
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年2月2日 19:27 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月23日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月17日 03:25 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月20日 06:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月4日 12:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月24日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


無線LANアクセスポイントのBUFFALO WLA2-S11/GP(LWA2-S11,WLI-PCM-L11GPの組み合わせ)を購入しましたが非常に不安定で困っています。
状況は以下のとおりです。
接続しているパソコンは「FMV-BIBLO NB9/1130H(Windows xp)」です。
デバイスも「BUFFALO WLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapter」が有効になっています。
無線LANカードのドライバはメルコのホームページから最新のものをDLしています。
アクセスポイントとパソコンの距離は約2mで、さえぎるものはありません。
また、アクセスポイントを他の機器と離し、パソコンの目の前に持ってきても状況は同じです。
シグナルの強さは、「なし」か、「非常に弱い場合」が多く、まれに「非常に強い」になってもすぐに接続が切れてしまいます。
ただ、セットアップ初日にたまたま4LDKの2階建てのどの部屋でも通信ができたことを確認しています。(シグナルの強さはいずれの場所でも「弱い、非常に弱い」でした。)
優先するネットワークの種類は、「default、ANY、000740xxxxxx」の3種類存在し、WEP設定をしてもしなくても、状況はあまり変わりません。
利用できるネットワークの種類も上記の3種類があったりなかったり変動します
「000740GROUP」というSSIDも試してみましたが状況は変わりません。
なお、有線LAN接続(WLA2-S11/GPを外す)は問題なく接続できています。
接続プロバイダ:@nifty ADSL12M ※実行速度は3.3M程度
ADSLモデム:Atarm DC202C (ルータタイプ)
また、AirNavigatorからエアステーション設定をしようとしても、「無線LANの接続設定ができていません・・・。というメッセージがでてしまい設定出来ずにいます。(チャンネル設定の変更はこれで行うのですよね?)
その際、「ファイアウォール機能を無効にしてください」云々というヘルプが自動起動されますが、それらしいタスクはありません。
メルコのサポートセンターにもつながらずどうしたらよいかわかりませんので、すみませんがアドバイスをお願いします。
0点

クライアントマネージャーをインストールして、エアーステーションの検索を
行いましょう。
近くにほかのアクセスポイントがある可能性があります。
無線チャンネルの変更は、有線接続からできます。
>ファイアウォール機能を無効にしてください
ウイルス対策ソフト、セキュリティーソフト、接続のプロパティでファイアウォール機能を使用するにチェックしていないか、確認してください。
書込番号:1227953
0点

訂正 ウイルス対策ソフト、セキュリティーソフトはとりあえず無効にしてください。
書込番号:1227960
0点


2003/01/19 07:06(1年以上前)
>利用できるネットワークの種類も上記の3種類があったりなかったり変動します
あきらかです。
近くに似たような環境がありますね。CHを変更するのが望ましいですね。
最近はじめましたさんと同じく、クライアントマネージャーからの設定になります。
MACアドレスの制限は設定しましょう。この環境では不法侵入されてしまいます。
リモートアシスタンスの解除もお忘れなく。
書込番号:1228848
0点



2003/01/19 14:15(1年以上前)
「最近はじめました」さん、「sho-sho-」さん、お返事ありがとうございます!
「エアステーションの設定」で開かれるブラウザ画面が他の製品のものだったりするときがありましたので、やはりご近所に他のAPがあるようです。
これまでの接続のほとんどはご近所のAPだったような気がします。(^^;
その後、AP名、無線チャンネルを変更し、暗号化(WEP)の設定もしました。
接続も自分のAPだけにしています。(当たり前のことですが、これまで仕組みが良く分かっていませんでした。)
通信速度も有線接続と変わらないくらい出るようになりました。
しかし、暫く使っていると突然「シグナルなし」や、「接続不可」等、状態が不安定になり2〜30秒置きに接続を繰り返すような状態になってしまいます。
この状態に陥るきっかけは、「回線速度計測ページ」など特定のページにアクセスすると起き易いような気がします。
その場合は、チャンネルを変更したり、APを初期化したりしています。
少し前進したような気がしますが、このまま使い続けるにはまだ厄介な状態です。
重ね重ねすみませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:1229725
0点

WLA2-S11の版を見られると判りますが、接続状態が不安定とのレポート
が多いです。
私が使用していたときでも、同じでした。
メーカサポートには状態を伝えていますが、現在までにファームウェア
などは出ていません。
私は、諦めてWBR-B11に買い換えました。
書込番号:1230177
0点



2003/01/19 17:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
私はモデムがルータタイプなので、APはルータモデルではなく標準モデルにけちってしまったのが良くなかったみたいですね。(^^;
WBR-B11はWLA2-S11より安定しているのでしょうか。
もう少し格闘してみて、だめでしたら私も買い替えを考えることにします。
書込番号:1230231
0点

ルータ付属であるのならあえて買うことはありません。
CHも大幅に変えてもかぶりがあるのかと思ったのですが、高負荷をかけると不具合がでるのはいただけません。
友人、知人から他社のカードを借りてテストした方がよさそうですね。
また、隣からpingテストなどをかけられてはないとは思いますが。(嫌がらせになります)勝手に侵入した報い?・・・
書込番号:1230303
0点


2003/01/20 02:57(1年以上前)
不安定な動作をする機器を使いつづけるより、WLA2-S11/GPを購入された販売店に相談して返品・機種交換をお願いした方が良さそうですね。
同じメーカの製品でも素性の良い機種とそうではない機種があります。 個人的には、WLA2-S11つまりアクセスポイント側が怪しいと思います。
WLA2-S11は型番からするとintersil製の無線LANチップを使っているのではないかと推測していますがメルコ製品の場合は、安定性ならやはりWLI-PCM-L11/GPで採用している旧Lucent製無線LANチップの方が良いと思っています。 これは根拠があると言うより個人的なこだわりです、またintersil製の無線LANチップを使ったメルコのWLI-CF-S11Gや他社製品がよくないと言う事ではありません。
書込番号:1231843
0点


2003/01/26 01:30(1年以上前)
WLA2-S11/GP(LWA2-S11,WLI-PCM-L11GPの組み合わせ)を使用しております。メール程度なら問題はないのですが、ネットワークで大量のデータの移動などしておりますと、時間が経つと電波が切れます。実は、そもそもはWLI-PCM-L11Gを使っていたのですが、同様な症状が激しかったので、交換していただいたのですが、結果は同じでした。カードが非常に熱くなるので、熱暴走ではないかと疑っています。まったく同じ設定で手持ちのPCIのカードを使いますと問題は起こりません。また、勤務先では同じラップトップ(FMV-MG9/850)でMelco製の古いタイプの無線カードを使っておりますが、まったく問題はありませんので、WLI-PCM-L11GPカードの問題と結論しています。もう保証などはあきらめてカードに穴でも開けて熱対策でもしてみようか、という心境になっています。ということで、最近はケーブル接続に戻っていますが、そもそもケーブルの引き回しをやめたかったので購入したものですから。悲しいですね。また、販売店に戻って、交換してほしいという元気は出ませんし。
書込番号:1248022
0点


2003/01/26 07:16(1年以上前)
「Taka」さん場合、NotePC側のWLI-PCM-L11GとWLI-PCM-L11GP両方とも熱暴走が疑わしいと書かれていますが、勤務先の無線LANカードが借用できるなご自宅で試してみるか、あるいは自宅のWLI-PCM-L11GPを会社で試してみるとか会社等他のPCやアクセスポイントでも確かめられたのでしょうか。
最初に交換された際にも一緒に交換されていたら別ですがアクセスポイント側が怪しくありませんか?
書込番号:1248454
0点


2003/01/26 11:51(1年以上前)
Gansen99さん、ありがとうございました。まず、ステーションは、販売店でカードを交換していただいた時に「同じものですが、」というコメントつきで代えていただいたものです。カードを場所を変えて使うこともやってみたいと思いますが、同じ(種類の)カードを違う環境で使うときにはproxyや、IPの設定をしなおす必要があり、結構面倒だった記憶があるので、あまり元気が出ません。何よりも、PCiのGW-NS11H カードに差し替えると(ステーションはMelco社のものであるにもかかわらず)、安定して使えるという事実があるので、カードを疑うというのが普通の考え方では?ちなみに、我が家にはFMV-MG12B/Cという新鋭ラップトップもありますが、この2種のカードについて、すべて同じ現象が発生しています。
なお、データの移動がない間は、無線接続は「非常に強い」状況が続くようですが、これはあまり救い」になりませんね。サ−フィングをはじめるとすぐに止まるのですから。
ところで、こういう話は直接Melcoに出したいと思っているのですが、どなたか、すぐ反応のあるメールアドレスをご存じないでしょうか?
書込番号:1248909
0点


2003/01/26 16:18(1年以上前)
>PCiのGW-NS11H カードに差し替えると(ステーションはMelco社のものである>にもかかわらず)、安定して使えるという事実があるので、カードを疑うとい>うのが普通の考え方では?
そうでしか、先の書き込みにはPCiのカードの件は書いてなかったのでカードかなと思ったのですが。
ちなみにWLI-PCM-L11/G/GP用のWindows XP標準ドライバでは、ネットワークコンピュータ間で大きなファイルを転送している時に、 ネットワークが切断されることがある問題があります。
書込番号:1249542
0点


2003/01/27 04:50(1年以上前)
「mf-c」さん、WLI-PCM-L11GPのドライバは最新版との事ですがPCのドライバのプロパティで表示されるVer.はいくつですか、念のためですがトラブルのために何度も設定変更等した場合に一見最新のドライバが組込まれているように見えることがりますので一度削除して再組み込みをしてから確認されてみてはいかがですか。
また、「Taka」さんのようなお話もありますので何処かのフリースポットなどでWLI-PCM-L11GPの動作を確認し、無線LANカードが良品ならWLA2-S11/GP一式を返品してしまうのが安心だと思います。
ちなみに、Gansen99はアクセスポイント側WLAR-128、WLAR-L11-l、WLAR-L11G-Lと無線LANカード側WLI-PCM-L11、3Com3CRWE62092A-JP、CoregaPCCB-11をWindows2000やMeの環境でロケーションごとに相互接続していますが今まで問題はないです。(WLI-PCM-L11GPも持っているが常用していませんので説得力がなくてすいません)
書込番号:1251595
0点


2003/01/31 15:30(1年以上前)
Gansen99さんのご示唆もありましたので、家のカード(WLI-PCM-L11GP)とオフィスのカード(WLI-PCM-L11G。かなり古いもの)の入れ替え実験を行いました。結果としては、GPは長時間(長くても10分くらい)のデータ移動を行うと、接続が切れる現象が共通に観測されるに対し、古い(G)の方は、どちらで使っても安定している、という結論になりました。(MAC指定による無線カード制限を含め、環境は同様の比較試験です。)やはり、GPの方はかなりの温度上昇があり、これが切断の原因なのではないかと考えております。
もちろん、ドライバーは最新のものにしておりますし(あの、一度削除しないと更新されないというプロセスは複雑ですが、もちろんそれも致しました)、対応策は尽きたと思います。この問題が私の場合(Fujitsu-MGとの組み合わせ)だけなのか、他の方でも起こっているのが気になっておりますが、販売店でカードだけを古いタイプ、またはPCiなどの他社のカードに代えていただけるかどうか、交渉するしかないようです。駄目な場合には、カードのプラスティック部分に穴を開けるという、伝統的な放熱対策を試みます。
書込番号:1264264
0点


2003/02/02 19:27(1年以上前)
ついにWLI-PCM-L11GPはあきらめまして、Melcoのステーション(WLA2-S11)とPCiのカード(GW-NS11H)という組み合わせに変更しました。(この組み合わせは他のラップトップで、これまで長期間問題なく使っております。)
そもそも無線LANは11Mbs程度のスピードなのですから、メールやサーフィングといった負荷の小さい作業を行うには問題はないが、100MB超といった大量のデータをやり取りするには向かない、というのが基本的前提で、そういうレベルの設計になっているということなのかも知れません。しかし、長時間使用しても問題が起こらないカードが存在する、というのも事実のようですから、今後の製品開発のご参考にしていただければ幸いと思います。小生からのメールは、当然これで終わりになりますが、種々情報の交換をさせていただいたことに、関係者にお礼申し上げます。
書込番号:1271205
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


無線LAN初心者です。corega Wireless LAN Set L-11を購入したのですが、セキュリティの設定がうまくいきません。何度かパターンを変えて繰り返してみたところ、EESIDの変更、MACアドレスフィルタリングはうまくゆくのですが、WEPを有効にすると接続できなくなってしまいます。WEPキーはきちんと確認しています。
デフォルトキーはアクセスポイント側:1〜4、LANカード側:0〜3となっているので、
アクセスポイント側 == LANカード+1
アクセスポイント側 == LANカード
でためしてみてもうまくいきません。
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点

デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に
同じWEPキーを設定するとどうなりますか ?
書込番号:1224663
0点



2003/01/17 22:28(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます!
<最近はじめましたさん>
デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に同じWEPキーを設定しても、やはり接続できませんでした。
<sho-shoさん>
すみません、勉強不足で意味がよくわからないのですが、「ビーコンからEESIDを除去する」ということでしょうか?
・ビーコンからEESIDを除去する
・ブロードキャストEESIDを使用しない
と設定しています。
書込番号:1224746
0点

取扱説明書を見ると、WinXPではWEPを使用できないようです。
アクセスポイント側は64bitまたは128bit設定
カード側はWinXP時40bitまたは104bit設定
bit数が合わないため通信できないと思います。
書込番号:1224871
0点


2003/01/18 08:12(1年以上前)
WEPキーのビット数表示は、64/128bitと40/104bitは同じ事を表現しています。したがって原因は別なことにあります。
WEPを有効にする事以外は、正常に設定・動作しているとなると問題はWEPキー(暗号)の設定だけですね。
「YUKI」さんのOSはWindowsXPですよね。
単純ですが、おまじないと思って確認してみてください。
PCCL11の説明書どおり設定して行き、16進数で同じWEPキーをデフォルトで使うように設定する。・・・キーは自動に供給されるが「オフ」になっているか、キーの形式が16進数になっているか。
これで駄目なら、
1.アクセスポイントとカードのファームウエアやドライバを最新にする。
2.アクセスポイントに初期化ボタンがあればいったん初期化して再設定。
3.アクセスポイントとカードのWEPキーを16進数で設定する。
以上を試してみてください。
書込番号:1225710
0点



2003/01/18 13:09(1年以上前)
昨夜からアクセスポイントの初期化と再設定を試みています。
WEPは16進数で指定していました。
その後、なぜか事態が悪化してしまい、アクセスポイントのIPアドレスの設定まではできるのですが、それ以外の設定が初期の状態でも接続できません。
設定開始前にXPのセキュリティパッチをあてたせいでしょうか?
また、Nortonが入っているのですが、ワイヤレスネットワークを有効にした状態だと、Auto-Protectが有効にならず、設定画面を立ち上げて有効にしようとすると、スクリプトエラーが出てしまいます。
書込番号:1226239
0点


2003/01/18 16:48(1年以上前)
事態が悪化するとは、参りましたね。
今日はcorega Wireless LAN Set L-11の事は忘れて、機器も頭もクールダウンするしかないようですね。
それから一歩一歩確認事項を整理してチェックリストのメモを作成してその手順で設定及び確認するしか手がないと思います。
書込番号:1226736
0点

このタイプも、wepは有線で設定する仕様か?
無線でwepを設定しようとすると、アクセスポイント側がフリーズして応答がなくなることが機種によってあります。
このようになると、アクセスポイントをリセットする他ありません。
書込番号:1226944
0点



2003/01/18 23:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
10mのLANケーブルを購入してきました(笑)
coregaのHPからファームウェアをダウンロードして試してみようと思うのですが、ver1.10はパソコンとAPL-11間にHUBを通すとあるのですが、HUBは使っていません。
他にセットアップする方法はあるんでしょうか?
書込番号:1227932
0点


2003/01/19 02:59(1年以上前)
HUBを経由して接続する方法が正しいのですが、LANケーブルがストレートならクロスになるようにアクセスポイントの有線LANポートのMDI/MDI-X切替スイッチを切り替えてください。
また、PC側が固定IPアドレスになっているか確認してください。
書込番号:1228530
0点

お使いのアクセスポイントにハブ機能があればそのままストレートで構いません。
なければGansen99 さん のいう切り替えが必要です。これもなければクロスケーブルを揃えて・・
やはり重要な設定をする際には、有線が必要ですね。wepに関しても疑わしいが(-.-)y~~~~
書込番号:1229066
0点


2003/01/19 12:17(1年以上前)
sho-shoさんのおっしゃる通り、セオリー通りAPの設定は有線LANのPCから行うのが確実です。そうでなければAP側のWEPキーを先に設定してから無線LANカード側PCの設定という順序です。
またWEPキーの入力は16進数で行うほうが良いのですがここでも機種はまりやすいところですね。私も3Comの無線LANカードで128bitのWEPキーを設定してメルコのWLAR-L11Gとの通信では判るまで苦労しました。
書込番号:1229436
0点



2003/01/19 12:56(1年以上前)
CoregaのHPで確認したところ有線LANも接続できるようです。クロス切り替えスイッチをPC側にしてケーブルをつなぐ、ということですよね。挑戦してみます。
AP側の取扱説明書にはセキュリティ等の設定はすべて無線LAN経由を基本として記載してあるのですが、ファームウェアのバージョンアップ後もうまくいかないようでしたら、有線での設定を試みてみます。
書込番号:1229538
0点



2003/01/23 22:48(1年以上前)
ストレートケーブルで繋いでファームウェアをバージョンアップ、セキュリティ設定したところ、やっと安定して動作するようになりました。
最近はじめましたさん、sho-shoさん、Gansen99さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:1242073
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


購入して、東芝のリブレット100で使用できなくて悩んでます。
メーカーではw95OSR2以降が対応可能、、と書いてあります。
東芝リブレット100は買った状態で使用してます。
OSが古過ぎなのか、、・W95とOSR2の違いがよく分からない。
詳しい方教えて下さい。
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL11/WEA


PS2に/WEAを取付け、YBB!トリオモデムと無線LAN通信をさせたいのですが、可能でしょうか??
やはりルータが必要になるのでしょうか〜?
どなたか教えてくださいませ。。
0点


2003/01/14 18:21(1年以上前)
PS2とは、プレイステーション2の事ですか?
なら無理です。
そもそもドライバはいりませんし。
梢
書込番号:1216248
0点

YBB!トリオモデムは使っていませんが、アクセスポイントとは繋がっています。
ゲーム中にパソコンでネット接続を試みると、両方動かなくなります。
書込番号:1216286
0点


2003/01/14 19:53(1年以上前)
メディアコンバータだから繋ぐだけでOKですよ。
ドライバは要りません。
メーカサイトにもPS2可能との記述もありますし。
YBBモデムと確実に繋がるかどうかは知りません。
が、大丈夫だと思います。
書込番号:1216458
0点



2003/01/15 01:25(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます。
しかし、うまくいきません〜。
試しに/WEAをパソコンに外付けしてみると、無線AP(YBB!トリオモデム)とちゃんと通信ができております。(当たり前でしょうけど)
やはり、YBB!のトリオモデムとPS2(プレステ2)の組み合わせに無理があるのでしょうか。
ELECOMさんに問い合わせてみます!
書込番号:1217624
0点


2003/01/16 10:50(1年以上前)
ELECOMのサポートは相変わらずと思いますが・・・・・
アクセスポイント側でMACアドレスのフィルタリングなどセキュリティ設定していませんか?
書込番号:1220800
0点


2003/01/16 23:09(1年以上前)
>やはりルータが必要になるのでしょうか〜?
うん。インターネット用のIPが1個しかないからね。
書込番号:1222384
0点


2003/01/17 00:09(1年以上前)
ヤフーのトリオモデムはA@奈良さんがおっしゃる通り、IPを一つしか振りません。
ルーターが無いのなら、パソコンからPS2につなぎ替えるには、
パソコン OFF
モデム OFF
ケーブル差し替え、30分以上まってから
モデム ON
PS2 ON
ルーター買うまでのつなぎの技として行ってください。
Yahoo! BBのIPの振り方は以下を参考にしてください。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20020922A/index.htm
書込番号:1222613
0点


2003/05/19 15:36(1年以上前)
YBB!12MB+無線LANパックではトリオモデムにPC-CARDのようなカードをさしているはず。
これは無線LANルータであるとかかれてあり、最大126台までつなげるそうです。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/campaign/trio/
また、去年の12月ごろの話ですが、YBB!サポートセンターに問い合わせたところ、トリオモデムと有線LAN接続・無線LAN接続を同時に行うことが可能との回答がありました。
ので、おそらくIPは有線用と無線用に2つ(あとBBフォンとCATVに1個づつ?)振られていると思います。
トリオモデムにつけた無線LANルータがIPを1つ、解放しない限り持ちつづけているはずです。
PS2にLD-WL11/WEAをつなぎ変えても、すぐ接続できるのではないでしょうか?
YBB!の特別な仕様(上の書き込みのURL先のIP取得の仕様など)
が邪魔してるなどの原因や、設定のミスではないかと思います。
#といまさら、真面目にレス付けてみる(・・
#質問した方は成功した、だめだったなどの結果を報告をするようにしたらいいと思う。
#同じようなトラブルを持った人が読んでも尻切れトンボで参考に出来ないよこれじゃ(・・
書込番号:1590919
0点


2003/06/20 06:29(1年以上前)
えーと僕も同じように使ってますけど、ガンガン使えてます。
最初少し手間取ったけどあとからちゃんと使えるようになりました。
難しい設定は何もせずにできました。
マニュアルには固定IP・・・とかにしなさいと(YBB)書いてますけど
それしたら余計難しくなって出来なくなりました。
ちなみにYBBに電話して聞いてもそんなものはあるはずがないと言われて
びっくりしました。いったいどっちを信じればいいんだと。
今年の1月から問題なく使ってます。
機器をつないで少しIPをもらうまで時間があるので
PS2の電源を切り、WEAだけ少し5分くらいつないで
置いてみたらいいと思います。
僕も最初はなかなかつながらなくて、だまされたと思いました。
ドライバ、設定不要です。
少し時間かけたら出来ますよ。がんばって。
書込番号:1684811
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USBH


WN-B11/USBを接続したまま、Winをシャットダウンできません。
(デバイスを使用不可にしてもダメです。また、使用不可にしてもLinkランプが点滅をやめません(シャットダウンしても)。)
USBの線を外さないとシャットダウンしません。
なにか特別な設定があるのでしょうか?
(ネットは問題なく出来ています。)
使用環境は下記の通りです。
OS:WinXP Home SP1
M/B:AK77-333 USB2.0 (接続はUSB1.1の方です)
CPU:AthlonXP 2200+(定格で使用)
メモリ:PC2100 256MB*2 CL2(定格で使用)
AP:WN-B11/LAN(アクセスポイントモードで使用)
ルーター:ギガバイトGN-BR401
ISP:YahooBB 12M
ドライバ・BIOS等はすべて最新を使っています(多分)。
(USB2.0のドライバはM/B付属の物で、ほかのUSBはWinXP標準です。)
Winの休止は”OFF”で、”常にON”を選択、モニターの電源のみ切るにしています。
無線化できてすごく便利になったのですが、、、どなたかご教授お願いします。
0点


2003/02/04 12:38(1年以上前)
参考にならないかもしれませんが、USB接続のものを探して、IOとコレガのどちらにするかを検討していました。たしかにコレガの方が安かったのですが、Haya777さんの投稿を見て、コレガのUSB11miniを購入しました。
でも、miniもシットダウンするのに滅茶苦茶時間がかかるようになりました。
OSはMeですが、起動時間も長くなり、シットダウンは最後の文字が出て切れるまで1分はかかるようになりました。
同じようにPCIにメルコのUSB2のボードを挿して使っています。
ONボードのUSB1.1にもタブレット(マウス)、カードリーダーを使用しているので、リソースをかなり消費していることが原因かなと個人的に納得しています。
異常かなとも思いながらも、使えているので我慢してます。
実は、Haya777さんへのレスを参考にしようと思って待っていたのですが、何も無いので、参考にならないのですが投稿させていただきました。ごめんなさい。
書込番号:1276044
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCMH


東芝Libretto-70で無線LUNしたい!Win95で動くカードは?ありました!・でこれ買ったんですけど動かないのね。リカバリーでインストールしなおしてドライバー・ユーティリティーもダウンロードしてトライしたけど全く認識してくれないです。親機(NEC・WB7000H)につながる以前の問題です。Librettoが認識してくれない。有線では大丈夫だったのに。OSのアップグレード考えたけどメモリー32Mだからあんまりね、乗気じゃないです。VHSテープサイズのパソコンでインターネットしたい私は変ですか?やっぱメーカーサポートですかねぇ?
0点


2003/01/14 00:46(1年以上前)
以下のページをみると、
http://www.iodata.co.jp/news/200207/wn-b11pcmh.htm
WN-B11/PCMHは形状は16bitカード形状ですが、CardBus対応のパソコンが必要です。
という記述があります。
Libretto70は以下のページをみればわかるとおもいますが、
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/libretto/lib70/index_j.htm
CardBusに対応していないようですが。
使えないのはおそらくそれが原因なのでは。
書込番号:1214718
0点



2003/01/14 01:26(1年以上前)
グラスさん、早速の解答ありがとうございます。そういったこと確かにありますよね。忘れてました。今サポートの方に質問いれてきたんです。やっぱリブレでは無線出来ないかねぇ。こういうのが、トホホっていうのですか?くやしいからもう寝ます。今年の暮れに新しいノート買おう!!って、まだ1月じゃん!
書込番号:1214835
0点



2003/01/14 23:12(1年以上前)
今日、サポートのかたから返事がきていました。やはりCardBusじゃないので使えませんということでした。本日未明よりあきらめてはいたのですが・・・
ではではさん、ありがとう。まだ希望が、VHSサイズで無線LUNの希望がまだあるのね。調べて探してみます。ありがとう。
書込番号:1217092
0点


2003/01/19 01:51(1年以上前)
初めまして。この記事に便乗して質問させていただきます
私は、cardbusというのが気になります
機種はsonyのFX55ABPなのですが、説明書や、バイオサポートなどを
見ても、書いてなくて困っています
すいませんが、使えるかどうか、どなたか教えていただけ無いでしょうか? よろしくお願い致します
書込番号:1228398
0点



2003/01/23 23:54(1年以上前)
へいへいはいさん、ここ見ると大丈夫そうですけど。http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77/spec.html
私の使ってないから貸してあげられればいいんですけど、方法がわからない。
書込番号:1242330
0点



2003/01/24 00:00(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





