
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年1月10日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月18日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月28日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月4日 04:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 02:49 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月4日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちは。
情報お持ちの方がいらしたら教えてください。
@BLR2−TX4の無線化は”G”で対応になってますが、”GP”でも
いけるんでしょうか?
Aやまちゃnさんとややかぶりますが、”GP”の仕様書を見る限り変わった
のは2Mbpsの接続の記述がない(出来ないということ?)と最高消費
電力が大幅UP(800mw⇒1450mw)なんですが、これが意味する
ところは?
☆WLS-L11GS-Lにするか、BLR2-TX4+WLI-PCM-L11GP*2にするか悩んでます。
@が行けると価格差でややお得、性能(スループット)はどこぞの記事で
後者がすこし上だったので。
0点


2001/11/12 20:06(1年以上前)
>@BLR2−TX4の無線化は”G”で対応になってますが、”GP”でも
> いけるんでしょうか?
本日メルコのインフォメーションに電話で確認したところ、BLR2-TX4に装着できるのは、ファームウェアの関係上11Gのみだという返答がありました。
また、今後対応する予定もないとの返事でありました。
私は、以前からBLR2-TX4を使用していたのですが、本日、早速11G&11GPを使ってここに接続しています。
書込番号:372187
0点



2001/11/12 22:43(1年以上前)
takeponさん、早速ありがとうございます。
>ファームウェアの関係上11Gのみだという返答がありました。
>また、今後対応する予定もないとの返事でありました。
そうですか。ちょっと残念です。1枚は”G”を買わないとだめなんですね。
ふーん。なんだかちょっと意図的な感じがしていやですねぇ。(^-^;
使った感じはいかがでしょうか?また使用感など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:372485
0点


2001/11/14 01:40(1年以上前)
今回が初めての無線LAN体験なので何ともいえませんが、3LDKの鉄筋コンクリートマンションで、端から端(ほぼ対角線上)での通信は全滅でした。
ただ、本体からの出っ張りが1cmほどで収まっているので、なかなか秀逸だと思います。
メルコさんの話では、GPはBLR2-TX4に装着できないということでしたが、今度暇な時にGと入れ替えてみようかと思っています。
書込番号:374351
0点



2001/11/14 20:04(1年以上前)
> メルコさんの話では、GPはBLR2-TX4に装着できないということでしたが、今> 度暇な時にGと入れ替えてみようかと思っています。
ぜひお願いします!そこが一番知りたいとこなんで。(^^)/
書込番号:375315
0点


2001/11/15 20:03(1年以上前)
BLR2−TX4に11GP、ノートに11Gを挿して試したところ、普通に動きました。
一応報告まで。
書込番号:376790
0点



2001/11/16 01:46(1年以上前)
OTK555さん、情報ありがとうございます!
って話がほんとならメルコのインフォメーションて一体?
うーん。どうしようかなぁ。
書込番号:377219
0点



2001/12/06 23:00(1年以上前)
皆様に回答をいただきまして一月弱、ついに導入いたしました!
BLR2-TX4+WLI-PCM-L11GP*2で無線LAN構築。
ぜんぜん問題ありません。(^-^)v
(BLR2-TX4にGPセットした後はIP設定ユーティリティでブロード
ステーションを認識しなくなる事をマニュアルみてなくて、しばらく
繋がらない!?っとあせってましたが・・・)
書込番号:410728
0点



2002/01/10 23:21(1年以上前)



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちはぁ。
みなさん、教えてくださいな。
最近、無線化をして、ノートには、2枚のWLI-PCM-L11Gを
購入しました。
が、が、しかし、その直後、WLI-PCM-L11GPが発売されました。
チップは、同じということで、S11のようなことはないのかな?
どなたか、購入等された方がおられれば意見聞かせてくださいね。
よろしくお願いします!
0点


2001/11/11 14:16(1年以上前)
メーカーサイトからの引用>現行品「WLI-PCM-L11G」と同様のagere systems(旧Lucent Technologies)製チップセット搭載ってことなので大丈夫...ような気がする。
私も一枚購入して試してみようかな。
書込番号:370012
0点


2001/11/11 14:29(1年以上前)
1枚じゃなく5枚セット?
書込番号:370028
0点



2001/11/11 20:27(1年以上前)
また、購入されたら観測聞かせてくださいね。
書込番号:370501
0点


2001/11/14 22:46(1年以上前)
最近、無線LANをISDNからADSLに切り替えました。ISDNのファームウェアを書き換えてADSLにしました。それを機に、もう一台家にあるノートを接続するために、WLIーPCM-L11GPを購入しました。もともと古いWLI-PCM-L11を使っていたのですが、そのカードを抜いてWLI-PCM-L11GPをたださしただけで全く何事も無いかのように、機械が変わったことさえ認識しません。そのまま差し替えて使えました。受信状態は全く変わりません。家(木造)の中で10m位なら全然問題ないようです。
書込番号:375558
0点


2001/11/16 23:42(1年以上前)
GとGPは使っているチップは旧ルーセント社の同じものらしく、消費電力も同じで多い(!)が、他のインターシルとかより
スループットは早いようですし、BLR2−TX4に入れても同じように動くと聞いています(私自身は未確認ですが)
どうもメルコはアンテナを新しいものに替えたようでそれが超小型の原因でしょう。
ただそうだとすると(まじめに作ったもの同士の比較では)小さいアンテナの性能が大きいのよりいいというのはよほど
大きな技術革新がない難しいので、間違いなく飛びは悪いでしょう。それが個々のユーザーの使用環境で許容範囲
であればいいのですが。BLR2に入れてエアステーションにした場合も同じだと思います。
ただたしかにあの出っ張りの少なさは魅力ですね!
以上ご参考まで
書込番号:378468
0点



2001/11/18 20:52(1年以上前)
そうですね、rmrさんのいうことも一理あると思いますね。
もし、同じ性能ならカタログモデルからWLI-PCM-L11Gが
消えてもいいと思います。ただ、在庫処理をしようと思っているのなら
別ですが・・・。
ただ、メルコに問い合わせたところWLI-PCM-L11Gのチップについては、
公表していないのでWLI-PCM-L11GPと同じチップとは違うとの
回答を得ました。本当かな??
書込番号:381511
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL11/PCC


先日WinMEからWinXPへos変更したところLD-WL11/PCCのドライバが正常に認識されなくなりました。もしかして本製品はXPでは動作しないのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/11/11 13:30(1年以上前)
Windows2000用のドライバを試しましたか?
書込番号:369976
0点



2001/11/11 18:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Win2000もやってみましたが、そのときはだめでした。
現在WinMEとマルチOSでインストールし、その後ドライバと設定ユーティリティ全てアンインストールして再度インストールすると動き出しました。結局のところ何が悪いのか?わからずです。
書込番号:370291
0点



2001/11/28 00:55(1年以上前)
以下がLaneedサービスから送られてきたメールです。
皆さん参考にどうぞ。
なお、私がFAXとメールで問い合わせ後1週間は音沙汰もなく、突然以下の内容が送られてきたことを付け加えておきます。
(私は不具合VerドライバでOS再インストールまでさせられました)
===================================
お問い合わせ頂きました弊社UC-NBBのWindowsXP対応ドライバにつきまして、
先日本ドライバのWindowsXP対応面に問題があることが判明し、急遽ホームページ
のダウンロードページから掲載を削除しております。
現在原因を調査し、修正版を準備中です。当社ホームページに修正版を公開
できるのは、恐らく今週前半になるかと思われます。
大変ご迷惑をお掛けしておりますが、しばらくお時間を頂けますようにお願い
申し上げます。
書込番号:396453
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCIA-11


コレガのHPでWindows95のOSR2はサポート対象外だが使えるような表記があります。またユーティリティーを立ち上げたまま終了すると再起動する旨の表記もありました。
これは、問題はあるが使えない事は無いと信じて購入に踏み切ったのですが、ドライバーのインストールが完了しません。
どなたか、Windows95 OSR2で使われている方いらっしゃいますか?
気を付けなければならない事項があれば是非教えて下さい。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-ISA-OP
駄目。
PC98-NXはISAスロットが無いという建前になってるから。
あっても隠して使わせないようにしてたりするし。
書込番号:358040
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-L11


この詳細を見たところ、Win95は対応していないと思うのですが、やはり使えないのでしょうか?
セットになっているWLS-L11GSU-Lの詳細を見るとWin95でも使えて、この製品のUSBポート用無線LANアダプタ(WLI-USB-L11G)だけでの詳細を見るとWin95は使えないとなってます。
違う製品になっているのでしょうか?
ディスクトップ(Win95)なのですが、このような無線LANアダプタ使用場合、どんな機種やメーカーでも、専用ボードをパソコンの中にいれたりしなくても良いのでしょうか?
他のメーカーで、ディスクトップ(Win95)に対応します無線LANアダプタがありましたら、教えてください。どんな情報でも良いのでお願いします。
よろしくお願いします。
0点

答えではありませんが、WIndows95ではたしかUSB機器は使えないのではなかったのではないでしょうか?(OSR2では大丈夫でしたっけ?)OSをWindows98SEなどにアップグレードすることはできないのでしょうか?
書込番号:356704
0点

それから、あもさんもご指摘のとおり、書き込みはひとつ出せば常連の方たちは大体見てくれているので、同じテーマでの書き込みは1箇所にまとめたほうが、情報を得るのに効率的だし、マナーとしても良いでしょう。
書込番号:356710
0点


2001/11/03 06:35(1年以上前)
OSR2ではUSBに正式対応していますが、WIndows95の時点ではまだ正式には対応していなかっただけで、ドライバさえ入れれば使えます。
もし使ってみて不具合があればその時、OSのアップグレードを考えても遅くはありませんが・・・95ねぇ・・・。
書込番号:356718
0点

95最近使ってないので忘れつつある
実際USB使ったことがないので何ともいえぬ
書込番号:356730
0点

Windows 95でUSBが使えるようになったのはOSR2.1からです。
それと、正式対応と言えるかどうか。なにせOSR、OEM Service Release、いわゆるOEM版しか存在しないマイナーバージョンですから、Microsoftはサポートしません。言い換えるなら責任を取らないバージョンです。
しかもUSBドライバは別ディスクに入っていて、PCメーカーの任意でインストールすることになっていました。USBをサポートしたのはNECなど一部のPCメーカーだけでしたし。
書込番号:356737
0点


2001/11/03 07:11(1年以上前)
>きこりさん・・ども
うーん、USB使えないか・・・。
書込番号:356744
0点



2001/11/04 03:04(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。書き込みはひとつ出せば、その場所で色々と質問すれば良いのですね。。。なんか、その製品ごとの所でするものかと思いまして。。。重複してしまったこと謝ります、すみませんでした。TOMITOMIさん優しいご指摘ありがとうございました。『他のメーカーで、ディスクトップ(Win95)に対応します無線LANアダプタがあったら教えていただきたいのですが』というのは、こういうコーナーでは無理なのでしょうか?どういう所で聞いたらよろしいのでしょうか?よかったら教えてください。お願いします。
書込番号:358094
0点

メルコといえば無線LANの老舗といわれるくらいなので、ここ以外に無線LANの製品が充実しているところはあまりないのではないかと思いますので、他のメーカーでもお目当ての製品を探し出すのは難しいでしょう。それに、Windows95はもう古い(Microsoftのせいなのでしょうが)製品となってしまい、これで動作確認をしている機械はもう出回っていないと考えてください。無線LAN自体が最近流行ってきたものなので、なおさらだと思います。それに、かりに95対応と銘打ってあったとしても、不具合が起こったときの対処法の情報もほとんどないと思われるので、95のPCを使って無線LANをするのは避けたほうが無難ではないかと(個人的に)思います。
あと、無線LANについては、ここの常連さんのゆうしゅんさんのホームページ(やさしい無線LAN講座)に行かれたら、もっと情報が得られるのではないかとも思います。
書込番号:358249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





