
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2016年9月21日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年7月30日 17:50 |
![]() |
12 | 13 | 2016年7月28日 22:58 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月23日 18:42 |
![]() |
3 | 5 | 2016年7月20日 21:45 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年7月16日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
2年ほど前に購入し、WIN7で快適に使ってきました。
2016年7月頭にそのパソコンをWIN10に更新したのですが、更新後はPC起動後電波を掴むのに
通信不能になります。
一度デバイスマネージャからrealtekRTL8192CUを停止し、再度有効にすると問題なく通信できるようになります。
realtek社のサイトを見てもWIN10用ドライバは見つかりませんし、IOデータのサイトでは標準ドライバでWIN10で使えます
としか記載がありません。
皆さまの状況と解決策等がありましたら是非教えてください。
0点

こんにちは。ユーザーではありませんが。
PCに挿した状態でデバイスマネージャー上にて「削除」する(→既存ドライバーがアンインストールされる)→抜いてPCを再起動→再び挿す(→自動的にドライバーが読み込まれてインストールされる)、
って手順では復活しないでしょうか?
お試し済みでしたらご容赦を。
書込番号:20084979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます
WINDOWS10のNIC関連の不具合解決方法例でググると出てましたので既に試してみたのですが、状況は変わりませんでした
書込番号:20085276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>realtek社のサイトを見てもWIN10用ドライバは見つかりませんし、IOデータのサイトでは標準ドライバでWIN10で使えます
としか記載がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422032/SortID=20057638/#tab
では、
WN-G300UAを使っていたPCをWin10にアップグレードし、
アップグレード時のドライバで145Mbpsのリンク速度を出せてますので、
ドライバとしてはアップグレード時のドライバで良いはずです。
Windows10アップグレード関連の不具合では、
例えば以下は参考になりませんか。
http://kkt-daraku.org/?p=867
書込番号:20086379
0点

>羅城門の鬼さん
貼っていただいたURLのとおり電源設定と、NetBIOSうんたらの設定変更
さらにwifiルーター再起動、CATVケーブルモデム再起動で直りました。
その後、電源設定と、NetBIOS設定を元に戻しても問題なさそうです。
色々一度に設定変更、再起動をしてしまいましたのでどこが原因だったのか微妙ですが
ルーターかCATVケーブルモデムあたりのエラーだったのかもしれません。
どうも当方の環境の問題だった可能性が高いようです。
こういう時はまずネットワーク関連機器の再起動と分かっていたつもりですが、その他のwifi接続機器で
問題なかったもので大変失礼いたしました!
ありがとうございました。
書込番号:20089797
0点

解決したと思って以前書いたのですが、、、
WIN10にアップデートしてからやはりしょっしゅう起動後にWIFIのルーターとのローカルで接続はできるのですがインターネットアクセスなしになりますね。
色々試したのですが症状が出たり出なかったりで謎です。
やはりOSをクリーンインストールしないとこんな物なのかな
書込番号:20223623
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
これを買ったのですが、家に元々ある親機は11acに対応していないみたいです。
そこで、親機を買い換えようと思うのですが、どの親機を買えばいいでしょうか?オススメを教えてください!
11acだけを見ればいいのか、その他の性能も重視する必要があるのか、色々教えていただけると有難いです。
書込番号:20078315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、親機を買い換えようと思うのですが、どの親機を買えばいいでしょうか?オススメを教えてください!
WI-U3-866Dはアンテナ2本の11ac対応ですので、
親機もアンテナ2本の11ac対応機が仕様的には過不足ないです。
親機としては、WHR-1166DHP3やWG1200HSなどが妥当かと思います。
>11acだけを見ればいいのか、その他の性能も重視する必要があるのか、色々教えていただけると有難いです。
親機に有線LAN接続する機器がある場合は、
LANポートが1Gbps対応の親機の方がリンク速度は速いです。
その場合は、WHR-1166DHPでなく、WSR-1166DHP2となります。
http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf
書込番号:20078335
1点



無線LAN子機・アダプタ > ONKYO > UWF-1(B)
アンプにはwifi接続済みの表示はあるのですが、iPhoneでBluetoothをオンにしてもデバイスが検出されません。原因はなんでしょうか?
ちなみにアンプはNR365です。
書込番号:20069807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無線LAN(WiFi)とBluetoothを混同しないように。
UWF-1は無線LAN子機だからiPhoneでWiFiテザリングの設定をしてからアンプで無線接続設定を。
書込番号:20069854
1点

http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/2011/uwf1/
を見れば判りますが、UWF-1は無線LAN(Wi-Fi)用USBアダプタですので、
ルータのある環境でルータまたは親機経由で iPhone 側の無線LAN(Wi-Fi)と繋がることが出来ます。
NR365のネットワーク接続の設定は、DHCPでのIPアドレス取得がデフォルトの設定ですので、
デフォルトのままで良いですが、一応IPアドレスを取得出来ているか確認ください。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf
P68参照。
書込番号:20070065
1点

ルーターあります。
接続までの具体的な手順、方法を教えていただけたら嬉しいです。
アンプではステータス 接続済みと出ています。
ネットワーク設定などは変更していないのでデフォルトのままです。
書込番号:20070692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>接続までの具体的な手順、方法を教えていただけたら嬉しいです。
NR365の前面USBポートにUWF-1を付け、あとは
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/uwf-1.pdf
のJA-7以降を参照。
あとはiPhoneをWi-Fiで親機に接続すれば、
iPhoneとNR365は互いに通信できるようになります。
書込番号:20071216
0点

iPhoneをWi-Fiで親機に接続する
ここが上手くできてないような気がします。
ここのやり方を教えて下さいほしいです。
設定でインターネット共有ON BluetoothもONにしているのですが‥‥
iPhoneもアンプも同じwifiルータでネット接続してあります。
書込番号:20071325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここが上手くできてないような気がします。
>ここのやり方を教えて下さいほしいです。
以下参照。
http://www.ipodwave.com/iphone/howto/wifi.html
書込番号:20071333
1点

羅城門の鬼さん
すみませんiPhoneもwifi接続されています。
間違えました。
書込番号:20071370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみませんiPhoneもwifi接続されています。
それならば、NR365 も iPhoneも同じネットワークに繋がっており、
互いに通信可能です。
書込番号:20071460
0点

タブレットでもBluetooth接続を試みましたが、機器が見つかりませんでした と表示されます。
ちなみにタブレットとiPhoneのONKYO REMOTEを使用し曲を流すことはできました。
wifi通信はできているのにBluetoothでの通信ができません‥‥
書込番号:20072445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wifi通信はできているのにBluetoothでの通信ができません‥‥
NR365 で bluetooth通信するためには、bluetooth用アダプタの
UBT-1が必要となります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/ubt1/
しかし、
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf
のP2には、
「WF-1およびUBT-1はフロント(のUSBポート)のみ対応」と書かれていますので、
どちらか一方のみしか使えません。
書込番号:20072485
1点

>羅城門の鬼さん
まさか使えなかったとは‥‥
凡ミスです。皆さま失礼いたしました。
鬼さん、気付かせてくれてありがとうございました。
書込番号:20072863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が持っていたのはUWFの方でした‥‥
現在持っている UWF-1 を有効活用して下さい。
UBT-1と一緒には使えませんが。
書込番号:20074289
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
以前はデュアルチャンネルも駆使して150Mbpsほど出ていたのですが(パッケージの"300Mbps!"の半分…)
windows7を10に無償アップグレードしたらデュアルチャンネル設定のできる専用ドライバが消え65Mbpsに半減してしまいました。
10用の公式ドライバはないし、試してみた7や8用のものもX。
他に同じような方はいますか?また元のスピードを取り戻す手はないものでしょうか?
0点

>windows7を10に無償アップグレードしたらデュアルチャンネル設定のできる専用ドライバが消え65Mbpsに半減してしまいました。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g300ua/spec.htm
では、「Windows 10、Windows 8.1でお使いの方はドライバーインストール不要でお使いいただけます。」
とも書かれていますので、Windows10用の専用ドライバはないのだと思います。
チップはRTL8192CUのようですが、
チップのメーカサイトの
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=48&PFid=48&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#RTL8192CU
を見ても、Windows10用ドライバは見当たらないです。
書込番号:20057673
1点

>羅城門の鬼さん
骨折りしてもらってすみません!この件私の勘違いでした!
Windows10にしてから「ネットワークと共有センター」のアダプターの一覧で表示される本機の名前が
「I-O DATA WN-G300UA Wireless LAN adapter」から
「Realtek RTL8192CU Wireless LAN 802.11n USB 2.0 Network Adapter」というものに変わっていました。
これを別の機械と思い無効にしていたのが悪かったのです。
65Mbpの方はオンボードのしょぼい内臓無線LANでした。
新しい本機の名前「Realtek RTL8192CU Wireless LAN 802.11n USB 2.0 Network Adapter」を有効にしたら145Mbpsが戻ってきました!
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:20060905
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
今現在、旧型のデスクトップVAIOを20cmほど横になるbuffaloの第1位のルターから内蔵Wi-Fiにて受信しています。
いろいろ模索してそこまで遅くは感じないのですが、そこまで速くも感じません。
そこで無線LANアダプターとしてこちらを繋いだ場合、内蔵Wi-Fiのみよりも速度は上がりますか?
PCのみ設定が変わるのが面倒くさくて有線接続は考えておりません
書込番号:20053228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線の方が圧倒的に、有利。
挿すだけ。
書込番号:20053250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレを検索したところ、VAIO Jシリーズ VPCJ218FJをお使いのようですね。
VAIOの無線LAN規格は、IEEE 802.11b/g/n準拠なので、2本アンテナのWI-U3-866Dの方が11ac対応と規格的には高速化されており、実際に使用されても高速化されるのではないでしょうか。
書込番号:20053260
1点

>今現在、旧型のデスクトップVAIOを20cmほど横になるbuffaloの第1位のルターから内蔵Wi-Fiにて受信しています。
無線LANルータの型番は?
11ac対応の機種ですよね。
それならば、
>そこで無線LANアダプターとしてこちらを繋いだ場合、内蔵Wi-Fiのみよりも速度は上がりますか?
旧型デスクトップでしたら、内蔵子機は11acに対応していないでしょうから、
11ac対応のWI-U3-866D を使うようになれば、
距離的にも近いのでリンク速度は速くなると思います。
実効速度に関しては、インターネット回線が現在ボトルネックになってない場合は、
実効速度も向上すると思います。
書込番号:20053261
1点

皆さん大変迅速な回答ありがとうございます。
一度有線をプチっと繋いでみたのですが
設定変えようとするとパスワードがどうたらとあ何かコードをいれないといけないみたいで
面倒くさそうだったので笑
有線が確実に一番速いのは理解しているのですが…
ルターはWXR-1900DHP2ですので
11a/cにも対応していると思います
よってこちらを購入してみようと思います
回答して下さった皆さんありがとうございました!
書込番号:20053284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
よくみたら光回線に変えた時からずっとPCのLANケーブルだけ差し込み口が足りなくて抜けていただけみたいでした(T.T)
LAN差し込んだら普通にサクサクになったので
今までLANケーブルが抜けていた事に気付かずに変なコードを要求されていたようです笑
失礼しました
書込番号:20053430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
お伺いします。知り合いに聞かれまして、私も判らず疑問に思い聞いてみました。
家にネット回線が無いので、この商品でインターネットをノートPCで見れるように親機は携帯のテザリング機能を使い使用したいのですが、大丈夫でしょうか。
0点

具体的に、ノートPCのメーカー、型番と携帯電話のメーカー、型番、契約の種類は?
書込番号:20042090
1点

>家にネット回線が無いので、この商品でインターネットをノートPCで見れるように親機は携帯のテザリング機能を使い使用したいのですが、大丈夫でしょうか。
ノートPCなら、通常は無線LAN子機が内蔵されている機種が殆どですが、
無線LANに対応していないのでしょうか?
もし対応していなくても、携帯がテザリング可能ならば、
WLI-UC-GNM2 をPCのUSBポートに付け、
親機の携帯に無線LAN接続すれば、
PCはインターネットにアクセス出来ます。
書込番号:20042106
1点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
早速の返信、有難うございます。私も聞かれただけなので詳しくはありませんが、PCはWindowsVistaなのでWi-Fiはありません。
スマホでデザリングが付いてるのを聞いたので、これが使えるのではと考えた次第です。
書込番号:20042457
0点

>羅城門の鬼さん
やはりそうですよね!ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:20042461
0点

家電屋のワゴンセールで売ってたからデスクトップ機で一時しのぎ的に使ってる。
OSは違うけれど手持ちのSony_XperiaZ1とLGE_L01EのWifiテザリングで使えてる。
先月末にアパートの有線契約を解約して今月頭からLTE回線を使っているけれど…
固定回線気分だと一気に容量制限に引っかかって驚いた。
テキストオンリーなら128kbpsで使えなくもないけど嫌になる。
書込番号:20042528
2点

>twin-driveさん
返信有難うございます。
確かにパケットは多けれは多いほど良いですよね!
私もプロバイダーと契約した方が良いと言ったのですが、それも今回でスマホの通信速度が遅くなるのを体験した方が早いかと考えてます。笑
書込番号:20042542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





