
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年5月8日 01:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年5月6日 20:44 |
![]() |
4 | 11 | 2016年5月14日 16:18 |
![]() |
2 | 13 | 2016年6月6日 23:17 |
![]() |
5 | 38 | 2016年5月14日 00:41 |
![]() |
4 | 1 | 2016年4月23日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNME [ブラック]
WHR-G301Nを使用しています。子機のWLI−UC−G301Nを使用していますが、
ランプがつかなくなり、接続できなくなりました。おそらく壊れてしまったものと思われます。
代わりのものを購入したいのですが、もう少し小さいものにしたいと思います。
対応しているものの型番などを教えていただけませんか。
親機は使い続けたいと思っています。
よろしくお願いします。
3点

『対応しているものの型番などを教えていただけませんか。』
IEEE 802.11 n/g対応の無線子機でしたらご利用可能です。
『もう少し小さいものにしたいと思います。』
ただ、無線親機WHR-G301Nのようですので、アンテナ2本(Max300Mbps)のタイプが宜しいかと思います。
製品仕様もご確認ください。
製品筐体内にアンテナを搭載しますので、超小型ですと最大150Mbpsの製品になるかと思います。
WLI-UC-GNME
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11n :最大150Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnme/#spec
書込番号:19854278
0点

こんにちは
WHR-G301Nの仕様が
IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11bで
その中で、11n(最大300Mbps 2ストリーム)が最も速い規格となっています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/index.html?p=spec
なので こちらの製品も含め 上記に対応する製品であれば仕様的に使えますよ。(親機と他メーカーでも使用は可能です)
参考品 バッファロー製品
http://s.kakaku.com/specsearch/0064/
書込番号:19854283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクチコミ、WLI-UC-GNMEで使用可能ですが、WLI-UC-GNMEとの比較で
802.11nでの通信速度が最大150Mbpsと半分になること、また小型化の反面、
内蔵アンテナが小さいので親機との距離で不利になります。
(無線LANは子機からも発信していますので。)
普段は親機とはどの程度の距離で使われていましたか?
書込番号:19854292
1点

追加情報です。
WLI-UC-GNMEなどの極小タイプですとかなりの発熱となるようですので、レビューも参照され、この点も考慮された方が宜しいかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000788841/#tab
書込番号:19854396
0点

LsLover様、LVEledevi様、jm1omh様
返信ありがとうございます。
メーカーが異なっても、OKということですね。
ありがとうございます。
アンテナ2本(Max300Mbps)のタイプが良いということですね。
ありがとうございます。
普段は親機と同じ部屋で、2メートルくらいしか離れていないところで
使用しています。
回線はADSL回線で8Mだったと思います。
最大でパソコン2台とiphone1台利用します。
エレコムのWDC-300SU2S、PLANEXのGW-USECO300AなどがMax300Mbps
で安めのものかと思いますが、これらは使用できますか。
よろしくお願いします。
書込番号:19854399
0点

『これらは使用できますか。』
WDC-300SU2Sシリーズ、GW-USECO300Aいずれもご利用可能と思います。
ただし、WDC-300SU2Sシリーズは、親機(ソフトウェアAP)モード対応製品です。親機(ソフトウェアAP)モードを使用しないのであれば、個人的には、GW-USECO300Aの方が宜しいかと思います。
WDC-300SU2Sシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-300su2s/
GW-USECO300A
https://www.planex.co.jp/products/gw-useco300a/
Wi-Fiアダプタ 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
WDC-300SU2S
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302&category=234&page=1
書込番号:19854459
0点

>ラッフル2011さん
>エレコムのWDC-300SU2S、PLANEXのGW-USECO300AなどがMax300Mbps
で安めのものかと思いますが、これらは使用できますか。
はい使用可能です。
どちらも Max300Mbpsですけど、最大での接続にはなかなかならないとは思いますが、2ストリームタイプを選択しておけば より安定もしますし よいと思います。
書込番号:19854647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LsLover様、LVEledevi様
返信ありがとうございます。
本当に助かりました。
このあたりの商品を購入しようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:19854674
1点

個人的には同じバッファローのこのWLI-UC-GNME [ブラック]が良いかと思います。
管理ソフトもWLI-UC-G301Nと同じですので、倍速の設定なども容易でしょう。
150Mbpsの規格の無線LAN子機ですが70〜90Mbps程度まで出ますので、親機のWHR-G301Nを使われている限りは性能不足にならないでしょう。
書込番号:19856214
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
GW-900DをiMac late2012 OSX10.10.5で使用しています。
Planex Wireless Network Utility Ver.2.3.0(2014/12/04)
1週間ほど前に導入し、接続は全く問題ありません。 が、
OS起動時やスリープ復帰時に、Wireless Network Utilityのウィンドウがデスクトップ上に現れ、その都度消している状況です。
表示させない方法(裏ワザ的な?)をご存知の方、いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
ウィンドウを表示させない、あるいは表示しても自動的に消す方法はないかと、サポートとメールでやり取りしたのですが、「ユーティリティ内に設定項目はなく、無線接続には必須のアプリケーションとなっています」とのことでした。
そりゃあ必須だろう。
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-300SU2SBK [ブラック]
コミュファ光の1ギガを契約しておりますが、同室内2mほどの距離に設置(今後は4mほど離れた部屋の対角に設置予定)しておりますが下り40Mbps、上り32Mbpsとでました。感度のアンテナは4本(5本中)たっております。これは妥当な数字でしょうか?150Mbpsの同商品と迷いこちらの製品300Mbpsを選びもう少し期待したのですが。
情報として必要かわかりませんがPCのスペックは
OS:Win7
CPU:core2duo E8400
メモリ:4G
グラボ:GTX550Ti
0点

PC側のマザーボード規格がおそらく・・
オンボードLAN・・・10/100 速くてもこのくらいでしょう。 一度確認されたほうがよいと思います。
さらにはLANのチップメーカーでも差はあります。 それでもMAXの100Mbps近くにはなってほしいですね。
書込番号:19845605
1点

有線LANと大きく勘違いしました。スルー願います。。
書込番号:19845627
0点

無線親機の通信規格に2.4GHzの11nが含まれているか確認。
2.4GHz帯は周辺家屋の無線LANでも多く利用されていて住宅密集地では飽和状態だし、
電子レンジや2.4GHzコードレスホンなども同じ周波数帯を利用しているので電波干渉を受けやすい。
書込番号:19845707
0点

>あずたろうさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
親機は11ac/11ngb同時利用可能なONU内蔵型ギガホームゲートウェイを使用しております。11ac対応の子機を利用したほうが期待できますでしょうか?
ただ、あずたろうさんのおっしゃるようにオンボードLANが10/100であればこの結果は良しとするべきでしょうか。
書込番号:19845750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同室内2mほどの距離に設置(今後は4mほど離れた部屋の対角に設置予定)しておりますが下り40Mbps、上り32Mbpsとでました。感度のアンテナは4本(5本中)たっております。これは妥当な数字でしょうか?
充分ありえる実効速度だと思います。
本アダプタは11nの300Mbps対応ですが、
300Mbpsの性能を充分引き出すためには、
2本のアンテナで各々独立した情報を通信する必要があります。
そして2本のアンテナが独立して情報をやり取りするためには、
アンテナが電波の波長程度離れている必要があります。
しかし本アダプタはあまりにも小型化しすぎていて、
アンテナ2本分の性能を充分には引き出せない可能性があると思います。
また本アダプタは2.4GHzしか対応していませんが、
2.4GHzの電波は干渉を受けやすいですので、
思ったほどは実効速度が延びないことが多いです。
周辺に無線LAN機器の多い環境だと、5Ghzの半分程度の実行速度です。
更には、USBアダプタは設置位置の制限がありますので、
別のUSBポートに着けてみたり、ノートPCだとPCの向きを変えると、
実効速度が改善することがあります。
書込番号:19845774
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
やはりこんなもんですか。
今後PCの向きやポートを変えて試してみたいと思います。
ちなみにPCのオンボードLANは10/100でした。話はそれてしまいますが、そうなると最大100Mbpsしか出ないということでコミュファの1ギガは必要ないという事にもなるんでしょうか?(コミュファの速度測定では有線で下り640Mbpsと表示されましたが…)
書込番号:19845824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コミュファの速度測定では有線で下り640Mbpsと表示されましたが…)
有線LAN接続で640Mbps出ているのなら、
有線LANの規格は1Gbps対応のはずです。
親機が11ac対応なら、子機も11ac対応にすれば、
計測した実効速度が改善する可能性は高いとは思いますが、
現状でも下り40Mbps出ていれば、体感速度は遅くないと思います。
いくら計測サイトで計測した実効速度が速くなっても、
実使用上はサーバー等がボトルネックになっていることが多いので、
必ずしも体感速度が向上するとは限らないです。
書込番号:19845891
1点

コミュファの測定方法は如何か知りませんが、うちはNTT西日本−ぷららです。
NTT西日本の測定サイトだとプロバイダまで通りませんので かなり高速に出ます。
プロバイダを通し、Radish で測れば、調子のよい時間でやっと200Mbpsです。 通常は100ちょっと。
プロバイダ変えたいくらいです。
書込番号:19845950
0点

>羅城門の鬼さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
確かに有線から無線に変えての体感出来るほどの遅さは感じてないので気にはしてませんが、やはり数字だけ気になりますねw
しばらくこれで使ってみて気になるようなら11ac対応の子機を購入するか有線に戻します。
ありがとうございました。
書込番号:19846246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>下り40Mbps、上り32Mbps
インターネットの速度では正確な無線LANの速度が出ません。
ルータから家の中のNASや共有ディスクにアクセスして、その通信速度を測ると、このような2.4Ghz帯で300Mbpsの無線LAN子機なら画像のように150〜170Mbpsくらい最大速度が出ます。
40Mbpsしか出ないのはコミュファ光の回線の方が遅くてネックになっているのでしょう。
書込番号:19846461
1点

4mほど離れた部屋の対角に設置してみたところ下り60Mbpsまで出ました。特に体感差はないので今回はこれで良しとします。ありがとうございました。
書込番号:19874555
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
新しいドライバーが出たので
デパイスマネジャ-のドライバーの更新しても2015/02/17のままで更新出来ません。
親機はバッファローからeo光の多機能ルタ−に変更いたしました。
バッファローのサイトから子機のドライバーだけダウンロードしますと
2013年のドライバーが表示されます。
更新のやり方を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
質問ばかりですみません。
0点

>Miveさん
ご返信有難うございました。
バッファローのサイトからダウンロ−ドいたしましたが
出来ませんでした。
助けてください。
書込番号:19835823
0点

ダウンロードした実行ファイルを実行したら解凍作業が始まります。(これだけではインストールしたことにはなりません。)その後、解凍先にあるファイルの中のインストーラを実行しないといけないです。(大概は、解凍後別のソフトが起動すると思うのですが...)
書込番号:19835924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッファローのサイトから子機のドライバーだけダウンロードしますと
2013年のドライバーが表示されます。
OSはWindowsですか?
それならば、
buffaloのサイトの履歴の
http://buffalo.jp/download/driver/lan/txt/airnavi2-210-readme.txt
では、WI-U3-866Dのドライバは2013年が最新のようです。
書込番号:19836020
0点

Hello. > RASH1225さん 2016/05/01 14:28 [19835823]
>バッファローのサイトからダウンロ−ドいたしましたが
>出来ませんでした。
私は、クライアントマネージャVを更新させていませんが... (^-^;
そのバージョンを新しい数値にさせたいのでしょうか?
そうであれば...
バッファロー子機インストールCD Ver。1.91の「使い方」に書き込まれてある
赤文字をうっかり見落とされているんじゃありませんか?
Have a nice day.
書込番号:19836058
0点

>jack340さん
>羅城門の鬼さん
>Miveさん
ご連絡頂きまして有難うございました。
やはり出来ません....
前スレでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/#19680077
ドライバーの更新が出来たとのお話でしたので
試しましたがだめです2015/2/17が最新情のドライバーなのですか?
書込番号:19836350
0点

Hello. > RASH1225さん 2016/05/01 18:21 [19836350]
>やはり出来ません....
クライアントマネージャを利用されていますか?
新しい Ver.をインストールする場合
クライアントマネージャを終了させた状態で、
ダウンロードできたデータを展開しないと...正しくプログラムが認識されないと思いますよ
もちろんインストール後、PCは再起動させるべきだと思いますけどね
WI-U3-866Dのドライバ...どうなっていますか?
私が使用している WLI-UC-GNM2のドライバ
WinPC のシステムから見た状況です。
Have a nice day.
書込番号:19836627
1点

Hello. > RASH1225さん 2016/05/01 20:30 [19836702]
>このような状態です。
画像、拝見しました。
ドライバーの詳細を右クリックしてドライバーファイルの詳細画面が出てきたら
そこには、ドライバーファイルが二つほど表示してありませんか?
上段は、BUFFALOの正規版かな?
下段は... Microsoft のWindowsOS版ドライバーじゃないでしょうか?
上段のドライバーを選択してから OKボタンを押して...作業終了となりませんかね。
Have a nice day.
書込番号:19836784
0点

>新しいドライバーが出たので
>デパイスマネジャ-のドライバーの更新しても2015/02/17のままで更新出来ません。
新しい…が何処情報か分かりませんが、エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.11(2016年3月14日掲載)に
入っているWI-U3-866D用ドライバーは(Windows 8 / 8.1 / 10 64bit)u3866dx.sys 1024.6.1016.2013です!
Ver.2.11を使ってドライバーを入れ替えると 1024.6.1016.2013が入りその後デバイスマネージャーで更新すると
2015/02/17になりますので、これが最新版だと思います。
後、前回のPC搭載無線LANドライバーは、削除するのではなく無効にして使って下さい。
気になる様でしたらバッファローに問合せした方がいいと思います。
書込番号:19838070
1点

>ハイピーさん
>jack340さん
>羅城門の鬼さん
>Miveさん
色々教えて頂きまして
有り難うございました。
2015/2/17が最新ならば納得です。
有り難うございました。
書込番号:19838421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > RASH1225さん 2016/05/02 12:22 [19838421]
昨夜のカキコミは無視して下さい。
>上段は、BUFFALOの正規版かな?
>下段は... Microsoft のWindowsOS版ドライバーじゃないでしょうか?
>上段のドライバーを選択してから OKボタンを押して...作業終了となりませんかね。
カキコミを訂正するならば、
ドライバは2種類あり、それぞれのドライバが収納されてある場所を表示してあるだけで、
ドライバを選択して OKボタンを押しても...ドライバが置き換わることが起こりません。
誤解させるカキコミになりましてスミマセン。 m(__)m
問題解決されたようですね
では、失礼します。
Have a nice day.
書込番号:19838451
0点

>RASH1225さん
投稿画像の2015年2月17日のドライバーはBuffalo公式のものではありませんよ。
Windowsが拾ってくるドライバなので、動作保証外だと思いますが。
同じRealtak製のWi-Fiチップを使用する、433MのWI-U2-433MやNEC製の900Uも同じようにメーカー公式のもの以外にWindowsが拾ってくるドライバーです。
2015年8月頃からWindowsが勝手に拾ってきて、インストールされてしまうドライバーです。
Buffalo公式の1024.6.1016.2013のドライバを使用したほうが良いと思います。
書込番号:19935475
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
ルーターのある部屋ではちゃんとインターネットに繋がるのに、
隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。
今書き込んでいるタブレットの方は普通に接続できています。
ルーターを全部電源抜いてみたりもしましたがだめでした。
なにが問題なんでしょうか?
1点

↑問題のトラブルシューティングをやってみたところ、
ブロードバンドモデムの再起動してください。と出ました。
電源を抜いて再起動しましたが解決しませんでした。
見つかった問題には
「このコンピューター上で1つ以上のネットワーク プロトコルが不足しています」
↑のようにでてきて、自動修正を押してみると
修正できませんでした。となって、
見つかった問題には
「このコンピューター上で1つ以上のネットワーク プロトコルが不足しています」
「アクセス ポイント、ルーター、またはケーブル モデムとインターネット間の接続が中断しました」
↑のように表示されました。
書込番号:19816122
0点

↑インターネット プロトコルっていうのはこれかな?
IPv4接続は、インターネット アクセスなし
IPv6接続は、ネットワーク アクセスなし
ってなってるけどどうすればいいんだろう?
書込番号:19816178
0点

やっぱりルーターのある部屋だとちゃんとインターネットに繋がる。
隣の部屋との間には押し入れがあってルーターとの距離は3メートルくらいです。
電波の問題なのかな?
書込番号:19816372
1点

ルーターの種類は何でしょう?
パワー不足なのかも。
この品自体の感度は悪くないと思うのですけどね。
書込番号:19816581
0点

>↑インターネット プロトコルっていうのはこれかな?
>IPv4接続は、インターネット アクセスなし
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
と入力すると、IPv4アドレス・デフォルトゲートウエイ・DNSサーバーはどのような値になっていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
また同じくコマンドプロンプトで、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、8.8.8.8に至る経路上のルータから順番に応答の有無を確認し、
応答があればそのルータのIPアドレスが表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
1段目に自家内のルータのIPアドレスが表示されますか?
最後の段に8.8.8.8が表示されますか?
書込番号:19816603
2点

『隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。』
コマンドプロンプトをひらいて、「ipconfig」を実行すると、IPv4 アドレスは、どのようなアドレスが表示されますか?
[19816178]の画像を確認すると、(リンク)速度が30Mbps、アンテナ本数が2本と表示されているようです。電波の減衰が激しいようです。
隣の部屋に移動後、ネットワークアダプタ[ELECOM WDC-150SU2M]を一旦無効を選択し、再度有効にすると改善しませんか?
書込番号:19818526
0点

返信遅くなってすみません。
まぐたろうさん
無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。
一応タブッレト、ノートPC共に隣の部屋では電波は1〜2本くらいですが使用できています。
ただ、もう少し離れた部屋に行ってドアを締め切ると電波が弱すぎて繋がりません。
羅城門の鬼さん
コマンドプロントでipconfig/allと入力してみました。
IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
デフォルトゲートウェイ ......:192.168.11.1
DNAサーバー ......:192.168.11.1
↑のように表示されました。
それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
30 * * * 要求がタイムアウトしました。
トレースを完了しました。
↑のように全て「要求がタイムアウトしました。」と表示されました。
LsLoverさん
ネットワークアダプタ[ELECOM WDC-150SU2M]を
無効、有効と切り替えしてみましたがインターネットなしのままです。
書込番号:19821777
1点

『無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。』
ということですとROUTERランプが点灯状態ですとLAN側IPアドレスは、192.168.11.1/255.255.255.0が割り当てられるようです。
はじめにお読みください
各部の名称とはたらき
C ROUTERランプ(緑)
点灯:ルーター機能有効時
消灯:ルーター機能無効時
主な仕様 / 出荷時設定値
●無線親機の主な出荷時設定
LAN側IPアドレス:<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
『IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
デフォルトゲートウェイ ......:192.168.11.1
DNAサーバー ......:192.168.11.1』
DNAサーバではなく、DNSサーバですね。それ以外は、WDC-150SU2MBKのネットワーク情報がWHR-G300NのDHCPサーバから正常に割り当てられているようです。
しかし、
『それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
1 * * * 要求がタイムアウトしました。』
の結果から、WHR-G300NのLAN側ネットワークアダプタにネットワーク接続できない状況のようです。
因みに、WDC-150SU2MBKのネットワーク情報は、[DHCPサーバからの自動割当]の設定で動作しているのでしょうか?
(WDC-150SU2MBKのネットワーク情報を手動割当の設定では、設定されていませんね。)
DCHPサーバにネットワーク接続したのに...、不思議です。
書込番号:19821853
0点

>無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。
ルータとなっている機器を特定した方が良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
のルータランプ(上から4つ目)は点灯状態ですか?
>コマンドプロントでipconfig/allと入力してみました。
>IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
IPアドレスやDNSサーバーは自動取得になっているのでしょうか?
それとも手動設定したのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15774
>それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
>1 * * * 要求がタイムアウトしました。
自宅内のルータさえも応答を返していないですね。
現象が再現している時にPCのコマンドプロンプトで
ping 192.168.11.1
を実行すると、損失率はどれほどですか?
また応答時間の最小値・最大値・平均値はどれほそですか?
書込番号:19821989
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
先ほどなぜか少しの間、「インターネットなし」の表示がなくなった時がありました。
その間にインターネットを開いてみましたが、「このページを表示できません」と出て繋がりませんでした。
また少しすると「インターネットなし」の表示に戻ってしまいました。
それとtracert 8.8.8.8を隣の部屋でやると結果が全て出るまでけっこう時間がかかりました。
その割に全て要求がタイムアウトしました。としか出ません。
一方、ルーターのある部屋ではけっこう早く結果が表示されて、ちゃんとした結果が表示されました。
Wi-Fi ELECOM WDC-150SU2M Wireless Adapterのプロパティの
インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)のプロパティを見たところ、
●IPアドレスを自動的に取得する
●DNSサーバーを自動的に取得する
↑2つにチェックが入っていました。
書込番号:19822423
0点

アップロードされている3つの画像の中で最初の画像では、
上から2番目のSSIDの電波状態が良いようです。
もしもそのSSIDもWHR-G300NのものならそちらのSSIDに無線LAN接続してみて下さい。
また2番目の画像のtracertの結果を見てみると、
2重ルータ状態のようです。
つまりWHR-G300N以外にもルータがあるのですよね。
それならば、WHR-G300Nをルータモードからブリッジモードに変えてみて下さい。
つまり後面のルータスイッチをオフにする。
書込番号:19822505
0点

ルーターのある部屋で
ping 192.168.11.1
をやってみました。
隣の部屋にはまだ持っていけないのであとでやってみます。
書込番号:19822510
0点

2重ルーター状態ですか!?
そんなことになってたとは知りませんでした。
ちなみにいま使っている機器は
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の3つです。
WHR-G300NのルーターをONからOFFにしてみました。
一応ネットに繋がったままですが、
タブレットのほうが無線に繋がらなくなってしまったので有線で書き込んでいます。
これで隣の部屋で繋がるようになるのかな?
書込番号:19822564
0点

[19822423]の画像2のtracert結果を見ると、WHR-G300N以外にルータが動作しているようです。
RT-200NEのLAN側IPアドレスは、出荷時設定で192.168.1.1のようです。
RT-200NEのPPPランプは消灯状態でしょうか?
WHR-G300N(192.168.11.1)
↓
RT-200NE(192.168.1.1)
↓
インターネット
書込番号:19822597
0点

訂正します。
【誤】RT-200NEのPPPランプは消灯状態でしょうか?
【正】RT-200NEのPPPランプは点灯状態でしょうか?
書込番号:19822617
0点

『タブレットのほうが無線に繋がらなくなってしまった』
DHCPサーバがWHR-G300NからRT-200NEに変更が必要ですので、タブレット端末をrebootしてもインターネットに接続できませんか?
書込番号:19822628
0点

少したったらタブレットのほうも無線繋がりました。
>LsLoverさん
PPPランプは点灯しています。
今はちょっと隣の部屋に持っていけないので明日ちゃんと繋がるかやってみます。
書込番号:19822630
0点

『明日ちゃんと繋がるかやってみます。』
RT-200NEとWHR-G300Nで二重ルータ構成でも、(ルータのある部屋での結果のように)インターネットに接続はできます。
しかし、ネットワークの構成を複雑にしないためには、ネットワーク上にルータは1個の方をお勧めします。
書込番号:19822653
0点

>LsLoverさん
無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?
あんまり詳しくないのでずっと2重ルーター状態になってたのも気づいてませんでした。
いろいろやってみて無理そうだったら、
無線ルーターを買い足すついでに
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
ギガビット対応にしたいと思ってます。
今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。
書込番号:19822680
0点

『無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?』
原因としては、可能性がありますが、現時点では、原因が特定できていません。
隣の部屋で無線LAN接続後、以下のURLでアクセスできるか確認してください。
1.RT-200NEの設定画面が表示できるか?
http://192.168.1.1/
2.googleのwebページが表示できるか?
http://216.58.196.227/
書込番号:19822712
0点



無線LAN子機・アダプタ > ONKYO > UWF-1(B)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/2011/uwf1/
では、"UWF-1(B)"と表記され、
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1425049
では、"UWF-1"と表記されていますが、
共に発売日は2011年04月15日ですので、
全く同一のUSBアダプタと思われます。
多分(B)は黒色を意味していると思いますが、
"UWF-1"と表記されている場合は、単に(B)を付け忘れたのではないでしょうか。
実際にはカラーバリエーションはないようですので。
書込番号:19814077
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





