
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年4月11日 20:19 |
![]() |
5 | 7 | 2016年4月11日 07:44 |
![]() |
9 | 6 | 2016年4月9日 10:47 |
![]() |
8 | 7 | 2016年4月8日 21:06 |
![]() |
0 | 11 | 2016年4月8日 18:25 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月4日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
たびたびの質問で申し訳ありません。
無線親機はPLANEX社のMZK-WNHという古い機種を使っています。
この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。
キーはuから始まる英数字混在の13桁。
試にいろいろ打ってみたら最初に数字キーなら入力できるようです。
キーが打ち込み出来ないので、一旦notepadなどのテキスト系メモ帳にキーを打ち込みそれをコピーして
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
に貼付けて[OK]をクリックしたところ
「ネットワークのパスワードはネットワークの設定に基づいて40ビット
または104ビットであることが必要です。
10文字または26文字の16進数文字で入力できます。」
とエラー表示が出て無線LAN接続が出来ません。(添付図3)
手持ちのスマホはちゃんと接続出来ています。
これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?
0点

『この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。』
投稿画像2/3((添付図2)において
ネットワーク認証:OPEN==>WEP
を選択しても入力できませんか?
なお、ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。
無線子機側がWEPしか対応していない場合には、致し方ないかとは思いますが、WEPについては、その脆弱性が指摘されています。
MZK-WNHは、WPA-PSK/WPA2-PSKにも対応しているようですので、WEPを停止して、WPA-PSK/WPA2-PSKを使用しては如何でしょうか?
マルチESSIDの設定をする
■WPA-PSK/WPA2-PSKのとき
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-wnh/v31/html/menu-4-03b.html
書込番号:19779251
1点

ご存知かとは思いますが...。
投稿画像2/3((添付図2)からWinodws XPをお使いのようですが、既にWindows XPのサポートが終了しています。
Windows XP のサポートを終了させていただきました。
Windows XP を使い続けるとどうなりますか。
サポート終了後も Windows XP を搭載したコンピューターを引き続き使うことはできますが、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクに晒される可能性が高くなる場合があります。 Internet Explorer は Windows オペレーティング システムのサポート ライフサイクルを引き継ぐので、Windows XP 上の Internet Explorer 8 のサポートも終了となります。Windows XP PC をインターネットに接続し、Internet Explorer 8 を使って Web サーフィンをする場合、PC がセキュリティの脅威にさらされる可能性があります。また、今後はソフトウェア開発会社やハードウェア製造元が新しいバージョンの Windows に合わせて製品を開発するため、Windows XP では動作しないアプリやデバイスが増えていくと予想されます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help
書込番号:19779277
1点

こんばんは
>これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?
出来ると思いますが、やはりセキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
(セキュリティの問題ではじかれているのかも)
WEPしか対応していない携帯ゲーム機(NINTENDO DS等)ならそれでよいですが、
その他は、WPA2(AES)等での設定がセキュリティ的にもよいですので試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19779384
2点

>LsLoverさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。
>ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。
チェックを入れたらネットワークキーの打ち込みが可能になり、接続も出来ました。
あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。
>セキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
取説を読んでセキュリティのかかった接続方法を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19779552
0点

『あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。』
失礼しました。
書込番号:19779562
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
こんにちは。
この無線LAN子機を挿しておいて、別のUSBポートにUSBメモリや
カードリーダーを繋ぐとします。
で、USBメモリ(カードリーダー)を取り外す際にタスクバーの
USBアイコンをクリックして外しますが、その時[WDC-150SU2M]という
この無線LAN子機の取り出しの表示もされます。(添付写真参照)
うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
また子機を抜いて挿し直さなければなりません。
誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示
をさせないようにする方法はありますか?
1点

Explorerから、当該USBメモリのドライブを右クリックして、
「取り出し」を選択。
書込番号:19775872
0点

こんにちは
>誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示をさせないようにする方法はありますか?
表示させないということは、動作を無効にする(CPUが認識しなくなる)ことなので 使用も出来なくなります。
書込番号:19776108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>[WDC-150SU2M]のみ非表示にするって事は不可能なんですね。
そのような設定はないようです。
書込番号:19776290
1点

自分もたまにやってしまいますが、
やはり慌てず確認が一番でしょうか。
書込番号:19776307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
やっぱり非表示設定が出来ないんですね。残念です。
Easter USB復活 っていうソフトを見つけたので、試しに入れてみました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035038/download/easter/
[WDC-150SU2MBK ]をクリックして解除させた後、上記のソフトで再接続してくれました。
誤って解除させてもいちいち抜き挿ししなくても済むようになりました。
この無線LAN子機は小さいのが魅力なんですが、その分、一旦挿すと抜きづらいんですよね。
レスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19776787
0点

『うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
また子機を抜いて挿し直さなければなりません。』
「Easter USB復活」などのアプリケーションをインストールしなくても、ネットワークアダプタ[WDC-150SU2M]を一旦「無効」を選択し、再度「有効」を選択すれば無線LAN接続できませんか?
書込番号:19777937
1点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
この製品を,AtermWG1400HPとのセット製品で購入しました。windows10で使っています。
何とかつながったのですが,設定のネットワークとインターネットの詳細オプションで確認したら,
プロトコルのところが802.11nとなっています。いろいろ調べてみて,デバイスマネージャーから
この製品のプロパティで Wireless Modeを11acにしてみたのですが,結局11nのままです。
11acでつなげる方法はどうしたらいいのでしょうか。
1点

リンク速度は何Mbpsになっていますか?(300Mbpsよりも上なら11acで繋がっています)
また、繋げる時に -a と -g があります。
-aは5Ghz帯の11ac、-gは2.4Ghz帯のものになります。
書込番号:19771201
2点

WL900UをIEEE802.11acで接続しても、OSのSSID(ネットワーク)一覧画面などでは、IEEE802.11nと表示される件について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/0527.html
書込番号:19771242
3点

11acは、4つのチャンネルを束ねて速度アップする要素を持つので、
11nの2つのチャンネルを束ねる電波の使い方とは違う部分が存在する。
なので、何かで5GHz帯の無線LANの電波のチャンネルが確認できれば・・・。
何かチャンネル使用状況が把握できるユーティリティソフトが有ったら確認できるかも知れない。
まっ、リンク速度が600Mbpsを超える数値なら11acしか今のところ有り得ないか。
2ストリームの5GHz帯ならリンク速度300Mbppsを超える速度は11acだけどね。
電波環境が悪くても4つのチャンネルを束ねて使う状態は11acだろうからね。
5GHz帯で54Mbps以下でも300Mbps以下でも4つのチャンネルを束ねて使っていれば11acは明確だね。
書込番号:19771274
1点

皆さん,早速ありがとうございました。
確認してみたら,300Mbps以上ありました。
表記上の問題で,実際は11acなんですね。
書込番号:19771427
0点

>確認してみたら,300Mbps以上ありました。
>表記上の問題で,実際は11acなんですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/spec.html
を見れば判りますが、WL900U はアンテナ2本ですので、
11nでリンクした場合は最大300Mbpsです。
なので、300Mbpsを超えていたら、11acでリンクしています。
書込番号:19771590
1点

300Mbps以上のようなので11acでちゃんと繋がっているようですね。
IEEE802.11acに繋っているのにIEEE802.11nと表示される件については、この価格コムの掲示板でも以前にありました。
書込番号:19771911
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
WLI-UC-G301Nから WI-U3-866D に買い換えました。
PC環境の回線はauひかり1Gで無線親機はNECWG1800HP、OSはwin10です。USB2.0
CDからセットアップして5GHzで使用していますが、通信速度867Mbps 36ch(5GHz)で実行速度は200Mbps〜300Mbpsです。
ここで質問なのですが、途中わからないことがありサポセンに電話問い合わせしたところUSB3.0とUSB2.0では3を装備してないPCでは速度に差がでてくるようなことをいわれました。つまりUSB3.0でないと本来の性能が出てこないといわれました。本当か疑問なので質問しました。(DLしたものを直結して即時記憶媒体と接続するなら理解できるのですが)又2.4GHzで通信すると144Mbpsが表示され倍速設定ソフトを(BUFFALO)からDLしましたが変わらないので無線親機を認証画面を開き2.4GHz設定の項目で帯域を変更するようにいわれましたがよく分かりません でしたので教えていただければ
お願いします。(ただ倍速にすると通信が不安定になることもNECには書いてありましたが)
1点

親機WG1800HPの11ac速度は1300Mbpsで子機WI-U3-866Dは866Mbps
USB2.0の最大速度は480MbpsでUSB3.0は4Gbps
無線LANは遅い方に律速されるから最大866Mbpsになり、電波環境がいい場合USB2.0がボトルネックになる可能性がある。
WG1800HPのデュアルチャンネル(倍速)設定は、
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/web/8w_m10_24g.html
WI-U3-866Dのデュアルチャンネル設定は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11660/kw/%E5%80%8D%E9%80%9F/p/0,1,11,7654,7655
ただし電波状態によっては倍速設定しても無効になったり不安定になる場合もあるし、5GHzで安定接続できているなら2.4GHz(最大300Mbps)を触る必要はない。
※数値はいずれも理論値
書込番号:19769281
3点

実行速度が200Mbps〜300MbpsならUSB2.0で十分な通信速度だと思います。
USB3.0のポートがあるのであればあそちらにつなぎ直せば、もっと実行速度が上がるのかもしれません。
なければ、その通信速度でも十分だし、わざわざ設定をいじらなくてもよいと思います。
USB3.0のポートがあっても通信速度が上がらないのであれば、USB2.0でそのまま使いUSB3.0のポートは外付けHDDなどに使うほうが効率がいいです。
とりあえず実行速度が今以上に上がる環境を用意できないのであれば、USB2.0に接続する今のままでも十分問題ないですよ。
2.4GHzについても、通信速度が現在144Mbpsですが最大でも300Mbpsなので、5GHzの867Mbpsに遠く及びません。
もっと離れた場所や間に障害物がある場所で通信するのでなければ、わざわざ変更する意味はないと思います。
書込番号:19769305
1点

早々のご回答ありがとうございます。
Hippo-crates、EPO_SPRIGGANさん
御両名のおっしゃるとうり現在不都合もないのでこのままのシステムで使用します。
書込番号:19769338
0点

WI-U3-866Dを使ってますが、USB2.0で接続すると240Mbpsくらいまでしか出ません。
USB3.0なら300〜500Mbpsほどの速度が出ます。
USB2.0は規格上は480Mbpsですが実際には半分くらいまでしか出ないのです。
>>(ただ倍速にすると通信が不安定になることもNECには書いてありましたが)
うちのような田舎ですと2.4Ghz帯の電波がガラガラなので倍速にしても速度が安定し300Mbpsでリンクしますが、都市部など住宅街では2.4Ghz帯の電波が混んでいて倍速にすると不安定になることしばしばあるかと思います。
その場合は無理に倍速に設定しなくても良いです。
また、5Ghz帯は障害物に弱いので遠い部屋では不安定になります。近い部屋では5Ghz帯で、遠い部屋では2.4Ghz帯で使用しても良いでしょう。
書込番号:19769356
1点

>kokonoe_hさん
御回答ありがとうございます。
皆さんのおかげでUSB2.0だと480Mbpsの規格.なので速度が落ちるということがわかりました。
書込番号:19769515
0点

>2.4GHzで通信すると144Mbpsが表示され倍速設定ソフトを(BUFFALO)からDLしましたが変わらないので無線親機を認証画面を開き2.4GHz設定の項目で帯域を変更するようにいわれましたがよく分かりません でしたので教えていただければ
親機WG1800HPのデフォルトの設定では、既に自動で40MHz/20MHzを切り替える設定になっています。
それでも倍速にならないということは、周囲に無線LAN機器が多いため、
20MHzを機器が選択しているのだと思います。
周囲に無線LAN機器が多い場合は、40MHzでリンクしてしまうと、
かえって実効速度は遅くなることもありますので、
現状のまま使うしかないです。
書込番号:19769950
2点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘のとうり自宅周辺は2.4GHzの電波がたくさんとんでいます。なので無理な設定はやめました。
書込番号:19770389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
プロバイダーを変更いたしました。
eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。
その度に削除しております。
親機バッファローWHR-116DHP2です。
本当に面倒くさいです。
前のプロバイダーでは、出てきませんでした。(au-on-net)
解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。
au one netの時とは現象が違うとのことですが、
「内臓デバイスが出てくる」とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?
書込番号:19765124
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信有難うございました。
内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
また内臓デバイスが表示されます。
なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
どうしたらいいのかわかりません。
Aserのパソコンを使用しております。
教えてください。>羅城門の鬼さん
書込番号:19765724
0点

>内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
>また内臓デバイスが表示されます。
デバイスマネージャで内蔵子機のドライバを削除しても、
またデバイスマネージャ上で表示されると言うのでしょうか?
>なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
>どうしたらいいのかわかりません。
実質削除できないのなら、内蔵ドライバを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:19765925
0点

ご連絡有り難うございました。
色々調べましたがおそらくドライバーを削除するときにチェックボックスにチェックを入れてないのが原因かな?と思います。
家に帰りましたら試してみます。
成功しましたら連絡させて頂きます。
書込番号:19766045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。』
状況が良くわからないのですが、WI-U3-866Dのドライバのインストール時にAcer PCの内蔵無線LANアダプタが動作していると何か不具合が発生するのでしょうか?
『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。』
『Aserのパソコンを使用しております。』
メーカパソコンを購入すると内蔵デバイスのドライバは、c:\windows\infフォルダ内に格納されていますので、内蔵デバイスのドライバを削除しても、PCを再起動すると自動でドライバが再インストールされます。
Acer PCの内蔵無線LANアダプタを動作させないためには、PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていますので、こちらをOFFに設定しては如何でしょうか?
書込番号:19766587
0点

ご連絡有り難うございました。
とりあえずドライバーを無効にいたしました。
削除できませんでした。
繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。
前までは何のトラブルもなかったのに
疲れております。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19769035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
すみません。
スレ違いかもしれませんか、eo光のWi-Fi契約
を申し込みして、そのWi-Fiを使った方が安定しますかね?
書込番号:19769079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『とりあえずドライバーを無効にいたしました。
削除できませんでした。』
繰り返しとなりますが、Acer PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていないのでしょうか?
書込番号:19769080
0点

>LsLoverさん
ご連絡頂きまして有り難うございました。
スイッチを切ったことかありませんので
わからないんです
acervー531pです。
家に帰りまして調べます。
ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?
書込番号:19769391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aspire V5-531P/571Pの「ユーザーガイド」によれば、以下のように記載されているようです。
ホットキー:<Fn> +<F3>で「コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。」となるようです。
ただ、Windowsの機内モードのオン/オフのようです。
Aspire V5-531P/571P
ユーザーガイド
キーボード(P31)
ホットキー
このコンピュータでは、ホットキーや 2 つ以上のキーを組み合わせて使用することにより、画面の輝度や出力音量など、のコンピュータのほとんどの操作を調整することができます。
ホットキーを利用するときには、<Fn> キーを押しながら、ホットキーの組み合わせとなる、もう 1 つのキーを押してください。
ホットキー:<Fn> +<F3>
コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。
( 構成によってネットワーク機器は異なります。)
『ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?』
無線LANアダプタのハードウェアスイッチを搭載せず、Windowsの機内モードによるオン/オフですので、WI-U3-866Dも通信が遮断なれる可能性があります。
機内モードとは
機内モードは、PC のすべてのワイヤレス通信をすばやく無効にできるようにするための設定です。名前からもわかるように、特に飛行機に乗っているときに便利です。ワイヤレス通信には、Wi-Fi、モバイル ブロードバンド、Bluetooth、GPS または GNSS、近距離通信 (NFC)、その他のすべての種類の無線通信が含まれます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/what-is-airplane-mode
書込番号:19769553
0点

>繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。
以下を参照し、自動接続の設定になっているのか確認下さい。
Windows10でもほぼ同じ操作と思います。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3710-2369
書込番号:19769990
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
ソフトバンク光が開通し、速度1Gです。
ソフトバンク提供の白いルータ(BBユニット EWMTA2.3)は5GHzの802.11acがいけるようなので、
デスクトップPCを無線化しようと思っています。
ルータとの距離は自宅マンション内で隣の部屋です。
みなさんにお聞きしたいのは、以下です。
・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?
・デスクトップ前面に挿すなら「WI-U2-433DM」でいいのか?
みなさんのご意見を教えて下さい。
0点

>・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
>・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?
EWMTA2.3の仕様、特に5GHzのアンテナが何本なのかにより、
WI-U3-866DとWI-U2-433DHPのどちらが適しているのかが変わってきます。
EWMTA2.3のアンテナが2本以上なら、アンテナ2本のWI-U3-866Dの方が良いですし、
EWMTA2.3のアンテナが1本なら、アンテナ1本のWI-U2-433DHPでも良いという訳です。
しかしソフトバンクのサイトを見ても、良くはわかりませんでした。
ソフトバンクに問い合わせて見て下さい。
しかし、デスクトップPCなら、WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとして
PCを有線LAN接続した方が、配置の自由度があり、
実効速度的には有利だと思います。
書込番号:19758515
2点

>羅城門の鬼さん
「WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続する」
そんな方法があったんですね!
しかもこの機種なら、ソフトバンク光を解約してもまた親機として使えるんですね。
僕の環境にぴったりです。
アドバイス下さった、「EWMTA2.3のアンテナが何本か」については、
ソフトバンクにTELしても繋がらず、メール問い合わせも受け付けてなく、
調べられませんでした。
他の方への情報共有にしたかったのですが、残念です。
書込番号:19759342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





