無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

親機として無線LANでスマホに接続したい。

2015/03/30 14:26(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2

スレ主 shu1210さん
クチコミ投稿数:251件

はじめまして。
WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。
AOSSにて接続を試みますが、セキュリティー情報の交換(3つあるうちの最後)でつまずいて中止されます。
また手動での接続も試みましたが、IPアドレスの取得で切れてしまいます。

環境として、PCは
インターネットプロトコルはバージョン4での設定で 
ipは 192.168.1.23
サブネットマスクは 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254
DNSサーバは 192.168.1.254       です。

スマホは、android docomoでZ3を使用しています。

いまいち詳しくないのでどなたかわかりやすくご教授ください。
よろしくお願いします

書込番号:18631227

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/30 14:42(1年以上前)

WLI-UC-GNM2を無線親機として使用するにはいくつかの制約がある。
・Vista 32bitはそのままで使用可能、Win7は別にルーターが必要
・Vista 64bitとWin8/8.1は親機として使用不可

書込番号:18631251

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu1210さん
クチコミ投稿数:251件

2015/03/30 14:45(1年以上前)

WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
実際にどんな接続になるのですかね?
ちょっと知識不足で理解できていませんが。。。

書込番号:18631258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/30 15:01(1年以上前)

Win7上でWLI-UC-GNM2はルーター動作ができないから別途ルーターが必要…ということ。

書込番号:18631286

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu1210さん
クチコミ投稿数:251件

2015/03/30 15:04(1年以上前)

それって実質利用できないってことですか?

書込番号:18631293

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/03/30 15:05(1年以上前)

> WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
> 実際にどんな接続になるのですかね?

WLI-UC-GNM2を親機モードで使用するのですよね。

ルーター === PC+WLI-UC-GNM2 --- スマホ

==:有線LAN --:無線LAN

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
『※4.Starterエディション非対応。PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。』

書込番号:18631297

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/03/30 15:13(1年以上前)

> ipは 192.168.1.23
> サブネットマスクは 255.255.255.0
> デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254

ルーターがある環境みたいですね。

> それって実質利用できないってことですか?

WLI-UC-GNM2等の無線LANアダプタを親機にすると上手く接続出来ない等の書込みを良く目にしますよ。
また、スマホを使用するためだけにPCの電源を入れる必要があります。

安価な無線ルーターを設置した方が良いと思いますよ。
無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/

書込番号:18631312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/30 16:28(1年以上前)

>WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
実際にどんな接続になるのですかね?

Win7の場合は、ソフトウエアルータとしてWLI-UC-GNM2 が使えないので、
WLI-UC-GNM2以外に別途ルータが必要ということです。

>環境として、PCは
>インターネットプロトコルはバージョン4での設定で 
>ipは 192.168.1.23
>サブネットマスクは 255.255.255.0
>デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254

イーサネットのローカルエリア接続の設定値であり、
IPアドレスは自動取得に設定されているのですよね。

それならば、ルータがあって、DHCPでIPアドレスを自動取得したように思えますが、
ルータはあるのですよね。

>WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。
AOSSにて接続を試みますが、セキュリティー情報の交換(3つあるうちの最後)でつまずいて中止されます。

親機モードとして使うためには、OSの種別に制限があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec

PCの型番とルータの型番は?

親機モードが使えるOSの場合、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
を参照して対応してみて下さい。

もしもそれでも改善しない場合は、
USBアダプタを親機モードで使うのは各社とも色々と障害が発生してますので、
安価でも良いので無線LANルータを使った方が確実です。
WR8165NまたはWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853

書込番号:18631443

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu1210さん
クチコミ投稿数:251件

2015/03/30 16:36(1年以上前)

>>イーサネットのローカルエリア接続の設定値であり、
IPアドレスは自動取得に設定されているのですよね。

IPは固定で運用しています。記載されてものはすべて固定しています。

元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?

書込番号:18631459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/30 16:42(1年以上前)

>元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?

ルータがあるのなら、先ほどの回答で書いた
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
でOSの種別のチェックと

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
の対処方法を試してみて下さい。

書込番号:18631470

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/20 11:09(1年以上前)

Hello. > 2015/03/30 14:26 [18631227] shu1210さん
>WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。

難解なネットワーク設定する必要性があるのだろうか?

2015/03/30 16:36 [18631459] shu1210さんのカキコミ。
>元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?

???
有線ルーター機器を所有されているんですね ^^;
ネットワーク全体の構成が分からないので、控えめなカキコミ内容に致します。
インターネット>モデム>有線LANルーター>WIN7・PC>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にされた
有線LANルーターの接続先に、TVやビデオレコーダーなどがブラ下がっているのかな? ^^;

WLI-UC-GNM2の接続先に、スマホをぶら下げるだけの目的ならば...
私なら
インターネット>モデム>WIN7・PC>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にするかな? ^^;
ちなみにモデムはブリッジ仕様、PCではソフトウェアルーターツールを利用している条件付き。

無線ルーター機器に、安定性や多機能を求めるのならば、別商品の購入も良いでしょうね
半年前のカキコミ内容だけに... スルーして下さい。 m(__)m

Have a nice day.

書込番号:19156354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵子機よりリンク速度が遅い

2015/03/28 23:27(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450S

スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。LEDなしの小型11ac対応子機が条件で購入したのですが、小型故に仕方ないのでしょうか?

書込番号:18625876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/28 23:42(1年以上前)

>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。

WRC-1167GHBK2は
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
によると、11acで最大8663Mbps、11nで最大300Mbpsです。

PCの内蔵子機が11nで300Mbpsでリンク出来ていると云うことは、
11nでの最大リンク速度でリンク出来ていることになります。

一方、GW-450S は
https://www.planex.co.jp/products/gw-450s/spec.shtml
によると、最大リンク速度が433Mbpsですので、
11acでリンク出来ていますが、GW-450Sの最大リンク速度ではないです。

もしもPC内蔵子機で2.4GhzのSSIDに接続していた場合は、
11acの5Ghzは距離や障害物で電波が減衰し易いですので、
技術的に仕方ないのかも知れません。

もしもPC内蔵子機で5GhzのSSIDに接続していた場合は、
GW-450Sが小型化し過ぎていて、アンテナが充分でないのかも知れません。

書込番号:18625933

ナイスクチコミ!1


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/28 23:54(1年以上前)

羅城門の鬼さん

早速のお返事ありがとうございます。
pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。これが影響しているのかと思い、親機の近くにpcを移動して再検証しようかと考えましたが、こんな事で解消したとしても満足出来る用途とはならないので止めました。やはり小型過ぎるのが原因かと思います。

書込番号:18625974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/28 23:57(1年以上前)

>>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbps

今までは内蔵の無線LANが2.4Ghz帯ではありませんでしたか?
同室内では11acで接続すればGW-450Sの方が速度(リンク速度)は良くなります。
隣の部屋やその隣の部屋など壁などの遮蔽物が増えると11acなど5Ghz帯の無線LANは極端に速度が落ちる場合も多いです。

私の家でも11acよりも11n(2.4Ghz帯)の方が2部屋離れるとずっと速度が出ます。

書込番号:18625982

ナイスクチコミ!2


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/29 00:00(1年以上前)

kokonoe_h さん

お返事ありがとうございます。
行き違いとなってしまいましたが、pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。

書込番号:18625996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/29 00:01(1年以上前)

>>液晶裏のUSB2.0端子です

液晶の裏に親機を置くと速度アップしませんか?(遮蔽物がなくなるので)
私の11acのUSB子機も間に大きなものを置くと速度がグッと下がります。

書込番号:18625998

ナイスクチコミ!1


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/29 00:04(1年以上前)

情報不足ですみません。
設置環境を補足させていただきます。
親機かたpcまでの距離は約5mです。これといった遮蔽物はありません。

書込番号:18626004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/29 00:12(1年以上前)

>pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。

USB接続の場合、PC本体が障害物になっていませんか?
それならばUSB延長ケーブルでGW-450S の位置を変えると改善する可能性もあるかも知れません。

また、PCの向き自体を変えてみるのも効果はあるかも。

書込番号:18626021

ナイスクチコミ!2


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/29 00:33(1年以上前)

羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん

GW-450Sを差しているUSB端子の向きを親機の方へ向けると、290Mbpsから350Mbpsのリンク速度へ改善しました。ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?

書込番号:18626079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/29 00:42(1年以上前)

>ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?

電波法の規制により、11acは11nに比べて、電波が弱いので、
そのようになる傾向はあると思います。

書込番号:18626097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/29 00:45(1年以上前)

USB子機はその動作のほとんどをCPUに依存しているためデータ転送と機能制御の両方をCPUが賄うことになり、旧世代のPCや低価格CPUでは負荷が大きくなると処理が間に合わず転送速度も低下し結果として波打つことになる。内蔵子機は機能制御を自身で行うためCPUの負荷は少ない。
このあたりはタスクマネージャの[パフォーマンス]を開いたまま子機を切り替えてみるとよく分かるはず。

書込番号:18626102

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/29 00:55(1年以上前)

再生する5Ghz帯と2.4Ghz帯のテスト

製品紹介・使用例
5Ghz帯と2.4Ghz帯のテスト

>>本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。

動画は同じ部屋内での11ac(867Mbps)と11n(144Mbps)でのテストです。
11acは結構波打っていますがが、11nでは非常に安定しています(まるで有線LANのよう)。

電波の強さなどの性質もあるので11n(2.4Ghz帯)の方がリンク速度も実測も安定します。

書込番号:18626123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/29 10:08(1年以上前)

返信いただい皆様、ありがとうございました。
結局、親機へ一番近い家族のpcで使用する事にしました。
こちらのpcはwin7の数年前の安価なpcで、内臓子機は11/b/gにしか対応しておりませんが、
この製品を装着したところ、今のところリンク速度は390Mbpsで安定しています。
実測値も5倍ほど向上しました。
この家人はネット閲覧くらしかしないので、なんとかに真珠ではありますが、まぁヨシとします。
ありがとうございました。

書込番号:18627008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB2.0への接続

2015/03/23 13:28(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D

スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

この製品をWin8.1のデスクトップPCのUSB2.0ポートで使用しています。無線親機はWRC-1167GHBK2です。PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?

書込番号:18607669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/03/23 13:34(1年以上前)

> PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?

リンク速度はUSB2.0でも3.0でも同じで最大866Mbpsですが、USB2.0でしたら実測の最大が480Mbpsですね。

http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a

書込番号:18607679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大兎さん
クチコミ投稿数:129件

2015/03/23 13:38(1年以上前)

哲!さん

早々の返信ありがとうございます。
添付先を確認して理解できました。

書込番号:18607687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 無線lanについて

2015/03/15 23:25(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

クチコミ投稿数:5件

無線lanについて 無線lan親機→無線lan子機(据え置き型)→無線lan子機(USB型) 接続経路はこれでも大丈夫ですかね?
きちんとつながるでしょうか、、?
子機から子機みたいなかんじです!

書込番号:18583190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/15 23:36(1年以上前)

>無線lanについて 無線lan親機→無線lan子機(据え置き型)→無線lan子機(USB型) 接続経路はこれでも大丈夫ですかね?

中継機ならば、子機と親機の機能を併せ持ってますが、
単なる子機では他の子機を接続することは出来ませんので、
上記構成は不可です。

中継機なら可能です。
親機 --- 中継機 --- 子機(例えばWI-U3-866D)

中継機としては、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
の一覧表のタイプ1なら親機の機種に制限なく中継機として使えます。

書込番号:18583226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/15 23:44(1年以上前)

子機同士の接続はできないが、中継機を使えば可能。
無線環境が明記されていないから推奨はできないが例えば、
Buffalo WEX-300 http://kakaku.com/item/K0000642891/
Buffalo WEX-733D http://kakaku.com/item/K0000685761/
あと無線親機の中には中継機として使用できるものもある。

書込番号:18583260

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/03/16 09:42(1年以上前)

> 無線lanについて 無線lan親機→無線lan子機(据え置き型)→無線lan子機(USB型) 接続経路はこれでも大丈夫ですかね?

その「無線lan子機(据え置き型)」が中継機として機能するのでしたら可能です。
WI-U3-866Dの仕様的に合っているのは、WHR-1166DHP等です。

WHR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000614538/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp/#feature-2

書込番号:18583977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiルーター買換え

2015/03/14 11:56(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ

クチコミ投稿数:512件

引越にあたり無線Wi-Fiルーターの買換えが必要になりました。

物件は築2年の軽量鉄骨メゾネット。床暖房は有りません。ネット回線は賃貸物件用プロバイダのアパネットを使用予定(現時点では.光でMAX 300MBとか)で、1階リビングに線が来てます。

使用機器は、
PCが2台(2011年購入のVAIO とThinkPad)
スマホが2台(iPhone6とXperia)
タブレット1台(iPad)
プリンタ1台(CanonMP6300)
※11ac?対応機器はスマホ位?

この状況で将来PCやネット回線の切替も考慮できる機種は何でしょうか?予算は1万前後。因みにアパネット機器の関係でNECルーターは使用不可みたいです。

書込番号:18576684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/14 12:25(1年以上前)

・あぱねっと
NEC製品の無線ルータを使用する場合はDHCPの取得をルータの起動時に行わないように設定してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NECの無線LANルータでも動作している方がおられるようです。
ルータモードではなくAP(ブリッジ)として使えばNECの製品でも問題ないです。

IEEE802.11a/b/g/n/ac対応 \6,154〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000692279_K0000732566_K0000699875_K0000601276

書込番号:18576779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件

2015/03/14 19:47(1年以上前)

AP=アクセスポイントってことですよね?
ルーターモードとの違いって何でしょう?セキュリティ的に問題でるようなら避けたいし、わざわざNECを買う必要もないとおもうのですが。

※買換え必要な理由は現在使用のWi-Fiルーターが10年近く昔のコレガ製でイマイチなのと2階建になるからです。

書込番号:18578180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/14 20:04(1年以上前)

あぱねっとの中のネットワーク(集合住宅?)にルータがあるのでしょう。
無線LANルータを購入してルータモードで使用すると二重ルータになるのでうまく動作しないソフトもたまにあります。
通常はルータがある場合は、無線LANルータをルータモードではなくAPモード(アクセスポイント)として利用します。

NECのルータにセキュリティの欠陥があるわけでは無いです。
NECだけダメとなるとコレガもバッファローもダメになります。

あぱねっとのWebサイトに下記のような記述がありますが、たぶん、NEC製の無線ルータを使う時にオートにすると自動的にルータモードが有線になってしまうなどあったのでしょう。
APモード(アクセスポイント)で使う分には影響は無いハズです。
検索するとNECの無線LANルータを使われている方も結構おられます。

※「NEC製の無線ルータにつきましては、共有部機器に悪影響を与える可能性がございますので、ご利用はお控えください」
共有部機器=ルータ

非常に気になるようでしたらバッファローの製品でも良いかと思います。

バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP \6,154
http://kakaku.com/item/K0000692279/
11ac(867Mbps)

バッファロー
AirStation WZR-S1750DHP \14,417
http://kakaku.com/item/K0000716582/
11ac(1300Mbps)

書込番号:18578248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/17 08:59(1年以上前)

>引越にあたり無線Wi-Fiルーターの買換えが必要になりました。


>この状況で将来PCやネット回線の切替も考慮できる機種は何でしょうか?

まず、300Mbpsの回線ならば、無線LANルータのインターネット側の有線LANは1Gbps対応が良いです。
また11ac対応のiPhone6があるのなら、11ac対応の無線LANルータが良いです。
しかし、11acのアンテナ3本内蔵の子機はPCやタブレットやスマホではないですので、
アンテナ2本の無線LANルータでも充分です。

これらを考慮すると、
WSR-1166DHPかWZR-1166DHP2あたりが無難ではないでしょうか。

もしも有線LAN接続する機器がないのなら、
インターネット側有線LANは1Gbpsだけど、LAN側有線LANは100Mbpsの
WHR-1166DHPでも良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614538_K0000692279_K0000601278&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2

書込番号:18587374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件

2015/04/01 09:59(1年以上前)

kokonoe hさま 羅城門の鬼さま
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ご回答は拝見していたのですが、年度末と引越が重なりお返事ができませんでした。
取り急ぎ今まで使用していたコレガのWi-Fiルータ(CG-WLBARGPX)で繋いでいます。

>kokonoe hさま
二重ルーターの話、どこかで聞いた覚えがあります。それでAPポイントなのですね。
Wi-Fi知識がイマイチなので一先ずNECを外して、ご提案頂いたバッファローも検討してみようと思います。

>羅城門の鬼さま
ご丁寧に比較リストを作成していただきありがとうございました。
既存環境でスピードが遅かったのはルーター側の性能だったのですね。お勧め頂いた機種を候補に検討してみます。価格も予想以上に安かったので将来の環境も考えてスペック不足にならないことが大切ですね。

新居がLANの壁出口がTVアンテナの近くでしたので、TVとも有線接続して新生活を迎えたいと思います。

お二方とも有難うございました。

書込番号:18637021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

繋がらない時があります

2015/03/14 10:34(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]

クチコミ投稿数:105件

順調に接続できたのですが、再起動時とかスリープ復帰時に
繋がらなくなる時があります。
何か方法があるのでしょうか?

書込番号:18576440

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/14 11:48(1年以上前)

PCの型番と親機の型番は?

書込番号:18576653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/03/15 00:11(1年以上前)

遅れて申し訳ありません。
PCはVAIO VPCL237FJ
ルーターはNEC Aterm WF1200HPです。
USB3.0端子をやめて違う端子に挿したら機能するようです。
同じリビングの一室で5mほどの距離ですがUSENの速度測定で16Mというのは遅いですよね?
auひかりマンションV16です。

書込番号:18579569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2015/03/15 10:10(1年以上前)

>USB3.0端子をやめて違う端子に挿したら機能するようです。

WDC-433DU2HBKは
http://www2.elecom.co.jp/products/WDC-433DU2HBK.html
の仕様一覧表で見れば判りますが、USB2.0しか対応しておらず、
USB3.0には対応していません。
つまりUSB3.0のポートに刺しても、USB3.0としては機能しません。

なので、USB2.0のポートに刺したらまともに機能するのなら、
USB2.0のポートに刺して使ってみればどうですか。

>同じリビングの一室で5mほどの距離ですがUSENの速度測定で16Mというのは遅いですよね?
>auひかりマンションV16です。

多少遅いように思われますが、一応は許容範囲ではないでしょうか。

書込番号:18580422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/03/15 15:01(1年以上前)

3.0未対応なんですね。USB3.0の端子がPC側面にあるにで多少でも電波がよくなるかな?程度で
側面に挿してみました。(2.0は背面なので)
確かに背面に挿してる分には問題ないようです。
スピードについては200M出てる人がいたようなので・・・。


早い返答ありがとうございました。

書込番号:18581373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング