
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年10月24日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2019年10月22日 00:05 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2019年9月27日 22:16 |
![]() |
12 | 16 | 2019年9月18日 16:26 |
![]() |
14 | 12 | 2019年9月16日 17:13 |
![]() |
75 | 16 | 2019年9月5日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano
自作PCに有線でつなぐことが難しいため本品を購入しました。
通信速度、遅延などは問題ないのですが、FPS(オーバーウォッチ)をプレイ中、通信が止まって(?)敵が固まってしまうことがあります。
ルーターが一階にあり二階の自分の部屋にPCがあるので贅沢は言えないのですが、以前ノートPCでプレイしていたときはこんなことはなかったのでどうにかならないかと思っています。
途切れにくくする方法、もしくは途切れにくいおすすめの無線ランアダプタなどあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
2点

>途切れにくくする方法、もしくは途切れにくいおすすめの無線ランアダプタなどあれば教えていただきたいです。
T2U Nano は、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-t2u-nano/#specifications
を見れば判りますが、アンテナ1本で11acだと最大リンク速度は433Mbpsです。
親機の型番が明記されてないですが、一般的にはアンテナ2本以上です。
なので、まずはアンテナ2本の子機にすれば、少なくともリンク速度は現状の倍ほどになります。
次に、T2U NanoのようなUSB無線LAN子機だと、
取り付けの位置がかなり制限されますので、
無線LANルータで子機(イーサネットコンバータ)にも転用できる据え置きの機種にしたら、
設置位置の自由度が高まり、電波の受け易い位置に設置でき、
速度の向上が期待できます。
自作PCならデスクトップPCでしょうから、
据え置き型のイーサネットコンバータでも良いのでは。
アンテナ2本でイーサネットコンバータにも転用できる機種としては、
WSR-1166DHP3やWG1200CRなどがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:23007022
2点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC55BT
ツクモでPCを注文してこの無線LANアダプタをカスタマイズで選択したのですが、USBケーブルは接続されておらず箱にも入っていませんでした。
そこでUSBケーブルを購入したいのですが、画像を見るとメス/オスの一般的なものと違ってメス/メスだと思うのですがそのようなUSBケーブルが見つかりません。
そこで質問なのですが
1.端子はメス/メスですか?
2.1がはいなら購入できるところはありますか?
0点

>USBケーブルは接続されておらず箱にも入っていませんでした。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC55BT/specifications/
では附属物にUSBケーブルが挙げられてます。
本来は添付されているはずですが。
>そこでUSBケーブルを購入したいのですが、画像を見るとメス/オスの一般的なものと違ってメス/メスだと思うのですがそのようなUSBケーブルが見つかりません。
USBケーブルはbluetoothの設定にだけ必要で、
無線LAN子機としてだけ使う場合はUSBケーブルは不要のようですが、
bluetoothの設定をしたいのでしょうか?
http://sakai-filmworks.net/blog/archives/2852
>こちらの無線LANアダプタはBluetoothアダプタも搭載されていますが、それを使うにはUSBヘッダを接続してあげる必要があります。
書込番号:22999289
0点

>atama513さん
メーカ仕様
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC55BT/specifications/
によるとUSB ケーブルは付属します。
欠品ですから、購入店にその旨連絡すれば、もらえるはずです。
書込番号:22999610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません書き方が悪かったです。
ツクモは空き箱も送ってきてないです。
パソコンの箱に入ってなかったということです。
書込番号:22999655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TsukumoのBTO構成見てみましたが、当該カードのカスタマイズ出来る機種が無いようですが最近購入されたのですか?
(BlueTooth機能ありますって書いてた?)
とりあえずTsukumoに確認すべきですね
書込番号:22999945
0点

2年前に買ったG-GEARです。
最近コントローラーをつなごうと思って気づきました。いま問い合わせ中です。
書込番号:23000361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tsukumoさんからケーブル入手できたらいいですね
ちなみにUSB内部接続同士のケーブル調べましたが、とんでもない値段のしかなかったですね(自作したほうが安い)
どうしても必要なら下のバラケーブルで接続が現実的ですかね
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4ADY-DSMD#
書込番号:23000511
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
いろいろ検討してみます。
書込番号:23000972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano
題名の通りなのですが、デスクトップのUSB端子から、延長ケーブル繋いでみたところ、PCが本品を認識しませんでした。
このような繋ぎ方で問題なくお使いの方がいらっしゃらないか知りたく書き込みさせて頂きました。
直接PCのUSB端子に繋ぐと問題なく認識します。
バッファロー製の子機(WI-U2433DM)を同じつなぎ方で使うと、問題なく認識して使用可能なことは確認済みです。
単純にケーブルとの相性の問題だと想定できれば、ケーブルを変えてみようと考えております。拙宅の環境の問題で、電波状態をより良くするため、本品を延長ケーブルで延ばして使いたいのですが…。よろしくお願いします。
2点

この製品は使っていませんが、一般的な話で・・・
何メートルのUSB延長ケーブルを使用しているのでしょうか?
あまり長すぎると、デバイス側で電源を持っていないArcher T2U Nanoのような製品は電力不足になる事もあります。
製品によっても消費電力などの差があるので、別の製品が動作したからといってArcher T2U Nanoも動作するとは限りません。
書込番号:22946007
2点

>電波状態をより良くする
>バッファロー製の子機(WI-U2433DM)
延長で伸ばしたところで、受信場所(子機)の場所は同じじゃないの?
だったら、どちらを使っても大差はないと思いますよ。
バッファローは別PCで使っていて、TPを新たに導入しようとしてるのでしょうか?
電波状況を良くしたいなら、中継器を足すとかしたほうが効果あるかと。
書込番号:22946067
0点

EPO SPRIGGANさん ありがとうございます。
ケーブル長は、2mちょっとあります。
長いですかね。
デバイスの消費電力まで考えが及びませんでした。
調べてみようと思います。
書込番号:22946071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーるきーるさん
ありがとうございます。
延長により親機に近づけるのと、壁越しではなく障害物なしにできることが目的です。
バッファロー製品は借り物のため、本品を購入して作動に問題無ければ入れ替える計画でした。
書込番号:22946083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましいかさん
>題名の通りなのですが、デスクトップのUSB端子から、延長ケーブル繋いでみたところ、PCが本品を認識しませんでした。
無線LAN通信が可能かどうかは別として、デスクトップPCのUSB端子に直接、本機を装着すると、デスクトップPCに認識されますか?
書込番号:22946179
0点

papic0さん ありがとうございます。
はい、認識しますし、ちゃんと作動します。
ただ、通信速度が、Googleのスピードテストでは、低速という判定です。
何とか、改善したく延長ケーブルを使おうと思っております。
ちなみに、バッファロー製の子機では延長ケーブルを使うと速度の向上はできました。
親機の通信規格は、2.4GHz、11nです。
書込番号:22946221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましいかさん
本機は、USB延長ケーブルを間に介在する使い方を想定して作られていないのかもしれませんね。
本機は、小型でかさばらないように作られているのでアンテナが小さいため、高速通信には不向きです。
WHR-1166DHP4 のような無線LANアクセスポイントとデスクトップPCとをLANケーブルで接続する方が、通信高速化の早道だと思います。
書込番号:22946304
2点

2mくらいだと長すぎるということはないです。
ただ、ケーブルも長くなれば抵抗になるし、ケーブルの線材があまりに細いとやはり電気が流れにくくなると言うことはあります。
2mの使用している延長ケーブルではそれぞれのUSBデバイスの許容範囲を超えるか超えないかギリギリのところになってしまったのかもしれません。
1mの延長ケーブルで動作するようであれば、延長ケーブルの問題ということでArcher T2U Nanoの使用は諦めるしかないかもしれません。
余談ですが・・・
100均ショップでUSB延長ケーブルを結構な量を以前購入したことがありますが、メーカーや時期によって線材の細さが違いました。
そこそこの太さのケーブルもありましたが、髪の毛のように細いケーブルもありました。
1mだったのでUSBメモリの使用には細くても問題ありませんでしたが、長いケーブルを使うのであればその辺りも気にしなければいけないのかもしれません。
書込番号:22946329
1点

>ましいかさん
この製品を自作デスクトップPCで使用していますので試してみました。
使用したUSB延長ケーブルは、数年前に100均のセリアで購入した「ZY-19」1m です。
結果は、直付けと変わらず正常に認識・動作しました。
試したのは、11ac(5GHz)のみです。
書込番号:22946818
2点

>ただ、通信速度が、Googleのスピードテストでは、低速という判定です。
>何とか、改善したく延長ケーブルを使おうと思っております。
デスクトップPCにわざわざUSB延長ケーブルまで付けて、
貧弱なT2U Nanoを使うぐらいなら、
イーサネットコンバータを使った方が確実に速度向上します。
ちなみにイーサネットコンバータとは上位は無線LAN接続し、
下位は有線LAN接続する機器です。
PC === イーサネットコンバータ --- 親機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
イーサネットコンバータならPCとは有線LAN接続ですので、
家庭で使う分においてはいくらでも延ばせます。
T2U Nanoはアンテナ1本ですが、
アンテナ2本のイーサネットコンバータなら、
PCのすぐ近くでも現状より改善する可能性が高いです。
イーサネットコンバータとしては、
元々親機だけれどイーサネットコンバータに転用できる機種が良いです。
例えば、WSR-1166DHP3。アンテナ2本。
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:22946837
1点

>papic0さん
ありがとうございます。
大変みみっちい話なのですが、極力お金をかけないで済ませたいと考えております。
何にしても、今持っているケーブルを介すると、子機をPCが認識しないという、速度やネットワーク環境以前の問題が生じてしまっているため、それを何とかしたいというのが、今の最優先課題であります。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ケーブル長を改めて図ってみたところ3mありました。
2.5mあれば、長さ的には十分なため、ケーブル買い直そうか考え中です。
この0.5mに効果があるかどうかですが。
>猫猫にゃーごさん
わざわざお試しまでしていただきありがとうございます。
ケーブルによっては(長さも含めて)本機を認識できるということですね!
大変貴重な情報です。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
どうしても何ともならないという結果になりましたら、頂いたアドバイスも検討してより良い環境を構築したいと思います。
書込番号:22947393
1点

>ましいかさん
>ケーブルによっては(長さも含めて)本機を認識できるということですね!
パソコン&ケーブル&USB Wi-Fiアダプタ の3つのAND条件で決まるのではないかと思います。
USB Wi-Fiアダプタ を本機とすると、パソコン&ケーブルの2つのAND条件で決まると思います。
書込番号:22947415
0点

>ましいかさん
「ZY-19」(1m) 2本とメーカー不詳のUSB延長ケーブル(50cm)を繋げて
2.5mにして追試してみました。
結果は1m時と同様、正常に認識・動作しました。
無線LANルーターとのリンク速度は、いずれも直付けと同じ(390.0 Mbps)でした。
※リンク速度 433Mbpsを期待していたのですが、他の2台のPCも同じなので、
※こんなものかと思っています。(11n(24GHz)での接続は試したこと無いです。)
ホントはアンテナ2本のUSB無線LAN子機を購入する予定だったのですが、
PC側のUSBポートの向きによっては、アンテナが垂直にならないので、
この製品に落ち着きました。
書込番号:22947516
0点

>猫猫にゃーごさん
ここまで、確かめて頂きありがとうございます。
2.5mで(しかも複数本をつないで)認識できているということで、USBケーブルを見直せば希望通りのことができそうだと思えてきました。
自身でケーブル購入し確認するつもりです。
確認結果は、改めてアップいたします。
書込番号:22948437
0点

>猫猫にゃーごさん
本日、Seriaで、USB延長ケーブル1m(メーカ:at.Q)を3本購入し、繋いでみました。
結果、子機の認識、速度アップをすることができました。
PC直付けですと、
リンク速度 120.0Mbps
インターネットスピードテスト(5回平均)
ダウンロード 3.394Mbps
アップロード 8.32
でしたが、延長ケーブルでは、
リンク速度 150.0Mbps
インターネットスピードテスト(5回平均)
ダウンロード 21.78Mbps
アップロード 25.56
という結果でした。
私としては十分に満足のゆく結果となりました。
背中を押していていただきありがとうございました。
>ご回答を頂きました皆様へ
このような、素人の相談ごとに、親切丁寧なご返答を頂きありがとうございました。
価格.comで相談して本当に良かったです。
以上で、解決とさせていただきます。
書込番号:22951809
3点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano
よろしくお願いします。
5GHzで使用した時のことですが、通常のインターネットは問題なく使えますが次のことはダメなのです それ以外は調べていません。
・windows updateのダウンロードができない サーバーが見つからない。
・マイクロソフトからのoffice365 soloのダウンロードができない(これまでこの子機以外では何度もやったことがある)。
上記二つは 当子機を購入してから初めて実施したものです。
ちなみに他の子機(buffalo WI−U3−866D)で検証しましたが それらの問題は発生しませんでした。
何に問題があるのでしょうね よろしくお願いします。
0点

関係ないかもしれませんが・・・
ドライバーは最新の物(公開日: 2019-06-06 )をインストールされたのでしょうか?
それとも付属のCDの物でしょうか?
CDからならメーカーHPの最新のドライバをインストールしてみてはどうでしょう?
2.4GHzも受信出来るはずですが、そちらで接続するとどうなのでしょう?
子機側で問題の2件がダウンロード出来ないように制限するような事は、通常無いと思うのですが・・・
書込番号:22928407
1点

今まで他の子機を使っていたなら無線子機関連のドライバをすべてアンインストールしてから当該ドライバをインストールする。
書込番号:22928469
1点

EPO_SPRIGGAN さん 早速のご回答ありがとうございます。
@質問のところで洩れていました 2.4GHz接続では それらのことは問題なく正常にできます。
ただ なぜ5.0GHzならダメなのかと云うところです。
Aドライバーおしゃられる最新に更新しました。
更新前と後で変化したことがあります。
それは「子機のアクセスランプ」です 更新前は常に激しく点滅が続いていましたが 更新後は点灯状態に変わり点滅状態は無くなりました
結果ですが windous updateでは やはりエラーが出ます。
Bエラー現象が出るのは2件だけと決まっておりません(どちらもマイクロソフト関連)
今のところ その2件だけしか私としては把握してないということです。>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:22928507
0点

Hippo-cratesさん ご回答ありがとうございます。
早速ご指導通りにドライバーをアンインストールし HPからインストールしました。
残念ですが やはりエラー内容は同じでUpDateはできませんでした。
windows updateのサーバーが見つからないエラー内容です。
ちなみにパソコンはマイクロソフトのクリーンインストールを2日前に実施し中身は綺麗なものです。>Hippo-cratesさん
書込番号:22928607
1点

うちでは、これを2台のWindows 10 Pro 64bit 1903環境で使用していますが、問題はありません。
ドライバはWindows 10の標準じゃなく、メーカーサイトに置かれているものを使用しています。
※Windows 10の標準ドライバで認識・動作しますが、安定性に欠けます。
一度、すべてのネットワーク機器(ルーター等)の電源を入れ直してみてください。
書込番号:22928866
1点

2.4GHzで問題がなく、5GHzだと問題が出る、というのも変な話ですね。
周波数が違ったって通信速度や多少処理ルートが変わる程度で、特定のサイトでエラーが出るというなど普通ないと思うのですが。
ブラウザのアップデートとかプリンタのドライバやファームウェアの自動アップデートとかでもエラーが出るのでしょうか。
この件に直接関係ない話ですが、5GHzでトラブルが散見されますがその影響の一端なのでしょうか。
書込番号:22928878
1点

猫猫にゃーご さん EPO_SPRIGGAN さん ありがとうございます。
ノートパソコンが2台あります どちらも子機を使用しています。
2台のパソコンを「A」と「B」とすると 同じ机の上に置いています
ルーター親機も同じ部屋にあり近くです。
【Aパソコン】 子機はbuffaloの「Wl−U3−866D」です
【Bパソコン】 子機は当質問の子機です
少し前に再度検証をしました
検証前にルーター親機の初期化をした。
@子機「Wl−U3−866D」をAB両方のパソコンに接続してwindows updateを試みる
結果は両パソコン共 正常に終わる。
A子機「当質問」をAB両方のパソコンに接続してwindows updateを試みる
結果は両パソコン共 同じ異常メッセージが出る。
このような結果が出ました やはり子機に問題あるのですかね?。
書込番号:22929119
0点

私は質問の子機に問題があると思いますね。
PCに問題があるなら、どちらの子機でも問題が出るはずですし。
書込番号:22929144
1点

アマゾンで購入したものなら、30日以内の返品交換ができるはずなので、
期間内なら、権利を行使してみては。
書込番号:22929957
2点

状況からはT2U Nanoのドライバが最も怪しそうですね。
最新版に更新しても改善しないとのことなので、
ユーザとしてはまずメーカに状況を連絡して、改善要望を出し、
更新版ドライバが出るのを待つのが現実的でしょうが、
Windows updateの以下の問題の対処方法を試してみてはどうですか。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168220.html
書込番号:22930167
1点

羅城門の鬼 さん ご回答ありがとうございます。
つきましてはメーカーサポートは昨日受けました。
日本では回答できるまでの情報が無いということで メールで書いて貰えばアメリカに送信し専門部署から回答しますと言われ 昨日メールを書きました 3営業日ほど待つことになるようです。
それとご指摘の対処方法につきましては11日にマイクロソフトの遠隔サポートを2時間受けた時に その3つの回避策を試されていました でもダメで次の対処策はwindowsの上塗り と それでダメならクリーンインストールをと云われ 私も云われるまま両方実施しましたがダメでした。
ちなみにエラーメッセージはご指摘の対処方法に書かれているものと全く同じです。
また直近には違ったエラー?が出ます。
Windows update画面で「更新プログラムチエック」を起動し ⇒ 更新プログラムを確認しています ⇒ 「最新の状態です」と表示され正常に終わっているように見えますが それが「最終チエック日時」が現在に変更されていません 以前に実施した日時が残っています。
この現象を見たとき ひょっとすれば原因はマイクロソフトかな? と思ったりしています。>羅城門の鬼さん
書込番号:22930297
1点

猫猫にゃーご さん 回答ありがとうございます。
購入した時のメモ見れば 偶然 アマゾンから購入し届いた日が1ヵ月前の先月18日でした(笑)。
早速 ご指示通り電話をしました。
メーカーサポートも受けていることも話すと その結果を聞き 進展がなければ アマゾンも返金または交換に応じますと言われました。
貴重なご指示ありがとうございました。>猫猫にゃーごさん
書込番号:22930319
0点

羅城門の鬼さん
すみません 教えて下さい。
ご指摘の対処方法に書かれている「windows updateができない」は有線 無線に関係ないということなのでしょうか?。
ちなみに今日 有線でやったところ正常にできました。
思い出したことがあります。
クリーンインストールした即直後にwindows updateを実施しました。
そのときは正常に出来 今月定期分のupdate3本をダウンロード・インストールが出来ました それ以降はダメです。
これが正常に出来たということは子機に問題はないのかと? 思ったり さっぱり分からないです(笑)。
これは関係ないことか知れませんが!。
このクリーンインストールしたパソコンを「パソコンの共有設定」を行いました。
5Ghzで他のパソコンと共有ができるのか見ました 結果は問題なく共有操作はできました。
書込番号:22930599
0点

>クリーンインストールした即直後にwindows updateを実施しました。
この子機を使用してクリーンインストール後WindowsUpdateが出来ていたと言うことですか?
それならWindowsUpdateでインストールした更新プログラムをアンインストールして確認されてみては?
アンインストールして更新サービスに接続できるなら、更新プログラムに問題があるので問題の更新プログラムをアンインストールして使用し、次の定例アップデート実行後どうなるかを確認するのが良いかと思います。
参考
Windows10 - Windows Update 更新プログラムのアンインストール(削除)
https://pc-karuma.net/windows-10-uninstall-a-windows-update/
書込番号:22930656
1点

EPO_SPRIGGAN さん ありがとうございます。
当子機を2台のパソコンで使用してみた結果 両方ともに同じ異常が出たので直近のupdateで正常に入ったものを削除してもどうかな?と思いましたが もしかして当パソコンのみでそれによる問題が発生しているかもと思い ご指示通りアンインストールを実行しました。
結果 余計に分からなくなりました(笑)。
@Updateを一時停止せずに、「更新プログラムのアンインストール」ページからクリーンインストール即直後に入ってきた9月分の3本を削除しました。
A再起動後 同じページを見ると びっくり 本日日付の更新プログラムが2本追加されていました これ何? 勿論 KBのbヘ削除したものとは違います。
Bこの時点ではUpDateは停止になっていました。
C追加されたものが何者なのか? またはこの瞬間にUpDateが行われていたのか分からず マイクロソフトに尋ねた
マイクロ「そうです Updateがあって追加されたのです」
私 「えぇ それだったらUpdateは正常に機能されているということになるの? でも「更新履歴には載ってないじゃないですか?」 」
マイ「・・・・・・ 追加されたプログラムのbニ OSビルドを教えてください」
私は 両方を伝える。
マイ「どちらも7月分ですね なぜだろう?」
Dその後 Updateを実行するが 以前からのエラー表示は変わらないです。>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:22930871
0点

私も分からなくなりました。
クリーンインストール後の定例WindowsUpdateをアンインストールしても何か残るのでしょうか・・・
何なんでしょうね?
何が違うのだろう。
書込番号:22930906
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
Amazonプライムで映画をテレビで観ようと考えております。
テレビに無線LAN子機を接続しようと考えております。
テレビはSony KDL-22EX300、ルーターはNEC AtermWG2600HP。
5m離れたパソコンでは60Mbpasのダウンロードのスピードという環境です。
ルーター設置の同室で2m離れた距離で使用を考えております。
テレビにUSB端子はあります。
この製品を含め、お勧めを教えてください。
4点

usbがあるからって認識するとは限らない
fire tv stickを買った方が良いんじゃないのかな
書込番号:22925069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品はPC用ですので無理です。
バッファロー WLI-UTX-AG300/Cなら使用可能です。
受信感度とかを考えれば、無線LANルーターを子機として使用した方がいいかもしれません。
バッファロー WLI-UTX-AG300/C
https://kakaku.com/item/K0000401159/
書込番号:22925083
1点

>antena009さん
早速情報有難うございます!なるほど、こんな端子があるんですね。お聞きして良かった。
コンテンツを見てみましたが、凄く充実していて驚きました。
https://enjoypclife.net/2018/07/29/fire-tv-stick-usage-setup/
浅学で大変恥ずかしいのですが、この端末はこれらのウェブサイトを観るための専用ブラウザーがインストールされたLAN子機なんですか?
>あずたろうさん
あわわ、この手の製品はOSが乗ってないと使えない代物なんですね。そりゃそうですね、助かりました💦
それで更に調べてみたら、SONYのウェブサイトに専用の子機ではないと、ネットに繋がらないとありました。
https://www.sony.jp/support/tv/net/setsuzoku/type1/index.html#bravia2011
しかし、この子機ですが26000円もする代物で、更に調べると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233646/SortID=15515788/
ここで猛者が代替品で挑戦しておりますが、難航している様子でした。
皆さんにお聞きして良かったです💦
書込番号:22925085
0点

>EPO_SPRIGGANさん
情報有難うございます!
fire tv stickとの違いはどんなところになりますか?
書込番号:22925104
1点

>fire tv stickとの違いはどんなところになりますか?
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202106780
を見れば判りますが、fire tv stickとTVとのインターフェイスはHDMIとなります。
つまり、fire tv stick は通信で受信した圧縮されたビデオストリームを復号して、
映像として整えたうえでTVに出力します。
一方、WI-U2-433DHP などのUSB無線LANアダプタは無線LANで通信するだけで、
復号などの映像処理はPC側で行います。
fire tv stick 側で復号処理を行いますので、
どのような圧縮方式(コーデック)に対応しているのかが問題となってきます。
なので、fire tv stick の仕様として対応しているコーデックが明示されています。
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/device-specifications.html
書込番号:22925327
1点

>fire tv stickとの違いはどんなところになりますか?
Fire TV Stickって要はPCです。
ノートPCなどをHDMIでテレビに接続しているのと変わりません。
ノートPC内蔵の無線LAN子機はドライバ類がインストールされているため動作し、Fire TV Stickも内蔵の無線LAN子機を制御して受信するような形になっています。
その上でFire TV Stick自体が無線LAN親機に接続し、Amazon prime videoにアクセスし直接テレビに表示するようになります。
USBの無線LANアダプタはテレビ側にドライバがないため動作しません。
WLI-UTX-AG300/Cは有線LANポートに接続しUSBポートから電源をとっており、これ自体が無線LANルーターの子機モードのような状態で動作しています。
そのためテレビ側がドライバを持っていなくても動作します。
テレビがAndroidTV機能を持っているということなので、WLI-UTX-AG300/Cや無線LANルーター(子機モード)をつないでやれば無線LAN親機に接続できるはずですので、Amazon prime videoなど視聴が可能になります。
書込番号:22925450
1点

>羅城門の鬼さん
詳しい説明有難うございます(^-^)/
>一方、WI-U2-433DHP などのUSB無線LANアダプタは無線LANで通信するだけで、
復号などの映像処理はPC側で行います。
WI-U2-433DHPですが、このブラビアでは使えないということになりますか?(理解力が低くてすいません(^-^;)
書込番号:22925532
0点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しいご説明有難うございます(^-^)/
このモデルですが、ネットにつないでyoutubeは観れるようですが、Sonynの商品説明のカテゴリーを見ると、AndroidTVとは別枠になっています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41742790M-JP.pdf
https://www.sony.jp/support/tv/manualdownload/index_noatv.html
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/youtube.html
AndroidTVの定義自体よくわかっておらず、的外れな回答をしてすいません(;^ω^)
書込番号:22925555
0点

KDL-22EX300ってアプリキャスト機能があるようですが、そちらからprime videoにアクセスする手段がなければ、Fire TV Stickの方が確実です。
KDL-22EX300も古いですしアプリキャスト機能のアップデートとかされてなければ、テレビ自体を端末にするのは難しいですね。
書込番号:22925655
1点

>WI-U2-433DHPですが、このブラビアでは使えないということになりますか?(理解力が低くてすいません(^-^;)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dhp.html
では、対応機種が、
「USB端子搭載のWindowsパソコン、Mac」と書かれており、
ブラビアはWindowsでもないし、Macでもないので、対応していません。
USB無線LANアダプタはOSに対応したドライバが必要ですので、
対応機種以外では絶対に使えません。
書込番号:22926242
1点

>EPO_SPRIGGANさん
Fireが無難なようですね。有難うございます。
>羅城門の鬼さん
なるほど、わかりました。有難うございます。
書込番号:22926299
0点



昨年ルーターを高速なものにしたおかげでルーターと同室内であれば無線も有線も速度的には同じになりました。
ノートPCは無線LANが内蔵されているので、当然無線で繋いでおりますが、デスクトップPCに関しては3台あるもの全て有線で繋いでおります。
プリンタは無線で繋いでおります。
無線LANアダプタは数百円のものからあるようです。有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
セキュリティソフトは全てのPCにESET導入済みです。OSは全てWin10です。
7点

無線LAN通信への一本化は全体の回線速度を低下させる原因にもなりえます。
現行通り、有線と無線を使い分けたほうがいいですよ。
書込番号:22900494
10点

これは部屋のレイアウトによると思います。デスクトップPCは有線で繋ぐことが
可能なレイアウトの環境にあるのなら、有線にするのがベターです。
ルーターとPCがちょっと離れているとか、配線に無理がある、家具のレイアウト等
でどうしても有線が難しい場合は無線でも全く構わないと思います。
個人的にはデスクトップPCは全て無線化しています。レイアウトの関係ですね。
無線LANアダプタはできるだけ安物は避けた方が良いです。通信品質に問題が
出る場合がありますから。
書込番号:22900558
6点

>KIMONOSTEREOさん
>有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
やはり、セキュリティですね。無線LANの暗号化は、いつかは破られます。
ESET では、Wi-Fiのセキュリティをカバーできません。
だからと言って、すべてのWi-Fi通信をVPNで保護すべきだとは言う訳ではありません。
有線LANで接続できる条件が整っているのに、あえて、無線LANにする必要はないと思います。
書込番号:22900574
4点

PCは有線にこだわってきましたが近々組むmini-ITXなマシンは部屋移動も考慮して試しに無線LAN
アダプタつけてみようかな。
書込番号:22900581
8点

基本有線で繋いでます。無線はいつ切れるかわからないですし。。
無線で使っているのはipad位ですね。
ちなみにノートPCも有線です。
書込番号:22900684
4点

移動の必要がなく有線をつなげる場所であればノートPCでも有線LANのほうがいいです
またルーターにWiFi親機を外付けしてる場合は、可能ならルーターに接続したほうがWiFi親機の有線LAN帯域をつぶさなくて済みます
書込番号:22900792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>無線LANアダプタは数百円のものからあるようです。有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
今どき、無線だ有線だでなにか違いが出るものでもないし、まあ人によっては少しでも速度低下とかあっちゃ許せんとかでもなければ特に気にする必要はないと思うけどね
同じ部屋内でもLANケーブルレスに出来るから無線でいいんじゃない?
書込番号:22900819
2点

うちは、デスクトップPC 2台、ノートPC 1台、タブレット2台、プリンタ 1台 すべてを
無線LAN接続しています。
PC計3台は11acで、他は11nで接続しています。
無線LANルーター故障に備え、LANケーブルは残してあります。
※昨年、故障したときに大変助かりました。
無線LAN子機は、OSの標準ドライバで動作するものが手間いらずで良いです。
うちのデスクトップPCで使用している子機は、Windows 10の標準ドライバで動作しますが、
安定性に欠けるので、メーカーのドライバを入れています。
書込番号:22900833
3点

主様
全部無線にしました。
勿論printerもです。
printerを単独でonすればどのpc(計3機、その他携帯電話など)からも
印刷可能です。追加設定も簡単です。バッハロー。
念のため優先ケーブル50m青 は備蓄してます。。。
書込番号:22901164
4点

>有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
ハブの電気代が気になります。
有線と無線は、パソコンで使い分けています。特に、ローカルパソコンは、有線。
書込番号:22901572
1点

主様
こんにちは、
ネット環境は無線ですか?
そうでしたら、親機がルータになるのでは?
内はそのようにしてますが、
不憫はないですね、、、
書込番号:22901972
4点

うちのデスクトップは皆いまだに有線LANですね。
インターネットだけなら無線LANでも良いのですが、主に動画のデータファイルのPC間の移動が多いので、まだ高速で安定している有線LANにしてます。
最近いろいろ整理したので前ほどデータファイルのPC間移動は少なくなっていますけど、当分有線LANのままですね。
秋にバッファローから2.5Gbps対応のネットワークハブも出るから、内容と価格次第では2.5Gbpsへの移行を考えているくらいです。
書込番号:22901992
1点

うちのデスクトップPC、1台は無線LAN装備ですが有線でつないでます・・・・・・ルーターまで遠いから(^_^;)
思うのは、今使ってるであろうLANケーブルをなくしたいのでなければ無線LANにあえてする必要はないように思います。
たとえ無線LANアダプタが数百円で買えるとしても、無線LANにしなけりゃその数百円も必要ないんだし。
どうでもいい話。
Windows Updateで再起動させられるのが嫌で、LANケーブル抜いて動かし(さすがにアップデートできんだろと思って)てたある日、いきなり再起動した・・・・・・なにぃ・・・・・・無線LAN無効にするのを忘れてたわぁ・・・・・・。
書込番号:22902045
4点

皆様レスありがとうございます。
今回有線か無線かと思いましたのは、ルーター自体の高性能化で家の外でも繋がるくらい電波が強いことが大きな理由です。ケーブル類を出来るだけ減らしたいというのもあります。
ただ、確かに言われてみると無線でずっとネット動画などを再生してると速度低下というか繋がりにくくなるのは感じてますので、これが無線の限界なのかなとも思えますね。
具体的にはMacBookProでYoutubeの音楽動画をBGMとして数時間再生しっぱなしにしてます。すると時々、接続が途切れることがあります。毎回では無いのですが、、、
ご指摘のように全て無線にすると無線の許容を超えてしまう可能性は確かにありますね。
とりあえず使用頻度が低く、ルーターから1番離れてる(と言っても同室内ですが)PCのみ無線アダプタをつけて繋いで見ます。
使用頻度の高いデスクトップは今まで通り有線でやってみます。
やはり無線はセキュリティ的に難しい面があるのですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22902909
5点

無線LANが厳しくなるのは、複数機器で大量の通信を行う場合です。
扱うデーター量が多いPCは有線で接続して、無線LANへの負担を減らしたほうがいいと思います。
書込番号:22902976
3点

>ただ、確かに言われてみると無線でずっとネット動画などを再生してると速度低下というか繋がりにくくなるのは感じてますので、これが無線の限界なのかなとも思えますね。
いくら無線LANの最大リンク速度(理論値)が速くなって来たと言っても、
安定性や実効速度の面ではやはり有線LANの方が優れています。
無線LANは親機から離れれば離れるほどリンク速度は落ちて行きますが、
有線LANのリンク速度は距離に依存しません。
また無線LANは当該SSIDに接続した全ての機器で電波という搬送路を
基本的には共有して時分割で通信しますが、
有線LANだとLANケーブルを当該機器が占有して通信できます。
なので、無線LANは接続する子機が多ければ多いほど、
子機1台が通信できる時間は減る一方ですし、
更には通信が衝突しやすくなり、エラーも起こりやすくなります。
よって、デスクトップPCの比較的近くに親機がある場合は、
出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
無線LAN接続している子機が比較的多い場合は特に。
書込番号:22903034
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





