無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

接続テストで失敗します

2014/08/22 01:02(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2T

スレ主 nobu6144さん
クチコミ投稿数:1件

質問です。
3DSで接続テストを行うとアクセスポイントからインターネット間でエラーが発生します。ファイアーウォール機能を停止させるなど説明書に書いてありますがよくわかりません。どなたかご教授お願いします。

書込番号:17857564

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/22 07:30(1年以上前)

PCのOSは、何をご利用でしょうか?

PCはインターネットに接続できているのでしょうか?
また、この場合PCは有線LANケーブルでブロードバンドルータに接続しているのでしょうか?

以下のQ&Aは、参考になりませんか?

Q ニンテンドー3DSをインターネットにつなぐ方法(WLI-UC-GNM,WLI-UC-GNM2シリーズ)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11313/p/0,1,11,396,6609

書込番号:17857883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/22 08:35(1年以上前)

>3DSで接続テストを行うとアクセスポイントからインターネット間でエラーが発生します。

まずは問題の切り分けとして、PC自体はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?

もしPCはインターネットにアクセス出来ている場合、
PCのOSはWLI-UC-GNM2Tが親機として使えるOSでしょうか?
下記の「仕様」で確認下さい。
例えば、Win8 / Win8.1 では親機として使えません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/#spec

もしもOSがOKな場合は、
3DSでのDNS(プライマリ)を手動設定したら良いかも知れません。
設定方法は、
http://www3.yomogi.or.jp/mbs/110.htm
設定すべきDNSのIPアドレスは、
PCに設定されている DNSサーバの値または 8.8.8.8 を試してみて下さい。

書込番号:17858031

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/22 09:57(1年以上前)

PCのOSは?

Win8 / Win8.1以外のWin7でも、
『PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。』

以下の「仕様」を参照。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/#spec

書込番号:17858210

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/22 10:12(1年以上前)

WLI-UC-GNM2Tを接続しているPCのOSが『8.1/8(32bit/64bit)』の場合には、親機機能には対応していないようです。

仕様
対応OS
親機機能
8.1(32bit/64bit):×
8(32bit/64bit):×
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/#spec

書込番号:17858244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

極めて不調 求)解決策

2014/08/15 15:02(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DM

クチコミ投稿数:12件

新規格のACを期待して購入しましたが、速度が大幅に下がり切断も多くまともに使えず困っています。
こちらの環境としては、
Dell Insprion545 Windws8pro64bit

親機
WHR-1166DHP
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp/
子機
WI-U2-433DM 極めて不調
電波状態 45%
通信速度 3M
切断多い

WLI-U2-G54HP 良好
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/
電波状態 86%
通信速度 23M

対策した事
ドライバの入れ直し何度も
親機の更新

今は諦めてWLI-U2-G54HPを使用していますが、他のAC子機を買い直す前の最後のあがきとして質問させて
いただきました。
原因は子機だと思いますが、同じ境遇の方や解決策わかる方いますでしょうか

書込番号:17837153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/15 15:43(1年以上前)

11acは5GHz帯だから電波干渉には強いが距離や遮蔽物に弱い。
WLI-U2-G54HPは2.4GHz専用だから電波干渉を受けやすいが距離や遮蔽物には比較的強い。
「11acは最新だからオールマイティ」と考えてる人が多いが、電波特性の違いで良くも悪くもなる。

書込番号:17837247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/15 15:45(1年以上前)

無線ルーターとPCとの間の障害物や距離は?
11ac(5GHz)は、2.4GHzと比べて障害物や距離に弱いですよ。

WI-U2-433DMを使用して、WHR-1166DHPの2.4GHzと接続しても不安定ですか?

書込番号:17837250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/15 20:50(1年以上前)

『ドライバの入れ直し何度も』

ということですが、エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60を使って以下のドライバをインストールされているのでしょうか?
「u2433dmx.sys 1024.1.603.2013」をインストールされていますか?

●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
対象製品
無線子機 : WI-U2-433DM
【収録ドライバー】
・WI-U2-433DM
 (Windows 8 / 8.1 64bit)
   u2433dmx.sys 1024.1.603.2013

http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2.html

書込番号:17838029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/08/15 22:00(1年以上前)

AC規格は距離や障害物に弱かったんですね無知でした....
皆さんのアドバイスを参考にして、AC接続を無効にしてb/g/n接続にしたら解決しました有難うございます。
WI-U2-433DM
一階から二階
電波状態 90%
通信速度 24M
買った製品が使えるようになったので満足です。

>>LsLoverさん
アドバイス有難うございます。
親機のダウンロードサービスからDLしたドライバがあるのでこれで大丈夫だと思います。

書込番号:17838256

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/15 22:14(1年以上前)

『電波状態 90%
 通信速度 24M』

ということですが、WI-U2-433DMの場合、11nで接続できれば最大規格値150mbpsで接続できるようです。
11n(倍速)の設定が有効では無いようです。
AirStation倍速設定ツールを使って親機と子機を倍速で設定してみては如何でしょうか?

●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
【収録ユーティリティー】
●Windows 用
・AirStation倍速設定ツール 1.3.2 (Windows 8.1/8/7/Vista/XP 用)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2.html

書込番号:17838321

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/15 22:15(1年以上前)

訂正します。

【誤】最大規格値150mbpsで接続できるようです。
【正】最大規格値150Mbpsで接続できるようです。

書込番号:17838327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/08/16 14:19(1年以上前)

さっそく倍速設定ツールを使用してみましたが、
WI-U2-433DMとWHR-1166DHP両機種ともにツールには対応していないようです。
WHR-1166DHPのHPにある取扱い説明書の76ページ目の通りに40MHzに変更して設定しましたが、
通信速度はほとんど変わらなかったです。子機が対応していないかも・・・・。




書込番号:17840360

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/08/16 14:37(1年以上前)

『WHR-1166DHPのHPにある取扱い説明書の76ページ目の通りに40MHzに変更して設定しましたが、
 通信速度はほとんど変わらなかったです。子機が対応していないかも・・・・。』

倍速モードでは接続できていなかったようです。
親機WHR-1166DHPは倍速設定できたようです。デバイスマネージャからWI-U2-433DMを選択して、右クリックでプロパティを選択後、「詳細」タブを選択して802.11nモードなどの倍速設定に関わるパラメータを有効にできませんか?

倍速モードで接続できれば、WHR-1166DHPのクライアントモニターでWI-U2-433DMの802.11nが「有効」と表示されるかと思います。

エアステーション設定ガイド
クライアントモニター(P63)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020373-01.pdf

書込番号:17840405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/08/16 14:57(1年以上前)

クライアントモニターでWI-U2-433DMの802.11nが「有効」と表示されています。
実感は無いけど、倍速モードで接続されているようです。有難うございました<(_ _)>

書込番号:17840439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アンドロイドタブレットに使えますか?

2014/08/14 10:33(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USHyper300

クチコミ投稿数:72件

商品説明に「Wi-Fiケータイ、iPhone / iPod touchなど様々な機器がWi-Fi接続できます。」と有りますが、
アンドロイドタブレットに使えるでしょうか?使っている方いらっしゃいますか?

書込番号:17833301

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/14 10:40(1年以上前)

WindowsとMac OSにしか対応していません。
Androidには対応していません。

書込番号:17833317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/14 11:17(1年以上前)

> アンドロイドタブレットに使えるでしょうか?

PCに接続してソフトウェアアクセスポイントとして使用し、アンドロイドタブレットを無線接続したいのですか。
以下の条件を満たせば可能です。
「対応OS:Windows 7(32bit/64bit) / Vista (32bit/64bit) / XP
 Windows 7 スターターエディションではOSの制限上、アクセスポイントモードは動作しません。
 別途ブロードバンドルータ等にてインターネットに接続された環境が必要になります。」

但し、安価な無線ルーターを設置した方が、アンドロイドタブレットを接続するためにPCを立ち上げる必要もありません。

安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/

書込番号:17833417

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/14 11:22(1年以上前)

あ・・・そうか。

この機器をPCに接続してアクセスポイントとして利用して、アンドロイドタブレットでインターネットに繋げることは可能です。
常にPCが起動していないといけないという制約があります。

安価なものでも良いので無線ルータを買われると良いです。

↓は哲!さんの書かれたものの上記のハイパワーなタイプです。
自室と隣の部屋くらいなら普通パワーでも大丈夫です。少し広い場合はハイパワーの方が良いです。

NEC
AtermWG300HP PA-WG300HP
http://kakaku.com/item/K0000519570/
\4,190

書込番号:17833434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/14 12:53(1年以上前)

>商品説明に「Wi-Fiケータイ、iPhone / iPod touchなど様々な機器がWi-Fi接続できます。」と有りますが、
>アンドロイドタブレットに使えるでしょうか?

http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ushyper300/

「パソコンでは11n(300Mbps)の通信、さらにモード切りかえで携帯ゲーム機、Wi-Fiケータイ、iPhone / iPod touchなど様々な機器がWi-Fi接続できます。」
ですね。

本機をアクセスポイントモードに設定すれば、
本機にアンドロイドタブレットを無線LAN接続することは可能です。
OSの条件が付きますが。

しかし、一般的にUSBアダプタを親機替わりに使うモードは、
どの機種でも何かとトラブルが起こるケースが多いようですので、
出来れば安価で良いので、無線LANルータを使った方が何かと便利かつ無難です。

書込番号:17833667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/08/15 00:12(1年以上前)

皆さん、投稿ありがとうございます。
やはり直接は使えないですね、アンドロイドの受信感度を上げるために、利得アンテナを付けられたら良いなって思ったので、聞いてみました。
ありがとうございました。

書込番号:17835554

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/15 00:22(1年以上前)

> やはり直接は使えないですね、アンドロイドの受信感度を上げるために、利得アンテナを付けられたら良いなって思ったので、聞いてみました。

そういう事でしたら中継機を検討して下さい。
中継機の設置場所は、無線ルーターとタブレットの中間地点位が良いかと思います。

中継機の例は、以下のタイプ1の機種で無線ルーターとタブレットの仕様で選別して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

書込番号:17835579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/15 16:34(1年以上前)

>やはり直接は使えないですね、アンドロイドの受信感度を上げるために、利得アンテナを付けられたら良いなって思ったので、聞いてみました。

まずは親機の周りに障害物があるようでしたら、
障害物のない場所、特には高い位置に配置してみて下さい。

また暗号方式がWEPのSSIDに接続している場合は、
AESのSSIDに接続してみて下さい。

それでも駄目な場合は、中継機を導入し、
電波環境の改善を試みて下さい。

書込番号:17837355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

不安定なのですが

2014/08/13 17:47(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

連投で恐縮です。
ネットワーク構成は以下です。

WiMAX(WM3800R+クレードル)===有線===WHR-HP-GN----無線----PC(本機接続)


家の中をうろちょろして電波がどれくらい届くのかを確認しているところです。
親機ルーターから1mくらいの距離でリンク速度が頻繁に13Mくらいに急激に落ちる時があります。
また親機ルーターから約8mくらいの離れた部屋で確認すると、電波強度は70%とまずまずなのですが、リンク速度がこれまた1〜13Mくらいに急降下したり135Mに急激に上昇したりとかなり不安定です。
この時、ネットワーク使用率およびリンク速度を見てみると、ネットワーク使用率が上がればリンク速度が下がるといった現象が起こります。


自分でした対処としまして、
1.念のためドライバの再インストール(最新版です)、正確にはエアーナビゲーターになりますが。
2.inSSIDerでなるべく空いているチャンネルを手動設定。


正直、親機ルーターから1m程の距離でリンク速度が急激に下がるのかが分かりません。

ちなみに本機を接続しているPCは「lenovo G570 433472J」です。
内蔵無線LANのBroadcomが故障してしまったので本機を接続しています。
当初はWLI-UC-GNMを購入しました。
当方が使用したい部屋ギリギリで電波が届かなかったため断念し本機に乗り換えました。
WLI-UC-GNMは親機ルーターから1mの距離で不安定になることはありませんでした。


どなたかこの不安定になってしまう解決策をご教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17831079

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/08/13 18:28(1年以上前)

電波干渉を受けているのだと思います。

5GHz帯通信の11a/11acの親機と子機を購入してはと思います。

書込番号:17831196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Urukaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/13 18:53(1年以上前)

同じく電波干渉だと思います。
詳しくは調べさせていただきます。

書込番号:17831272

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/13 18:56(1年以上前)

無線の干渉が原因では無いですか。
ご近所の無線と5チャンネル以上離さないと干渉しますよ。
WHR-HP-GNは倍速設定している様ですから、安定しないのでしたら、倍速設定を解除した方が良いかも知れません。

書込番号:17831281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/13 19:14(1年以上前)

WM3800Rの電波を止めるかWHR-HP-GNの無線chから離れたchに設定しておかないと電波干渉を起こす。

書込番号:17831341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2014/08/13 20:12(1年以上前)

皆様、沢山の返信有り難うございます。

当方も干渉を疑ったのですが、内蔵無線LANの際は一切この様な現象は発生していなかったので、何かしら本機に原因があるのでは…と思っているのですが。。。


ただ、確かにWM3800Rからの電波も出ているので多少干渉はあると思っています。
WM3800Rと無線ルーターはやはり1mは離した方がいいのでしょうか?

書込番号:17831501

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/13 20:42(1年以上前)

> WM3800Rと無線ルーターはやはり1mは離した方がいいのでしょうか?

WM3800Rの無線を使用しないのでしたら、無線を止めてみたらどうでしょうか。
以下の「無線機能」「使用する」のチェックを外してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/model/wm3800r/wireless/wl_web_f.html

書込番号:17831614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:496件

2014/08/13 23:09(1年以上前)

>哲!さん
WM3800Rの無線、停止しました。

20分程観測していたらリンク速度の変動無かったのですが、今、急激に13Mまで落ちています。
ただ、比較的直ぐにリンク速度が135Mに戻るので、ネットをしているとブラウザの画面の切り換えにはそれ程影響しないようで、あまりストレスに感じません。

明日もこの状態で、リンク速度を家の中をちょくちょく歩き回って観測したいと思います。


書込番号:17832230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/13 23:18(1年以上前)

>WM3800Rと無線ルーターはやはり1mは離した方がいいのでしょうか?

WM3800R側の無線LANを止めた方が、干渉は防げますが、
親機と子機との距離はあまり近すぎると、
受信した信号は飽和することもありますので、
1m程度は話した方が良いです。
少なくとも、親機と子機とは。

書込番号:17832260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2014/08/14 14:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
親機と子機とは1mは離しています。

あと電波干渉ですが、5chは離した方がいいとアドバイスを受けましたが、それって殆ど不可能ですよね?
(2.4GHzの話です)

今、inSSIDerで見てみると、親機の自動チャンネル設定(空きのあるチャンネルを自動的に設定してくれる機能)しておりますが、
Overlapping 8 Networks と表示されています。

ちなみにどのチャンネルに設定してもそれくらいは被ってしまいます。

lenovo内蔵無線LANが正常稼働していた時もそれくらいは被っていましたが、非常に安定していました。

本機のレビューで1Fと2Fで通信されておられる方がおられるようですが、「それって本当???」って思います。
現在使用している親機WHR-HP-GNはハイパワータイプですが、同じフロアで8mほど離れた場所でこう不安定なので、
一体どうやったら階を跨いで通信されているのか不思議でなりません。
クライアントマネージャVはこの距離でアンテナ2本しか立ちません。。。


あと、アドバイスで倍速設定を解除してはとありましたが、倍速設定で何かしら影響が出るのでしょうか?



書込番号:17833937

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/14 15:12(1年以上前)

> あと、アドバイスで倍速設定を解除してはとありましたが、倍速設定で何かしら影響が出るのでしょうか?

倍速設定をすると、複数チャンネルを使用しますから他の無線ルーターと干渉しやすくなります。
(例えば、1チャンネルから5チャンネルを使用します)

書込番号:17833967

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/14 18:41(1年以上前)

>あと電波干渉ですが、5chは離した方がいいとアドバイスを受けましたが、それって殆ど不可能ですよね?
>(2.4GHzの話です)

最近は無線LANが普及して来ましたので、近所の親機との干渉が全くないCHを獲得することは、
ほとんど不可能になって来ています。

>本機のレビューで1Fと2Fで通信されておられる方がおられるようですが、「それって本当???」って思います。

干渉相手が8個程度あっても、タイムシェアで互いに譲り合ってますので、
通信自体は可能です。

>あと、アドバイスで倍速設定を解除してはとありましたが、倍速設定で何かしら影響が出るのでしょうか?

倍速の場合、2ch分が空くのを待つため、混雑している環境では、
待ち時間が増えるため、かえって遅くなる場合があります。
つまり混雑している場合は、最初から倍速設定にしない方が良いです。

書込番号:17834462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:496件

2014/08/20 14:56(1年以上前)

哲!さん、羅城門の鬼さんが仰る通りに倍速設定を解除し安定するか見てみました。

ご教示頂いたとおり大夫とリンク速度が安定するようになりました!

またクライアントマネージャーVのアンテナも3本立つようになりました。
倍速解除で電波状態も改善されるとは驚きました。。。

有り難うございます^^



ただちょっと心残りなのは、折角、倍速設定でリンク速度135Mを利用出来ると思っていたのですが期待はずれに終わってしまった事です。
あまりにもご近所さんで2.5GHzを使用している方が多くて電波干渉から逃れることが出来ません^^;

リンク速度で300M、450Mとか利用したいのであれば、やはり5GHz対応の親機・子機を購入しなければならないのでしょうか?
お勧めの親機・子機があれば教えて頂けませんか?

宜しくお願い致します。

書込番号:17852906

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/20 15:39(1年以上前)

> リンク速度で300M、450Mとか利用したいのであれば、やはり5GHz対応の親機・子機を購入しなければならないのでしょうか?

ご近所で沢山の無線アクセスポイントがあるようですから、5GHzの無線LANを検討した方が良いかも知れませんが、
WiMAX(WM3800R+クレードル)を使用していますから、インターネットの速度が劇的に良くなるかは不明です。

現状の速度と、WiMAX(WM3800R+クレードル)にPCを有線接続した場合の速度を比較してみて下さい。
速度測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

> お勧めの親機・子機があれば教えて頂けませんか?

速度差がある場合、以下が5GHz対応の無線ルーターと子機のセット品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519567_K0000358565

書込番号:17852991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/20 20:52(1年以上前)

>リンク速度で300M、450Mとか利用したいのであれば、やはり5GHz対応の親機・子機を購入しなければならないのでしょうか?

コストパーフォーマンス的には、WiMAXの実効速度に合わせて、
無線LAN区間は実効速度がボトルネックにならない程度であれば充分です。
実際に無線LAN区間が450Mbpsでリンクしてもオーバースペックと云えます。

しかしながら近所の親機が多い環境のようですので、2.4Ghzで接続するより、
5Ghzで接続した方が通信も安定するので、5Ghz接続の方が良いかも知れません。
5Ghzでもアンテナ2本の最大300Mbpsの機種は価格も昔に比べて、こなれて来てます。

>お勧めの親機・子機があれば教えて頂けませんか?

哲!さんが挙げた例以外にも、
WHR-600D + WI-U2-300D もお手頃だと思います。

書込番号:17853669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2014/08/23 12:25(1年以上前)

哲!さん、羅城門の鬼さん、色々とご教示頂いて有り難うございます。

WiMAXの速度は以下です(サイトによってはかなりスピード変わってきますね?!)

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:UQ WiMAX
測定地:兵庫県宝塚市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:20.14Mbps (2.518MByte/sec) 測定品質:87.7
上り回線
 速度:4.671Mbps (583.9kByte/sec) 測定品質:88.3
測定者ホスト:********************.uqwimax.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2014/8/23(Sat) 12:15
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================


速度.jp スピードテスト 高機能版
下り 24.91Mbps
上り 4.09Mbps


確かに5Ghzを使用するのが無難なようですね。
でも仰る通り、WiMAXの通信速度が20Mくらいなので、300Mのリンク速度ってかなりオーバースペックで必要なさそうですね。。。

あと親機WHR-600Dですが、評価を見ると電波が弱いみたいですね。
この機種でハイパワータイプって無いんでしょうか。。。

おろらくですが、どこもかしこも2.5Ghz帯は飽和状態ですから、また直ぐ5Ghzも飽和してくるんでしょうかね。






書込番号:17861574

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/23 19:24(1年以上前)

> おろらくですが、どこもかしこも2.5Ghz帯は飽和状態ですから、また直ぐ5Ghzも飽和してくるんでしょうかね。

2.4GHzは障害物や距離に強いので、他所の家の無線LANもスレ主さん宅に届いていますが、5GHzは障害物や距離に弱いのでなかなか他所の家の無線LANは届かないと思います。

書込番号:17862754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/23 20:22(1年以上前)

>この機種でハイパワータイプって無いんでしょうか。。。

WZR-S600DHPです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-s600dhp/

>どこもかしこも2.5Ghz帯は飽和状態ですから、また直ぐ5Ghzも飽和してくるんでしょうかね。

5Ghzも次第に増えて来るとは思いますが、まだまだ当分は大丈夫だと思います。
2.4GHzは無線LAN以外にも電子レンジ等の色々な機器が使っていますし、
同時に使用可能なCHは3CHしか取れません。

5GHzは無線LAN以外に使っている機器は少ないですし、
同時に使用可能なCHは19CHあります。

書込番号:17862919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:496件

2014/08/24 13:03(1年以上前)

哲!さん、羅城門の鬼さん、いつもとご教示頂いて有り難うございます。


それにしてもinSSIDerでみると2.5GHzはもう交通渋滞です^^;焦り

倍速設定を解除してから2.5GHzでも安定するようになったのでちょっとこのまま様子を見てみようと思います。

確かに今すぐ5GHzを導入したいとは思いますが、ちょっと予算的な事情もあります^^;

近いうちにタブレット端末を購入する予定なので、またその時になったら考えようと思います。


最後までご教示頂いて非常に多謝でございます^^




書込番号:17865226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

ネットワークの構図は以下です。

WiMAX(WM3800R+クレードル)===有線===WHR-HP-GN----無線----PC(本機接続)


無線ルーターがWHR-HP-GNですので倍速設定で150Mまでしか出ないのは分かっています。

でも本機子機のリンク速度をタスクマネージャーで確認すると135Mとなっています。

WLI-UC-GNMを接続していた時はきちんと150Mと表示されていました。

何故、本機の場合135Mなのかご存じの方おられましたらご教示下さい。

書込番号:17828353

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/12 20:26(1年以上前)

> 何故、本機の場合135Mなのかご存じの方おられましたらご教示下さい。

私も所持していますし過去の書込みでも、このWLI-UC-G301Nは親機が300Mbps対応でも最大270Mbpsでしかリンク出来ません。
親機が150Mbps対応でしたら、135Mbpsでしかリンク出来ないのではないでしょうか。

書込番号:17828396

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/12 20:51(1年以上前)

スマートフォンが11nまでしか対応していない場合、リンク速度の最大値は次の様になります。
1ストリーム⇒最大150Mbps(135Mbps)
2ストリーム⇒最大300Mbps(270Mbps)
2ストリーム⇒最大450Mbps(405Mbps)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15112

上記はスマホですが、150Mbpsでも135Mbpsと表示されるのもあります。
表示は違いますが速度差はありませんので、そのままご使用ください。

書込番号:17828488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/12 23:12(1年以上前)

>何故、本機の場合135Mなのかご存じの方おられましたらご教示下さい。

150Mbpsと135Mbpsの違いは、ガードインターバルが400ns(150Mbps)か800ns(135Mbps)かの違いです。
基本的には機器が適宜選択してますが、
デバイスマネージャで当該子機の詳細設定で設定項目があれば、
設定してみて下さい。

書込番号:17829085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2014/08/13 12:56(1年以上前)

皆様、早速の返信有り難うございますm(_ _)m

>kokonoe_hさん

表示が違うだけでリンク速度は同じなんですね、一安心です^^

>羅城門の鬼さん

一安心と思いきや、kokonoe_hさんが仰る事とちょっと違いますね^^;

>デバイスマネージャで当該子機の詳細設定で設定項目があれば、設定してみて下さい。

出来たらデバイスマネージャーでどの設定項目をいじればいいか教えて頂けませんか?

宜しくお願い致します。

書込番号:17830453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/13 22:16(1年以上前)

>一安心と思いきや、kokonoe_hさんが仰る事とちょっと違いますね^^;

kokonoe_hさんが提示の
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15112
においては、
「1ストリーム⇒最大150Mbps(135Mbps)」の注記として、
「※()はLong GI接続時の最大リンク速度になります。」
と書かれており、Long GIの800nsでリンクしているので、
135Mbpsとなります。

>表示は違いますが速度差はありませんので、そのままご使用ください。

に関しては、間違っていると思います。
少しですが速度差はあります。

書込番号:17832016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/13 22:34(1年以上前)

800ns=135Mbps 実測 0〜80Mbps
400ns=150Mbps 実測 0〜90Mbps

くらいなので大体同じくらいです。
厳密にいうとローカル環境のような場合は受信状態が良ければ上記のような速度差があります。
普通に使用する分には体感出来るか?は微妙です。

書込番号:17832091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2014/08/13 23:01(1年以上前)

大変詳しく説明して頂いて有り難うございます。

まあ誤差範囲程度なんですね。

納得出来ました。

皆様、有り難うございましたm(_ _)m


書込番号:17832200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

802.11acの確認

2014/08/11 22:21(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D

親機はNEC Aterm WF800HPで子機がGW-900Dを使っています。
無線LANの接続モードが802.11acになっていることはどうすれば確認出来ますか?
5GHzで使用していますが、802.11nになっている様な気がします。
Windows7の場合右下の小さなアイコンのところにアンテナマークのアイコンが表示されています。そこから現在接続しているSSIDを選んでステータスを見ると802.11nとなっています。
802.11acで接続していればここに802.11acと表示されますか?

何か確認方法があれば教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17825582

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/11 22:24(1年以上前)

PC側で無線LANのリンク速度が300Mbps以上になっていれば11acで接続されています。
たぶん11acに接続していると思うよ。

書込番号:17825596

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/11 22:32(1年以上前)

ちなみに・・・Aterm WF800HPはWAN側が100Mbpsなので、仮に最大速度の433Mpbsでリンクしても最大100Mbpsの速度しか出ません。

本当は上位機種の無線LAN親機の方が良いかな・・・

書込番号:17825624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 GW-900Dの満足度5

2014/08/11 22:35(1年以上前)

リンク速度は260Mbpsとなってます。これなら2.4Gの11nの方がいいかも知れませんね。

書込番号:17825629

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/11 22:49(1年以上前)

> リンク速度は260Mbpsとなってます。これなら2.4Gの11nの方がいいかも知れませんね。

PCを無線ルーターの近くに設置出来るのでしたら、設置してリンク速度を確認してみて下さい。
また、現在の場所で2.4GHzで接続した場合のリンク速度は、どの位ですか。

> 802.11acで接続していればここに802.11acと表示されますか?

11acで接続出来ても、11acとは表示されないはずです。

書込番号:17825686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/11 22:51(1年以上前)

GW-900D:802.11acでリンクしているかを確認したい。
インターネットには接続できているが、 802.11acでリンクしているかを確認したい。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq.do?faq_id=3352&item_id=811

親機と子機は近いでしょうか?
1部屋隣ですと300Mbps以下でリンクする場合も多いです(11acの5Ghz帯は障害物に弱いので)。

書込番号:17825695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 GW-900Dの満足度5

2014/08/11 23:03(1年以上前)

親機は1階のリビングで子機は2階の寝室です。デスクトップなので今度ノートPCを使って実験してみます。
NECの資料では5Gの11nの最大値は150Mbpsらしいので、おそらく11acではないかな?とは思います。

書込番号:17825741

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/11 23:12(1年以上前)

> NECの資料では5Gの11nの最大値は150Mbpsらしいので、おそらく11acではないかな?とは思います。

そうですね。
5GHzの11n接続でしたら最大150Mbpsで、2.4GHz接続の場合が最大300Mbpsですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/spec.html

書込番号:17825773

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/11 23:22(1年以上前)

そうですね。

5Ghz帯の11acなら433Mbps
5Ghz帯の11aなら150Mbps
2.4Ghz帯の11aなら300Mbps
になります。

うちと似たような環境ですね。

2.4Ghz帯の電波が空いていれば、こちらの方が通信が安定して速度が出るかと思います。
1階〜2階の距離だと意外と5Ghz帯の11acの方が速度が遅く不安定な事も多いかと思います。

本題から外れますが・・・うちの家でも1階〜2階の距離だと2.4Ghz帯の方が安定して速度も出ました。

試しに、電波が来ている方角に子機の前に遮蔽物として分厚い辞書でも置いてみて下さい。11acだと極端に速度が落ちるかもしれません。

書込番号:17825808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 GW-900Dの満足度5

2014/08/11 23:27(1年以上前)

迅速なるご回答ありがとうございました。有線LANよりも速度が出ているので満足です。
ありがとうございました。

書込番号:17825821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング