
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2020年4月22日 00:44 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年3月27日 23:15 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年3月22日 18:29 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年3月18日 22:33 |
![]() |
10 | 7 | 2020年2月28日 13:43 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2020年2月15日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
本当に初歩的ですみませんが自分なりにいろいろ調べてここに来ました。
ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
私的には速度も問題なく利用しているのですが、当方、細長い家で5m以上離れると電波が悪く(奥の部屋で使えません)、
iphoneなどは4Gになってしまいます。
そこで本製品には中継機などつかえるのでしょうか?可能な場合はどう選べばよいのでしょうか?
面倒なことお尋ねしますが、もし教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に、無線LAルータを購入されるのが良いのでは?
AtermWD701CV→(有線LAN)→無線LANルータ→(有線or無線)→PCやスマホなど
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:22371643
0点

>ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
WL/54AGは2世代前の11a/gしか対応していません。
せめて11nに対応していれば、中継機追加である程度改善するかも知れませんが、
11a/gだと最大リンク速度が54Mbpsであまりにも貧弱すぎます。
11ac対応の親機も結構低価格化してますので、
まずは親機をWL/54AGから別の11ac対応機にし、
それでも改善が必要なら中継機を追加した方が確実だと思います。
親機としてはWSR-1166DHP3かWG1200HS3辺りが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
また中継機を追加する場合も、上記のWSR-1166DHP3かWG1200HS3を
中継機として追加すれば良いです。
書込番号:22371656
0点

パーシモン1wさん、羅城門の鬼さん、遅い時間にもかかわらず大変貴重な情報をありがとうございます!
親機というものを買い替えた方がよいのですね(^_^;)まだまだ勉強不足で本当にすみません。
自分で調べる事ですが、もしお時間許せば、あとワンステップアドバイスお願いします。
モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
このような場を作ってくださった価格.comさんにも深くお礼申し上げます。
にしても詳しい方の知識には本当に頭が下がります。本当にありがとうございました。
書込番号:22371858
0点

方法論はいろいろあると思いますが^^;
PA-WL/54AGを生かしながらという場合ですが、PLCを使ってコンセントを使って距離を稼いで使いたい位置にルーターを設置(一番安いので良いですが)
AirStation WMR-433W-BK(ブリッジモード) + TL-PA4010 KIT で接続なら家電用のコンセント2個とルーターで伸ばせるので費用帝にそれほど掛からず動作させることが出来る場合があります。
http://kakaku.com/item/K0000974221/
http://kakaku.com/item/K0000804930/ ← 色がいろいろあっておしゃれですね^^
そもそもAtermWD701CVには10/100 LANしか付いてないですし、ADSLなのでインターネット接続に速度は出ないので、こんな構成でも問題は無い気はします。
もAtermWD701CV → TL-PA4010 → コンセント → コンセント → TL-PA4010 → ルーター(WMR-433W-BK)
PA-WL/54AGと若干オーバーラップする様に配置すれば、あとはスマホが電波の強いルーターに変更してくれる方向というのも有りかと。。。
取り合えず、方法は一つじゃないって意味で^^;
書込番号:22372117
0点

>モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
単に置くだけではダメです。
WD701CVのEthernetポートと親機のWANポート(インターネットポート)を有線LAN接続します。
もしも今までWD701CVのEthernetポートに接続していた機器がある場合は、
親機のLANポートに接続して下さい。
WD701CVにルータ機能がありますので、
親機はルータ機能を無効にしたブリッジモード(APモード)で良いです。
書込番号:22372458
0点

本当にたびたびありがとうございました。
皆さんのお話を読みながら調べてやってみます♪
本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
書込番号:22372841
0点

>本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
>でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
親機のすぐ近くで使うのなら、11a/gでもそれなりに使えると思います。
しかし、11n以降に使われているMIMOが11a/gにはないので、
親機から離れた位置では厳しいかも知れません。
MIMOは複数のアンテナを使って通信する技術で、
速度がアンテナの数だけ向上するだけでなく、
複雑に電波が反射して11a/gではノイズになってしまう場合でも、
ノイズにならずに通信できるようになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-g108/page03.html
書込番号:22372909
0点

たびたびの詳しいアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろ勉強します!!
書込番号:22373061
0点

本当にありがとうございました。
こちらでの回答は電気店やパソコンショップより圧倒的に専門的で本当に助かります。
価格.com様にもこの様な場を作っていただき感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22413169
0点

遅くなりましたが、結果報告です。
無線LANルーターNEC WR8165NS STモデルを中古で1000円弱で購入しブリッジモードで取り付けました。
(PA-WL/54AGは外しました)
おかげさまで、今まで使えなかった部屋でもWIFIが使えるようになりました。
こちらでの回答がなかったら到底自力では無理でしたので本当に感謝しています。
しかしあと1年ほどでADSL終了のようで、安い光探しをボチボチしようと
思っています。
回答者の皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23352771
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T4E
【困っているポイント】
自作パソコンにwifiをつけたくて購入1ヶ月ほど普通に使えていたがいきなりつながらなくなった。
【質問内容、その他コメント】
ドライバーをインストールしようとしても(アダプターが見つかりませんでした)と、表示されてしまう。
返信よろしくお願いいたします!
0点

・何度かArcher T4Eを取り外して際し直してみる。
・他にPCIex1のスロットがあるならそこに挿してみる。
・他に取り付けられているPCが有ればそちらで試してみる。
この辺りでPC側が認識できなければ故障の可能性もあるので、購入店かメーカーに相談して動作確認して貰うか修理してもらうか、面倒なら別の製品に買い換えるかするのがいいかと思います。
書込番号:23307358
2点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
早速試させてもらいます!
書込番号:23307525
1点

英語ですけれど、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2431/
を参照して、Archer T4Eの最新のドライバをダウンロードして、
インストールしてみてはどうですか。
書込番号:23308365
2点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano

一応APモードで動作したと書かれてる人いますので出来るのではないですかね
https://www.tsapps.net/talk/talk-pc/usb-wifi-t2u-apmode
書込番号:23062980
1点

>頭Pさん
ご存知と思いますが、Archer T2U と Archer T2U Nano は別モデルです。
書込番号:23063073
0点

>猫猫にゃーごさん
>頭Pさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
できそうかなと思い、購入しようと思います。
書込番号:23063515
0点

>猫猫にゃーごさん
あれ、Nanoじゃないほうでしたか。勘違いしてました、スミマセン。
海外のサイトですが、hotspot動作するのと記述有りますね。
コントローラがRTL8812AUなのでAP Mode持っていますね。
自宅にあったRTL8812AUが使われてる安物アダプタで確認してみたところ動作しました。
書込番号:23063600
0点

結局、このNanoはAPモードとして使用出来るのでしょうか。出来るのであれば、どなたかご教示お願いいたします。
書込番号:23254523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンで、有線LANでインターネットにつないでいる状態で、
USBにこいつをさして、モバイルホットスポットをオンにして、スマホは繋がりました。
スマホからインターネットアクセス、できてます。
書込番号:23299640
3点



【困っているポイント】
共有ホルダー
【使用期間】
3日目
【利用環境や状況】
LS210D0301GとP9liteとPC
【質問内容、その他コメント】
レグザZ7000からLS210D0301Gに番組をダビングした後、共有ホルダーを作成して、それをPCやP9liteで見たいと思っています。マニュアルに従って、できたホルダー 例えば、shareの中には、何もデーターが入ってなくって、そこにアクセスしても当然映像等は見えません。レグザでLS210D0301Gの中を見るとホルダーの中にrecordedというホルダー?があって、そのなかにダビングした番組が入っているのですが、そのrecordedというホルダー?自体、PCでもP9liteでも見ることができないのです。共有ホルダーを作成して、その中に後からデーターを移す必要があるのではと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?それとも、共有ホルダーの作り方が間違っているのでしょうか?教えてください。
0点

>nicknamemilkboy2さん
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h2anc0
マニュアルの「録画した番組をムーブ(移動)するには」 -> 「ほかの機器から本製品にムーブ」 -> 「ほかの機器から本製品にムーブ」にメモとして説明されてますがパソコンからは見れない仕様と思われます。
>メモ: 本製品のムーブ先フォルダーは「Recorded」です。フォルダー名は変更、削除できません。また、パソコンから「Recorded」を見ることはできません。
なお、ここは無線LANアダプタのクチコミ掲示板になります。
LS210D0301Gに関しての質問はここでするべきではありません。
次回からは下記LS210D0301Gのクチコミ掲示板から投稿ください。
https://kakaku.com/item/K0001083448/
掲示板 利用ルール;「適切なカテゴリに書き込みましょう」より
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書込番号:23290667
2点

これは無線LAN機器やNASの不具合や設定の問題ではなく、地デジなどの著作権保護の問題。
NASに録画番組を移してWindowsなどで普通にアクセスできるとなれば著作権保護としては大いに問題があるので、見えないようにしてアクセスできる権限もないのかと思います。
PCやスマホにDLNAのクライアントソフトをインストールしてやれば録画番組にアクセスでき、再生できるようになると思いますが。
書込番号:23290818
2点

たく0220 さん
御返事ありがとうございます。
間違ったクチコミ掲示板に質問してしまったようで、
申し訳ありませんでした。
EPO_SPRIGGAN さん
御返事ありがとうございます。
早速DLNAのクライアントソフトを探して
インストールしてみます。
書込番号:23292176
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867SU3SBK [ブラック]
2015年9月にこの商品を購入、本日まで使用していたのですが、突然接続しなくなりネット使用できなくなりました。
ドライバ「Windows10内装」は認識、SSIDもキャッチはしているのですが、セキュリティ保護ありの表示のみで接続済になっていません。
基本の使用状況は、ほぼ挿しぱっなしで、毎日使用しておりました。
この場合、電子的な摩耗を疑うべきか、設定上の問題かどちらかと思われますが、どちらになるのでしょうか?
現在、2.4G 150の同エレコム製の予備のアダプタを使用して、ネットを使用中です。
3点

そりゃ永久に何もなく使えるものなんて無いに等しいっすよ。
修理、手入れして使える物はあっても買い替えしたほうが安いっしょ。
書込番号:23255902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり生がいいさん
無線LANの子機は、この商品が初購入の製品でしたので、耐用年数「摩耗」ということでしょうか?
書込番号:23255907
2点

>ドライバ「Windows10内装」は認識、SSIDもキャッチはしているのですが、セキュリティ保護ありの表示のみで接続済になっていません。
どちらかと言うとハードウェア的な要因よりも、
ソフトウェア的な要因の可能性が高そうに思えます。
一旦WDC-867SU3SBKのドライバを削除し、
別のUSBポートにてドライバを再インストールしてみてはどうですか。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-867su3s/win10/?_ga=2.212615059.609314937.1582815877-2020587415.1581602294
書込番号:23255908
1点

>羅城門の鬼さん
ドライバはWindows10内装なので、メーカードライバを試そうと思います。
制御しきれなかったは、ハードと見ていいかと思う!
書込番号:23255923
1点

>現在、2.4G 150の同エレコム製の予備のアダプタを使用して、ネットを使用中です。
挿しっぱなしの場合たまに抜いて接点を磨いてやると直ることがあります。
余談ですが近年多いコンセント火災でトラッキング火災なんてのもあります。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs191219.html
書込番号:23256174
1点

隣人とチャネルが被ってる (動画見てた) とか、電子レンジ動いてたとか、無線はそんなことで容易に使えなくなります。
とりあえず、被り具合の確認を。
https://www.metageek.com/products/inssider/
書込番号:23256203
0点

>ムアディブさん
真夜中で調整していたため、キッチンのレンジは使用しておりませんよ!
それも2.4Gのチャンネルも親機「1」を中継機「6」で手動設定で使用しており、それらは関係ないと思われます。
レンジを回避するためのチャンネル探しで偶然、我が家の電子レンジ使用中に干渉回避できるchが親機の1チャンネルと判明・・・以後固定してから、レンジ使用中でも断線トラブルが無くなりました。
>JTB48さん
USBタイプのWi-Fi機器なら、発火を危惧するほどの消費電力数「W(しかもPC本体内の流れる電流は直流)」でないと思われますが違いますか?
ですが、接続部分の汚れはありえると思われますので、後日検討します。
書込番号:23256659
1点



デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
そこで質問なのですが今現在使っている親機の無線LANルーターは5Ghzが866mbps、2.4Ghzが300mbpsと書かれています。
ここでデスクトップPCに無線LAN子機を挿して接続した際に
その商品の無線LAN子機の5Ghzでのmbpsが433、2.4Ghzが200mbpsだった場合
それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
無線LAN子機を接続するのは初めてなのであやふやで申し訳御座いません。
0点

>デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
まずは有線での悪化の原因を探ったほうが良いです。有線よりも無線が速くなることは無いです。回線業者やプロバイダーによるのかもしれませんので業者名を明かしてもらえませんか?
>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
基本子機のMAXになってしまいますが理論値ですので更に低下します。
書込番号:23231740
0点

>JTB48さん
NTTぷらら光のマンションタイプですね
普通にインターネットを閲覧する際には問題ないのですが
ネットゲームをしているとゴールデンタイム(主に19:00〜24:00前後)に回線が非常に悪くなり接続切れが多発します。
当方はパソコンを2台所持しておりまして無線でのもう片方のノートパソコンは
866mbpsの無線で接続していても接続切れは起きないんです。
ルーターの再接続やLANケーブルの購入等出来る対処は全て行いましたが改善されません。
書込番号:23231783
1点

>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
通信関係は遅い方の規格や通信速度に合わせるようになります。
子機の方が遅いのであれば、子機の最大通信速度が親機−子機間の最速の通信速度になります。
実際は更に距離や周辺の電波状況、ノイズなどの影響で安定して通信できる通信速度まで落ちます。
更に、インターネット回線自体が遅ければその有線の通信速度より更に遅くなります。
>その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
インターネット回線の通信速度がどのくらい出ているかも考慮する必要がありますし、無線LANで何をするかによっても子機の選択肢は変わります。
インターネット回線が遅いし、通信速度を求めるようなことをしないのであれば、ほどほどの性能の製品でよいです。
それでも安定して受信出来るようなるべくならアンテナの大きい製品が良いかと思います。
宅内ネットワーク重視で高速な通信速度を求めるのであれば、無線LANルーター自体を子機として使用するくらいの性能は欲しくなります。
無線なので実際使って見ないとどれが本当にいいのかは分かりにくいですけど。
書込番号:23231798
0点

>デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
通常の使い方だと無線LANが有線LANよりも速くなることはないです。
有線LANで遅いのなら、その原因はPCと直接繋がっている相手の機器よりも
インターネット側にあるでしょうから、無線LANにしても速くなることはないです。
>その商品の無線LAN子機の5Ghzでのmbpsが433、2.4Ghzが200mbpsだった場合
それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
まずリンク速度と実効速度との違いを認識する必要があります。
リンク速度は直接繋がっている機器同士の理論的な最大速度です。
一方実効速度は通常はインターネット上のサーバとの平均速度です。
無線LANで433Mbpsと言うのは機器仕様上の最大リンク速度です。
実際には距離が離れていたり、障害物があると、
リンク速度はいくらでも落ちて行きます。
更に無線LANは全ての機器で通信路としての電波を共用して使ってますので、
同時に複数の機器が送信することは出来ません。
また無線LANのレベルで受信したことの応答の確認もしますので、
効率は良くないです。
無線LANの実効速度はリンク速度の1/3程度になることが多いです。
一方有線LANは距離が離れていてもリンク速度は変わりませんし、
有線LANのレベルで受信確認しませんので、効率は良いです。
有線LANの実効速度はリンク速度の90%程度出せる能力があります。
最近のネットワーク機器でしたら、有線LANはリンク速度1Gbpsに対応していますので、
有線LANの方が無線LANよりも速いです。
実際にradishなどの計測サイトで速度計測するとどの程度の速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またインターネット回線の情報は?
そしてPCを有線LAN接続している機器とPCの各々の型番は?
書込番号:23231814
0点

先ずmbpsでは、1秒間に1ビットも送れません。
1ビット送るのに千秒掛かることになってしまいます。
大文字小文字は重大な違いなので混同しない様にしましょう。
速度に関しては理論上成し得る最高速度です。
866Mbpsであれば、理想状態で繋がればその速度になるということです。
実際にはデーター以外に制御用のデーターも一緒に送るので、その分だけ減ることになります。
また電波の状態が悪い場合、正しいデーターになるまでデーターを送り直すので実質のデーター転送速度が落ちることになります。
書込番号:23231819
2点

何となくデスクトップPC側の問題を疑った方が良いのでは。
メーカー、型式などは何でしょう。
ドライバの更新等確実にやられてますか。
取りあえず、Speed Testで、実効速度がどのくらい出てるか確認してみて下さい。
https://fast.com/ja/
書込番号:23231857
0点

1個のルーターから有線でデスクトップ、無線でノートに接続
デスクトップは途切れるが、ノートは途切れない、ということなら、
有線LANケーブルの不良(交換しているようなので、こちらは可能性が低い)
デスクトップのLANモジュール(マザボ)の物理的不良(マザボを交換)、あるいは、LANドライバーの不良(ドライバーの入れ直し)
ってところじゃないでしょうか。
>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
あたりまえ。
性能以上の速度にはなり得ません。
親機が866なら、子機も同値かそれに近いものを選びましょう。
書込番号:23231888
0点

>らむううさん
片方のパソコン(2)は無線LANで支障なく動いてるんですよね?
でしたらそちらのパソコン(2)を有線LANに切り替えて、問題のパソコン(1)と同じような症状が出るか試してみては。
症状が出なければパソコン(1)が原因の可能性大。出ればルーターの有線接続に何らか問題がある可能性大です。
書込番号:23231891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットの回線速度は画像の通りとなりました。
下り49Mbpsあれば、充分な速度ではないでしょうか。
少なくとも計測した時点では。
>ネットゲームをしているとゴールデンタイム(主に19:00〜24:00前後)に回線が非常に悪くなり接続切れが多発します。
フレッツ回線で夜間が遅くなるのは、
PPPoE接続だからです。
IPv4 over IPV6接続に変えると、夜間などのユーザが混む時間帯でも、
速度は安定して高速を維持できます。
たとえ無線LAN接続のノートPCで問題が起こっていなくても、
おおもとのインターネット回線を補強すれば、
デスクトップPCの問題も解決するはずです。
有線LANの方が無線LANよりも速度的には有利なので。
ぷららなら「ぷららv6エクスプレス」を申し込んでください。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
ぷららv6エクスプレスのIPv4 over IPV6は、
実際にはOCNバーチャルコネクトやtransixなどですが、
対応ルータが必要です。
もしHGW(ホームゲートウエィ)をレンタルしている場合は、
HGWが対応している場合もあります。
もしもHGWをレンタルしているなら、HGWの型番は?
書込番号:23231933
0点

RV-230NEという契番の様ですね
ひかり電話は加入しているので恐らくHGW対応だと思います
書込番号:23231974
0点

>RV-230NEという契番の様ですね
transixの方はもとより未対応ですが、
OCNバーチャルコネクトの方も
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
を見ると未対応です。
ぷららv6エクスプレス用の無線LANルータを買うのなら、
transixにもOCNバーチャルコネクトにも対応しているWG1200HS3あたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23231995
0点

>羅城門の鬼さん
無線LANへの切り替えを検討しましたが
ぷらら光にお電話した所既にV6エクスプレス乗り換えの契約可能ですがルーターが対応していないとの事でした。
今までPPPoE回線を使用していた事が回線不安定の理由と目途が付きましたので
少々お値段はかかりますがV6エクスプレスに乗り換えて従来の通り有線LANでの接続を考えたいと思います。
オススメルーターのご掲載ありがとうございました。
そのほかご回答頂いた
>ビビンヌさん
>けーるきーるさん
>ひまJINさん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>JTB48さん
勉強になるご回答内容ありがとうございました。
書込番号:23232327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





