
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年6月11日 08:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月10日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月5日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月23日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCM



↑これだけの情報だと多分だれも分からないでしょう...
ランプがつかない...では、もう少し詳しく
ドライバはちゃんとインストールできていますか?
設定はデスクトップの場合と一緒ですか?
書込番号:759517
0点



2002/06/08 13:15(1年以上前)
えーとユティリティソフトをインストールした後に、
カードを差し込むと自動的にインストールが始まります。
とガイドブックにかかれているのにそれが始まらないのです。
デスクトップではうまくいくのになぜでしょう?
ノートの環境は
OSが98SE
メモリは64
HDは20です。
お願いします。
書込番号:760043
0点


2002/06/08 16:37(1年以上前)
私はMebiusのPC-PJ120Hという機種で使っていますが、正常に動作しています。何が悪いんでしょうねー。デバイスマネージャで画面でビックリマークは有りませんか?PCMCIAアダプタは存在していますか?
取りあえず、そのあたりを調べてみたらどうですか?
書込番号:760376
0点


2002/06/08 16:48(1年以上前)
それと、Mebiusの機種名は分かりますか?
16bitタイプのPCMCIAが載った古い機種だと、どうやっても動きません。
書込番号:760387
0点



2002/06/08 21:18(1年以上前)
機種名はMN-450-23です。
また、もう一台のメビウスがあるのですが、
それでもダメでした。
もう一台のメビウスはPC-MJ720Rです。
どうなんでしょう?
教えて下さい。
お願いします。
書込番号:760806
0点


2002/06/08 22:15(1年以上前)
MN-450はCardbus対応ですね。大丈夫の筈です。
デバイスマネージャは見られましたか?
全然ランプが点灯しないという事は、PCMCIAアダプタが動作していない様な気がします。ご確認ください。
書込番号:760929
0点


2002/06/09 09:08(1年以上前)
たびたびすいません。
PC-MJ720Rってかなり新しい機種ですよね。両方だめとなると、カードの初期不良の可能性もありそうです。
これらのパソコンに別のPCカードを挿して使った実績は有りますか?もしおありでしたら、このカードの初期不良の可能性濃厚です。ランプが光らないとありますが、全く光らないのですか?それとも最初ピカッと光ってそれ以降光らないんですか?
色々言って申し訳ありませんが、もう少し情報をください。
書込番号:761803
0点



2002/06/09 12:01(1年以上前)
たかろさんありがとうございます。
何回も抜き差ししているうちに
何とか光るようになりました。
しかし、ノットリンクになっていまって、
まったく電波を受信しないのです。
デスクトップにそのカードをさすと使えるのですが、
メビウスだとつかえません。
アクセルポイントとは一メートルしかはなれておらず、
障害物もありません。
なぜなのでしょうか。
デスクトップは二回の離れたところにあるのですが、
そのカードで電波がちゃんと捕らえられます。
動作設定のモード等もあっているのですが、
なぜなのでしょうか?
パソコン自身に問題があるのでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。
お願いします。
書込番号:762064
0点


2002/06/09 18:12(1年以上前)
(今回はおっさん顔でいきます)
カードを何度か抜き差ししたら、光ったんですか?何かへんですねー。
えーと、以下の確認したいんですが。
1.カードのインストールは取説の通り完了していますか?
2.リンクランプのひかり方ですが、点滅していますか?(Not Linkという事は点滅が正解)
3.タスクトレイにはWN-B11のConfiguration Utilityのアイコンが有りますか?
質問屋さんの文面を見る限り、恐らく上の3点はクリアしてそうですね。
確認なんですが、モード(Infrastructure/Ad hoc)とSSIDの設定は正しいですか?
デスクトップPCと設定は同じですか?デバイスマネージャーの「ネットワークアダプタ」の所に「I-O DATA WN-B11/PCM Ethernet Adapter」というのが有りますか?(ばってんはついていないですよね)
後一歩の様な気がします。頑張ってください。
書込番号:762356
0点



2002/06/10 21:38(1年以上前)
デバイスマネージャーも完璧だったので、
思い切ってリカバリーをかけました。
そしたらなぜかつながりました。
みなさん、ご親切に本当にありがとうございました。
特にたかろさん本当にありがとうございました。
もしまた、何かあればよろしくおねがいします。
書込番号:764600
0点


2002/06/11 08:19(1年以上前)
たかろです。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
(あまりお役に立てなかったですが...)
何はともあれ、うまくいって良かったですね。
書込番号:765444
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


当方3台WINXPで、3階のパソコンに無線LANブロードバンドルータ(WN−B11/BBRH)をつけて、1階2階のパソコンにそれぞれ(WN−B11/USB)をつけてます。
が、説明書を読むとWN−B11/USB同士での通信方法は書いてあるんですが、WN−B11/BBRHとの通信方法が書いていません。
3台のパソコンで同時にインターネットを使う目的で買ったのですが、3台のパソコンでデータの共有(ワードとかMP3とか)をしたいのですが、そうするには3階のパソコンにも
WN−B11/USBを買わないといけないのですか?
0点

当方BBRHではなくAXPなので推測ですが、
BBRHにもアクセスポイント機能は内臓なので、
買う必要はないはずです。
BBRHの設定については、BBRHの説明書にしたがって行い、
USBの設定はUSB側の説明書に従い、アクセスポイント側との
接続の場合の設定方法に従えばつながると思います。
※AXPとの接続例と同じような設定でつながると思います。
ちなみにアクセスポイント経由でつなぐ場合と、
USB同士で1対1でつなぐ場合は設定するモードが違いますので、
USB同士でつなぐ設定にしていると絶対つながりません。
書込番号:759281
0点



2002/06/08 11:04(1年以上前)
はいそうです^^3階はBBRHはパソコンと有線でつながっています。
書込番号:759900
0点



2002/06/08 11:55(1年以上前)
BBRHの説明書にデータを共有するなんていう項目ものっていないんです。USBの説明書をみてもアクセスポイントと同じ設定にしてください
なんて書いてあるのですが、BBRHには設定をするようなものありませんでした。フロッピーディスクなどもついていなくて、LANケーブルで線を
つないだだけです
書込番号:759950
0点


2002/06/08 19:33(1年以上前)
私は、WN−B11/BBRHとWN−B11/USB、WN−B11/PCMを使い2台のPCでインターネット共用ファイル、プリンタの共用をして使っています。ご質問のもう1台WN−B11/USBが必要かとのことですが、必要ないと思います。無線LANの設定ですが、み〜ぼ〜サンの仰るとおり「USB同士でつなぐ設定にしていると絶対つながりません」「アクセスポイントと通信する}モードにする必要があります。
またPC側の設定もTCP/IPの設定はDHCPを使用するように設定する必要があります。また、PC側にファイヤーウォールソフトがある場合、共有するPC同士は信頼するPCとする必要があります。また、XPのネットワークの接続のところにあるPCのファイアーウォールが有効になっていると共有が出来ないこともあります。以上設定を見直してみてください。
書込番号:760635
0点

設定用のプログラムがCDやフロッピーで提供されるのではなく、
ブラウザから設定するのではないですか?
(ルーター機能の設定はブラウザから設定したんですよね?)
設定項目の中に【無線LAN側設定】があるはずですが?
書込番号:763268
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G


モバイルのHPのJornada720にWLI-CF-S11Gをつけ、DHCPを設定して、最初はインターネットも快適に動いておりました。しかし、遠く離れた2箇所のエアーステーション間を移動して電源をいれると、いつも確実に動き始めるとは限らずに、不安定です。すなわち、インターネット接続をすると、「サーバーに接続できませんでした」と表示されます。電源を入れなおしたり、CF-S11Gを挿し直してみたりしても、多くの場合は徒労に終わりますが、ときどきは、何でもなかったように、動くことがあります。接続できないという場合でも、「コントロールパネル」の「WLI-CF-S11G設定」をクリックすると、電波状態やエアステーションのMACアドレスなどが表示され、無線ランが正常に動いているように思われます。
せっかく、接続ができて喜んでいましたが、これでは使い物になりません。どなたか、問題の対処方法を教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。
なお、当初は動かなかったのですが、Windows CE用のドライバーは最新版をメルコからダウンロードして、動くようになっています。しかし、以上のように不安定です。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G


G-FORTにWLI-CF-S11Gでホットスポット(旧Hi-FIBE)に接続を試みようとしております。S11Gの設定画面は出ていて、「接続」状態にはなっているようなのですがブラウザで「ページが表示できません」になってしまいます。
<設定状況>
・接続タブのネットワークで「IPアドレスは自動取得」
・ブラウザの設定で「プロキシは使用しない」
というような感じなのですが、3箇所くらいのスポットでやってみたのですがいずれもダメでした・・。どなたか同じような環境で成功した方がいらっしゃいましたら設定時のポイントなど教えて頂けないでしょうか。
ちなみにホットスポットのサービスセンタにも聞いてみたのですが
(1)アクセスしようとしているURLは正しいか確認する
→ 正しいはずです・・
(2)暗号化キーの前に0x or $ を付けてみる
→ これらの文字は入力できず・・
ということで解決せずでした。
どなたかよろしくお願い致します。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


エアーステーションWLA−S11G(11M)にWLI−PCM(2M)を接続しようとしていますがうまくできません。PCM用ドライバーも設定しクライアントマネジャで手動設定してもIPアドレス等が自動設定されません。ADSLモデムがDHCP機能付きのため自動取得に設定してあります。L11GPやL11は問題なく接続できています。原因などわかったら教えて下さい。
0点


2002/06/02 21:42(1年以上前)
WLA−S11GはWLI−PCMに対応していないみたいです
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-s11g/
の対応情報より
WLA-S11Gには、2Mbps無線LANカードを接続することはできません
書込番号:749911
0点



2002/06/02 21:59(1年以上前)
コアラのまーちさんレスありがとうございます。仕様を確認していなかったのはうかつでした。あきらめます。
書込番号:749949
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCCB-11


「IBMのThinkPad-i1200にWin2Kを入れた場合問題がある」とありますが、掘り下げていくとSP2を充てればOKのようにも見えます。
どなたかPCC-11を先の環境で実績のある方いらしゃいます?
それにしてもcoregaのサポート体制はお粗末ですね。
0点



2002/06/21 00:31(1年以上前)
自己レスです。
coregaに(やっと)電話が通じた結果PCCB-11と交換することで対応してくれました。FAQにはWin2Kの問題なんてかいてあったけど交換による対応って本当にWin2Kがわるいのかしら?でも、PCCB-11にしたら感度も15%ぐらい上がって善し!
書込番号:783579
0点


2002/10/23 16:24(1年以上前)
コレガの電話は繋がりにくいですね、でも繋がると話は速いので
悪い印象は持っていません。
ところで近所で PCC11 の方を安売りしています。すでにホーム
ページから削除されているので比較できないのですが PCCB11 に
なって何が変わったのでしょう。
書込番号:1019582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





