
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2014年6月5日 15:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年7月16日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2014年5月23日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月20日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年5月24日 16:42 |
![]() |
6 | 11 | 2014年5月18日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
親機モードとして使用し、ゲーム機PSvitaを無線接続したい。
買ってきてドライバをインストールし、直後は問題なくvitaとつながりました。
その後、機器を取り外し2週間ほど使用していませんでした。
久しぶりにvitaを接続しようとしたところ、IPアドレスの取得まではうまくいくのですが、接続は失敗してしまいます。
(vita側でアクセスポイントとしては表示されております)
パソコンの設定などを変えてはいないはずなので原因がわかりません。
OS:windows7
よろしければご教示ください。
2点


> パソコンの設定などを変えてはいないはずなので原因がわかりません。
まずは問題を切り分けててみはどうでしょうか。
ノートPCやスマホ等の他の無線LAN子機でWN-G300UAに無線LAN接続すると、
インターネットまでアクセス出来ますか?
書込番号:17586045
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりその操作ですよね……。
実は、どこからどういう風にファイアウォールを停止すればよいかがわからずに、対処を進められずにいます。
よろしければ方法、ないしは説明されているページをご存じでしたらお教えいただけると助かります。
書込番号:17586057
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
無線接続ができる機器はvita以外は所持しておりません。
ノートパソコンもタブレットもなく、携帯電話も古いPHSなので無線接続ができないタイプだったと思います。
せっかくご指示いただいたのに、できずに申し訳ないです。
書込番号:17586073
2点

>よろしければ方法、ないしは説明されているページをご存じでしたらお教えいただけると助かります。
Windows7のファイヤウォールは
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00249.asp
アンチウイルスソフトのワイヤウォールは
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=buf3498
書込番号:17586082
0点

> 無線接続ができる機器はvita以外は所持しておりません。
それならば、vitaでネットワークテストをするとどのような結果となりますか?
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/settings/connecttest.html
書込番号:17586109
0点

>羅城門の鬼さん
ページを教えていただきありがとうございました。
ファイアウォールと、入れているアバストのシールドを解除して試してみましたが、症状は変わりませんでした。
(現在は有効に戻しています)
※vitaの表示
名前* 現在使用しているネットワーク接続の接続名
→設定したものが出ます
SSID* アクセスポイントのSSID
→設定したものが出ます
IPアドレス取得 IPアドレスを取得できたかどうか
→成功
インターネット接続 インターネットに接続できたかどうか
→失敗
インターネットに接続できませんでした
(C2-13935-1)
ファイアウォール有効無効にかかわらず、表示は上記の通りでした。
書込番号:17586363
0点

>IPアドレス取得 IPアドレスを取得できたかどうか
>→成功
>
>インターネット接続 インターネットに接続できたかどうか
>→失敗
WN-G300UAに無線LAN接続できているものの、
インターネットには出られないようですね。
WN-G300UAのドライバが最も怪しそうに思えます。
もしもドライバが最新でないら、アップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162_win7.htm
それでも駄目なら、USBアダプタの親機モードはどの機種でも、
結構不具合が発生しています。
なので、安価な無線LANルータで良いので、無線LANルータを導入してみてはどうですか。
例えば、WHR-300HP2やWF300HP2など。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000533853_K0000651336
書込番号:17586463
0点

一度、ドライバをアンインストール後、再度インストールしてみたらどうでしょうか。
アンインストール方法 http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/del.htm
書込番号:17586475
0点

こんばんわ
一度Vitaを手動で設定してみてはいかがでしょう?IPを取得できていてインターネットに出れないのでしたら
デフォルトゲートウェイかDNSの取得に失敗しているのではないかと・・・
★★★
方法
1) WN-G300UA のユーティリティを起動→一般タブ→ソフトAP 次のアドレスを使用欄のIPアドレスを確認
(仮に 192.168.159.1 だったとします)
2) Vitaメニュー→設定→ネットワーク→インターネット接続設定→アクセスポイントを手動で登録
・SSID 現在の WN-G300UA のアクセスポイント名を入力
・セキュリティ方式を選ぶ(WEP or WPA-PSK/WPA2-PSK)
・パスワード(WN-G300UAユーティリティで設定したパスワードを入力)
3) 2)のアクセスポイント名を○ボタンで開いて詳細設定
・IPアドレス設定: 手動
・IPアドレス: 1) のアドレスと3番目までは同じで4番目を変えて入力(仮に192.168.159.100)
・サブネットマスク: 255.255.255.0 を入力
・デフォルトゲートウェイ: 1)のアドレス(192.168.159.1)をそのまま入力
・プライマリーDNS: 1)のアドレス(192.168.159.1)をそのまま入力
・セカンダリーDNS: 何も入れなくてかまいません
・プロキシーサーバー: 使用しない
・MTU設定: 自動
↓
確認してOK
4) 2)のAP名を○ボタンで開いてインターネット接続テスト→成功すれば完了デス
★★★
4)で失敗するようでしたらPC側のセキュリティか WN-G300UAユーティリティ のトラブルでしょうね
再インストールとかで直ればいいんですけど・・・
書込番号:17586747
0点

>哲!さん、羅城門の鬼さん、Candy-Redさん
日が空いてしまい申し訳ありません。
あの後、無事つながりました!
【試した方法】
ドライバーをアンインストール
↓
最新の物を再インストール
↓
vita側で認識せず
↓
機器をさすUSBポートの場所を変更
(高速のポート推奨とでたため試してみた)
↓
vita側で認識、無事接続
またアンテナを抜くとつながらなくならないかが怖いですが……その時はまたこの手順で試してみます。
皆さん、親身になっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:17594954
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
デスクトップPCにUSBタイプの無線LAN子機をつけました。
ルーターはバッファローを使用しており、それに合わせて子機もバッファローにしました
子機はWLI-UC-GNMです
買った店の店員の話では親機と子機が離れていても問題ないといわれましたが
実際に使ってみると、電波はアンテナ半分ほどしか着ておらずとても不安定で切れます
しかし、同じルーターから接続しているノートPCは問題なく電波を拾っており、接続も安定しています(東芝ダイナブックで無線LAN内臓です)
ルーターは家の1階角部屋にあり、自分の部屋は2階でその対極のにあります。
これは商品の問題なのでしょうか?
それとも別の要因があるのでしょうか?
またどうすればデスクトップも安定するでしょうか?
0点

無線子機をデスクトップPC背面に差していると鉄板でできたPC本体が電波を遮るため無線状況は非常に悪化する。
PC前面に差すかUSB延長ケーブルでPC前の開放空間に引き出してやれば改善できる。
書込番号:17549836
0点

無線LAN機器はコンパクトではない机の上に置くようなタイプの方が、内蔵アンテナが大きく、感度が良好です。
しかし、すでにUSBタイプの無線LAN子機をお持ちなので、
USBハブや、USB延長ケーブルを使って、無線LAN子機を電波の届きやすい場所に引き出してください。
書込番号:17549895
0点

ノートPCの内蔵無線LANは、アンテナが液晶画面に埋め込まれていますが、
WLI-UC-GNMは超小型でアンテナも当然短いので、感度はあまり良くありません。
USB延長ケーブルでPCの陰にならない所に設置してみて下さい。
書込番号:17550303
0点

まずは親機の型番も書いた方が良いです。
多分11n対応機だとは思いますが、
親機の仕様によっても接続出来る仕様が変わってきますので。
>これは商品の問題なのでしょうか?
WLI-UC-GNMは小型化されているため、1ストリーム(アンテナ1本)です。
2ストリームの子機に比べて、最大リンク速度は半分(150Mbps)ですので、
電波が弱い環境においては不安定になり易いです。
>それとも別の要因があるのでしょうか?
>またどうすればデスクトップも安定するでしょうか?
まず出来ることは、電波を送受信し易い位置に親機と子機を置くことです。
つまり親機は出来るだけ高い位置に置き、
子機はUSB延長ケーブルでPCの陰に隠れないようにする。
次には、近所の親機の干渉を避けるため、親機のCHを手動で変えてみる。
ちなみに±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
これらでも充分な効果がない場合は、中継機を追加した方が良いです。
親機の機種に制限のない中継機が良いですが、
親機が5Ghz対応機なら中継機も5Ghz対応機にして、
5Ghzと2.4Ghzを使い分ければ実効速度的には良いです。
例えば、WHR-600D。
親機 +++ WHR-600D --- WLI-UC-GNM + PC
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
親機が5Ghzに未対応ならば、中継機はWHR-300HP2。
親機 --- WHR-300HP2 --- WLI-UC-GNM + PC
中継機を置く位置は、通常は親機と子機の電波強度的な中間地点ですが、
子機が1ストリームで遅いので、中継機は2階真ん中辺り(親機と子機の中間)が良いと思います。
書込番号:17550341
0点



光回線隼を導入しました
ホームゲートウェイにカード型ルーターの
SC-40NE2をレンタルして試し運用しています
光は戸建て契約です
昔購入した
AirStation NFINITI WLI-UC-AG300Nを
とりあえず差しテストしたところ
50MB程計測、もう少し出ないかなと思い
書き込みしました
多少ググりまして
ホームゲート側のエコモード設定や
私の家の環境などのクリアーしていなあかん
条件はありますが
5Ghz2.4Ghz両方シームレスにつかえる
ものが希望です
(これは近くに電車が走りアークした時に
電波が切れる事が有るため)
SC-40NE2でなるべくいきたい(みためスッキリだから)
実行速度がでるかつ費用対効果でブリッジルータ導入もなくはないかも
とりあえずコレで家は出てますよ等でも
教えて頂きたくお願いいたします
書込番号:17546223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”50MB”をbit換算すると400Mbps、WLI-UC-AG300Nの最大転送値300Mbpsを超えてしまうから”50Mbps”ということだろう。
無線LANカードSC-40NE2は2.4GHz(300Mbps)しか対応してないから、5GHzが必要な場合は無線親機も購入する必要がある。
WLI-UC-AG300Nは11a/g/nの300Mbps子機だから、WLI-UC-AG300Nを使い続けるなら親機も11a/g/n(300Mbps)のWZR-600DHP3が適任。
http://kakaku.com/item/K0000601280/
子機側も買い換える場合、高くなるがハイスピードの11acにも対応するセットにするか、C/Pを考えて11a/g/n(2.4GHz/5GHz)セットにするかはスレ主次第。
11ac WZR-1750DHP2/E(親子セット)http://kakaku.com/item/K0000601277/
11a/g/n WZR-900DHP2/E(親子セット)http://kakaku.com/item/K0000601283/
書込番号:17546281
0点

bpsですありがとうございますく
SC40にはac対応でアンテナ3本搭載
アダプタ側のアンテナ本数で速度が変わると
ありました
http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
SC40はホームゲートウェイと一体型で
コンセントいらずやごちゃごちゃしないといった
メリットがあります
電波受信状況もよく、アダプタの変更でac対応機器
アンテナ3本搭載機を考えています
内臓タイプなんですがASUSから最近発売されたもの
(お高いですけどw)
GIGABYTとIntelの内臓タイプはアンテナ2本
みたいだし(でも少し安めw)
内臓タイプは使用者少ないと思い
usbタイプでオススメしていただけたらと
思い質問しました
需要あれば報告します
書込番号:17546333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SC40にはac対応でアンテナ3本搭載
> アダプタ側のアンテナ本数で速度が変わると
> ありました
> http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
そうですね。
アンテナ3本で最大1300Mbpsのようですね。
以下の情報は古いのでしょうね。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/sc_40ne2/#2
『無線LANカード(SC-40NE「2」)は無線LAN規格のIEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)に対応しております。』
> usbタイプでオススメしていただけたらと思い質問しました
USBタイプで11acアンテナ3本は、現時点販売されていません。
11acアンテナ2本までですね。
以下が11acアンテナ2本のUSB接続タイプです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510144_K0000512809_K0000515729_K0000614539_K0000509581
書込番号:17546924
0点

>usbタイプでオススメしていただけたらと
>思い質問しました
まだ11acではUSBインターフェイスの3ストリームのコントローラがないので、
11acの3ストリームタイプのUSBはまだ世に出てはいないです。
11acでなく、11n(5GHz)ですが、3ストリームのUSBアダプタを、
NEC製(WL450NU/AG)とロジテック製(LAN-W450AN/U2)のを使っていました。
当初はどちらも5Ghz接続で充分なリンク速度でしたので、
ロジテック製の方がコストパーフォーマンスが良いと感じましたが、
そのうちにロジテック製の方のUSB延長ケーブルのくせか、
USBアダプタが横になってしまうようになり、リンク速度が落ちて来ました。
それでもノートPC内蔵の2.4Ghzの子機よりは良いですが。
なので性能を求めるのなら、NECのWL900Uあたりが良いのでは。
書込番号:17548465
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-G54HP

WLI-U2-G54HPは、11n未対応の非常に古い仕様の機器ですよ。
現在、新品は販売されていないかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/
> 24時間つけっぱなしで長期運用を考えていますが、
PCの電源を長時間入れっぱなしなのですか。
多分、大丈夫かとは思います。
書込番号:17538214
0点

本機は7年前の製品であり、新品では入手困難です。
http://kakaku.com/item/00774010857/#tab
また仕様も11bと11gにしか対応していませんので、
無線LANの進歩に取り残された仕様です。
他の代用品を考えた場合、24時間常時電源オンのまま使うのなら、
イーサネットコンバータの方がそのような使い方にも考慮されていると思います。
USBアダプタは熱がこもり易いです。
例えば、WLI-TX4-AG300は約6年間、電源入れっぱなしで使ってますが、
特には問題なく稼働してくれています。
http://kakaku.com/item/00774010956/
またはWLAE-AG300Nでも良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:17538280
0点



無線LANについて教えて下さい!m(__)m
NECのAterm.WR7870Sを使用していますが、5日前から子機のWL54SE2から「キーッ」という故障音がするようになり、完全に使用不可となりました!(T.T)
親機を一階に置き、子機を二階に置いてノートPCに繋いで使用 していました。
親機の方は故障しておらずNTT光モデムと直接繋ぐとネットが繋がります。
LANを購入したのは2008年2月、PCはWindows8です。
もし、子機だけを交換して使えるようでしたら、何を購入すればイイのか是非教えて下さい!
また、親機&子機を改めて新しく購入した方がよければ初心者でも簡単に設定が出来るオススメ商品があれば教えて下さい。
お願い致しますm(__)mm(__)m
親機&子機はNECの上記モデルのイーサネットコンバータセットを使用していました。
書込番号:17537760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、親機&子機を改めて新しく購入した方がよければ初心者でも簡単に設定が出来るオススメ商品があれば教えて下さい。
NECはコンバータータイプの子機もありますが、有線LAN端子が2つなので繋がる機器も少なくなります。
最新の11ac技術を採用したイーサネットコンバータセットを選択して下さい。
回線契約が100メガの場合、
AtermWF1200HP イーサネットコンバータセット PA-WF1200HP/E
http://kakaku.com/item/K0000613040/
回線契約が100メガ超え、ギガ回線の場合
AtermWG1400HP イーサネットコンバータセット PA-WG1400HP/E
http://kakaku.com/item/K0000485925/
書込番号:17537876
0点

LANコンバーターWL54SE2の代替ならWL300NE-AGでいいんじゃないの。
http://kakaku.com/item/K0000089641/
WL300NE-AGは11a/g/n対応で最大リンク速度が300Mbpsあるけど、現行親機のWR7870Sは11g/aで最大リンク速度が54Mbpsだから現行の接続速度しか出ない。
予算との兼ね合いもあるだろうが親機WG600HPと子機WL300NE-AGのセットに交換してみては。
http://kakaku.com/item/K0000519566/
書込番号:17537927
0点

WHR-600Dを2台使用して、親機と中継機として接続してみたらどうでしょうか。
> また、親機&子機を改めて新しく購入した方がよければ初心者でも簡単に設定が出来るオススメ商品があれば教えて下さい。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
WHR-600D(親機) --- WHR-600D(中継機) === PC等
--:無線LAN ==:有線LAN
無線の電波状況が良ければ、5GHzの最大300Mbpsでリンク出来ます。
WHR-600Dの接続方法は以下を参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
書込番号:17538174
0点

>もし、子機だけを交換して使えるようでしたら、何を購入すればイイのか是非教えて下さい!
親機WR7870Sを残すのならば、この親機は11nに対応していませんので、
子機は安価なWHR-600Dを使っても良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000524439/
>親機&子機を改めて新しく購入した方がよければ初心者でも簡単に設定が出来るオススメ商品があれば教えて下さい。
親機も買換えた方が性能は結構上がると思います。
またイーサネットコンバータとのセット品の方がセットアップは簡単かも。
WR7870SとWL54SE2との組合せでも問題なく繋がっていたのなら、
11acにしなくても11nでも充分向上すると思います。
また光回線の回線速度が100Mbpsを超えていたら、
無線LANルータの有線LANは1Gbps対応の方が良いですが、
光回線が100Mbpsなら無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも良いです。
出来るだけ安価に済ませたい場合は、多少古い機種ですが、
光回線が100Mbpsだと、PA-WR8600N-HP/E。
http://kakaku.com/item/K0000274632/
光回線が100Mbpsを超えていたら、WZR-HP-AG300H/EV。
http://kakaku.com/item/K0000152945/
現在の主流の機種の場合は、PA-WG600HP/E。
http://kakaku.com/item/K0000519566/
出来るだけ実効速度を上げたい場合は、
11acで接続した方が良いので、キハ65さん提示の機種でも良いと思います。
書込番号:17538660
0点

重ねて質問させて頂きます!m(__)m
光回線契約が100Mbpsか100Mbps超えかというのは、どのようにすれば確認出来ますか?
・AtermWR8600N イーサネットコンバータセット PA-WR8600N-HP/E
・AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
・AtermWG600HP イーサネットコンバータセット PA-WG600HP/E
上記3機種のうち、木造2階建てで1階に親機、2階に子機を使用しようと
思っていますが、電波的にはどれがおススメとかはありますか?
あと、無線アダプタが小さい(USBメモリーみたいな)のと、置き型タイプとでは電波のつながりには
違いがあるのでしょうか?
初心者なので、解り易く説明頂けると幸いです(^^;)よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:17551132
0点

>光回線契約が100Mbpsか100Mbps超えかというのは、どのようにすれば確認出来ますか?
ほとんどのプロバイダ(や通信会社)では、My ページなどがあり、
会員ID等でログインすると契約しているサービスの内容が確認できるようになっています。
これで確認するのが確実です。
または最近契約したのなら、提供されているサービス内容は変わってないでしょうから、
サイトにアクセスしてサービス内容の説明を見れば、だいたい判ると思います。
>上記3機種のうち、木造2階建てで1階に親機、2階に子機を使用しようと
>思っていますが、電波的にはどれがおススメとかはありますか?
ケースバイケースです。
どれも親機の無線LANの仕様は同じです。
しかし子機の機能が多少異なります。
WZR-HP-AG300H/EVの子機はイーサネットコンバータとしてだけでなく、
無線LANの中継機としても機能しますので、
他に無線LAN子機を使っているのでしたら、中継機経由で接続すると
無線LAN接続は安定し易いです。
但し多少古い機種ですので、近所の量販店には置いてないかも知れません。
PA-WR8600N-HP/EとPA-WG600HP/Eの子機は
イーサネットコンバータとしてだけしか使えません。
しかし、子機の有線LANは1Gbps対応です。
なので、子機に有線LAN接続する機器同志なら非常に速いです。
ただし、元々距離が離れている場合は、
無線LANの区間があると、有線LANの1Gbpsは生かせませんが。
>あと、無線アダプタが小さい(USBメモリーみたいな)のと、
>置き型タイプとでは電波のつながりには違いがあるのでしょうか?
小型化しすぎたUSBアダプタの場合は、
アンテナ2本タイプだとアンテナの配置に多少無理があると思います。
イーサネットコンバータはLANケーブルの届く範囲ならどこにでも置けますので、
電波を送受信し易い場所に配置可能であり、
実効速度的にはUSBアダプタより速いことが多いです。
実際に使っている範囲ではそうでした。
書込番号:17551213
0点

> あと、無線アダプタが小さい(USBメモリーみたいな)のと、置き型タイプとでは電波のつながりには
> 違いがあるのでしょうか?
据置き型のイーサーネットコンバータに比べると、USBタイプはアンテナが小さいので、親機との距離が離れている場合イーサーネットコンバータの方がオススメです。
書込番号:17551660
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433SU2MBK [ブラック]
困り果てています。
ドライバインストールすると今の様に使えはするのですが、その後電源切ったり再起動をかけるとwindowsが起動しなくなってしまいます。
何らかの競合があるのか、はたまたバグなのかは分かりませんが、復旧すればドライバのみ削除されて起動されます。
同様な事象や対処法をご存知の方がおられましたらお知恵をお貸しくださいませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>その後電源切ったり再起動をかけるとwindowsが起動しなくなってしまいます。
エラー文言は何か表示されていますか?
またPCの型番やOSは?
もし内蔵子機があるのならば、内蔵子機を無効にしてみてはどうですか。
書込番号:17527255
1点

羅城門の鬼さん
何時もお世話になります。
IODATA WN-G300UA を利用していましたが、ドライバ・接続ツール共々アンインストール済みです。
その為、LANカードしかドライバは存在しない状態です。
そこに、WDC-433SU2MBK用ドライバをインターネットよりダウンロードしてインストール後設定すると繋がりはするのですが、再起動時にwindowsの起動ロゴで画面が固まってしまいます。
エラーコード等は確認できません。
表示が無いのとOSが起動していないのでイベントログなどに記録がありません。
インストール自体は上手く行っているのかログを見てもそれらしき異常はアプリケーションログなどにも存在しません。
機種は、ショップブランドのGALLERIAです。
今はIODATA WN-G300UAに変えて利用しています。
こちらは今まで通り稼動はしています。
ヨドバシでDraft IEEE802.11acに準拠したものに変えれば安定するかも知れないということで、ルータ及び子機を買いなおしましたがこの体たらくです。
困ってしまいます。
書込番号:17527383
1点

>IODATA WN-G300UA を利用していましたが、ドライバ・接続ツール共々アンインストール済みです。
似たような現象に遭遇し、内蔵子機を無効にすることで、
USBアダプタが使えるようになったことがあったのですが、別要因でしたか。
> エラーコード等は確認できません。
>表示が無いのとOSが起動していないのでイベントログなどに記録がありません。
経験した現象の時にはWindows7が起動する時にエラー表示があったので、
それを元に検索して何とか対応出来ました。
もしインストールディスクがあるのなら、以下を参照してスタートアップ修復してみて下さい。
http://pasoble.jp/windows/7/08851.html
それでも駄目なら、システムの復元で以前の状態に戻し、
再度WDC-433SU2MBKのドライバをインストールしてみることぐらいでしょうか。
書込番号:17527552
1点

>ドライバインストールすると今の様に使えはするのですが、その後電源切ったり再起動をかけるとwindowsが起動しなくなってしまいます。
>何らかの競合があるのか、はたまたバグなのかは分かりませんが、復旧すればドライバのみ削除されて起動されます。
Windowsが破損しているものと思われます。
Windowsを上書きインストールしてください。
メーカ製パソコンの場合は、復元ポイントを使って復元するか、
工場出荷時の状態に戻してください。
書込番号:17527740
1点

羅城門の鬼さん
デバイスをインストールした後またはデバイスのドライバーを更新した後に Windows Vista または Windows 7 が起動しないことがある
http://support.microsoft.com/kb/927525/ja
との記載をスマートフォンから確認し、スタートアップ復元を行いました。
ですが、、、、
1、IODATA WN-G300UAをアンインストール
2、再起動OK
3、WDC-433SU2MBKのドライバをインストール(WDC-433SU2M_5.1.5.0)
4、再起動OK
5、機器接続
6、再起動NG
といった状態です。
何度スタートアップ復元を行っても同様です。
因みに3、5を一度にして再起動してもNGです。
書込番号:17528275
0点

papic0さん
Windows7が破損している兆候は現在確認されていません。
ドライバを削除すれば正常稼動します。
イベントログを確認しましたが、なんら原因となりそうなエラーはありません。
年末に買ったばかりのショップブランドなので、プレインストールすることはやぶさかではありませんが、それで本当に直りますか??
書込番号:17528283
0点

http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/WDC-433SU2M_QIG%20Manual.pdf
には、STEP1に、
「各PCメーカ独自の無線LAN用の設定ユーティリティが存在する場合は
無効または削除し、Windows標準の機能である「WLAN Autoconfig
」に変更してください。」
とありますので、もしもWN-G300UAのユーティリティが
インストールされているのでしたら、削除してみてはどうですか。
書込番号:17528317
1点

羅城門の鬼さん
こちらも、それは読んでいたため、IODATA WN-G300UAのドライバを正規の手段でアンインストールしてからセットアップしています。
なのですが、インストールすると起動画面でうんともすんとも言わなくなり、リセットかけて復元を繰り返しています。
書込番号:17528400
0点

>Windows7が破損している兆候は現在確認されていません。
>ドライバを削除すれば正常稼動します。
>イベントログを確認しましたが、なんら原因となりそうなエラーはありません。
ドライバをインストールしても、Windowsを再起動すると、ドライバがはずれてしまう
という兆候が出ています。
>年末に買ったばかりのショップブランドなので、プレインストールすることはやぶさかではありませんが、それで本当に直りますか??
本当に直るかと聞かれても、保証はできません。
わたし自身の経験、それに加え、この掲示板で同様のトラブルに悩んでいた方に、わたしが同じ助言をして、すぐに直った事例が過去スレッドに記録されています。
初期化しても状況が変わらないという事態を受け入れられないのでしたら、初期化はやめた方が良いです。
ところで、Windowsを初期化する前に、
パソコンに複数のUSB端子があれば、別の端子でも試してみてください。
また、別のユーザアカウントでパソコンにログインして、ドライバのインストールができないか(Windows再起動後もドライバが外れないか)を試してみてください。
書込番号:17528593
1点

返品することにしました。
相性だろうとの事です。
ありがとうございました。
書込番号:17528963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





