
このページのスレッド一覧(全3345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年4月19日 23:31 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年4月16日 08:19 |
![]() |
0 | 6 | 2014年4月14日 16:21 |
![]() |
9 | 3 | 2014年4月12日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2014年4月12日 12:24 |
![]() |
10 | 6 | 2014年4月24日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
・パソコンはインターネット接続が出来ている
・アンドロイド(SC-04)はwi-fiも繋がり、アンドロイドからインターネットも閲覧可能
・iphone5はPCとiphone間の接続は出来ている(AirPlay動作)、iphone5からブラウザを使ってのネット閲覧が不可
・WN-G300UA側の設定は認証:WPA2-PSK 暗号化:AES
・接続はモデム→有線ルーター→パソコン→WN-G300UA→スマフォ
・使用OS:Windows VISTA
パソコンに疎く、説明不足になってしまって申し訳ありません。
私はスマホ二台持ちで1つがアンドロイド、もう一方がiphone5を所持しています。
題名通りアンドロイドではこの製品を通してインターネットの閲覧が可能なんですが、アイホンでは出来ません。
解決策が思い浮かばず難儀しています。どなたかご教授いただけたら幸いです。
0点

まずはiPhone5のiOSが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
次に、
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
を参照し、
> パソコンのコンピュータ名を全角で設定している場合は、コンピュータ名を半角に変更してください。
が当てはまるなら対応してみて下さい。
それでも駄目ならば、iOSにNetToolsをインストールし、
8.8.8.8にtracerouteしてみて下さい。
結果はどうなりますでしょうか?
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
書込番号:17424440
0点

以下のマニュアルに従ってWi-Fi接続し、インタネットに接続できませんか?
▼ iPhoneの場合
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/iphone.htm
書込番号:17430398
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
購入してから気になったのですが、この商品はバッファローの無線LAN親機でないと使えないのでしょうか?
我が家はNTTの光ルーターなのですが…
何も分からず困っております。
どなたか教えて頂けますでしょうか(>人<;)
書込番号:17416810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 購入してから気になったのですが、この商品はバッファローの無線LAN親機でないと使えないのでしょうか?
> 我が家はNTTの光ルーターなのですが…
問題なく接続出来ますよ。
使用しているPCのOSは?
Windows7の場合は、以下を参考にして下さい。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
書込番号:17416836
0点

バッファろじゃなくても使えますが
NTTの光ルーターに無線の親機機能がないと当然使えませんよ
書込番号:17416846
1点

> 購入してから気になったのですが、この商品はバッファローの無線LAN親機でないと使えないのでしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
を見れば判りますが、OSがWin 8/7/vista のPCならWLI-UC-GNM は使えます。
但しWin8だと子機モードでしか使えません。
ドライバのインストールは必要ですので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011360-1.pdf
を参照してインストール&セットアップを行って下さい。
> 我が家はNTTの光ルーターなのですが…
WLI-UC-GNM を子機モードで使うのなら、無線LANの親機が必要です。
WLI-UC-GNM を親機モードで使うのなら、光ルーターとPCを有線LANケーブルで接続します。
書込番号:17416873
0点

哲!様
お答えありがとうございました!
OSは、Windows7です。
明日物が届くので早速参考にさせて頂きます!
書込番号:17418283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こるでりあ様
お答えありがとうございました。
我が家の無線は親機機能が有るようです。
明日試してみます。
書込番号:17418289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼様
お答えありがとうございました。
PCド素人なので、分からないことが分からない状態でしたがとても助かりました。
明日試してみます
書込番号:17418301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『OSは、Windows7です。』
『我が家の無線は親機機能が有るようです。』
ということでしたら、以下のQ&Awo参考にして無線LAN接続を行ってください。
Windows 7/Vistaパソコンを、他社製親機のWi-Fi(無線LAN)環境に追加するには?(WLI-UC-GNM)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11972/p/1,11,396,5141
書込番号:17418857
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
お世話になります。はじめて質問させていただきます。
デスクトップパソコンとiphone5を無線LANでつなぎたいです。
デスクトップパソコンを有線LANで使っているのですがiphone5をwifi接続で利用したいと思い
パソコンとiphoneを無線LANでつなぎたいと思います。
ジャック=モデム=デスクトップ〜iPhone
=有線
〜無線
こんな感じで繋げたいのですが、こちらの商品はiphone5でもつかえるのでしょうか?
また最近windows7にUPDATEしました。
それでもかわらずつかえるのでしょうか?
おしえていただければとおもいます。
0点

> こんな感じで繋げたいのですが、こちらの商品はiphone5でもつかえるのでしょうか?
> また最近windows7にUPDATEしました。
Windows7でしたら大丈夫なようです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
ただ、安価な無線ルーターを設置した方が、iPhone5のみを接続する場合PCの電源を入れる必要もありません。
安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:17412638
0点

下記のようにアクセスポイントモードで無線子機2台まで使用出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
書込番号:17412644
0点

哲!様
お返事ありがとうございます。windows7に対応していると聞いて安心しました。
また
>無線ルーターを設置した方が、iPhone5のみを接続する場合PCの電源を入れる必要もありません。
とのことで商品の例までおしえていただきありがとうございます。
この商品も一度調べて検討はしているのですが
ただ、今回はPCはつけた状態でとりあえずiphone5がつながるか知りたいとおもっています。
ひきつづきよろしければ教えていただければと思います。
書込番号:17412655
0点

> ひきつづきよろしければ教えていただければと思います。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
上記の「3 @接続するゲーム機等の機器にあわせて、本製品の[認証]と[暗号化]、[ネットワークキー]を設定します。」
では、iPhoneの場合の認証、暗号化、ネットワークキーも記載されていますから大丈夫かと思います。
ただ、時々無線LANアダプタ(他メーカーの機種も含む)をアクセスポイントとして使用する時に、上手く接続出来ないとの書込みがあるのも事実です。
書込番号:17412677
0点

キハ65様
お答えありがとうございます。
サイト見させていただきました。そのようですね。少し安心しました。
書込番号:17412846
0点

iPhoneの場合の認証、暗号化、ネットワークキーも記載されていますから大丈夫かと思います。
とのことで安心しました。
iphone4とiphone5のそのあたりの違いのせいで接続できない場合があるのかと思っておりましたので
違いがさほどないことに安堵しました。
ありがとうございます。
書込番号:17412853
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
WL900UとGW-900Dで悩んでいるのですが、性能的にどのような差があるのでしょうか?
各社のHP見る限り1MbpsだけWL900Uの方が優れているだけで後は変わらないようなのですが、受信感度等に違いがあるのでしょうか?
変わらないなら値段の安い方を選択しようと思っています。
GW-900D
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510144/
0点

> 各社のHP見る限り1MbpsだけWL900Uの方が優れているだけで後は変わらないようなのですが、受信感度等に違いがあるのでしょうか?
以下が参考になるかも知れません。
http://potecchi.blog.so-net.ne.jp/2013-05-27-1
書込番号:17406876
1点

どちらも11acで最大866Mbps、11nで最大300Mbpsですので、
リンク速度等の仕様面では同じです。
しかし、WL900UにはUSBフレキシブルケーブルが添付されていますが、
GW-900Dでは別売になっています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/spec.html
https://www.planex.co.jp/products/gw-900d/spec.shtml
ノートPCで向きが悪くて、リンク速度が悪かったことがあり、
向きを変えたことによりそれなりにリンク速度が改善しましたので、
USBフレキシブルケーブルは役立つケースがあります。
書込番号:17406905
3点

その両方を買って、分解して遊びましたので経験談ですが、性能を決定的に決めるのは中に使われている無線専用のICとドライバーソフトウェアです。ICは、両方とも台湾のRealtek社の8821AUです。また、ドライバーも同じくRealtekから提供されるドライバーが採用されています。基盤のレイアウトもほぼ同一でRealtekのリファレンス通りの作り方のようです。
アンテナは重要な差別化ポイントなんですが、本体の形状の制約で同等のものが付いていました。
というわけで、ブランドとケースの色味が違う程度と考えていいと思います。ベンチマークの結果などは毎回変わるので10-20%は誤差と思っていいと思います。
また、すでにコメントがありますが、延長ケーブルを利用すると受信感度に影響が出ます。性能が十分でないとなったら延長ケーブルを入手して試すといいと思います。若干ながらもUSB3.0ケーブルを使ったほうが速度を稼げますが、私はUSB2.0延長ケーブル使っています。延長してアンテナの角度や位置を調整できるというメリットのほうが大きいと思います。
書込番号:17407018
5点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicro300
XPのPCで、この無線子機を問題なく使用していました。
そのPCにwin7(32bit)をインストールしたので、メーカーから最新のドライバをダウンロード・インストールして、この子機を繋げたのですが、ディバイスマネージャーで確認すると、どうもドライバーがあたってないようになのですが・・・
メーカー・サポートに問い合わせしようとしたのですが、サポートの対象外のようで、どうしたら良いのか分かりません。
どなたか、対応が分かる方はいらっしゃいますか?
0点

USB機器にはそれぞれインストール手順があってそれに合ってない方法をとるとトラブルを起こす。
クライアントマネージャは現在のところ付属CDもダウンロード分もバージョンは同じだからCDでかまわない。
・GW-USMicro300を差したまま「プログラムと機能」でクライアントマネージャをアンインストール
・GW-USMicro300を外しPCを再起動してクライアントマネージャをインストール
・インストールが完了したらGW-USMicro300を差す
書込番号:17398012
0点

一旦ドライバを削除した上で、
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usmicro300/pdf/GW-USMicro300_QIG-A_V1.pdf
を参照して、やり直してみてはどうですか。
書込番号:17398490
0点

台湾やアメリカのサイトだと、対応ドライバあるかも。
この会社、海外だとあるけど、日本サイトには無いということもある。
書込番号:17398723
0点

以下の「スタートガイド」(困ったときは)
【プラネックス クライアント・マネージャをアンインストールしたい時】を参照して、アンインストールを行い、
再度インストールしてみて下さい。
【インストールに失敗したとき】も参考にして下さい。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usmicro300/pdf/GW-USMicro300_QIG-A_V1.pdf
書込番号:17399167
0点

GW-USMicro300の対応OSについては、以下のように記載されています。
GW-USMicro300
製品仕様
対応OS:Windows 7(32/64bit) / Vista(32/64bit) / XP(32bit) 日本語版
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicro300/spec.shtml
『、メーカーから最新のドライバをダウンロード・インストールして、この子機を繋げたのですが、ディバイスマネージャーで確認すると、どうもドライバーがあたってないようになのですが・・・』
クライアント・マネージャ(Ver.1.2.0.1)を使ってインストールされたのでしょうか?
○ドライバユーティリティ
Windows用
プラネックス クライアント・マネージャ
○クライアント・マネージャ
Version:1.2.0.1
○ドライバ
Windows 7 Version:2.3.9.0
Windows Vista Version:2.3.9.0
Windows XP Version:1.4.9.0
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usmicro300.shtml
インストール手順については、以下のマニュアル(スタートガイド)を使って、クライアント・マネージャ(Ver.1.2.0.1)を使ってインストールされたのでしょうか?
スタートガイド
STEP 2 インストールしよう
2[<プラネックス クライアント・マネージャ > インストール開始]をクリックします。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usmicro300/pdf/GW-USMicro300_QIG-A_V1.pdf
書込番号:17405238
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D KATANA
本品と同時に購入したIODATAのWN-G300UAでは145Mbpsの速度が出るが、本品GW-450D KATANAに付け替えると72Mbpsと遅い。
仕様書ではこの2製品はそんなに差があるはずはないのですが…
しかし一応繋がるので使っていました。
しかし購入4ヶ月目のここ数日突然、頻繁に回線が切れるようになり、念のため2014/01/09 18:31 [17053033]のレス内にあったようにドライバ(Version 1.1.0.5)を再インストールすると、安定はした?が速度が72→52Mbpsに下がってしまった!
最初からIODATAのWN-G300UAよりだいぶ遅かったことと、此処数日で頻繁に切れるようになったことから、もしや最初から不良品だったのでは…と疑いだしました。
でも一応繋がるので、これを不具合として交換はできないものでしょうか?
また交換はできないとしたら自分でやれることはないでしょうか?
2014/01/07 20:38 [17046302]の書き込みで概出ですが、関節も先端8mmばかりグラグラします。(←の書き込み内で8cmもぐらつくと書かれてますがmmの間違いでは…汗)これが速度や感度に何か関係するでしょうか。
なお親機はNTT光のPR-400KIと無線LANカード(レンタル\100/月)SC-40NE。
PCのOSはWindows7です。
1点

> 本品と同時に購入したIODATAのWN-G300UAでは145Mbpsの速度が出るが、本品GW-450D KATANAに付け替えると72Mbpsと遅い。
> 仕様書ではこの2製品はそんなに差があるはずはないのですが…
WN-G300UAとGW-450D KATANAの無線LANの基本仕様は違います。
WN-G300UAはアンテナが2本ありますが、GW-450D KATANAは1本だけしかないです。
なので、GW-450D KATANAは親機が11ac対応だと、それなりのリンク速度となり得ますが、
親機が11acに未対応だと上記のような結果となります。
> なお親機はNTT光のPR-400KIと無線LANカード(レンタル\100/月)SC-40NE。
親機は11nの倍速(40MHz)に対応していますが、
WN-G300UAの144.4Mbpsは20MHzでリンクしています。
SC-40NEと子機(WN-G300UA/GW-450D KATANA)で倍速設定の項目があれば、
倍速設定してみて下さい。
但し、近所に親機が多いと逆効果にもなり得ますので、
実効速度を確認し、どちらを使うかを決めて下さい。
書込番号:17382295
3点

> なお親機はNTT光のPR-400KIと無線LANカード(レンタル\100/月)SC-40NE。
SC-40NEは2.4GHzにしか対応していませんね。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/sc_40ne/SC-40NE_man1212.pdf
> 本品と同時に購入したIODATAのWN-G300UAでは145Mbpsの速度が出るが、本品GW-450D KATANAに付け替えると72Mbpsと遅い。
> 仕様書ではこの2製品はそんなに差があるはずはないのですが…
> しかし一応繋がるので使っていました。
GW-450D KATANAは、5GHzの11acに特化した製品ですね。
GW-450D KATANAは、2.4GHzが倍速の最大150Mbpsですから、倍速になっていなければ72Mbpsで正常です。
> しかし購入4ヶ月目のここ数日突然、頻繁に回線が切れるようになり、念のため2014/01/09 18:31 [17053033]のレス内にあったようにドライバ(Version 1.1.0.5)を再インストールすると、安定はした?が速度が72→52Mbpsに下がってしまった!
ドライバの問題かも知れません。
> 最初からIODATAのWN-G300UAよりだいぶ遅かったことと、此処数日で頻繁に切れるようになったことから、もしや最初から不良品だったのでは…と疑いだしました。
> でも一応繋がるので、これを不具合として交換はできないものでしょうか?
数ヶ月使用していますから無理でしょう。
> また交換はできないとしたら自分でやれることはないでしょうか?
旧ドライバに戻せるなら戻して、SC-40NEの倍速設定が出来るのでしたら、行ってみる位です。
書込番号:17382303
1点

本製品を分解しましたが、ヒンジ部分がぐらつくことによって接触不良を発生させるような内部構造ではありませんでしたよ。
書込番号:17382577
3点

皆さん、アドバイスを色々ありがとうございました。
今一つ一つ意味を調べ検証しています。報告は遅くなるでしょうがお許し下さい。
倍速設定というのが PR-400KIに置いては「デュアルチャネル」というものだと分かりました。
これを有効にし現在は
ドライバを一つ古いのに戻そうとしたのですが、error Writing to the Temporary locationエラーで、ディスククリーンアップやダウンロードしたフォルダを別に移す対策をとってもインストールできず諦めて最新に戻しました。やはり72Mbpsから減った52Mbpsで変わりないままでした。
また後日GW-450D KATANAの進化を出せる設定と向き合います。
この製品はとても設定が難しい…
書込番号:17383960
0点

> やはり72Mbpsから減った52Mbpsで変わりないままでした。
GW-450D KATANAのドライバにも倍速設定がないか確認下さい。
> また後日GW-450D KATANAの進化を出せる設定と向き合います。
繰返しになりますが、倍速設定をしても、
必ず実効速度が向上するものではありませんので。
書込番号:17384016
1点

暫く安定していたのですが、やはり数日でまた頻繁に切断するようになりました。しかし切断しているのは光電話モデムと外界のインネットというような表示…もう、何が悪いのか自分には判断がつきません。もう諦めます。返信をくだされた皆さんには済みませんでした。
書込番号:17445050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





