
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年11月8日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月3日 11:04 |
![]() |
5 | 12 | 2016年10月23日 21:58 |
![]() |
1 | 1 | 2015年10月26日 19:47 |
![]() |
1 | 5 | 2015年10月25日 15:11 |
![]() |
4 | 8 | 2015年10月21日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを買い替え(THINKPAD E450)、以下の組み合わせでwifi接続したのですが、接続が頻繁に途切れます。
◆無線LAN親機(11n 300Mbps(規格値)および11g/bに対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
◆PCのドライバ(?)
Broadcom 802.11ac Network Adapter
買い替える前のPCは途切れることなく繋げていました。(IEEE802.11a/b/g準拠))
無線LAN親機も11acにしないとだめでしょうか。
0点

規格はあっています。
THINKPAD E450の無線LANはカスタマイズで変更したのですね。
11ac対応の内蔵子機であってもWHR-G301Nと今まで通り接続可能です。
親機の無線LANのチャンネル設定がオートになっていて偶然にも混んでいるチャンネルに変わってしまったなどあるかもしれません。
スマホをお持ちでしたらWifi Analyzerのようなソフトで空きチャンネルを探ってみましょう。
Wifi Analyzer - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:19294269
1点

親機の周波数が5Gになっていたら2.4Gにしてみましょう。
書込番号:19294567
0点

WHR-G301Nのファームウェアが最新でないならアップしてみましょう。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/
WHR-G301Nは2.4GHzのみ対応ですね。
チャンネル固定すると効果があるかも知れないのでお試しを。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter118.html
書込番号:19295048
1点

チャンネルを変更してもみましたがやはり途切れるので、11ac対応のルーターを買いなんとか安定して繋がりました。
書込番号:19299942
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
自分のパソコン環境がOS X 10.11, MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013)ですが、
こちらの製品は問題なく使えますでしょうか。使用しているかたがいらっしゃいましたら情報ください。
BuffaloのWI-U3だとドライバーのインストールに失敗してしまって使えませんでした。
0点

使用してはいませんが、WI-U3-866Dと同様にMac OS X 10.9用までの提供のようです。
■WDC-433DU2HBK MAC用ドライバー
対応機種/OS:Intel CPU搭載パソコン USB 2.0ポートを標準で搭載していることが必要です。 MAC OS 10.6、MAC OS 10.7、MAC OS 10.8、MAC OS 10.9
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wdc-433du2h/mac/index.html
書込番号:19283754
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
環境:OS X 10.11, MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013)です。
ドライバを公式HPからダウンロードしてきてインストールしようとするのですが、このような画面(なぜか全項目スキップ)になってしまい次に進めまません...
どなたか解決方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wi-u3-866d.html
※ご利用のOSごとでドライバーが異なりますので、ご注意ください。
OSX 10.11用のものなんかないからでは…?
書込番号:19275415
1点

OSXバージョンごとにドライバ/ユーティリティが違うようだから、とりあえずYosemiteのを試してみてダメなら対応待ち。
書込番号:19275422
1点

そーなんですね...
10.9用なら上位互換あると思ったのですが...世知辛い...
おとなしくEl Capitanへの対応を待ちます。
書込番号:19275436
0点

普通下位互換でしょう
書込番号:19275596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>環境:OS X 10.11, MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013)です。
無理にUSB子機を使わなくても…
それとも11acで接続したいのですか?
書込番号:19275615
1点

>10.9用なら上位互換あると思ったのですが...世知辛い...
10.9が2013年10月にリリースされてから、2世代も経ってますので、
互換性のない機能拡張がなされたのでしょうね。
早く対応してもらえるように、サポートに要望を出しておいてはどうですか。
書込番号:19276089
1点

いえ、WiFi・BTのチップセットがなぜか認識されなくなってしまいして、有線LANまたはモバイルルーターのUSBテザリングでしかネット接続できなくなってしまいまして...
他にEl Capitanに対応しているWiFiのUSB子機がありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:19281322
0点

>他にEl Capitanに対応しているWiFiのUSB子機がありましたら教えていただけると助かります。
有線LAN用のUSBアダプタはEl Capitan対応のものがあるようですので、
有線LAN用のUSBアダプタにイーサネットコンバータを組合わせる手もあると思います。
有線LAN用のUSBアダプタはたとえば、ETG5-US3。
http://www.iodata.jp/product/lan/lanadapter/etg5-us3/spec.htm
イーサネットコンバータはたとえば、WHR-1166DHP2。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
既に有線LANのインターフェースがあるのなら、
イーサネットコンバータだけ追加すれば良いです。
書込番号:19281972
0点


今更ですがEl Capitanに5月から対応しましたね。
最近気がついて使用してます。
ふつうに使えていますが、スリープから復帰後は接続が切れてしまいます。
再起動すればまた繋がりますが面倒くさいです。
書込番号:20057594
0点

macOS Sierra(Ver.10.12)にしましたがドライバーはOS X 10.11用のままで普通に使えています。
El Capitanの時はmacがスリープになると接続できなくなったけど、Sierraにしたらスリープ後もちゃんと認識して使えています。
書込番号:20325030
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
以下環境下で初期設定(ドライバインストール、当該子機をUSBポートへ接続)を行いました。
家の周りのLANや自分のLANを認識はしてくれます。
しかし、接続を行う際にSSIDとセキュリティキーが求められ、その後うまく接続できない状況です。
どなたかお知恵おかしいただけないでしょうか?
無線LANルーター:air express (古い型)
セキュリティ:WPA2-PSK
規格:802.11n
ステルス機能オン
(上記内容でMAC端末やiphoneは平常に動いています)
PC側:windows7 SP1
1点

>ステルス機能オン
一時的にステルスをオフにしても接続出来ませんか?
接続出来れば、ステルスをオンに戻しても接続出来るはずです。
それとキー入力する暗号化キーは再度確認下さい。
書込番号:19262126
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
孫が引越のでデスクトップPCで無線で接続を使用しようと思つています、
親機はバッファローのWHR-HP-G300Nが有るので使用できると思つています、
どの機器を選ぶか迷ってこのページを見ていたらこの製品とバッファローのWLI-UC-GNMEと言うのも有り
どれを選んでいいか分かりません、
使用環境はワンルームですがLANケーブルを使うのは無理そうなので無線でと思っています、
使用OSはWin'8.1です、よろしくお願いします。
0点

>親機はバッファローのWHR-HP-G300Nが有るので使用できると思つています、
親機WHR-HP-G300Nは2.4Ghzの11nまでしか対応してませんので、
WDC-433DU2HBKを接続することは出来ますが、
WDC-433DU2HBKのウリである11ac接続は出来ません。
一方WLI-UC-GNMEは2.4Ghzの11nですが、
アンテナ1本なので最大リンク速度は150Mbpsであり、
アンテナ2本のWHR-HP-G300Nが折角最大リンク速度が300Mbpsであることが生きて来ません。
アンテナ2本の2.4Ghzの11n対応のUSBアダプタはWLI-UC-G301Nあたりが
仕様的には親機WHR-HP-G300Nに合っています。
http://kakaku.com/item/K0000044512/
Win8.1にも対応しています。
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/index2.html
書込番号:19258014
0点

WHR-HP-G300Nを使い続けるならWLI-UC-GNM2やWLI-UC-GNMEで十分。
その代わりPCの背面コネクタには差さず前面コネクタあるいは背面コネクタから延長コード/USBハブで手元まで引き出しておくこと。
書込番号:19258051
0点

羅城門の鬼 さん、Hippo-crates さん、
早速のご返答ありがとうございます、
WHR-HP-G300Nと手元に有る古いELECOM LD-WL54G/PCI
を使って何とか無線LANを構築しようと思いましたが上手く出来ないので書き込きました、
もう少し検討します。
書込番号:19258155
0点

>使用環境はワンルームですがLANケーブルを使うのは無理そうなので無線でと思っています、
ワンルームマンションのようなので、
親機と子機との間の距離を心配する必要はないようですが、
2.4Ghzは近隣の機器からの干渉で実効速度が落ちる可能性が高いですので、
出来るだけリンク速度を確保できる子機にしておいた方が無難かと思います。
書込番号:19258515
0点

羅城門の鬼 さん、
ご親切にレスありがとうございます、
WLI-UC-G301Nを購入しようと思います。
書込番号:19258545
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
<使用環境>
親機(デスクトップ)はモデムからLANケーブルでつないでおり、隣の部屋で無線LANを用いてノートPCを使用しております。
NTTのモデム「PR-400MI」は11ac対応ではない為、対応させるためPLANEXの無線LANアクセスポイント機「MZK-UPG900HPA」を併用して使用しています。
<質問・解決したい問題>
ノートPCで11acを使用するためこの「GW-900D」を使用したところ、USB2.0に挿した際には11acで繋がるのですが(電波状況も良好)USB3.0に挿すと一瞬で切断されてしまいWi-Fiネットワーク画面からもPLANEXのネットワーク名が消えてしまいます。
どうしたら3.0でも使用できる状態になりますか?この解決策をご回答願いたいです。
ドライバ・ユーティリティの更新やアンインストールして再度インストールしても解決に至りませんでした。
原因や考えられる状況、対策等ございましたらお手数ですがご返答宜しくお願い致します。
・ノートPC:acer E1-570-F34D/K
・OS:Windows8.1 64bit
・モデム:NTTの「PR-400MI」・無線LANカード挿入
・11ac対応無線LANアクセスポイント機:「MZK-UPG900HPA」
・こちらのGW-900DをノートPCにて使用
2点

>ノートPCで11acを使用するためこの「GW-900D」を使用したところ、USB2.0に挿した際には11acで繋がるのですが(電波状況も良好)USB3.0に挿すと一瞬で切断されてしまいWi-Fiネットワーク画面からもPLANEXのネットワーク名が消えてしまいます。
USBポートの不良も考えられませんか。
他のUSB3.0対応の機器をそのUSBポートに刺すと正常に動作するのでしょうか?
書込番号:19247090
0点

羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。ただいま3.0対応USBメモリーを挿して試してみましたところ読み込みや画像の保存等は問題なく認識できましたのでポートは正常のようです。
また、何かアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19247334
0点

ノートPC内蔵の無線LANのドライバを無効にしても改善しませんか。
書込番号:19247387
0点

羅城門の鬼さん
度々ご返答ありがとうございます。 GW-900D以外の無線LANドライバをOFFにしましても、やはりUSB2.0の方しか認識しませんでした。USB3.0の方へは挿した一瞬は電波が5本立つのですがすぐに消えて認識しない状況になってしまいます。
GW-900D 自体が故障しているのかもしれませんね。。。
書込番号:19247536
1点

>GW-900D 自体が故障しているのかもしれませんね。。。
その可能性もあるでしょうし、USB2.0でなら適正に動作しているのなら、
ドライバの不具合の可能性もあると思います。
ちなみにUSB2.0ポートだと、リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
http://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:19247667
0点

羅城門の鬼さん
ご返信度々ありがとうございます。ドライバの不具合だったら現状どうにもならないですね。
リンク速度はUSB2.0で780Mbpとなっております。
現段階でネット使用に不自由があるというわけではないですが、せっかくUSB3.0対応しているのでせっかくなら使いたいのが本心ですけど。
書込番号:19247969
0点

>リンク速度はUSB2.0で780Mbpとなっております。
USB2.0側がボトルネックとなってしまっているでしょうが、
充分な実効速度が出せているでしょうから、
ドライバのアップデートが出るのを気長に待ってみてはどうですか。
書込番号:19247992
1点

羅城門の鬼さん
そうですね。自分だけがこういった状況なら少し残念な気はしますが、おっしゃられるようにドライバのアップデートを待つことにしてみます。ご丁寧にわざわざありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:19248035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





