わせ中ですけど、ここのサポートは完全無視ですね。
書込番号:1013359
0点


2002/10/27 17:57(1年以上前)
こんにちは。
LD-WL11/USB2をLOAS UH-124BLというUSBハブ経由で使用していますが、問題は発生しておりません。OSはXPです。ちなみにルーターはコレガBAR SW-4P WLです。
書込番号:1028367
0点


2003/04/08 21:11(1年以上前)
たく3さんと同じ症状です。
1分毎に3〜5秒途切れます・・・。(OS:WinXP)
その後どうなったのでしょうか?
もう板見てないか。。。
書込番号:1471447
0点


2003/11/23 03:43(1年以上前)
USBっていい加減な規格みたいで、まともに各ポートに電源供給できてるのって少ないみたいです。
だから、PC--USBハブ(バスパワー)--USB機器
の構成にすると安定する時が多いよ。
同じPCを10台購入してUSB機器の認識にばらつきがでたから、さっきの構成にしたらみんなまともに使えるようになったし・・・。
PCメーカーによるけど、USBコントローラーは1個でポートは3つってな場合、マザーボード上でUSBハブを既にかまして分配してたりするから、まともに動かないのも仕方が無いってさ。パーツが減れば、コストダウンだし、価格競争できるしね・・・。って言われたことがある・・・(T_T)
書込番号:2153750
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


現在旧製品のPCC−11を使用しています。
PC(DELL4500)をもう一台購入することになり
厚さが薄いのでPCCL−11を検討していますが
PCCB−11との違いはあるのでしょうか?
コレガHPを見るとPCCB-11がIntersilのPRISM2、
PCCL-11がPRISM3となっておりPRISM3の方が廉価版のようですが
使用上何か差があるのでしょうか?
簡単に言うとどちらが良いのでしょうか?
もしすでにPCCL-11を使用された方がいらっしゃいましたら
感想をお聞かせ願えれば幸いです.
0点


2002/10/03 01:55(1年以上前)
PCCB-11/PCCL-11/CF-11を実家用と自宅用に同時購入した紅白饅頭と申します。
PCCL-11が現在手元にないのですが、PCCL-11とCF-11にはプロフィール切り替え機能とアクセスポイント検索機能がありますがPCCB-11にはありません。あちこちPCを持って歩くならばPCCL-11の方がよろしいと思います。
プロフィール切り替え機能は、SSIDとWEP設定を組にして切り替える仕組みです。
書込番号:979063
0点


2002/12/04 16:47(1年以上前)
PCCL-11のアクセスポイント検索機能ってのは何でしょうか?
アクセスポイントの電波内に入ったら自動的に接続してくれるような
物でしょうか?
書込番号:1109742
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-KS11G
「Wi-Fi」が無くても規格が同じなら理論上は通じます。
やってみないとわからないと言う感じですね。
書込番号:891160
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB





2002/08/14 17:39(1年以上前)
書き忘れましたが、RedHatLinuxは7.3です
書込番号:889648
0点

ドライバがないために無理だと思います。
たしかにLinuxでもUSBが正式にサポートされた機種はありますが、ドライバーがないために大半のものが無理だと思います。
書込番号:889663
0点



2002/08/16 00:34(1年以上前)
やっぱり駄目なんですかね
一部対応しているものもあるみたいなんですけど
これは駄目そうですね
せっかくLinuxを試そうと思ったのに、インターネットに
繋げないのはちょっと痛いです。
ありがとうございました。
書込番号:892310
0点


2002/08/16 00:49(1年以上前)
>WN-B11/USBをRedHatLinux7.3で使用する事は可能でしょうか
うみゅ。多分、可能。GemTekがIODATAにOEMで納めているようです。
>ドライバがないために無理だと思います。
あるよ。ただ、試した事がないので、自己責任になるけど。英語版
http://www.gemtek.com.tw/index.htm GemTek のトップ
http://www.gemtek.com.tw/faq_download.htm
これ ↓ 見て下さいね。 そっくりだよ。
http://www.gemtek.com.tw/web_driver/WL-280/USB%20user%20manual%20.pdf
The Usb driver works only in kernel version 2.4 series.
http://www.gemtek.com.tw/web_driver/WL-280/linux.zip USB Adapter WL-280 Linux Driver
何事も、自己責任でお願いします。動いたら、教えてね。当方、事情により、
カーネル2.3なの(泣 Vine2.1.5
蛇足です。この機種とは全然関係ないけど(笑
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-s11/index.html
無線通信チップメーカintersil社製最新チップセット「PRISM2.5」を採用。
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/pa3/tklab/linux/wli-usb-s11onlinux.html
書込番号:892341
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


現在 corega Wireless LAN ARRS-11 アクセスポイント とcorega Wireless LAN PCCA-11無線LANカード(PCMCIA TYPE-U)にて無線LAN環境を構成して利用しています。
今回新たに、デスクトップPCを既存corega無線環境にクライアントとして追加接続したいのですが、coregaのはUSBインターフェースの無線LAN機器がなく、IODATAのWN-B11/USBで接続を考えています。
この様な事が可能なのでしょうか?
アクセスポイント:corega Wireless LAN ARRS-11の無線LAN仕様を記述します。この機種は、
サポート規格
(国際規格)IEEE802.11/EEE802.1b (国内規格)ARIB STD-33/STD-T66 取得承認
EMI規格VCCIクラスB、技術基準適合認定
セキュリティ
WEP方式(IEEE802.11:40bitの鍵による暗号化)
ESSID方式
(IEEE802.11:ID(文字列)による惜別)
アクセスポイントの仕様は以上に成っています。
無線接続系の経験が少なく、この質問はごく一般的な内容なのかも知れませんが、アドバイス頂けますようお願いします。
0点

規格上、合ってれば通信できることになってます。
ただ、稀に相性が起きることが有るそうです。
私のとこではメルコ、NTT‐ME、PC内蔵無線LANで出来てます。
書込番号:883825
0点



2002/08/11 15:10(1年以上前)
早々に回答有難うございます。
そうですよね、その為の規格ですよね。
でも有線LAN機器の様に、混在環境が一般的に成らないのは
相性的な問題が発生する可能性が有ると言う事でしょうか?
って 誰も回答できませんね。。笑
試行するのは少し投資が高いですね。。。
この様に異機種・での事例系をテーマにしたHPをご存知の
方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:883863
0点


2002/08/12 21:54(1年以上前)
各社ホームページに他社製品との接続実績が出ていますよ。
書込番号:886192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





