
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月26日 21:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年3月23日 23:34 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年3月16日 16:32 |
![]() |
2 | 6 | 2018年3月13日 14:55 |
![]() |
4 | 4 | 2018年3月13日 12:21 |
![]() |
5 | 9 | 2018年3月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI3-CB-G54L
i2312i2312と申します。
先日windows2000ドライバーのダウンロードについてご教授頂きました。
その節は有難う御座いました。
マニュアルでは@からNのステップが記載されておりF(無線LANドライバーねインストールが完了しました。)まで終了してしまいGのClient Manager2のセットに移行しません。
wdrv-971を解凍しデスクトップにドライバーのフォルダが表示されましたが、Client Manager2の実行ファイルは無いようでした。
何方かご教授頂けますようお願い致します。
下記をダウンロードしました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-971.html
【追記】
何処からかClient Manager2をダウンロードできるサイトをお教え頂ければ助かります。
書込番号:21706210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Client Manager2(クライアントマネージャ2)は、2006年4月28日をもって掲載終了いたしました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg2.html
とのことです。
付属のCDや前のドライバファイルのを、予めインストールしておけばよいのでは?
書込番号:21706290
0点

>マニュアルでは@からNのステップが記載されておりF(無線LANドライバーねインストールが完了しました。)まで終了してしまいGのClient Manager2のセットに移行しません。
添付されている画像が不鮮明で読めませんが、
ドライバのインストールが完了しているのなら、
あとは親機に接続する説明と思われますが、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010914-05.pdf
を見てみると、エアナビゲータだけで親機に手動で無線LAN接続できるようです。
なお、暗号化方式は脆弱なWEPではなく、AESを使ってください。
書込番号:21706472
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI3-CB-G54L
i2312i2312と申します。
パソコン関係が苦手で初歩的な質問で何方かご教授頂ければと思います。
WLI3-CB-G54Lのwindows2000プロ用ドライバーをネットでダウンロードしたいのですが下記のページから出来ますでしょうか?
ダウンロードとか解凍とかもあまり経験した事をがないので
ダウンロードの方法などもご教授頂ければと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-971.html
書込番号:21696353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダウンロードソフトウェア使用許諾について
の「「ダウンロードソフトウェア使用許諾契約」に同意してダウンロードする」をクリックすれば、自動的にwdrv-971.exeダウンロードされます。
wdrv-971.exeをダブルクリックすると、自動的に解凍が始まります。
書込番号:21696488
1点

ダウンロードしたファイルは自己解凍形式のようで、
ダブルクリックすれば、解凍が始まり、解凍後にインストーラも起動するようです。
詳しくは、解凍後に作成されるREADME.TXTを参照下さい。
書込番号:21696579
1点

貼られたURLの最後に、
「★ 絵で説明 ★ →ダウンロード方法とダウンロードファイル解凍方法について」
が、ありますが、これを見ても理解できませんか?
書込番号:21696651
1点

i2312i2312と申します。
ダウンロードができました。
返信下さった方々有難う御座いました。
書込番号:21698992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートPCのデバイスマネージャーに表示されている
Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
を
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
に換装することは可能ですか?
形状やインターフェース、アンテナ等の物理面で可能でしたら
換装作業は業者に依頼しようと思います。
対象のPCは下記の通りです。
https://toshibadirect.jp/g/gpc-PT7726TGBHBW--360--0/
現在は Windows 10 Home です。
よろしくお願いします。
0点

画像検索したところ、インターフェイス部、長さも違います。
Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
https://www.tomshw.it/forum/threads/sostituzione-scheda-di-rete-wifi-tipo-mini-pci-express.511521/
http://www.wireless2driver.com/2017/03/qualcomm-atheros-ar9485-wireless_4.html
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
http://amzn.asia/aTG3H04
書込番号:21675822
2点

Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
は2.4Ghz専用ですが、
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
は5Ghzにも対応していますので、
インターフェイスも合わないのではないでしょうか。
書込番号:21675941
2点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございました。
換装不可能なこと、確認しました。
諦めます。
また、今後は画像検索を活用するようにしますね。
書込番号:21675982
0点

ac対応で交換のやつだったら、Intel 7260だね
3000円あれば買えるだろうし、Bluetoothも付いてるし換装するメリットは十分あるよ
書込番号:21676042
2点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
インテル(R) Dual Band Wireless-AC 7260
了解しました。
書込番号:21677493
0点

形状が同じAtheros AR5B225 WB225 802.11 b/g/nからIntel Dual Band Wireless-AC 7260に交換したことあるけど、11acとBTはちゃんと動作してますよ。
書込番号:21679554
2点

>Cafe_59さん
ご回答、ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
換装の成功例を挙げていただいて、不安が無くなってきました。
書込番号:21679942
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D-BK-R [ブラック]
親機はSoftBank Airで子機はGW-900Dを使っています。デスクトップのマザーボード有線しか対応してないのでネットが使えなく、ドライバがインストールできません。
書込番号:21672125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況は分かりましたけど、質問は何ですか?
書込番号:21672342
1点

スマホやほかのPCでドライバのファイルをダウンロードして、問題のPCにUSBメモリなどでコピーしてインストールすればよいかと思いますが、できませんか?
書込番号:21672351
0点

インターネット契約をしたい、そんな質問かと思いました。
書込番号:21672390
1点

>ピンクモンキーさん
言葉足らずですみません。
>EPO_SPRIGGANさん
ノートパソコンで見たホームページではUSBの選択肢はなく、そのまま本体にしかダウンロードできませんでした
書込番号:21672402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのドライバーダウンロードページに行きましたけど、ファイルとして保存可能でした。
ダウンロードしたドライバはZIPファイルなので、これで直接インストールすることはないので何かの間違いかと思いますが。
別のPCで直接USBメモリに保存するか、一旦HDDに保存してUSBメモリコピーするかできませんか?
書込番号:21672424
0点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません。ダウンロードページに選択肢がなかったので勘違いしてました。
ファイルに保存したものをUSBに送ってみます
ありがとうございました。
書込番号:21672430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
無線LANルータ接続後、動作ランプが一定間隔ではやく点滅、ゆっくり点滅を繰り返します。これは仕様でしょうか?
ドライバソフトのインストール、無線LANルータへの接続は正常でした。
書込番号:21671321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Windows10を最新のものに更新したところ、はやい点滅のみ(正常な動作?)となりました。
書込番号:21671412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は使用中に動作ランプを確認したことはありませんが・・・
取扱説明書曰く、
はやく点滅:無線LANルータと接続しています。
ゆっくり点滅:無線LANルータなどと接続できていません
となっていますから、速く点滅しているのは正常動作なのでしょう。
ゆっくり点滅していたときは接続が切れたか、ルーターの機能的にチャンネルが変更され一時的に接続が切れたか、などあったのかもしれません。
インターネットなどにアクセスできているのであれば、動作ランプはあまり気にしなくてもよいかと思います。
書込番号:21671523
1点

>無線LANルータ接続後、動作ランプが一定間隔ではやく点滅、ゆっくり点滅を繰り返します。これは仕様でしょうか?
ランプの挙動は、
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-433du2h/140314a_WDC-433DU2HBK_users_win.pdf?_ga=2.241148099.1782258678.1520896613-57181779.1510382457
P14に説明されています。
速い点滅が親機に接続出来ている状態でゆっくり点滅が親機に接続出来ていない状態なので、
電波が不安定だとか、起動直後だとかの要因で点滅状態が繰り返し変化していた可能性が高いと思われます。
コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interfaces
を入力すれば、現在の接続状態が確認できますし、
https://www.ipentec.com/document/windows-show-wifi-interface-connection-information
netsh wlan show wlanreport
を入力すれば、直近の状態を示すファイルを作成し、確認できます。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-225/
書込番号:21671754
2点

結局、原因はよくわかりませんでしたが、安定してつながるようになったのでまあいいですかね・・・。
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21672146
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T1U
本日からArcher T1Uを使用しているのですが、ネットワークへのアクセスがあまりにも頻繁に途切れる為、初期不良なのかちょっと心配になっています(1時間に数回レベル)
PC VAIO Sシリーズ13
OS win8.1
WIMAX2+(WX03)
5Ghz(W52)
vaio本体の無線LANは無効にしてあります
TP LINKのワイヤレスLANアダプタのチャネルは36-48にしてます
SSIDの固定はしていません
ネットワークが切れる度に、切断→(自動的に)接続するか、無線LANアダプタの診断をかければ修復はできます
タブレット(Nexus7)では全く5GHzで問題が無いので、できればPCの方も5GHzで使用したいです(周波数帯を毎回変更するのが手間なので)
何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
0点

自分はONKYO M513A5PBで付属品のCDでドライバーをインストールして安定して動作しています。
最新ドライバーをインストールしてはどうでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-T1U.html#Driver
書込番号:21660141
1点

上記のサイトからV2のドライバーをダウロード、古いドライバーをアンイストールしてインストールし直しました
ただ、再インストール後ドライバーのプロパティを確認しても以前(CDでインストール)と同じ様に見えました
一応ドライバーが最新かどうかはワイヤレスUSBアダプタのプロパティからドライバの更新を確認して最新にはなっていたのですよね
他のサイトの商品レビューなども見て、USBポートを別の場所にしてみるなども試してみたのですが変化はありませんでした
取り敢えずはサイトからダウロードしたドライバーで様子を見ることにします
それでダメな様なら他の方からのアドバイスも無ければ、PCと相性が悪かったと思って返品対応を試みるつもりです
(最悪、回線が余程重くない限りは2.4GHzで我慢出来ないこともありませんし)
書込番号:21660358
2点

>何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
またPCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:21660411
0点

>羅城門の鬼さん
>親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
同一室内で使用しているので、1〜2m圏内といった所です(多少位置をズラす事はあるので)
>PCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
書込番号:21660507
0点

>本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
電波状態は充分良いようですね。
>ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
書込番号:21660860
2点

>羅城門の鬼さん
>倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
>最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
確かにあとはそれ位しかなさそうですよね
前述で軽く書きましたがvaioは2.4GHzのみ対応、Nexus7は5GHzはW52しか対応していない(らしい、ネットで見たり試したところ)ので、Archer T1Uで5GHzのW52のチャネルが使用できないなら、わざわざこの商品を買った(使う)意味が無いのですが
TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
書込番号:21661088
0点

>常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
>(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
>TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
11acの場合、5Ghzでは80MHz分の帯域を使いますので、
W52ではなく、W53やW56でT1Uを繋いでみてはどうですか。
T1Uの設定はW53やW56を使えように設定する必要があるようですが。
W52はCH36-CH48、W53はCH52−CH64、W56はCH100-CH140です。
その場合、Nexus7は2.4GHz接続することになります。
また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、
空いているCHに設定してみて下さい。
CH分布はAndroid機があれば、Wi-Fi Analyzer で調べられます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
なお、2.4GHzでは設定したCHの±4CH分は干渉源となります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/063001029/?P=3&rt=nocnt
>あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
そうかも知れません。
書込番号:21662631
0点

昨夜メーカーに現状の詳細を送った所、あっさり初期不良対応してくれるとの返事を頂けました
商品は返品して今後暫くは2.4GHzでタブレットもパソコンも使用しようと思います
(vaioの内蔵LANがイカれたら、多分USBアダプタ買わずにac対応のパソコン買います)
>羅城門の鬼さん
>周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね
>いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
周りに2.4MHzのSSIDが少なければこれで速度が150Mbps位まで上がるんしょうか
(アパート住まいですぐ隣にもアパート建ってるので、これはしょうがないですかね)
>また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、空いているCHに設定してみて下さい。
今後も2.4GHzメインにしていくつもりなので、時間ある時にでも試してみようと思います
書込番号:21662767
0点

>「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
「自動」が40MHzに対応しています。
「自動」に設定しても20MHzでリンクしていたようですが、
周囲の親機が多いので40MHzでリンクすると逆効果になると
機器が判断したのでしょうね。
書込番号:21662777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





