
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月30日 19:47 |
![]() |
3 | 12 | 2015年9月22日 18:05 |
![]() |
6 | 8 | 2015年9月26日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2015年12月21日 01:53 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月19日 17:53 |
![]() |
8 | 14 | 2015年9月2日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
素人質問ですいません。
現在、バージョン1.4で900dを使用していますが1.5に変えたほうが良いでしょうか?変える場合には以前のものはアンインストールしないといけませんか?
windows10に変えたら起動時に接続がつながらないことが多くなり困っています。今までこんなことはなかったのですが・・
ご教授いただけると助かります。
0点

>現在、バージョン1.4で900dを使用していますが1.5に変えたほうが良いでしょうか?変える場合には以前のものはアンインストールしないといけませんか?
Ver1.5の変更内容は、
https://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/driver_win.shtml
によると、「5GHzのSSIDから、2.4GHzのSSIDに接続先を切り替えた場合にも、本製品の設定値を、USB 3.0モードからUSB 2.0モードに自動的に切り替えるように修正致しました。」
とのことなので、変更内容自体はアップデートしなくても構わない内容だと思います。
readme.txtによると、アップデートする場合は、
必ず一旦ドライバをアンインストールする必要があるようです。
>windows10に変えたら起動時に接続がつながらないことが多くなり困っています。
https://www.planex.co.jp/support/os_taiou/taiou_windows10.shtml
によると、「ドライバのみインストールしてご利用頂くと通信が不安定になる場合がありますので、WPS機能対応版ユーティリティをインストールしてご利用ください。」
とのことです。そして、
https://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/
では、「WPS機能対応版ユーティリティ」とは、ver1.5のようですので、
結局はWin10の場合はver1.5をインストールすべきであるようです。
書込番号:19178191
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
一度1.5をインストールして様子をみてみます。
助かりました!
書込番号:19187958
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
現在,無線親機としてバッファローのWZR-600DHP3を使用しています。無線子機は,asusのマザーボードに付属しているアンテナ付きのものを使用しています。
木造二階建ての家屋で使用していますが,上下の直線距離約3メートルしかないのに,うまく受信できず,時間帯によりますが,電波の状態で接続できない時間帯の方が多い状況です。
このような状況ですので,無線ランはあきらめて,コンセント式のPLCを使用していますが,これも回線の関係か,ときどき受信できなくなることがあります。
そこで,このエレコムのWDC-433DU2HBKを購入して,バッファローの無線親機と接続しようと考えているのですが,メーカーが異なることから,うまく接続できるのか心配です。
また,うまく接続できるとしても,親機と同じバッファローの製品を使用した方が後々のことを考えると便利なのかどうか悩んでいます。
バッファローにも無線ランアダプターの製品があるのですが,あまり評価が高くないので,今回,この機種を検討している次第です。
参考になることがありましたら,アドバイス願います。
0点

規格上は問題ないがその前に
・MBのアンテナが外付けだったら場所を変更してみる
・Game系MB内蔵WiFiで付属ツール(Killerなど)を使っているならアンインストールしてドライバだけにする
書込番号:19160455
1点

早速の回答ありがとうございます。
マザーボードのアンテナの方向を変えてみるのですが,あまり変化はないようです。
ドライバーについては,私はゲームをやらないので,ドライバーが邪魔をしているということはありません。
ドライバーについては,正常に作動しています。
現在の家屋に引っ越してくるまでは,優先ラン接続でしたので,不安定になることはまったくありませんでしたが,無線ラン接続というのは,不安定なので困ります。
面白いことに,SIMカードを利用したデータ通信の場合のほうが安定しています。光回線をやめて,データ通信にした方がいいのではないかと真剣に考えてしまいます。
書込番号:19160493
1点

WZR-600DHP3は11N 最大300です
勿体無いですけどルーターを買い換えてみては
折角 光回線なら最新の5G 11ac対応
を購入してみては
自分はフレッツ光に
wdc-433をノートパソコン繋いでますが
ノート内蔵の無線lanは11nですが
wdc-433で11ac接続のが
安定しました。
自分の家とは環境が違いますが
試してみてはどうですか?
書込番号:19160562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木造二階建ての家屋で使用していますが,上下の直線距離約3メートルしかないのに,うまく受信できず,時間帯によりますが,電波の状態で接続できない時間帯の方が多い状況です。
無線LAN自体が接続できていないのか、
無線LANは接続できているものの、インターネットに接続できていないのかの
切り分けはできてますでしょうか?
もしも無線LANが接続できていない場合は、
親機は2.4ghzと5ghzの2種類のSSIDがありますので、
現在使っているSSIDとは別の方のSSIDを試してみてはどうですか。
書込番号:19160993
0点

接続が不安定というのは,無線ランに接続できていないということです。
光回線については,非常に安定しています。
書込番号:19161281
0点

無線ランアダプターを変えても,無線ランブロードバンドルーターの性能が悪いと,よくはならないということでしょうか。
二階建て家屋の1階にルーターを設置して,その真上の二階部分で受信して使用するのに安定しないということは,何か原因があるのでしょうか。
ちなみに,近隣のwifi電波を調べてみましたが,強い電波は受信できませんでした。
書込番号:19161291
0点

とりあえず今のままの状態で
1階で接続するとどうですか
通常ルーターの真上でも
階が変われば多少不安定になり
速度も落ちます
1階では安定なら
2階までの途中に中継局を
付けてみてはいかがですか
書込番号:19161390
1点

一階部分でも使用しています。二階の自分の部屋で使用したいので,今回の問題が発生しています。
中継器についてですが,直線距離で3メートルしか離れていないので,中継器を設置するとして,どの位置に設置するのかという問題が生じます。階段部分に設置したとすると,かえって中継器から二階のパソコンまでの距離が3メートル以上になってしまいます。
ですから,中継器を設けるのではなく,無線ランアダプターの性能向上を図ることを考えて,今回の質問を行った次第です。
書込番号:19161407
0点

>ちなみに,近隣のwifi電波を調べてみましたが,強い電波は受信できませんでした。
干渉に関しては、近隣の機器の電波強度が問題なのではなく、
検知出きるレベルならば、強くても弱くても同じで、
近隣の機器の数が問題となります。
また、2.4ghzと5ghzは各々長所短所があり、
必ず一方が優れていると云うわけではないです。
>二階建て家屋の1階にルーターを設置して,その真上の二階部分で受信して使用するのに安定しないということは,何か原因があるのでしょうか。
建材などの関係で、1階の天井が強力な障害物になっているのかもしれません。
距離がさほどあるわけではないようですので、
中継機もそれほど効果的ではないかも。
親機を出きるだけ高い位置に置いてみてはどうですか。
書込番号:19161784
0点

>羅城門の鬼さん
近隣の電波が干渉している可能性があるということでしょうか。
電車の中では多くの人がモバイルルーターなどを使用して,wifi電波が飛び交っています。
近くに電波が飛んでいても電波が干渉することはないと思っていました。
原因については,不明です。
無線ランアダプターの性能により,どれだけ受信感度が高くなるのか知りたいです。
書込番号:19161980
0点

>近隣の電波が干渉している可能性があるということでしょうか。
電車の中では多くの人がモバイルルーターなどを使用して,wifi電波が飛び交っています
可能性がないとはまだ断定できません。
具体的には無線LAN機器の数だけでなく、
それらの機器が無線LANのタイムスロットをどれほど占有しているかですが。
>無線ランアダプターの性能により,どれだけ受信感度が高くなるのか知りたいです。
USBアダプタの場合、小型であるためにアンテナの配置も最適ではない可能性もあるでしょうから、
安定性重視ならば、イーサネットコンバータと云う選択肢もあると思います。
親機と仕様的に合っているのは、例えばWHR-600D。
書込番号:19162696
0点

>羅城門の鬼さん
何度もアドバイスありがとうございます。
USB接続による無線ランアダプターよりもイーサネットコンバーターが安定しているということですので,そちらを検討することにします。
バッファローであれば,ご紹介の機種を検討することになりますが,この機種はあまり評価がよくないようです。
NECのAtermWL300NE-AGの評価が高いようですので,これを購入して試してみようと思います。
もし,受信側の機種を変えることによって問題が解決することになれば,発信側には問題がなかったことになります。
何が原因だったのか,もし判明すれば,報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19163204
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
このたびオークションにて中古デスクトップPCを購入しました。(Dell Optiplex780という機種です)
出品者様に事前にWin7→10にアップグレードしてもらい到着後、無事動作は確認できたのですが、コントロールパネルから
ネットワーク接続の項目をいくら調べても無線接続に関して設定できる箇所がない・・・。
(win7以降のPCは内部に無線接続機能を備えたものもあると聞いていたのですが、そうでないものもあるのですね。)
ということで外部接続で無線lanインターネットができる機器を探してみたところ当商品の情報を得ました。
Windows7→10にアップグレードしたデスクトップPCでも問題なく利用できるでしょうか?
すでに当商品をWin10で実際に利用している方のアドバイスがあるとうれしいのですがいかがでしょうか?
また、Amazonで購入予定ですが本体以外にドライバや専用アプリが収録されたセットアップCDはついてきますか?
それにWin10用のドライバが入っているのかも心配しています。
接続環境はフレッツ光@nifty、レンタルで無線lanルーターを使用しています。買い替えまで使っていたPCでは
無線Lanアダプタを自前で取り付け同じくレンタルした無線Lanカードを刺して接続していました。
XP時代の機器になりますので今回購入したPCでの使用はおそらく無理でしょうし考えておりません。
本製品以外にもおすすめの商品がありましたらご紹介いただきたいと思っていますがいかがでしょう?
子機専用として、とにかく無線Lan接続ができれば、という感じです。
よろしくお願いします。
1点

旧OSで該当無線子機のドライバーをインストールしている場合は、10のアップグレードの中でドライバーのアップデートも行うようで、10の初回起動時に、周辺のAP一覧が出てきてkeyを入れたらそのまま無線で使えました。
なので、すでにWIN10になっているPCでも、指しただけで認識&ドライバーセットアップされるものと思います。
私の場合、8.1→10でしたが8.1のインストールもOSの標準ドライバーでそのまま使えたみたいでしたので、差すだけで行けると思います。
書込番号:19145524
1点

>AS-sin5さん
早速書き込みありがとうございます。
OSアップグレード前にすでに本商品をお持ちになっており、ドライバ等インストール済みで
win10にアップグレードしてもそのまま問題なく使えた、という感じでしょうか?
刺しただけで認識してもらえるならこれほど簡単なものはないと思いますが、Win10アップグレード後に新規で購入して
使う場合はどうなのでしょうね。
またご存知でしたら教えて頂きたいのですがドライバや専用アプリ?が収録されたセットアップCDなどはついていましたか?
メーカーHPからダウンロードという仕様ですと有線接続ができない状態なのでちょっと困ってしまうのですが・・・。
書込番号:19145559
0点

主な付属品 エアナビゲータCD(クライアントマネージャV、クライアントマネージャ3、ソフトウェアルーター設定ツール、倍速設定ツール)、取扱説明書(ゲーム機をつなぐには)
※保証書は取扱説明書に記載
書込番号:19145598
2点

http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index2.html#wireless_client
によると、WLI-UC-GNM2は、
「・「子機モード」のみ対応、「親機モード」は非対応。
・Windows Vista / 7で親機モードまたは同時モードをお使いの状態で、Windows 10にアップグレードすると、本製品が正常に動作しない場合があります。」
と書かれていますので、
最初から子機モードで使えば、Win10にアップグレードしたPCでも使えるように思います。
書込番号:19145745
2点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
続けてご投稿ありがとうございました。
メーカーサイトのWin10動作一覧ページは参考になりました!どうやら子機モードでしたら動作保障はされているようですね。
またインストールCD等の付属品も付くようですが、どうやらメーカーサイトには最新版にアップグレードされているツールもあるようです。
ちなみに買い換えたPCは今インターネット接続できない状態なのですが、こういった最新版のドライバーやツールなどはネット接続できる
方のPCにダウンロードして一旦外部USBメモリに保存して移動させれば問題なく利用できるでしょうか?
少し余談になってしまいましたが合わせてアドバイスなどいただける方、よろしくお願いします。
書込番号:19146365
0点

>ちなみに買い換えたPCは今インターネット接続できない状態なのですが、こういった最新版のドライバーやツールなどはネット接続できる
方のPCにダウンロードして一旦外部USBメモリに保存して移動させれば問題なく利用できるでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm2_tool.html
を見てみると、自己解凍形式ですので、
インターネットから直接ダウンロードしても、
ダウンロードしたファイルをUSBメモリ経由で取り込んでも、
解凍してしまえば同じようなファイルが出て来るだけです。
なので、USBメモリ経由でもOKでは。
書込番号:19146417
0点

私の場合は、自作PCを組み上げ後、WIN8.1をインストール、本製品を先に差して、事前にバッファローのHPからダウンロード済みのインストールアプリ「らくらく設定」からドライバーを入れようとしたらうまくゆかず、デバイスマネージャーで見るとすでにネットワークデバイスとして認識されていました。
なので、win8.1でもwin10でも差しただけでOS側ドライバーで認識するのではないかと思います。
あとはらくらく設定の「親機に無線で繋ぐ」から接続知ればいいのではないかと思います。
書込番号:19150749
0点

こんばんは。
その後いくつかご回答いただきありがとうございます。
購入してみた結果、付属されているCDから各アプリをインストールして機器を接続、暗号情報を手動入力して
無事接続することができました。
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index2.html#wireless_client
教えていただいた上記URLにてWin10での動作確認が取れている事が購入の決め手になりました。
今後購入を検討されている方にも参考になればと思います。
書込番号:19176168
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
正しい暗証番号を入力しても、親機(NEC PA-WG2600HP)のらくらく無線スタートを使ってもつながりません。
らくらく無線スタートは正常に完了した旨の音声が流れますし、手動接続も暗号化キーを正しく入力していますがつながりません。
OSはVISTAです。スマホやBUFFALOの子機WLI-UC-G301Nなら親機につながります。
USB2.0も3.0も試しましたし、ドライバーの再インストールも行いました。
BUFFALOのドライバーをアンインストールしたりファイヤーウォールをオフにしたりもしました。
NECに電話していろいろやりましたが状況は変わらず初期不良ということになり交換したもののそれでもつながりません。
状況は全く変化なしです。デスクトップ(BTO)もノートパソコン(富士通)も同じ状況です。
もちろんVISTAも対応してることになっています。(NECの方は微妙な反応でしたが。)
どうすればつながるのでしょうか・・・?
0点

WL900Uは64bitのVistaには対応していないけどその点の確認は? あとはVista32bit用の最新ドライバを入れてみる。
http://www.aterm.jp/support/verup/wl900u/utl_win.html#soft_vista
書込番号:19138349
0点

>正しい暗証番号を入力しても、親機(NEC PA-WG2600HP)のらくらく無線スタートを使ってもつながりません。
基本的な確認ですが、インターネットに繋がらないのではなく、まさしく無線LAN自体がリンクしないのでしょうか?
vistaならタスクマネージャのネットワークタブで確認可。
無線LAN自体がリンクしない場合、デバイスマネージャで当該ドライバのプロパティでは、
「正常に動作」している状態なのでしょうか?
WG2600HPには5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDがありますが、
どちらも無線LAN接続出来ませんか?
書込番号:19138555
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
うちのパソコンはすべてVista32bitです。
ドライバは親機も子機も最新の状態です。
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
無線LANがリンクしていない状態というのがよく分からないのですが、
デバイスマネージャーでは「このデバイスは正常に動作しています」となっており、
黄色い三角の警告マークも表示されていません。
書込番号:19138729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


問題はすでに解決済みでしょうか?
もしまだつながらないようなららくらく設定は使わずに無線親機本体のシールにあるセキリュテイキーをメモして
直接入力してみてください
それと環境によっては電波が弱く正しく動作しない場合があるのでできれば最初の設定のときのみ親機のある部屋にパソコンを移動させてそこで設定してください電波が安定している状態であればらくらく設定も旨くいくと思いますよ
それとファイヤーウォールとセキリュテイソフトは無効にしておいてください
書込番号:19422152
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
この商品を購入しました。有線LANで繋がっているWindows7のデスクトップPCのUSBに差して、設定するだけでゲーム機にはつながりました。そこで、自分が持っているWin7のノートPCもゲーム機のようにつなげたいのですが、電波は認識していますが接続しようとするとセキュリティキーの入力を求められます。セキュリティキーがパッケージや説明書などに特に見当たりません。「親機・・この商品をセットしたデスクトップPC 子機・・・ノートPC」の接続ををやりたい場合、どうすれば良いかご存知の方ご教授よろしくお願いします 。
0点

こんにちは。
通常セキュリティーキー(SSID)は親機のシールなどに記載されています。
親機本体を確認してみて下さい
書込番号:19124509
0点

二つほど可能性があると思います。
一つ目は、接続したいノートPC側はWPSで操作して接続出来るか試してみる。
デスクトップPC+本機側はWPSがあれば、WPSでトライ。
なければAOSSでトライ。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45990
二つ目は接続出来ているゲーム機の設定内容で暗号化キーを確認できないでしょうか。
書込番号:19125233
0点

Hello. > 2015/09/09 08:35 [19124032] OPTIPLEXさん
>有線LANで繋がっているWindows7のデスクトップPCのUSBに差して、設定するだけでゲーム機にはつながりました。
>そこで、自分が持っているWin7のノートPCもゲーム機のようにつなげたいのですが、
>電波は認識していますが接続しようとするとセキュリティキーの入力を求められます。
この製品は手元にありますが、同様な接続環境を再現できなくて未確認のカキコミになります。 m(__)m
仕様書を確認されますと...
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
所有されているPCのOSでは、ネットワークを構築する上で制約があるみたいですね
現在のインターネット接続環境は、どのような機器で構成でされているのでしょうか?
インターネット>モデム>???>Win7・PC>WLI-UC-GNM2>ゲーム機となっているのかな?
???が存在するのでしょうかね
「セキュリティキー」って...???に関連していませんか? ○o。.((((^^;
まあ、返信がないので...すでに問題解決されたのかな?
Have a nice day.
書込番号:19153946
1点

>フラッポさん
ご回答ありがとうございます。セキュリティキーは本体にはありませんでした。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
暗号化キーは見つかりませんでした。
>jack340さん
ご回答ありがとうございます。???の所には特に入るものはなく、モデムからパソコンにはケーブルでつながっています。よろしくお願いいたします。
書込番号:19153971
0点

Hello. > 2015/09/19 15:36 [19153971] OPTIPLEXさん
>???の所には特に入るものはなく、モデムからパソコンにはケーブルでつながっています。
モデムにはルーター機能がないことを前提にカキコミします。
WLI-UC-GNM2の付属品でエアナビゲータCDがありましたよね
(クライアントマネージャV、クライアントマネージャ3、ソフトウェアルーター設定ツール、倍速設定ツール)、
その中のソフトウェアルーター設定ツールをWindows7のデスクトップPC内へインストールされて御利用されていますか?
さて、そこから続きの作業内容です。
タスクバー上にある(私はタスクバー内でアイコンを表示させる設定にしています)
ソフトウェアルーター設定ツール・アイコンの上にポインタを合わせ、右ワン・クリックすると、写真.1のような表示。
さらに、その状態でポインタを「オプション」上に合わせて、左ワン・クリックすると、SSIDのセキュリティー・一覧が現れますよ
その中から選択すれば良い! ^^; たぶん
Have a nice day.
書込番号:19154187
1点

>jack340さん
ありがとうございます!ソフトウェアルーター設定ツールをWindows7のデスクトップPC内へインストールして使用していたのですが、添付頂いた写真1写真2のような項目は知りませんでした。おっしゃる方法で無事にセキュリティーキーが確認でき、ノートPCにつなぐことができました。本当にありがとうございます!!助かりました!!
書込番号:19154270
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
購入したWG1200HSとWI-U3-866Dが届き早速ノートパソコンで接続し、速度計測をすると1Mbps程度しか出ません。リンク速度は867Mbpsとなっています。そこでweb設定からクワッドチャネル機能を使用しないにして、11nで接続したところ20Mbps程度出ました。
有線でルーターを通じて接続し速度計測すると300Mbps以上出るので、ケーブルなどには問題ないと思うのですが...
これだとこの製品を買った意味がないので、解決方法ご存知の方よろしくおねがいします。ドライバのバージョンの画像を添付しておきます。
0点

WG1200HSの近くにWI-U3-866Dとパソコンを置いても、実行速度は出ませんか?
11acは、長距離と障害物に弱いです。
また、チャンネルを変更してみてください。
書込番号:19102057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>papic0さん
近くにしても変わりません。
チャネルを52→53にしても変わりませんでした。
書込番号:19102114
1点

私も
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
と
867Mbpsの子機(WI-U3-866D)
の
組み合わせで同じ現象が起きてドライバを更新したら直りました。
先ほどはWindows7と言いましたが、8.1でした失礼しました。
Windows8.1ではデバイスマネージャからドライバをネットで更新したところ、この低速病は直りました。
書込番号:19102270
0点

WI-U3-866DのRTL8812AU用のドライバは、
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=165
のVersion 1029.0.0217.2015辺りを試してみてはどうですか。
書込番号:19102494
2点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
早速インストールしようと思ったのですが、上記のサイトでのダウンロードの仕方がわかりません。
お手数ですが教えていただけないでしょうか。
書込番号:19102625
0点

>上記のサイトでのダウンロードの仕方がわかりません。
ダウンロードの方法は、
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=1387
の「Download」をクリックすると、「ファイルを保存」の画面が出てくると思います。
書込番号:19102678
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。なぜか英語以外の言語になっていてわかりませんでした。
これをダウンロードしてそのままの場所を指定して実行するだけでいいですか?
書込番号:19102760
0点

http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=1387
↑の Telecharger をクリックするとファイルがダウンロードされます。
その中の Win7x64 というのがWinodws7の64bitドライバです。
このドライバをインストールすると画像のように通信速度の異常が戻りました。
書込番号:19102768
0点

>これをダウンロードしてそのままの場所を指定して実行するだけでいいですか?
exeを実行すると各種OSごとのフォルダが展開されますので、
PCに合ったフォルダを選択下さい。
書込番号:19102785
0点

>>これをダウンロードしてそのままの場所を指定して実行するだけでいいですか?
標準ではダウンロードの場所に展開されます。
分かりやすいようのデスクトップなどに展開しても良いです。
展開した Win7x64 とうのがWindows7 64bit用のドライバです。
デバイスマネージャーからこの Win7x64 を指定すると更新できます。
途中で署名が無いなどのエラーが出ますが無視して結構です。
書込番号:19102800
0点

>羅城門の鬼さん
わかりやすくありがとうございます。ドライバの更新に成功しました。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。ドライバの画像と全く同じになりました。
速度計測をしてもあまり変わらないので、私もTCP monitor plusを導入してみました。
しかし0.006Mbps程度と表示されています。私の計測の仕方が悪いのでしょうか?
書込番号:19103219
0点

ファイルをダウンロードしている時にTCP Monitor Plusの画面を見て下さい。
波形が上下に動いてます。その時はおそらく数十Mbpsほどは出ているのでは?
何もしていない時はほとんど通信していないので0に近い数値です。
書込番号:19103260
0点

>kokonoe_hさん
webのスピードテストをしているときに見てみるとこのようになっていました
これは解決したということになりますね!
今まで丁寧に教えて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:19103314
0点

はい、直ってます。
200Mbps以上出てますので、11acで通信できています。
書込番号:19103317
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





