
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月10日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月6日 16:57 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月3日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月5日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-OP


WLI-PCM-S11Gに接続して、DeskTopから無線LAN連携を行いたいと思っていますが、メーカーHPでは、WLI-PCM-S11Gは対応無線LANカードになっていません。これって、アダプタとしてうまく連携ができないのでしょうか。この組み合わせを知っていらっしゃる方がおりましたら、お教え下さい。
0点


2002/09/14 20:40(1年以上前)
その組み合わせ方は、普通しない。
動作電圧調べてみたの?
書込番号:943336
0点



2002/09/15 16:29(1年以上前)
ゆうしゅんさん、レスありがとうございます。
メルコHPの動作電圧、チェックしてみました。ご指摘ごもっとも(WLI-PCI-OPI:5V WLI-PCM-S11G:3.3V)でした。連携できないはず、です。初歩的な見落としをしていました。
考え直した結果、今考えている構成は以下のようになりました。
−DION ADSLモデム
|--BUFFLO(WLA-S11G)(アクセスポイント)
|--(WLI-PCM-L11GP)---DynaBook T5/512CME 1台
|--(WLI-PCM-L11GP+WLI-PCM-OTI)---IBM Aptiva Desktop 1台
無線LAN構築、初挑戦ですので何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。(ゆうしゅんさんのHP、ROMさせていただきました。)
書込番号:944870
0点


2002/09/15 19:10(1年以上前)
WLI-PCM-L11GP+WLI-PCM-OPのIBM Aptiva Desktopに他のPCIのデバイス(特にSCSI)が挿してあると、ごく稀にIRQの競合を起こすことがあるのでご注意を。
その時はUSBにするか、WLI-T1-S11Gを使う方法で逃げましょう。
書込番号:945107
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCCB-11


このたび、PCCB-11とアクセスポイントのAPL-11を購入しました。
が、設定を終えていざネットにつないでみると、オフライン状態のようになって表示できません。
でも、ユーティリティではアクセスポイントを検出できていますし、またアクセスポイントからもPCCB-11を認識できています。
LinkLEDも正常に点灯しています。PCCB-11とAPL-11はちゃんとリンクできているようなのです。
が、やっぱりうまくつながりません。
そこで、メルコのアダプタに代えてみると、今度は正常にネットにつながります。(アクセスポイントは同じAPL-11です)
なぜでしょうか?何か設定のアドバイス等がありましたら教えてください。
もちろん、ESSIDはそろえてありますし、MacフィルタやWEPは使っていません。
Windows2000と98で試しましたがどちらもだめでした。
使用マシンは98NXのVersaです。
初期不良の可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2002/09/17 18:48(1年以上前)
自己解決しました。
販売店にもっていったところ、不良品でした。
書込番号:949143
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちは。
無線LANカード自体の質問ではないのですがお許しください。
ホットスポットを提供している場所は東京が多いですが、兵庫県の神戸で提供されているホットスポットをご存知でしょうか?メリケンパークのオリエンタルホテルでは提供しているようですが、街からは少々遠いので....
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/CF


すみません、教えて下さい、このWN-B11/CFをPDAに使っていますが、外に出た時ホットスポットでネットを楽しんだ後自宅に帰って自宅のネットワーク(WN-B11/BBRH)に繋ぐとDHCPサーバーが見つかりませんと出て繋がらなくなります、どのようにすれば自宅のネットワークに切り替えられるのでしょうか?
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


WLI-USB-S11を使っています。アクセスポイントはWLAR-L11-Lです。
時々アクセスポイントとの間の通信が出来なくなります。
最新のドライバーVer.3.00を使用しているのですが、急にタスクバーの
ネットワークのアイコンに×がついてアクセスポイントと通信できなくなります。
ハードウェアーの安全な取り外しをしていったんケーブルを抜いて、
再びつなぎ直すと通信が可能になります。
症状が安定せずダメなときはすぐにダメになります。
大丈夫なときは快適で数週間OKです。
電波状況は弱くなったり強くなったりするのですが、
強いときもダメになるときはダメになります。
OSはWinXPプロ WEPは64bit(40bit)設定ありで、
最新のドライバーでワイヤレスネットワーク管理機能を使用しています。
家族で使っているので、不通になるのは困る(母親とかが困る)ので
何とかしたいのですが、どうすればいいでしょう?
0点


2002/09/06 14:46(1年以上前)
使用しているPC名と他に接続しているUSB機器の有無を入れた方がレスつくかも。
書込番号:927820
0点



2002/09/07 09:49(1年以上前)
スミマセン。
USBはプリンター(エプソンPM-900C)をつないでますが、
ほとんど電源切っていますので関係ないと思います。
あとCANONのスキャナーD1250U2もたまにUSBに
つなぎますが、通常ははずしてあります。
パソコンは自作でマザーボードはASUSのA7N266/SEで
使用しているPCIカードはカノープスのMTV1000です。
ハードディスクはMAXTOR 4D080H4とIBM IC35L080AVVA07-0です。
もしよければアドヴァイスお願いします。
書込番号:929199
0点



2002/09/07 12:10(1年以上前)
あと補足なんですが、ドライバーが古いときで
クライアントマネージャーを使っていて時には
今のような症状はでていませんでした。
書込番号:929401
0点


2002/11/10 12:38(1年以上前)
私も同じものを使っていますが、どうもXPだと、途中で切れてしまうようです。他にもメルコの無線ラン色々使ってますがこの機種だけの現象かと思われます。
ちなみに兄もS11使ってますが同じく途中で切れるようです。
便乗ですいませんが、どなたか、解決法ありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:1057257
0点


2003/01/08 02:46(1年以上前)
私も同様です、PCは自作(MB:GA-6MM7E、CPU:Celleron900Mhz)に
XPを載せています。 症状は皆さんと同じく接続し、IPがアサイン
された直後から約1分は快調ですが、1分程経つとスループットが
全く出なくなります。 ちなみに、APはMelcoのWBR-B11/U です。
再現性は、毎回です。 はぁ・・・。 なけなしの金をはたいたのに。
ちなみに、バンドルされているCDのドライバのバージョンは3.00の
様でした。
書込番号:1197828
0点


2003/01/19 14:59(1年以上前)
わたしもこの商品をつかっていますが
切れまくりで切れそうになってきます。
きのう買ってきたのですが、返品したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:1229831
0点



2003/03/06 23:53(1年以上前)
相変わらず同じ症状で苦しんでいます。
ただ、古いドライバー(win2000)の時には一切そういう現象はおきな
かったので戻せばいいのかもしれませんが・・・・・
(その場合はWINXPの無線機能ではなく、クライアントマネージャーを使用することになります)
ただ、無線アクセスポイントのファームウェアーもバージョンアップしているので、戻して大丈夫か不安でやっていません。
書込番号:1368767
0点



2003/03/30 10:31(1年以上前)
えっと自己解決したかもしれませんので、遅すぎるかもしれませんが
一応報告します。
Xpの無線LAN機能を使わないで、クライアントマネージャーを使用すると
回線の切断がなくなりそうです。まだ3日ほどしか試していませんが、
今のところ切断は0です。
設定の仕方はhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2bg0330.html
を参照されるといいでしょう。
ちなみに以前のバージョンだとクライアントマネージャーを使用した
場合は、ネットワーク接続のマークに×マークがつきましたが、今回は
そうはなっていません。
書込番号:1441911
0点


2003/04/07 16:03(1年以上前)
僕もWLI-USB-S11を使用しています。
アクセスポイントはWLAR-128Gで自作パソコンです。
自宅サーバーとして稼動中のマシンにつけているのですが、
Windows付属のもので設定した場合には3時間ほどで通信不可能。
クライアントマネージャーを使用しても始めは効果的に思えるのですが
もっても4日経過するといつもの現象が発生してしまいます。
とはいえ、1日以上はもつので24時間稼動させ続けるなどの環境でない
方へは効果的に思えます。
この不具合は回避できそうにもないようなので新たに別のものを購入
しようと考えています。
書込番号:1467673
0点


2003/04/13 01:46(1年以上前)
うちもWLI-USB-S11が通信がなくなるとすぐ切れる。切れたらUSBつなぎ直さんと直らん。
OSはWinXP Proで、クライアントマネージャでもOS機能でも同じ現象が起こる。
すぐ横に別のPC(WinXP Pro)があり、そっちはWLI-USB-L11Gだが、問題なし。
双方を入れ替えてみても、やっぱりS11をつないでるほうが問題出る。
L11Gのよこ5cmぐらいのところにすぐS11をおいてるからなのか?
1mぐらい離しても同じ現象なんだが。
あ、そうそうおやきはWLAR-L11G-Lで、優先1台、無線3台(もう一台はWin98ノートでWLI-PCM-S11)
つないでます。
書込番号:1484352
0点



2003/05/03 21:15(1年以上前)
3日もたないのは、やったことがないのでわかりませんでした。
ただ、2002年12月12日付けでドライバー2.0.2.37が出ている
ので、それに変えても駄目なのでしょうか?
と言ってみるだけのテストです。
書込番号:1546187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





