
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月29日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月28日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月31日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月23日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月22日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


つい3日前から、ADSL+無線LAN環境に変えました。
YahooBBから、WN-B11/BBRHをルーターにして、2台のPC(Win98SE, WinXP)にWN-B11/USBをつけて使う形にしました。
XPも無線LANもADSLも自分が初めて使うということもあり、機器のOS対応や構成が不安だったので、両者を同じメーカーのものにしました。
また、通販にせず地元のパソコンショップで、店員さんに一応確認した上で買いました。
結果的に、あっけなく接続できましたし、さくさく動いて快適です。セキュリティに気をつけながら、会社からFTPでファイルをやり取りしたり、Telnetでログオンしたり、いろいろ実験をしている段階です。
そうするうちに、家が無人の時に、電源がON/OFFできないかと思って調べてみました。
有線LANはWOL対応のボードがあるのですが、無線LANで接続されたPCの電源をリモートで(TCP/IP経由で)入れる方法が見つかりません(電源OFF、再起動のツールはたくさん見つかりました)。
現状の無線LANでは、この動作は無理なのでしょうか? それとも、何かいいやり方があるのでしょうか? 今はだめでも、今後対応の動きがあるのでしょうか?
ここでお聞きするのは不適当かとも思いますが、もしご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
何卒、よろしくお願いします。
0点

WOLは対応のマザーとネットワークカードが必要になります。
USB接続のWN-B11/USBでは無理でしょうね。
IOデータではありませんが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
のような、イーサ接続で無線環境を構築するようなタイプであれば、もしかするとうまくいくかもしれません。
そのような環境がうちにはないため確認できません。ごめんなさい。
書込番号:860328
0点


2002/07/29 16:30(1年以上前)
おりょりょさん発言のメルコのものは
書き込み番号 835713
でWOLの動作報告があります.
私は知りませんが,WOL付の無線NICがあれば簡単でしょうし,
そうでなくてもWOL付有線NICとAPを組み合わせれば使えるのでは?
etherのWOLのマジックパケットもetherのパケットに変わりないのだし,
途中が無線になっててもetherのNICが無線の存在を認識できるはずもないので,NICにWOLのマジックパケットが届きさえすれば問題ないと思う.
書込番号:860416
0点



2002/07/29 16:52(1年以上前)
おりょりょさん、あちぃ〜さん、 すばやく適切な回答をありがとうございました。感謝です。
買った後で思いついたことですから、できなくても十分あきらめはつきます。
通信やLANに詳しくないため、漠然と無線LANとEthernetは同じプロトコルのような気がしていましたが、別のものでした。
つまり、おりょりょさんに教えていただいたWLI-T1-S11Gのようなプロトコル変換を伴う形式と、直接カードスロットやUSBポートにつなげるWN-B11/USBのような形式では、できる事が当然違うという事ですね。よくわかりました。
あちぃ〜さんが言われるように、WOL対応したパソコンがEthernetのパケットとして受け取れれば、原理上できそうだということですね。
IEEE802.11xとIEEE802.3xとでは、パケットの形式等も違うのでしょうから、その辺りも勉強を兼ねて調べてみようと思います。
パソコンを立ち上げっぱなしにすると家内に怒られるし、電気代も心配というのが、これを調べようとした動機でした。
今後はADSLやCATV等で常時接続が一般化して、必要な時だけ電源ONして使いたいという要望は少なくなるのかなとも思います。
ただ、プロトコル変換をせずにIEEE802.11xプロトコルのままで、これができるようにして欲しいという要望は、今後もあるような気がするのですが・・・。
WN-B11/USBやIOデータにはこだわりませんので、「こんな製品で、こうしたらできそうだ」「その目的なら、別のこんな解決策が有効ではないか」という情報を、もしお持ちの方がいらしたら、引き続き教えてください。
ありがとうございました。よろしくお願いします。
書込番号:860442
0点

このような製品もあるようですね。
http://www2.contec.co.jp/products/products.cgi?HTML=DTL&TYPE=0&KATA=FX-PCI-WOL&BCD1=2&BCD2=3&BCD3=1
プロトコルが違う以前に、現時点では、PCI経由またはWOLケーブル経由以外でWOLのMagic Packetをやりとりできるマザーが現状では存在していない&PCカードやUSBタイプのものでマザーとWOLケーブルで接続できる製品がないということですね。
書込番号:860471
0点



2002/07/29 18:29(1年以上前)
現状では、マザーボードとのWOLに関する情報のやり取りは、PCIタイプのI/Fでないとできないということなんですね。
教えていただいたFX-PCI-WOLも、無線側はPCカードですが、パソコンとはPCIですね。
そう言われて調べてみると、なるほど対応製品はすべてがPCIでした。
しかし、FX-PCI-WOLとFX-DS110-PCC2を合わせると定価ベースで5万円弱するようです。XPパソコンと無線LAN関係で既にかなり投資していますので、費用対効果を考えるととても買い足せません。
おかげで、この方法については、(現時点では)あきらめがつきました。
家のパソコンとつなぎたい日は、電源をONして(できるだけ省電力状態にして)出勤し、使い終わったらTelnet経由でツールを使ってシャットダウンするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:860556
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


こんにちは。皆さんの知恵をお借りしたいのですが、以前からPCをLAN接続してファイルやプリンターを共有していました。今回OSがXPのデスクトップPC(VAIO)を購入しまして、ネットワークに仲間入りさせたのです。
まず構成は、ノートPC(98SE/WN-B11/PCM)とデスクトップ(Mate nx98/WN-B11/USB)とVAIO(XP/有線)の3台をルータ経由で接続しています。
そこで問題なのが、ネットワーク全体ですべてのPCを認識しているのですが、MateNX→VAIOへアクセスすると「このデバイスはネットワーク上に存在しません」というメッセージ。VAIO→MateNXへアクセスすると何も変化なし。
VAIO←OK→ノート Mate NX←OK→ノートで、ファイルとプリンタの共有は問題なしです。
要するにVAIOとMate NX同士だけがお互いのPCは認識しているのに、共有フォルダにアクセスできないのです。
インターネットはすべてのPCで問題なく出来るので、無線アダプターが壊れているとは思えません。
まずどこから見直すべきですか?教えてください。
0点


2002/07/28 23:37(1年以上前)
まずはXP(VAIO)のファイアーウォール設定を調べて見てはどうでしょう?
書込番号:859504
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCM


どなたか助けてください。
少々前からこのWN-B11/PCMを使っていたのですが、突然調子が悪くなり、パソコンの起動時に
新しいハードウェアの認識と出てきて、「AG-DATA WN-F11/PCE」と表示されました、文字化け?
なんて思っていたらデバイスマネージャ上でも「IO-DATA WN-B11/PCM」が「AG-DATA WN-F11/PCE」に
変更されてしまいました。 ここから無線でつなげなくなってしまい、
いくら削除して、入れなおしても変わらなかったので、OS自体を再インストールしたら
普通に「IO-DATA WN-B11/PCM」と認識してくれたのですが、再起動したら「AG-DATA WN-F11/PCE」
に変貌してました。(T_T) どうなてんだこんちくしょー
この奇奇怪怪な現象をご存知な方いらっしゃらないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
※ドライバの名前?が違うと、FDからドライバの情報って読めなくなるんですね・・・
初めて知りましたっていうかこんな普通あるんですかねー はぁぁぁ・・・
0点


2002/07/25 00:26(1年以上前)
この製品を持っていないのですが、こういうの通常考えにくい事ですよね。
使用されているPCについてある程度教えていただければ力になれるかもしれません。
OSは? Desk or Note? メーカー製? (メーカーなら)型番は? 等々・・・
書込番号:851951
0点



2002/07/27 15:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
えーと使用しているPCはサムスンのNV5000とかいうノートです。
OSはWinXP Homeになります。
現在においては、なんか奇奇怪怪な現象がパワーアップしています。
というのも存在しないアクセスポイントが表示されるようになりました。
記号の羅列みたいなものが表示されるんです。しかも、つなげてます、
切断されました。通常のアクセスポイントに接続、切断されました。
これが5秒単位ぐらいで永遠と表示されます。しかも記号の羅列のアクセス
ポイントは一回一回名称が異なります・・・ ううううなんのこっちゃ
前はつかえてたのになぁ・・・でもXPを再インストールしてもなるし、他のPC
で使っているWN-B11/PCMを指しても同じ現象になるって事は何が悪いんだろう?なんか他のPC(WIN2000)で使えてるやつでも同じ現象になるという事は
ノートのような気がしますが・・・でもいままで使えてたんですよ〜(>_<)
しかも変なアクセスポイントが出るのはXPだけなんですよねー となるとXPが悪いと考えてOSを再インストールしたのに解決しないという事は・・・ルータがいかれたんでしょうか(T_T)
一応原因追求の意味を含めて、ノートをデュアルブートにしてみようと考えて
います。Win2000を入れてみます。これで成功したら・・・何が悪いんでしょか
ふぅぅぅぅぅぅ XPのバグ?
何かいいお知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらお助けください。
よろしくお願い致します。
書込番号:856689
0点


2002/07/31 01:34(1年以上前)
チップ・ザナフさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
まず「WN-B11/PCM」が「AG-DATA WN-F11/PCE」と認識される問題は、僕にはわかりません。スミマセン。
これは「サムスン」のメーカーサポートに確認をされるのが一番良いと思います。
あとPCがネットに繋がったり切れたりの問題ですが、これにはチップ・ザナフさんのお住まいがマンション(orアパート)で、近所に無線LANを導入されている方が複数名は居られるものと推測できます。
>ふぅぅぅぅぅぅ XPのバグ?
これはバグでは無くて、XPにAPIPA(Automatic Private IP Addressing)機能が備わっている為です。この機能を簡単に説明すると、XPはデフォルトではDHCPサーバーに繋がりますが、DHCPサーバーが無い場合においても利用ができるネットワークがあれば自分をアクセスさせる為に、自動的に自分にIPアドレスを設定する機能です。ただしDHCPサーバーが優先されます。
試しに街中でXPを使って無線LANをやってみて下さい。結構インターネットができちゃいます。(草の根ホットスポットみたい・・・)
考えられる事として、現在近所で導入されている無線LANのAPがDHCPサーバーを有効にしている事が一つ。5秒毎での切断は、他所のAPがWEPを有効にしている為が二つ。しかもチップ・ザナフさんのAPがDHCPサーバーを有効にしているならの条件付ですが、他所のAPの方が感度が良いが三つ。
以上が考えられます。
これに対しての対策ですが、他所のPCがチップ・ザナフさんのAPにアクセスしている事も考えられるので、以下の3点は最低限やられた方が良いでしょう。
・無線LANのWEPを有効にする。
・AP側で無線LANクライアントの接続の制限を設定する。
・XPマシンのTCP/IP設定でゲートウェイを固定する。
これで恐らく大丈夫かと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:863233
0点


2002/07/31 02:03(1年以上前)
スミマセン。書き足しです。
もしやって無ければですけど、「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」で「ワイヤレスネットワーク」タブの中にある「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」のチェックを外してなければ、外してみて下さい。
書込番号:863289
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


メーカーホームページ上のカタログを見ていたのですが、
サスペンド・レジューム非対応となっていました。
対応していなくて困ることとかありますか?というか、
この機能はどういった場合に必要なんでしょう??
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


くだらない質問ですいませんが、どなたか教えていただけませんか?
この度会社にキョーセラのKY-BR-WL100が導入されまして、
自分も無線LANカードを購入しようと思っていますが、
WiFi企画?でない物でも大丈夫でしょうか?
また、安くてお勧めのカードはありますか?
あまり詳しくないもので・・・どなたかご教授お願いいたします。
0点

サポートを考えれば京セラのKY-LC-WL100がよいのではないでしょうか?
親機、カード共がWiFiをうたっていてもつながらないケースがあるようです。
個人的にはSONYのPCWA-C150Sが突起部が少なくて好きです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCWA_2_4/
書込番号:848585
0点



2002/07/24 09:57(1年以上前)
おりょりょさん、早速ご回答いただきまして有り難うございました。
やはり同一メーカーがいいんですね。
それと、双方がWiFiをうたっていてもつながらないケースがあるんですね、勉強になりました。
おっしゃるとおり、KY-LC-WL100にしたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:850502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





