無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 WLI-UC-G450 倍速設定

2018/03/07 22:07(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ

WLI-UC-G450を買いました
親機はWZR-900DHP2です

倍速設定を行うため、AirStation倍速設定ツールから設定を行っているのですが、「倍速設定を行うAirStation(親機)の選択」画面で「AirStation(親機)一覧」でWZR-900DHP2とは書かれているのですが、!マークで「この親機は倍速設定ツールには対応していません。エアーステーション設定ガイドを参照し、設定画面から倍速設定を行ってください」と出てきます
WZR-900DHP2は倍速設定はしていて、450Mbps(40MHz)にしてあります

ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています
今まで考えると感動ものです
これで倍速設定うまくいったらどれくらい速度出るか楽しみです

書込番号:21657677

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/07 22:15(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/fshpg300n/manual/wireless2/wireless22.html

↑設定は正しいですか?

書込番号:21657700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/03/08 00:02(1年以上前)

>、「倍速設定を行うAirStation(親機)の選択」画面で「AirStation(親機)一覧」でWZR-900DHP2とは書かれているのですが、!マークで「この親機は倍速設定ツールには対応していません。エアーステーション設定ガイドを参照し、設定画面から倍速設定を行ってください」と出てきます

AirStation倍速設定ツールにおいて、子機の倍速の選択設定は済んでいるのですよね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/911?bufqa#4
の【手順2】の「5.無線子機の倍速モードを選択より・・・」。

子機の設定が済んでいれば、既に別途PCからWZR-900DHP2の設定画面で
倍速の設定は済んでいるようですので、
AirStation倍速設定ツールを使っての親機の倍速設定は不要です。

>ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています

実効速度が107Mbpsとのことですが、
リンク速度はどれほどでリンクしていますか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

なお、今後はなんでも掲示板に書く込むのではなく、
WLI-UC-G450やWZR-900DHP2など各々の製品の掲示板に書き込んだ方が良いです。

書込番号:21658009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/03/08 16:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>AirStation倍速設定ツールにおいて、子機の倍速の選択設定は済んでいるのですよね。

はい、済んでいます

>子機の設定が済んでいれば、既に別途PCからWZR-900DHP2の設定画面で
倍速の設定は済んでいるようですので、
AirStation倍速設定ツールを使っての親機の倍速設定は不要です。

不要でしたか
ちなみに親機が2Fでその真下でこの子機がついているPCで速度を測ったら186Mbps出ましたので、これでいいのかもしれませんね
>ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています

書込番号:21659250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/03/08 16:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>実効速度が107Mbpsとのことですが、
リンク速度はどれほどでリンクしていますか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

このWebページのように確認してみましたが、450.0Mbpsとなっていました
設定はうまくいっているようですね

>なお、今後はなんでも掲示板に書く込むのではなく、
WLI-UC-G450やWZR-900DHP2など各々の製品の掲示板に書き込んだ方が良いです。

各々の製品の掲示板に書くというやり方がありましたか
ではそうします

書込番号:21659272

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/08 16:20(1年以上前)

>>速度を測ったら186Mbps出ましたので、これでいいのかもしれませんね

186Mbps出ていれば450Mbpsで接続しているので大丈夫ですよ。
半分の225Mbpsとかでの接続だと出てもせいぜい120Mbpsくらいです。

書込番号:21659273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/03/08 16:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん
正しく設定できていたようです

書込番号:21659274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/03/08 21:36(1年以上前)

>このWebページのように確認してみましたが、450.0Mbpsとなっていました
設定はうまくいっているようですね

リンク速度450Mbpsでリンク出来ていたら、
親機と子機ともに設定は適切にされているとと言う事です。

書込番号:21660047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 USBタイプの無線LANルータ子機について

2018/02/27 17:10(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ

PCを無線接続する場合は無線LANルータ親機からPCの距離が近かろうが遠かろうがUSBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入するものなのでしょうか?
USBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入した方が速度が速くなったり安定性が増したりするものなのでしょうか?

書込番号:21635528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/27 18:13(1年以上前)

たとえばPCの内蔵子機が2.4GHzにしか対応していなかつたり、
11acに対応していない場合は、11ac対応のUSB子機が有効かと思います。
親機が11ac対応であることが必要ですが。

また内蔵子機がアンテナ1本の場合は、
アンテナ2本のUSB子機なら、速度改善出来ます。

このように、内蔵子機の仕様が劣っている場合、
より上の仕様のUSB子機を使う意義があります。

ただし、デスクトップPCなどのように、
持ち運ぶことがないのなら、
USB子機よりもイーサネットコンバータの方が、
設置位置の自由度が高くて、最適な位置に置け、
より適していると思います。

最近はイーサネットコンバータに転用できる親機が
数多くあります。

書込番号:21635713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/02/27 18:16(1年以上前)

PCに無線LAN子機が内蔵していれば、USB無線子機を
取り付ける必要は無いです。
PCが無線LANルーターより旧い規格にしか対応していない
場合は、取り付けることにより速度アップします。

書込番号:21635720

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/02/27 21:47(1年以上前)

数年前義弟が買った19800円のAsus格安タワー型デスクトップにもWifi機能が内蔵された。

昔はデスクトップを無線対応にするにはこの種のアダプタを使ったものだけど、最近は必要性を感じないです。
通信速度と安定性を求めるなら頑張って有線ギガを引く方がずっと良いです。

書込番号:21636420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/02/28 19:33(1年以上前)

>LaMusiqueさん
最近はデスクトップにも無線LAN内蔵のものが多いということですね

書込番号:21638807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/02/28 19:41(1年以上前)

>PCに無線LAN子機が内蔵していれば、USB無線子機を
取り付ける必要は無いです。
>PCが無線LANルーターより旧い規格にしか対応していない
場合は、取り付けることにより速度アップします。

要するにPCの内蔵無線LANの性能がよければUSB無線子機を取り付ける必要がない場合が多いということですよね
で、無線LAN内蔵していないPCで無線接続するならUSB無線子機を取り付ける必要があるということですね
USB無線LAN子機によってPCの内蔵無線LANをグレードアップすることが可能だそうですね

書込番号:21638830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2018/02/28 19:47(1年以上前)

>たとえばPCの内蔵子機が2.4GHzにしか対応していなかつたり、
11acに対応していない場合は、11ac対応のUSB子機が有効かと思います。
親機が11ac対応であることが必要ですが。
また内蔵子機がアンテナ1本の場合は、
アンテナ2本のUSB子機なら、速度改善出来ます。
このように、内蔵子機の仕様が劣っている場合、
より上の仕様のUSB子機を使う意義があります。

USB無線LAN子機でPC内蔵無線LANをグレードアップできるようですね


>ただし、デスクトップPCなどのように、
持ち運ぶことがないのなら、
USB子機よりもイーサネットコンバータの方が、
設置位置の自由度が高くて、最適な位置に置け、
より適していると思います。
>最近はイーサネットコンバータに転用できる親機が
数多くあります。

イーサネットコンバータというのは無線接続の話ですよね?
速度等も改善するのですか?

書込番号:21638845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/28 20:47(1年以上前)

>イーサネットコンバータというのは無線接続の話ですよね?

イーサネットコンバータは親機とは無線LAN接続し、
PCとは有線LAN接続となります。

親機 --- イーサネットコンバータ === PC

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

>速度等も改善するのですか?

USB子機だと設置が限られてきますが、
イーサネットコンバータだと無線LANに最適な位置に置けます。

アンテナ2本以上でMIMOで無線LAN通信する場合、
2本のアンテナは互いにある程度距離を離さないと効果的ではないですが、
小型のUSB子機だと最適なアンテナ配置にすることは難しいと思います。

書込番号:21639029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/03/01 13:43(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
そうでしたか
いろいろありますね

書込番号:21640750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT WNPU1167M

IIJmio 5Ghz測定

IIJmio 2.4Ghz測定

BNR 5Ghz測定

BNR 2.4Ghz測定

「教えてください」

同じ商品を使っている方に質問ですが、無線子機を内臓していないパソコンにこの機器を挿入し

2.4Ghz帯で速度測定(IIJmio IPv6速度測定サイトにて)を行うとある程度の速度は出るのに(300Mbps→120Mbps以上)、5Ghz帯で

速度測定を行うと(867・780・650Mbpsを常時変動中→40〜60Mbps)2.4Ghzで接続するより

約三分の一から半分以上低下してしまいます


(BNRスピードテスト)2.4Ghzで80Mbps前後・5Ghzで15Mbps前後


環境は

NTTフレッツ光(最大1Gbps)

無線LAN バッファロー WXR-1750DHP

無線LAN子機 WNPU1167M

ノートパソコン Windows7 Core i5CPU 32ビット


アイオーデータメーカーには問い合わせを行っていますが、そのような報告は一切上がってないようです

環境が違っていてもアイオーデータメーカーの機器で検証を依頼していますが。


私と同じ環境で、または環境が違っていてもこのようなことが発生している方はいませんでしょうか


書込番号:21613129

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:41件

2018/02/19 18:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん様

回答ありがとうございます

詳しい者ではないので

各々リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンクできているのでしょうか

がどの様に確認すれば良いのでしょうか

書込番号:21613413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/19 19:01(1年以上前)

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6267?category_id=251&site_domain=default
を参照。
ただし、ローカルエリア接続でなく、
無線LANの接続を選択してください。

書込番号:21613464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/19 19:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん様

最初の質問の中にあるように2.4Ghz接続で300Mbps

5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています


書込番号:21613524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/19 19:47(1年以上前)

>5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています

5GHz接続のときも十分なリンク速度が出ていますね。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=010993
上記参照してドライバをアップデート出来ませんか?

書込番号:21613609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/19 20:00(1年以上前)

>羅城門の鬼さん様

ドライバは、付属のインストールディスクも付いています

がネット上からのドライバも変更されていないようです

http://www.iodata.jp/lib/product/w/5570.htm

書込番号:21613640

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/19 21:40(1年以上前)

小さな子機ですが触ると非常に熱を持っていませんか?
以前にこのような小型の子機を使っていて異常に速度が落ちた時に発熱が異常だったことがあります(その後壊れました)。

書込番号:21614019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/02/19 22:16(1年以上前)

>kokonoe_hさん様

回答ありがとうございます

昨年4月頃に購入し、6月頃に動作が安定しないので

また、白い本体の部分が高熱だった記憶があるので

交換対応してもらいました。

そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない

ことはわかっていました。

その時はUSB3.0が使用できるパソコンを用意できるまで様子を見ようと思ってました

今年2月に入ってパソコン自体をUSB3.0使用出来るようになって使用すると

今回の状況です。

メーカーとの話でも、最大867Mbps使用は出来ませんとのことです

USB2.0にしか利用できないようです(867Mbps最大との分かりにくい表記ですと認めています)

その為、今回もメーカーに送って調査してもらっても異常は確認できないと言うことで

それでも代替え品を送ってくれました

最大480Mbpsしか利用出来ないのであれば、他の450Mbpsを格安で使ったほうがましです

昨年の購入時のように高温の状態ではないようです

2.4Ghzで問題なく(ある程度)速度が出るのに、5Ghzでは速度低下(2.4Ghzより半減)することが疑問です

この製品を利用していて同じことが発生しているかたはいませんでしょうか





したのですが、メーカーは、USB

書込番号:21614177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2018/02/19 22:30(1年以上前)

ルーターのファームウェアは最新ですよね?
あと、PCに装着した本機とルーターのアンテナ間に障害物がない状態で試してみるといいでしょう。
なお、デスクトップPCの場合は、アンテナ設置位置を変えられる外付けの子機のほうがいいですよ。

書込番号:21614236

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/19 22:43(1年以上前)

>>そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない

実際はUSB2.0だと240Mbpsくらいまでしか出ないですね。
USB2.0端子に867Mbps対応の子機を付けたところ、実際はどう環境を良くしてもそんなものでした。

USB3.0端子に867Mbps対応(USB3.0対応)の子機を付けても、450Mbpsくらいが実際の最大値です。

書込番号:21614283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/19 22:47(1年以上前)

試行錯誤となりますが、もしもデバイスマネージャで当該アダプタの詳細設定にて、
5GHzの帯域を指定できるようでしたら、11acをあえて止めて、
40MHzにしてみてはどうですか。

リンク速度は300Mbpsとなりますが、
5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
実効速度は良いはずです。

書込番号:21614302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/19 23:07(1年以上前)

>ありりん00615さん様

光ルーター・無線LANのファームウェアどちらも最新です

ノートパソコンを45度まわしてアンテナに向けても5Ghzは速度半減です(障害物無しです)



>kokonoe_hさん様

メーカーよりUSB3.0には対応していないのでUSB2.0で使用してくださいとのことですので

USB2.0に挿してます

2.4Ghz最大300Mbpsで177.2Mbps出ています

5Ghzで58.78Mbpsしか出ないのが疑問です

別のノートパソコン

2008年秋冬の無線子機内臓パソコンですら2.4Ghzで145.62Mbps・5Ghzで148.29Mbps

でます(CPU Core 2 Duo 32ビット)

書込番号:21614362

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/19 23:23(1年以上前)

子機がUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿しますとUSB2.0端子に挿した時よりもちょっとだけ性能アップします。
外付けHDDなどはUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します30MB/s(USB2.0)→40MB/s(USB3.0)くらいにアップします。

この子機の中身はRealtekの8812BUだったと思います。
Realtekの最新のドライバにすれば安定するのかな・・・

RTL8812AU/RTL8811AU/RTL8192EU/RTL8812BU/RTL8811CU/RTL8814AU: WLAN-only solutions, install WLAN driver
32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN USB Driver (Install package) 1030.17.1101.2016 2017/6/26
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false

書込番号:21614413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/20 01:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん様

ちょっと強引なことを行って見ました

リカバリをかけて初期化し、windowsアップデートなし・フラッシュプレイヤーインストール

し、初期のIE9で測定したところ

5Ghz接続で111.08Mbps ・ 95.39Mbps ・ 109.17Mbps

2.4Ghz接続で138.87Mbps ・ 82.95Mbps ・ 測定不可(ネットワークが自動的に切断される、その後手動接続も不可)

再起動で接続可(このことについて2.4Ghzを2台と5Ghz2台使用でネットワーク切断してしまうは以前にバッファローと

やりとりしたが原因不明なのでパソコンを2.4Ghzと5Ghzに各1台ずつで使用している)

802.11a/nで測定しましたが5Ghzで148.95Mbps ・ 107.9Mbps ・ 107.62Mbpsで若干であるがアップしているようです

Realtekの8812BUの最新のバージョンアップは、windowsを最新にバージョンにしてから確認しますので

少し時間をくださいよろしくお願いします

書込番号:21614680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/20 20:22(1年以上前)

お待たせしました

リカバリを間違ってWindows 7  64ビットで行ってしまいました

ウインドウズアップデート全て完了→セキュリティソフト導入→Adobe Reader最新に更新→Javaの最新インストール

ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで速度低下 44.84Mbps ・49.05Mbps ・ 55.36Mbps)→Javaのアンインストール

ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで 160.15Mbps ・ 255.89Mbps ・ 156.51Mbps)

と速度が上がる為、確かではないがJavaをインストールと速度低下するのではと思います

が、子機事態に熱は無いが時間が経つと徐々に速度低下する(それでも80Mbps以上速度は出ている)


>kokonoe_hさん様

>>Realtekの最新のドライバにすれば安定する

については http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=

64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false

ここでのドライバーファイルをフォルダのダウンロードやディスクトップでインストールしようとするとセット

アップ出来るファイルがないのでアップデート出来ないです

デバイスマネージャーのネットワークアダプターからもアップデート出来ないです

ちなみに

ttps://drp.su/en/devices/wifi/realtek/realtek-8812bu-wireless-lan-802-11ac-usb-nic?os=windows-7-x64

でインストールしようとすると、Trojanのウィルスを検知してしまう(開くのは問題ないがあえて頭のhは抜いておきます)




書込番号:21616541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/20 20:32(1年以上前)

>kokonoe_hさん様

>>USB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します

USB3.0端子に挿して利用しているとネットワークを止めてしまいます

書込番号:21616578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/21 16:14(1年以上前)

IIJmio 5Ghz 測定 1回目

IIJmio 5Ghz 測定 2回目

BNR 5Ghz 測定 1回目

BNR 5Ghz 測定 2回目

本日メーカーさんから連絡入りました

メーカーさんの検証結果では、5Ghz IPv6スピードテストで70Mbps

位(2.4Ghzで20Mbps位)と回答がありました(検証担当と違うので無線親機を倍速

モードに設定しているか不明)

この時点での回答は、返品を受ける話の様でした

ここの口コミは見ていないと言うことですが見てくださいとお願いしました

リカバリを行って順次速度測定をし、Javaをインストールすると速度低下することも

説明しました

昨日の口コミ以降、子機のバージョンを>kokonoe_hさん様にあったように

バージョンアップ出来ました(メーカーは新たなバージョンを出していないので

保障できないとのことです)(でも、リンク速度は867Mbpsと安定しています)


話をしている中で、Javaをインストールし、子機のアダプターをデバイスマネージャー

で削除し子機を外してドライバーを削除し、再度ドライバーをインストールすると

画像の様に速度アップしています。この事を説明しました

これでしたら文句ないです(最初から低下しても100Mbps以上出ていれば満足でしたので)

あとは、返品しなければいけないかそのまま使いつづけるか持って帰っていただき返答待ちになりました

書込番号:21618833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2018/02/21 17:36(1年以上前)

利用したサイトは危険なところなので、もう一度OSを入れ直したほうがいいですよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13162081593
ドライバーは公式サイトのものだけを利用してください。

書込番号:21619005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/21 18:26(1年以上前)

>ありりん00615さん

>>利用したサイトは危険なところなので、もう一度OSを入れ直したほうがいいですよ


私の探したTrojanウィルスを検知したサイトでしょうか

C・Dドライブ2分割していますが、乱数書き込みまでして

OSの入れ直しを行ったほうが良いでしょうか

書込番号:21619126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/22 21:30(1年以上前)

再度 windows 7 64 Bitでリカバリ完了しました。

Java Version 8 Update 161までダウンロード完了

IIJmioスピードテスト(IPv6) 5Ghzで速度測定すると→54Mbps前後(何回測定しても)

Javaをアンインストール(念の為、WNPU1167Mのドライバーをインストールすると自動的にインストール

されるCiscoモジュール3個もアンインストール)して、パソコン再起動で

再度測定すると→256.8Mbps ・ 92.7Mbps ・ 232.7Mbps ・ 85.79Mbps ・ 159.19Mbps ・ 

107.87Mbps ・ 248.34Mbps ・ 99.75Mbps ・ 253.89Mbps ・ 107.53Mbps

安定しないがほぼ速度は出る(ネットも快適に利用出来る)

Javaをインストールをすると速度出ないので、あとはメーカーさんの判断です

良く調べてもらいたいです。

環境

NTTフレッツ光ギガファミリー

無線LAN親機 バッファロー WXR−1750DHP

無線子機  WNPU1167M(Realtek 8812BU ドライバーバージョン1030.10.401.2016

ノートPC 富士通FMV-LIFEBOOK A573/G





書込番号:21622375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/02/23 18:58(1年以上前)

メーカーさんより連絡入りました

ドライバーのアップデートも考えていないそーです

他に同様な症状も出ていないようで

これ以上の検証も出来ないようです

結果的に返品対応となりました

みなさん、回答や返事ありがとうございました

書込番号:21624496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

暗号キーが見つからない

2018/02/17 17:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > TL-WN725N

クチコミ投稿数:33件

PCに差しタブレットで繋ごうと思ったのですが
暗号キーが判らずに
探しているのですが、どこにあるのでしょうか?
WIN7です

書込番号:21607077

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:22(1年以上前)

>PCに差しタブレットで繋ごうと思ったのですが

もしかして、タブレットをTL-WN725Nに無線LAN接続しようとしているのでしょうか?

書込番号:21607114

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/17 17:34(1年以上前)

>クーさん2015さん

>PCに差しタブレットで繋ごうと思った
とは、どのような意味ですか?

PCのUSB端子に TL-WN725Nを挿し、タブレットでPCからリモートデスクトップ接続しようとしているのでしょうか?
いろいろと想像しても、おそらく当たっていないと思うので、

「PCに差しタブレットで繋ぐ」を別の表現で記述してください。

書込番号:21607153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/02/17 17:39(1年以上前)

PCにこの製品差して、タブレットにwifi接続したいのですが
これは出来ない製品だったのでしょうか?

書込番号:21607170

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:46(1年以上前)

>PCにこの製品差して、タブレットにwifi接続したいのですが
これは出来ない製品だったのでしょうか?

マニュアルの
https://static.tp-link.com/1910012281_TL-WN725N_V3_UG.pdf
にはそのような使い方の説明は見当たらないです。

Win10だと、OSのSoftAP機能で出来るようですが。
https://www.tp-link.com/jp/faq-1594.html

書込番号:21607190

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1802件Goodアンサー獲得:183件

2018/02/17 17:48(1年以上前)

親機モードですよね?
メーカーはその機能については、情報を出していません。

一部レビューでは、Windows10で”モバイルホットスポット”
機能が使えた、というのがあります。

”Windows 7 SoftAP”が使えたという情報は無いです。

書込番号:21607197

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/17 17:50(1年以上前)

>クーさん2015さん

>PCにこの製品差して、タブレットにwifi接続したいのですが

PCに TL-WN725Nを挿すと無線LAN通信が可能になるでしょう。

そして、無線LAN通信が可能になったPCとタブレットの2台だけで、無線LAN通信しようということですか?
それとも、間に無線LANルータを挟むのですか?

そして、無線LAN通信で何を行うのですか?

一般には、無線LANルータ(または無線LANアクセスポイント)を使用して、
PCもタブレットも、無線LANルータと接続することにより、結果的に、PCとタブレットが無線LAN通信できます。

PCとタブレットの2台だけで無線LAN通信を行うには、アドホック・モード(ad hoc mode)で接続することが必要ですが、
アドホック・モードで接続して、どのようなことを行いたいのですか?

その目的によっては、アドホック・モードで接続しようとする努力が無駄になるかも知れないのでお尋ねします。

書込番号:21607200

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:56(1年以上前)

USBアダプタを親機モードで使える機種もありますが、
うまく動かないなどのトラブルの書込みが非常に多いですので、
無線LANルータを使った方が良いと思います。

たとえばWF800HPだと安価ながらも11acにも対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000519496/

書込番号:21607224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/02/17 18:00(1年以上前)

他の方も含めてですが
Audrey2さんと羅さんの言うとおり softAPモードみたいので使いたかったのです
win10でモバイルみたいので行くとは書いてあったので
win7で行くと思ってましたけど
行かなかったんですねえ・・・

書込番号:21607231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ

スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

このたびスマホデビューすることにしましたが、スマホをWiFi通信するに当たり、パソコンに無線通信機能が無いため、どのような
設備で構築すれば良いのか、お教え願います。現在のパソコン環境は下記のとおりです。(できれば安価で構築したい)

CATV <−−>モデモ <−LANケーブル−>パソコン

書込番号:21606599

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/02/17 13:57(1年以上前)

モデムの先に無線LANルータを接続してください。
無線LANルータの有線LANから、PCへ、
無線はスマホのWi-Fi接続に使えます。

CATV回線ならば、3から4千円くらいのでOKですね。

書込番号:21606625

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/17 14:25(1年以上前)

デスクトップPC用の子機(USB) \1,382〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886390_K0000828646_K0000624934_K0000592912_K0000859653&pd_ctg=0064

無線LAN親機 \3,818〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775195_K0001010821&pd_ctg=0077

↑無線LANの親機と子機を購入しましょう(^^

書込番号:21606696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2018/02/17 14:37(1年以上前)

無線LANアダプタでもAP機能で使えますが、安定性にかけますし、設定等でトラブル可能性もあります。
迷わず無線LANルーター買ってください。
3,000円程度の製品で十分です。
http://kakaku.com/item/K0000726932/
http://kakaku.com/item/K0000775195/

書込番号:21606723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 14:50(1年以上前)

>CATV <−−>モデモ <−LANケーブル−>パソコン

現在PCをモデムに直結しているのなら、
モデムとPCとの間に無線LANルータを入れて下さい。

CATVなら無線LANルータはWSR-1166DHP3やWG1200HS2あたりが
11ac対応機としてはコストパーフォーマンスが良いです。

CATV +++ モデム === 無線LANルータ === PC
                  |
                 スマホ

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

PCにUSBアダプタを付ければ、
PCも無線LANで無線LANルータに接続することができますが、
通信の安定度は有線LAN接続の方が優れています。

どうしてもPCを無線LAN接続したい場合でも、
デスクトップPCなど殆ど据え置きで使っている場合は、
USBアダプタよりも別の無線LANルータを子機(イーサネットコンバータ)に転用した方が、
設置位置の自由度などから通信はより安定しやすいです。

イーサネットコンバータとしてもWSR-1166DHP3やWG1200HS2あたりが良いと思います。
親機がアンテナ2本以上の機種になるでしょうから、
USBアダプタの場合でもアンテナ2本のUSBアダプタが良いです。

少し古い機種ですが、WI-U2-866Dの価格がこなれてきています。
http://kakaku.com/item/K0000515729/

書込番号:21606753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

2018/02/17 15:11(1年以上前)

皆さん早速のご教授ありがとうございます。
やはり親機と子機で構築しないといけないんですね。
バッファローで子機が親機として使えるのを見つけたのですが、
パソコンのOSがWIn7にしか対応していなくて、Win10は非対応とのことでした。

構築ルートはどのようになるのでしょうか。

CATV <−−>モデモ <−LAN−>親機 <− 無線 −>子機 <−−>パソコン 
                                            <−無線ー>スマホ
それとも
CATV <−−>モデモ <−−LAN ーー>親機 <−LAN−>パソコン <−子機−><−無線−> スマホ

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:21606793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 15:27(1年以上前)

>バッファローで子機が親機として使えるのを見つけたのですが、
パソコンのOSがWIn7にしか対応していなくて、Win10は非対応とのことでした。

ここの無線LANアダプタの口コミを読めば判りますが、
子機を親機モードで使うのはトラブルの元です。

>構築ルートはどのようになるのでしょうか。

子機がUSBアダプタなのか、イーサネットコンバータなのか区別できるように書いて下さい。

PCを直接親機に有線LAN接続する場合は、以下です。

CATV +++ モデム === 無線LANルータ === PC
                  |
                 スマホ

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

PCにイーサネットコンバータを付けてる場合は以下です。

CATV +++ モデム === 無線LANルータ --- イーサネットコンバータ === PC
                  |
                 スマホ

書込番号:21606844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

2018/02/17 15:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご教授ありがとうございます。

ご呈示のルーターのみでパソコンは有線、スマホは無線で
利用可能ということですね。

書込番号:21606865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 15:36(1年以上前)

>ご呈示のルーターのみでパソコンは有線、スマホは無線で
>利用可能ということですね。

はい。

書込番号:21606871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

2018/02/17 15:41(1年以上前)

>ひまJINさん
>kokonoe_hさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
皆さん早々のご教授、ありがとうございました。

羅生門の鬼さんの提示されたバッファローのもので
構築したいと思います。

書込番号:21606892

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/02/17 15:48(1年以上前)

CATV回線のモデムからPCを外して、無線LANルータに接続換えをする際、
接続機器(PC)のMACアドレスが回線側に記憶されていてすぐにDHCPで
アドレスがリースされずインターネットにつながらないといったことになると
思いますので、PCとモデムを切り離した後、30分程度電源を落として、
その後変更作業をされるとよろしいかと思います。

書込番号:21606904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

一定時間おきに回線が止まる

2018/02/17 03:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

PCを新しくした後、一定時間ごとに回線が止まってしまうのですが、何故でしょうか?

無線 5Ghz NTTフレッツ光です。

書込番号:21605702

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 15:14(1年以上前)

>PUBGなどのFPSゲームをプレイしていても瞬間移動しまくってまして、回線が一定おきに止まってしまってるからだと思います。

最初の画像でも今回の画像でも速度を見ると、
最大でも200Kbps(0.2Mbps)程度しか出ておらず、
元々大容量の通信をしようとしていない状態のように見えます。

radishなどの計測サイトで実効速度を計測している時は、
どのようなグラフになるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:21606802

ナイスクチコミ!1


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 15:20(1年以上前)

このようなグラフになりました。

書込番号:21606829

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 15:40(1年以上前)

一旦、無線接続先をスマホの4G LTEのテザリングWifiに変えてPUBGなどをプレイしてみたところ、やはり断続的に回線が止まってしまうのです。

PCを新しくする前まではこんなことにはならなかったのですが、マザーボード、CPU、メモリを変えたからでしょうか?または無線子機がおかしいのでしょうか?

書込番号:21606887

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/02/17 15:53(1年以上前)

>PCを新しくする前まではこんなことにはならなかったのですが、マザーボード、CPU、メモリを変えたからでしょうか?または無線子機がおかしいのでしょうか?

OSは再インストールをしないなしてでそのままストレージを接続して
起動させて使用しているのでしょうか?
マザーボードのチップセットが変更前後で異なったりするときちんと
PnPで対応できていないところが出ているのかも知れません。

また、その変更に対応しようと裏でWindowsUpdateが動いていると
いうことではありませんか?

書込番号:21606917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 15:56(1年以上前)

>このようなグラフになりました。

下りの方が途中で停止していますが、
これ位は良くあるように思います。
小刻みに停止を繰り返している訳ではないですし。

>一旦、無線接続先をスマホの4G LTEのテザリングWifiに変えてPUBGなどをプレイしてみたところ、やはり断続的に回線が止まってしまうのです。

PCと親機を有線LAN接続すると、どのようなグラフとなるのでしょうか?

書込番号:21606926

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 15:58(1年以上前)

WindowsUpdateが裏で動いてるはずはないと思います。

OSは再インストールしました。

WindowsUpdateもすべてしました。

タスクマネージャを開くとYoutubeみてるはずなのにネットワークが0%のままなのです。明らかにおかしいと思います。

書込番号:21606932

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 16:03(1年以上前)

こちらが有線接続した場合になります。

書込番号:21606950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 16:18(1年以上前)

>こちらが有線接続した場合になります。

目盛りが見えないので、判断しにくいですが、
有線LAN接続時でも完全に途切れている期間はないものの、
0に落ち込んでいる瞬間はありますね。

それと、受信がメインのようですが、
受信はサーバー側が主導してますので、
グラフもサーバーの挙動しだいということになると思います。

書込番号:21606974

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/17 16:26(1年以上前)

『PCを新しくした後、一定時間ごとに回線が止まってしまうのですが、何故でしょうか?』

少々古いバージョンのようですが、以下のドライバをインストールしているのでしょうか?

WDC-433DU2HBK Windows用ドライバー    更新日:2016.05.26  
バージョン ver.2.0
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wdc-433du2h/win/index.html?_ga=2.152976761.1356377485.1518851932-1172427649.1512809449

WDC-433DU2HBK MAC用ドライバー      更新日:2014.03.13
バージョン ver.1027.2.2.6
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wdc-433du2h/mac/index.html?_ga=2.143989109.1356377485.1518851932-1172427649.1512809449

書込番号:21606985

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 16:27(1年以上前)

ということはプロバイダ?サーバー側に問題があるということなのでしょうか?

書込番号:21606987

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/17 16:35(1年以上前)

Winodws PCをご利用でしたら、以下のドライバを使用しては如何でしょうか?

WDC-433DU2HBKは、無線LANチップ「Realtek RTL8811AU」を使用しているようです。
Version:1030.17.1101.2016
Update Time:2017/6/26
RTL8812AU/RTL8811AU/RTL8192EU/RTL8812BU/RTL8811CU/RTL8814AU: WLAN-only solutions, install WLAN driver

書込番号:21606999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 16:48(1年以上前)

>ということはプロバイダ?サーバー側に問題があるということなのでしょうか?

その可能性はあるとは思います。
しかし、無線LAN接続時より、有線LAN接続時の方が、
グラフの形状は良いので、微妙ではありますが。

有線LAN接続すると、PUBGで瞬間移動などの症状は出ないのでしょうか?

書込番号:21607032

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 16:49(1年以上前)

動画とかゲームなどをプレイしててもネットワーク使用率が0%なのは何故ですか?

書込番号:21607033

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 17:02(1年以上前)

有線のほうでは問題なく動きました。
ですが無線だとなぜか一定ごとに止まってしまうのです。無線子機を別のものに変えてもそうなってしまうので、やはりマザーボード側に接続しているUSB関係になにか問題でもあるのでしょうか? ネットワーク使用率が常に0%なのはおかしいと思うのです。

マザーボードはMSI Z370 GAMING M5 を使用しております。

書込番号:21607056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:03(1年以上前)

>動画とかゲームなどをプレイしててもネットワーク使用率が0%なのは何故ですか?

どれほどの周期で使用率を計算するかにもよりますが、
動画ではデータをバッファリングしていますので、
実際に通信するタイミングは散発的です。例えば数秒間隔。
またゲームでの通信も散発的なはずです。

一方、実効速度の計測の場合は、
計測期間中は常時通信しようとしています。

書込番号:21607060

ナイスクチコミ!1


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 17:09(1年以上前)

子機をもう一度替えて試してみたところやはり子機側に問題があったのだと思いました。
ドライバを再インストールしたほうが良いのか、すでに壊れてるのでしょうか?

書込番号:21607073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:10(1年以上前)

>有線のほうでは問題なく動きました。
ですが無線だとなぜか一定ごとに止まってしまうのです。無線子機を別のものに変えてもそうなってしまうので、やはりマザーボード側に接続しているUSB関係になにか問題でもあるのでしょうか? 

有線LAN接続と無線LAN接続とで、差があったのですね。
それならば、イーサネットコンバータを使ってみてはどうですか。

構成はこんな感じです。
PCから見ると有線LAN接続となります。

親機 --- イーサネットコンバータ === PC

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

イーサネットコンバータとしては、WSR-1166DHP3やWSR-2533DHPが使えます。

書込番号:21607076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:12(1年以上前)

>ドライバを再インストールしたほうが良いのか、すでに壊れてるのでしょうか?

はい、再インストールを試してみて下さい。

書込番号:21607083

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 17:31(1年以上前)

エレコムWDC-433DU2HBK

buffalo WLI-UC-G30xN

エレコムの無線LAN子機 WDC-433DU2HBK を使用して動画を見た場合があらぶっている画像のほうで、もう1つはバッファローの無線LAN子機に変えた場合の動画を見ているときです。

明らかにエレコムの無線LAN子機がおかしいのです。 ドライバも入れなおしたのですが、変わりませんでした。

書込番号:21607147

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/17 17:42(1年以上前)

>明らかにエレコムの無線LAN子機がおかしいのです。 ドライバも入れなおしたのですが、変わりませんでした。

確かにグラフの形状は違いますが、
おかしいとは思いません。

グラフの平均速度(つまり面積)はどちらもほぼ同じだから。
つまり立ち上がり時の速度が速いので、
周期の最後の方はもう通信する必要がないのでは。

WDC-433DU2HBKを付けて、親機の2.4GHzのSSIDに接続して、
再度確認してみて下さい。

書込番号:21607176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング