
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2021年2月27日 01:19 |
![]() |
5 | 2 | 2020年6月24日 20:21 |
![]() |
7 | 11 | 2021年2月10日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月15日 23:09 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月8日 10:21 |
![]() |
5 | 13 | 2020年5月10日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11ax対応の親機が発売されてから、もうすぐ1年になりますが、子機はPCIeのものばかりで、USB接続のものが出てきません。
理由は何でしょうか。
何か、技術的な課題があるのか。
それともまだDraftだから、正式策定されるまで手を付けるメーカーがいないのか・・・。
でも、親機はDraftでもNEC、Baffalo、TP-LINK、NETGEARなど、諸々のメーカーが出しているのに子機は誰も出さないっというのも変な話。
1点

それは価格や部品、需要の問題でしょう。
部品としてはスマホで一部対応している製品はあるのでいくらか小型化はされているでしょうが、USBに組み込むにはまだ大きすぎたりするのかもしれません。
実際部品のような技術的な問題より価格や需要の方が理由として大きいと思います。
無線LANルーターがいまだ1万数千円するのが大半で普及しているわけでもない中で、ac対応品並みに安く作れなければ売れはしないでしょう。
現状ac対応品並みに安く作れる訳もなく、高くてもそれなりに売れる予測もなければ販売されません。
ユーザーもac対応品でも困りはしていないのですから、メーカーも急いで出さなければとは思っていないでしょう。
まずは無線LANルーターやPCで普及させるのが先で、USBの製品はその後ある程度低価格で作れる目処が付いてからでしょう。
書込番号:23500297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だって、速度的には意味がないのすごく高いからね。
無線ルーター中継器使用でよいないでしょうか
書込番号:23500446
2点

>コテランさん
こんにちは
多くのPCが、USB3.0、良くてUSB3.1(Gen1)、だからじゃないですか?
書込番号:23501235
2点

ご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
ac対応品並みに安くということなのですが、axもIntel AX220は数千円で販売されています。
acの高級品とaxでは、前者の方が高いものも見られます。
ただ、親機を普及させるのが先なので、という理屈はAgreeです。
>仮面くるみんさん
無線ルーター中継器とは用途が異なると思います。
中継器は遠くまで飛ばすことが目的であり、11axはスループットの向上が目的と考えます。
ユースケースとしては、一軒家などの建屋で、全体最適を目指すなら11ac+中継器。
SOHOや書斎など、同一フロア内でケーブルの煩わしさをなしに帯域向上を目指すなら11axになると考えます。
想定するユースケースを明確にせずに、意味ないとするのはお粗末な話です。
>座敷笑爺さん
親機と同様にPC側が追いついていないというのは一理あるとは思うのですが、
有線のUSBアダプタに目を向けると、5GbEや10GbEものが販売されておりますので、
直接の理由ではないのではないかと思う次第です。
書込番号:23508806
1点

>ac対応品並みに安くということなのですが、axもIntel AX220は数千円で販売されています。
>acの高級品とaxでは、前者の方が高いものも見られます。
acの高級品は法人向けのセキュリティー対応品のようですので、一般向けの製品であれば3000円辺りが上限というところでしょう(古い製品の売れ残りは除く)。
Intel AX220が数千円といってもM.2スロット用ですので、更にUSB用にチップの小型化やUSBへの変換チップ、筐体などを考えれば現状であれば一般向けで法人向け並みの価格になるかと思いますけど。
それで実際の環境で1Gbps超える速度が普通に出るのであれば良いですけど、acより距離も出ず障害物に弱いaxでどれくらいの通信速度が出るのでしょうか・・・
開発はしていない、ということは無いと思いますけど、無線LANルーターが普及価格帯の製品が出るようになって、初値5,6千円くらい(それでも高いと思うけど)で出せるようにならないと商品として厳しいように思います。
PCIeの製品も出てますし、今年の末から来年くらいに出ればいいところでは?
書込番号:23508984
3点

>コテランさん
光と言えども300Mbpsでればいいほうだよ。
書込番号:23509341
0点

>EPO_SPRIGGANさん
acとaxを比較するわけなので、こういうものを想定しておりました。
https://kakaku.com/item/K0001224102/
確か記憶が正しければ、11acは早々にUSBアダプタが出ていた気がするのです。
もちろん価格は高かったですが。
同じ事情ならば11axでも、高いなりにリリースされてもいいのにな・・と思っているのです。
ちなみに、acよりaxが障害物に弱いとされる理由は何でしょうか。
axはnと同様に、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が使えるので、axの方が障害物には強いと思っていたのですが。
>仮面くるみんさん
何か勘違いをされていらっしゃる。一度も、WANの話はしていません。
ひとことでも、インターネットに関する話をしましたでしょうか?
それとも、10GBASE-SRなどの話をされていますか?
書込番号:23512052
1点

>コテランさん
一軒家などの建屋WIFI機器接続なんてやめたほうがいいからね。
ド田舎じゃない限り、近所から20くらいはWIFI入ってくるし、宅内でも、電波発生しているから混線しまくって速度でないよ。
10GBASE-SRとか言っちゃって、有線工事くらい自分でやれば、良いんじゃない。
書込番号:23512822
0点

>acとaxを比較するわけなので、こういうものを想定しておりました。
そういうタイプはUSBでも特異なモデルですので、axで出るならまずそういうタイプって感じですね。
ASUSなど海外メーカーあたり。
ただ、売れるのでしょうか?
USBとなると可搬性も考慮されるので、大きい製品は避けられますし、据え置きで使う環境であれば私は普通に無線LANルーターを買います。
>axはnと同様に、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が使えるので、axの方が障害物には強いと思っていたのですが。
障害物の件つにいては取り下げます。
ただ、両方同時に通信する訳ではないので5GHzで通信すると現状とは変わりません。
2.4GHzも帯域増やして通信速度を稼いでいるわけが、限られたチャンネルで帯域が重なっている2.4GHzは周辺の電波環境に影響を受けやすく通信速度が出にくいように思います。
あと今のところ2.4GHzは574Mbpsの製品も多いので、、実際にacより良くなるかは疑問です。
書込番号:23512932
2点

>仮面くるみんさん
> 10GBASE-SRとか言っちゃって、有線工事くらい自分でやれば、良いんじゃない。
WANではなくLANの話をしているなかで、
仮面くるみんさんが2020/07/03 17:15に「光と言えども300Mbpsでればいいほうだよ。」と仰るものですので、
10GBASE-SRを挙げました。そもそも論になりますが、取り回しの難しい光ファイバーを使う10GBASE-SRを
宅内に埋設するなんて一般的ではありません。工事で埋設するなら、10GBASE-Tが妥当と思います。
しかしながら、仮面くるみんさんのミスリードにより脱線した話を、これ以上続けるつもりはございませんので、
本題から外れた話題はご遠慮願います。
> ド田舎じゃない限り、近所から20くらいはWIFI入ってくるし、宅内でも、電波発生しているから混線しまくって速度でないよ。
それは、11acでも事情は変わらないと思いますし、PCIeがリリースされてUSBがリリースされない理由になりません。
>EPO_SPRIGGANさん
仰ることは尤もなのですが、11nや11acの頃は高くても、既存の規格に明らかなメリットが薄くても、
Draftの頃から、親機とUSBアダプタのセットが市場にあった気がしているのです。
何か、11nや11acの頃と、現在とで事情が異なると思っていて、それを知りたいのです。
> 据え置きで使う環境であれば私は普通に無線LANルーターを買います。
すみません。無線LANルータのくだりが良く理解できませんでした。
大きいUSBアダプタが使いづらいことは agree ですが、それと無線LANルータはどういう関係があるのでしょう。
> あと今のところ2.4GHzは574Mbpsの製品も多いので、、実際にacより良くなるかは疑問です。
2.4GHz帯の話であれば、11acではなく11nと比較すべきと思います。
野外でも使いやすい2.4GHz帯で574Mbps出るのであれば、11nの置き換えとしてある程度の需要はあると考えます。
むしろ、11acの上をいく高速化よりも、そっちの方が価値があるかも知れませんね。
書込番号:23519243
4点

>すみません。無線LANルータのくだりが良く理解できませんでした。
>大きいUSBアダプタが使いづらいことは agree ですが、それと無線LANルータはどういう関係があるのでしょう。
無線LANルーターが子機として使用できることをご存じないのでしょうか?
中継機だけでなく子機としても使用できるので、無線LANルーターとLANケーブルで繋いで設定すれば大きいUSBアダプタと同等かそれより性能のいい子機になりますよ。
うちでは無線LANルーターを中継機兼子機として使用しています。
昔はノートPCの無線LAN機能や大きめのUSBの無線LANアダプタを使い中継機経由で通信していましたが、今は無線LANルーターを子機にして中継機無しで通信しています。
これと同じように現状のax対応の無線LANルーター2台準備すればaxでの高速通信が可能です。
据え置きしているPCの環境なら大きいUSBアダプタ等必要ありません。
持ち出すことを考えているのであれば無理ですけど。
書込番号:23519327
2点

>EPO_SPRIGGANさん
> 無線LANルーターが子機として使用できることをご存じないのでしょうか?
> 中継機だけでなく子機としても使用できるので、無線LANルーターとLANケーブルで繋いで設定すれば大きいUSBアダプタと同等かそれより性能のいい子機になりますよ。
それは初耳でした。
それは一般的なものなのでしょうか。
私は、これまで
11gの頃(15年位前?)には、Corega CG-WLBARGTSCS。
11nの頃(8年位前?)には、Aterm WR8750N。
(11acはスキップ)
11axの現在は、Aterm WX6000HP。
と、愛用してきましたが、そのような機能は知りませんでした。
探し方が悪いのか、説明書を見てもみつけられず。(WX6000HPでも)
WR8750Nを使っている期間が長かったので、
最近普及し始めたものなら分からないですが…。
10年位前から、無線LAN化したい計算機が密集している際には、
小さなボードコンピュータにUSBの無線LANアダプタを付けてNAPTさせていましたが、
親機がそこまでやってくれるなら、いいですね。
書込番号:23528487
0点

WX6000HPは子機に出来ないですね。
最近最上位モデルで中継機/子機に出来ない製品があったりします。
その代わりNECだとその下のモデルWX3000HPが11ax対応で中継機/子機に出来ます(2ストリームの製品)。
他、バッファローは最上位モデルでも中継機/子機に出来ますが、私が使っているメーカーのTP−Linkは中継機/子機に出来たり出来なかったりしています。
これまで国内メーカーは最上位モデルでも継機/子機に出来ていたのですけどね。
先に書き忘れていましたが、無線LANルーターの子機転用についてのネックは、LANポートが1Gbpsの製品が大半なので1Gbps以上出ないこと。
バッファローの最上位モデルであればWAN、LANが各1ポート10Gbpsで使えるので、USBの5Gbps並に使えます。
ただ、2台そろえると7万円くらいにはなりますし、PC側が対応しているかも有りますが・・・
>最近普及し始めたものなら分からないですが…。
私の知っている範囲ですと、2013年5月発売のバッファロー WZR−600DHP2が中継機/子機に出来、初期設定で親機/子機のセット販売しています。
この頃から無線LANルーターに中継機能が付いているのかと思い、子機としても機能しているようです。
書込番号:23531254
4点




無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U V3
使用環境はMac mini Late2012/OSX10.15です。
ドライバーをインストールし、上部ユーティリティーバーにアイコンは出ております。
システムレポートのUSBの項目でも子機が認識されております。
しかしながらユーティリティーバーのアイコンをクリックすると「子機が取り付けられていない」の表示。
システム環境設定→ネットワークの項目にも表示が無い状態です。
解決方法おわかりの方がいらっしゃったらご教示願います。
4点

Macは触ったことが無いので、それが正常かどうか判断できませんが、
T2U V3の初期不良判断のため、別のMacやWindows PCで動作確認
してみましょう。
私は、Archer T2U Nano をWindows 10 Pro 64bit PCで使用しています。
Windows標準ドライバで動作しますが、ドライバを入れた方が安定します。
書込番号:23490190
1点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
Windowsマシンでも試してみます。
なお、Macに挿している時は商品画像のようなランプは一切点灯しておりません。
こちらは接続中のみ点くような感じですかね?
書込番号:23490221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC1300UA
今はバッファローのWI-U2-433DHPを使用してます。ダウンロード、アップロードも約200mbs程ですが更に上をと思いこちらの購入をと考えてます。接続はUSBからの希望です。口コミが少ないためもっと情報があればと、、、良きアドバイスがあればお願いします。
書込番号:23472638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archer TX3000eがいいと思います。 USBは暑くなると切れることがあるので。 安定性が違います。
書込番号:23472709
1点

ダウンロード、アップロードも200Mbpsも出ていれば十分だと思いますが、インターネット回線は最大通信速度はどのくらい出ているのでしょう?
ルーターに有線で接続して200Mbps位しか出ていないようであれば、WN-AC1300UAしても変わらないでしょう。
アンテナ本数が増え最大通信速度が上がっても実際通信するときはあまり変わらない事が多いので、ダメージを受けない価格かどうかで購入されるのが良いかと思います。
書込番号:23472776
1点

からうり さんへ、Archer TX3000eなども考えたのですが、パソコンへの設置が難しそうで不安なのと、もしもの場合パソコン保証がきかなくなるのではと思いUSBタイプにした次第です。
書込番号:23473256
0点

EPO_SPRIGGAN さんへ、200Mbpsであれば充分でしょうか、その辺の相場もわかっておりませんでしたので、よくネットでスピードテストなどされている書き込みをみると400とか500とかのスピードと書かれていたりしましたので自分のはまだまだなのかと考えておりました。現在は、パソコンでは150〜200位、スマホだと230〜250と出でいるのでパソコンでももう少し早くなるのかと思ってます。どんなもんでしょう。
書込番号:23473273
0点

200Mbpsだと、ダウンロードであれば解像度にもよりますけど5、6台くらい同時に動画の再生すると心許ない気がしますが、ホームページを見て回るくらいであれば10台ぐらい接続してても全然問題は無い通信速度だと思います。
アップロードについては快適にとなればいくらでも通信速度は欲しいですけど、動画配信でも十分足りるはずです。
何年か前までは数十Mbpsで普通に使えてたところに、1Gbpsのsサービスが始まって100Mbps以上出るようになりましたが、現状一番通信速度が必要で重いのは動画の再生で、その辺を注意して使う分には200Mbpsもあれば十分です。
今どのように使っているのか分かりませんが、通信速度が足りずトラブルが起きていないのであれば十分な通信速度があるということです。
実際使っていて通信速度が足りなくなったらインターネット回線のサービス変更と併せて機材を見直す位で良いように思います。
書込番号:23473567
1点

>200Mbpsであれば充分でしょうか、
充分です。
通常の使い方だと下り50Mbpsぐらいあれば、
それ以上速くなっても体感速度的には変わらないです。
実用上は相手のサーバの応答速度も関係してきますし、
いくらこちらが速くなっても相手のサーバがボトルネックとなってしまいます。
>よくネットでスピードテストなどされている書き込みをみると400とか500とかのスピードと書かれていたりしましたので自分のはまだまだなのかと考えておりました。
実効速度を確認することは大切ですが、
あまり数字だけを追い求めても意味はないです。
>現在は、パソコンでは150〜200位、スマホだと230〜250と出でいるのでパソコンでももう少し早くなるのかと思ってます。どんなもんでしょう。
確かに通常はスマホよりもPCの方が速度を必要とします。
しかし遅い時でも150Mbps出ていれば、
それ以上速くしてもあまり意味がないと思います。
どうしても更に速度を上げたい場合は、
親機はアンテナ2本以上でしょうから、
アンテナ1本のWI-U2-433DHPからアンテナ3本のWN-AC1300UA にすれば、
向上するかとは思います。
PCのUSBが3.0以上なら。
書込番号:23473728
1点

EPO_SPRIGGAN さん、ありがとうございます。200もあれば特殊な作業をしなければ十分な速度なのですね。現在使用状況は、一階に親機がありWIFIを二階のデスクトップ1台(有線IANがひけない状況)とノーパソ2台(使用時のみ)、スマホ2台とテレビやスマートデバイス3台を繋げています。主な利用はデスクトップとテレビのネットフリックスなど動画視聴です。今のところ特に問題なく使用しています。さらなる速度アップは緊急で必要ないのかもしれませんね。いろいろのアドバイスをいただきましてありがとうございました。なんか、今のままでも大丈夫と思ったら子機を変更しなくても良いかな。
書込番号:23473729
1点

羅城門の鬼 さん、ありがとうございます。そうなんです、スマホの方が速いったりしますのでパソコンも同等がそれ以上をと思いまして子機の変更で良くなるのかと思案した次第です。アンテナが今の一本よりは速くはなる可能性ありなのですかね。でも、あまり体感上は差がわからずですか。
書込番号:23473757
0点

>アンテナが今の一本よりは速くはなる可能性ありなのですかね。
スマホの方が速いようですので、
現在のPCの速度がインターネットの速度の上限ではないですから、
また速くなる余地はあるかと思います。
>でも、あまり体感上は差がわからずですか。
遅いと感じるようになるまで様子見でも良いのではないでしょうか。
書込番号:23473846
1点

羅城門の鬼 さん、ありがとうございました。現状のまま様子をみようと思います。
書込番号:23473930
1点

両方所持しており、使用を比較しました。
ルーターとの間の距離によりますが、こちらの製品の方が電波感度が良いです。なので同室での使用かBluetoothを使用するならArcher TX3000E、別室でしようするならWN-AC1300UAとなります。
ゴム足を外してシール型ヒートシンクとネオジウム磁石をゴリラ接着剤で固定すると使い勝手がかなり良くなるでしょう、できればUSBケーブルの刷新もあれば。
書込番号:23958512
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
無線LAN規格が合っていれば、基本的には問題ないはず。
書込番号:23405374
0点

501HWの対応規格は、
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2015/20150928_03/
によると、11a / b / g / n / ac です。
一方、WDC-150SU2MBK は、
https://www.elecom.co.jp/products/WDC-150SU2MBK.html
によると、11b / g / n です。
つまり、5Ghzでは接続できませんが、
2.4GHzの11b / g / n では接続可能です。
但し、最大でもリンク速度は150Mbpsです。
折角モバイルルータが11ac対応ですので、
USBアダプタも11ac対応の方が良いのでは。
書込番号:23405615
0点

ありがとうございます。
安いものをと思っていたらこちらの商品にたどり着きました。
検討してみます。
書込番号:23405833
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T9UH
当製品をWindows10ノートUSB3.0接続にて使用しております。
確認のためネットワークのプロパティを表示で確認してみると、リンク速度(送受信)のところが 54Mbps/1300Mbps と
表示されていました。
内蔵のIntelの無線LANに切り替えてみると、送受信とも同じ数値になっていました。
これはどういうことなのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
0点

>54Mbps/1300Mbps
54Mbps/130Mbps じゃなくて?
親機は何ですか?
書込番号:23399967
1点

>確認のためネットワークのプロパティを表示で確認してみると、リンク速度(送受信)のところが 54Mbps/1300Mbps と
表示されていました。
その画像をアップしてみて下さい。
ちなみに親機の型番は?
書込番号:23400403
1点

>まーさん@ごんちゃんさん
自分でもT9UHで54/1300Mbpsと表示されますが、fast.comなどで通信テストを実行すると、送受信の両方で500-600Mbpsが出ますので、表示の問題か、省エネモードで速度を落としているだけかもしれません。
書込番号:24384414
1点

>猫猫にゃーごさん
>羅城門の鬼さん
長らく放置してしまい、誠に申し訳ありません。
>noangelさん
ご回答頂きありがとうございます。
親機はSynology Router RT2600acを使用しています。
その後、PCの取替等をしたのですが、現在は送受信ともに同じか、若干違う程度で収まっています。
何が合ったのかはわかりませんが、今のところは落ち着いていますので、そのまま使用しています。
書込番号:24384944
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
こちらの商品を購入して11ac接続で使用したいと思うのですが、電波の距離は届きますでしょうか?
以前の子機は11aで利用していて、通信が途切れるということは無かったので大丈夫かなとは思うのですが。
11aと11acって同じ5GHz周波帯ですよね?
使用している親機:バッファロー製「WHR-1166DHP3」
使用していた子機:バッファロー製「WLI-UTX-AG300/C」(電波は11aを使用)
4点

11aと11acは同じ5GHzですが、11acで繋がるかどうかは電波や間にある障害物の状態次第。
電波の到達する距離は、部屋の間取りによって変わると思います。
現状も特に障害物が無ければWI-U2-433DHPに交換しても届かないと言うことはないでしょう。
ただ通信量を多くするために障害物に影響を受けやすくなっているので、状況によっては通信速度を落として11aとか2.4GHzでの接続になることもあるかもしれません。
書込番号:23389263
0点

親機は1階でパソコンは2階で使用していて、直線距離で5〜6mくらい離れているのですが、特に問題が無いんですよね。木造建築というのも関係していそうですが。
もし駄目だったら以前の子機に戻せばいいので、気楽に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23389295
0点

>使用していた子機:バッファロー製「WLI-UTX-AG300/C」(電波は11aを使用)
11aを電波名のように使うのは混乱の元です。
5GHz帯またはW52 / W53 / W56 の方が良いと思います。
またWLI-UTX-AG300/Cは規格としては11nに対応しています。
>11aと11acって同じ5GHz周波帯ですよね?
はい、どちらも W52 / W53 / W56 を使っています。
>こちらの商品を購入して11ac接続で使用したいと思うのですが、電波の距離は届きますでしょうか?
WLI-UTX-AG300/Cはアンテナ2本でしたが、
WI-U2-433DHPはアンテナ1本です。
なので、親機からの距離が離れていて、
11nと11acの差があまりない場合は、
WI-U2-433DHPは多少不利かも知れません。
まぁ、WLI-UTX-AG300/Cで使えていたのなら、
多分WI-U2-433DHPでも大丈夫でしょうが。
ただWI-U2-433DHPの取り付け位置には注意ください。
親機から見て、PC等の陰にならないようにして下さい。
書込番号:23390952
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ちょっと疑問が湧いてきたので質問をしたいです。お分かりになりましたらお教えください
今使用している子機WLI-UTX-AG300/Cって、Wifi接続なのでしょうか?本体にLANケーブルがくっついていて、差し込んでAOSSボタンとかを押して設定完了するとイーサネット接続として表示されているんです。wifiの設定とかはしなかった気がします。(といいますかネットワークの設定を見てもwifi関連の項目が無かった)
初めて買った子機がこれなので、無線子機はLANケーブルが付いている物なのだと思っていました。でもこの子機が特殊なだけで、本当は無線子機はWI-U2-433DHPみたいなUSBアダプタのみ(+ドライバーCD)が主流なんですよね?ちょっと混乱しています。
一番不安に思っているのが、買い替えた時の接続方法です。
WI-U2-433DHPだとWifi接続になると思うのですが、5Ghz帯だと電波が全然届かないんです。(スマホで確認)だから買い替えると5Ghz帯だと著しく回線速度が下がるのではないかと危惧しています。(スピードテストでパソコンは上り下り70Mbps、スマホは上り30Mbps、下りは2Mbps)
良く整理できずに長々と書きましたが、簡単に言うと
@WLI-UTX-AG300/Cってwifi接続なのか(無線LAN子機=wifi接続と思っている)
子機本体に繋がっているLANケーブルを差してイーサネット接続扱いになっているけどそれだけでなんで通信が安定しているのか?LANケーブル差してるといえどほぼ無線なのに?
@だけ答えていただければ幸いです。
最初からUSBアダプタだけの無線LANを初めに買っていたら頭が混乱せずに済んだのでしょうけれども・・・
宜しくお願いします。
書込番号:23391072
1点

>初めて買った子機がこれなので、無線子機はLANケーブルが付いている物なのだと思っていました。でもこの子機が特殊なだけで、本当は無線子機はWI-U2-433DHPみたいなUSBアダプタのみ(+ドライバーCD)が主流なんですよね?ちょっと混乱しています。
はい、WLI-UTX-AG300/Cが特殊です。
上位側とは無線LAN接続です。
PCとは有線LAN接続です。
そしてUSBで給電しています。
AOSSで親機と接続していると、
あまり無線LANとは気付き難いのかも知れません。
>@WLI-UTX-AG300/Cってwifi接続なのか(無線LAN子機=wifi接続と思っている)
はい。
>子機本体に繋がっているLANケーブルを差してイーサネット接続扱いになっているけどそれだけでなんで通信が安定しているのか?LANケーブル差してるといえどほぼ無線なのに?
心配されているように通常は無線LANの方がボトルネックとなり易いです。
>一番不安に思っているのが、買い替えた時の接続方法です。
WI-U2-433DHPだとWifi接続になると思うのですが、5Ghz帯だと電波が全然届かないんです。(スマホで確認)だから買い替えると5Ghz帯だと著しく回線速度が下がるのではないかと危惧しています。(スピードテストでパソコンは上り下り70Mbps、スマホは上り30Mbps、下りは2Mbps)
親機がアンテナ2本のWHR-1166DHP3ですから、
同じアンテナ2本のWSR-1166DHP4あたりを購入し、
子機(イーサネットコンバータ)として使うとWLI-UTX-AG300/Cより改善出来ると思います。
設置位置の自由度もありますし。
WHR-1166DHP3 *** WSR-1166DHP4 === PC
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
書込番号:23391102
0点

>羅城門の鬼さん
もやもやが取れました。ありがとうございます。
イーサネットコンバータの話ですが、WSR-1166DHP4を中継機にするという認識でいいですかね?
書込番号:23391117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーサネットコンバータの話ですが、WSR-1166DHP4を中継機にするという認識でいいですかね?
そうですね。
中継機として設定すれば、イーサネットコンバータとしても使えます。
書込番号:23391125
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:23391128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
解決済みとさせていただきましたが、改めてお礼を伝えに返信します。
今日、WSR-1166DHP4とカテゴリー6のLANケーブルを購入してイーサネットコンバーターとして設置したところ、リンク速度が100Mから1Gbpsに変更され、スピードテストは以前上り下り65mb/s付近だったのが、上り220mb、下り105mbにまで上がりました!
こんなに簡単にできるならもっとはやくにやっていればと後悔しました;
色々教えてくださり誠にありがとうございました。
書込番号:23392090
0点

>今日、WSR-1166DHP4とカテゴリー6のLANケーブルを購入してイーサネットコンバーターとして設置したところ、リンク速度が100Mから1Gbpsに変更され、スピードテストは以前上り下り65mb/s付近だったのが、上り220mb、下り105mbにまで上がりました!
インターネット回線の実効速度が速くて、
無線LANがボトルネックになっている場合は、
規格やアンテナ数が効いてくると言うことですね。
電波状態も良いようですし。
そこまで実効速度が出ると、
通常の使い方ではサーバー側の性能がボトルネックとなるのでしょうが。
ともあれ、潜在能力は向上したと言うことだと思います。
書込番号:23392108
0点

>羅城門の鬼さん
あのあと接続が10〜15分間隔で5秒ほどきれるようになってしまいました…
ファームウェアなどの設定も全て行い、2.4Ghz帯だけの運用にしても切れるので元の古い子機に戻したところ、切断はなくなりました。
多分新しく買った親機(中継機)の個体がよろしくなかったんでしょうね…
長々と書きましたが、一応報告です。
返金して、違う無線lanを購入したいと思います!
書込番号:23394323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分新しく買った親機(中継機)の個体がよろしくなかったんでしょうね…
残念ながらそのようですね。
ちなみに、子機専用機として使うのなら、
中継機として出している電波は止めても良いと思います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
書込番号:23394474
0点

>羅城門の鬼さん
了解しました!
今度は、アンテナ4本の無線lanを購入して親機にし、今使ってる親機をイーサネットコンバータとして使いたいと思います。
色々ご教授していただき本当にありがとうございました!
書込番号:23394553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





