
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年3月10日 16:46 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月28日 23:09 |
![]() |
3 | 8 | 2019年2月21日 22:15 |
![]() |
4 | 6 | 2019年2月16日 16:13 |
![]() |
11 | 3 | 2019年2月5日 21:44 |
![]() |
3 | 4 | 2019年1月24日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
無線親機Aterm WG1200HS3との組み合わせで使用しています。
本子機をインストールしクライアントマネージャーVで確認したところ、4つの接続先ができていました。
aterm-******-a
aterm-******-g
BUFTMP-aterm-******-a-******
BUFTMP-aterm-******-g-******
上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
何か違う設定になっているのでしょうか?
不要であれば削除しようと思うのですが…
3点

>上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
もしかするとらくらくQRスタート等で使うSSIDなのかも知れませんが、
まずはaterm-******-aの電波強度と
BUFTMP-aterm-******-a-******の電波強度が同じ程度なのかどうかで、
WG1200HS3のSSIDなのかを切り分けてみて下さい。
>何か違う設定になっているのでしょうか?
>不要であれば削除しようと思うのですが…
BUFTMP-aterm-******-a-******が
WG1200HS3のSSIDだったとしても、
通常使うのは
aterm-******-a
と
aterm-******-g
ですので、PC側に登録しておく必要はないと思います。
書込番号:22520816
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのですが、
aterm-xxxxxx-a
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
の"xxxxxx"は同じ文字列です。
電波強度も同じなので、両方ともWG1200HS3のSSIDであることは間違いないかと思います。
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
は消してしまっても大丈夫そうですね。
書込番号:22522486
0点

>BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
>BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
>は消してしまっても大丈夫そうですね。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/multi-ssid.html
のプライマリSSIDでもなく、セカンダリSSIDでもないので、
ユーザが意識して使うSSIDではないと思います。
書込番号:22522648
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC55BT
マウスコンピュータ社のNEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入したのですが、PC本体に無線LAN機能がないことに気づきました。
【環境】
・子供部屋には有線LANがないので、無線LANでPCに繋ぐしかない状況です。
・契約している回線は、「BIGLOBE光 auひかり」コース タイプ名 マンションV(16) 最大100Mbps です。
・使用している無線LAN親機は BUFFALO WHR-1900DHP2 で、子供部屋まで通信が途切れることなく電波は届いています。
【ご質問@】
NEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入する際のカスタマイズメニューで、PCE-AC55BT がオススメされていたのですが、
PCE-AC55BTは、PC本体裏のスロットを開けて差し込めば、自動的にPCに認識されるものなのでしょうか。
これまではノートパソコンしか使用したことがなく、超初歩的な質問ですみませんが教えてくださいませ。
【ご質問A】
WHR-1900DHP2 の、無線LAN中継機 WEX-1166DHPという機種があり、WEX-1166DHPには、有線LANを指すことができます。
PC本体をを子供部屋に置いたまま、ネットに繋ぐ場合、下記@、A、Bのどれでも、ネットの速度に違いはないのでしょうか。
@PCE-AC55BTでネットに接続して使用
A無線LAN 中継機WEX-1166DHPの有線LANを指す穴とPC本体の有線LANの穴を接続して使用
B価格.COM無線LANアダプタ売れ筋ランキング1位の WI-U2-433DMS をPC本体に接続して使用する
いずれも、速度に違いがないようであれば、おすすめの無線wi-fi子機を教えていただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>・使用している無線LAN親機は BUFFALO WHR-1900DHP2 で、子供部屋まで通信が途切れることなく電波は届いています。
WHR-1900DHP2は存在していません。
もしかしてWXR-1900DHP2のこと?
>NEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入する際のカスタマイズメニューで、PCE-AC55BT がオススメされていたのですが、
PCE-AC55BTは、PC本体裏のスロットを開けて差し込めば、自動的にPCに認識されるものなのでしょうか。
マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/PCE-AC55BT_B1/Q00001_PCE_AC55BT_B1_QSG.pdf?_ga=2.181109799.1209370450.1550793286-846874671.1544139426
によると、
1.DVDをドライブにセットし、表示された指示に従い、操作する。
多分ドライバのインストール等。
2.無線LAN親機にPCを無線LAN接続。
3.添付のUSBケーブルで PCE-AC55BTとマザーボードを接続し、
DVDをドライブにセットし、Bluetoothのインストールを行う。
4.アンテナを調整。
>PC本体をを子供部屋に置いたまま、ネットに繋ぐ場合、下記@、A、Bのどれでも、ネットの速度に違いはないのでしょうか。
(1)と(2)はアンテナ2本、(3)はアンテナ1本。
親機がWXR-1900DHP2だと仮定すると、アンテナ3本。
なので、(1)と(2)は(3)よりもリンク速度は高速。
>いずれも、速度に違いがないようであれば、おすすめの無線wi-fi子機を教えていただけませんでしょうか。
アンテナ3本の子機(イーサネットコンバータ)なら、
(1)と(2)よりも高速となります。
アンテナ3本の子機は例えばWXR-1750DHP2など。
書込番号:22488918
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
初心者です。
https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
現在上記のwi-fiポータブルルーターを中継機にすることでノートPCはワイヤレスでネットを利用できています。
しかし、新しく買ったデスクトップPCは無線LANが内蔵されておらずネットが無線では使えません。
そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
(恐らく使えるかと思いますが、そうでないと金の無駄なので念の為に。)
(中継機とパソコンとの距離は、扉を挟んで6〜7m程です。ノートPCは問題なく無線で通信できています。)
(優先でやれ等の回答はなしでお願いします)
また、他の廉価製品
https://kakaku.com/item/K0000642305/
https://kakaku.com/item/K0000962095/
との違いはどういったものでしょうか。
0点

>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
現状ノートPCがポータブルルーターを経由してネットが使えているのであれば、この製品を使用してノートPCと同様にポータブルルーターを経由してネットにつなげられます。
ただ、ポータブルルーターの性能次第なので現状と同様とはならないかもしれず、ページが表示されるのが遅かったり等は起きるかもしれません。
あと、デスクトップPCということでどこに挿すかによって、ポータブルルーターの接続具合が変わるでしょう。
元々小さい製品ですので受信能力もさほど高くないでしょうから、ポータブルルーターから見えるフロント側のUSBポートに挿す方が良いでしょう。
>との違いはどういったものでしょうか。
接続できる周波数に5GHzがあるかないかです。
リンクの製品は5GHzでの接続は出来ず、2.4GHzのみです。
ポータブルルーターが2.4GHzのみですので、使用には問題は無いでしょう。
書込番号:22480967
1点

>>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
無線ものはやってみないと分からないので、回答は拒否します。
>>また、他の廉価製品
>>https://kakaku.com/item/K0000642305/
>>https://kakaku.com/item/K0000962095/
>>との違いはどういったものでしょうか。
IEEE802.11a/b/g/n/ac
比較表を作れば分かりますが、安いのは5GHz(IEEE802.11a/ac)非対応で、2.4GHzのみ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962095_K0000962093_K0000642305&pd_ctg=0064
書込番号:22480977
0点

WRH-300BK2-S は、子機モードで使わない限り、WPA2の「KRACKs」と呼ばれる脆弱性については大丈夫なようです。
書込番号:22481378
0点

>https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
>現在上記のwi-fiポータブルルーターを中継機にすることでノートPCはワイヤレスでネットを利用できています。
WRH-300BK2-Sのマニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/hotel/wrh-300xx2-s/WRH-300xx2-S_users_v2.pdf?_ga=2.107535872.307355139.1550654500-57181779.1510382457
のP51を見てみると、モード設定には中継機モードはないです。
無線LANと無線LANを繋ぐ中継機として使っているのではなく、
ルータモード又はアクセスポイントモードの無線LAN親機として使っているのですよね。
>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
仕様としては、親機WRH-300BK2-Sに無線LAN接続可能です。
>(中継機とパソコンとの距離は、扉を挟んで6〜7m程です。ノートPCは問題なく無線で通信できています。)
厳しい電波環境ではなさそうですが、出来るだけ親機の仕様に合わせたUSBアダプタにしないと、
思ったほど実効速度が出ない可能性があります。
WRH-300BK2-Sは2.4GHzの11nに対応しており、
アンテナ2本の最大リンク速度は300Mbpsです。
https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
の「製品仕様」参照。
一方WI-U2-433DMSは、5GHz専用である11acに対応しているものの、
アンテナは1本ですので、WRH-300BK2-Sに繋いだ場合は、
最大リンク速度は150Mbpsまでしか出ません。
なので、アンテナ2本のUSBアダプタにした方が速度は出ます。
たとえば、WI-U2-300DSなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-300ds.html
>との違いはどういったものでしょうか。
WLI-UC-GNM2SとWLI-UC-GNM2Sは5GHzに非対応であるのに対して、
WI-U2-433DMSは5GHzに対応しているのと、
更には最新の11acに対応しています。
ちなみにどれもアンテナは1本です。
しかし、親機WRH-300BK2-Sに繋ぐ場合は、
WRH-300BK2-Sが5Ghzに非対応ですので、
WI-U2-433DMSが5GHzに対応していても、
WRH-300BK2-Sには5GHzでは接続出来ません。
親機WRH-300BK2-Sに繋ぐのなら、
アンテナ2本のUSBアダプタにした方が良いです。
書込番号:22481485
1点

>羅城門の鬼さん
非常に詳細に教えていただき、ありがとうございます。
まず、中継機と親機の違いがよくわかっていませんでした。恐らくおっしゃる通りです。
また、WRH-300BK2-Sには接続できるとのことで、ありがとうございます。
他の製品との違いも理解しました。
「アンテナ2本のUSBアダプタにした方が良い」とのことで、その通りにしようと思っていますが、一つお聞きしたいのがアンテナ本数の判別方法です。
紹介いただいたWI-U2-300DSの製品ページを見ても「アンテナ本数」に該当する情報が見つからず、ググっても良い情報が出てきませんでした。
よろしければこちらも教えていただけると幸いです。
書込番号:22483498
0点

>EPO_SPRIGGANさん
問題なく使えるとのことで、ありがとうございます。
親機の方は2.4GHzまで対応とのことで、それ以上の機能を求めない場合は安い方で良いのですね。
書込番号:22483503
0点

>紹介いただいたWI-U2-300DSの製品ページを見ても「アンテナ本数」に該当する情報が見つからず、ググっても良い情報が出てきませんでした。
親機の場合は仕様にアンテナ本数が書かれていることが多いですが、
USBアダプタなどの子機の場合は本数は書かれていないことが多いですね。
その場合のアンテナ本数の見分け方は、
11acの場合は最大リンク速度 = 433Mbps x アンテナ本数。
11nの場合は最大リンク速度 = 150Mbps x アンテナ本数です。
なので、 WI-U2-433DMSの最大リンク速度は433Mbps なのでアンテナ1本です。
書込番号:22484198
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC88

WAN側の遅延に比べれば、宅内無線LAN部分での遅延は無視してもよろしいかと思います。
ルーターとの通信がきちんと確保できる環境か?(距離か?)は、また別の話ですが。
書込番号:22469343
1点

PCE-AC88とRT-AC86Uの組合わせでしたら、
お互いにアンテナ4本の11ac対応ですので、
無線LANとしては最高レベルの速度を出せる能力はあります。
しかし、無線LANは距離が離れれば、いくらでもリンク速度は落ちてゆきます。
なので、例えば親機と同じ部屋で使う場合は、
有線LANに匹敵するでしょうが、
距離が離れていると有線LANとの差が出てくると思います。
書込番号:22469380
1点

PCE-AC88と親機が通信状態が良い環境(壁が薄く遠く部屋ではない)なら、有線LANのようにオンラインFPSゲームの快適なプレイが可能です。
書込番号:22469516
1点

>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
家は鉄筋コンクリのマンションで3LDKです。
PCからルーターまでは直線で3M程で間に木の壁一枚とルータを収納してるクローゼットのドア一枚です。
これくらいなら有線と変わらない位のイメージしていいでしょうか?。。
書込番号:22470868
0点

>PCからルーターまでは直線で3M程で間に木の壁一枚とルータを収納してるクローゼットのドア一枚です。
これくらいなら有線と変わらない位のイメージしていいでしょうか?。。
木の壁なら距離が3mとのことなので、
実効速度的には有線LANと同じく、
インターネット回線側がボトルネックとなり、
LAN側がボトルネックになることはないと思います。
しかし、応答速度的には無線LANは電波を共用していますので、
ケーブルを専有している有線LANとは違い、
マンションで無線LAN機器が周りに多い場合は、
どうしても多少の遅延は発生しやすいです。
書込番号:22470909
1点

>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
遅くなりましたが返信いただきありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
マンションだと隣の部屋とは間に鉄筋コンクリの壁があるため電波干渉はましかなと思っていましたがそうではないのですね。
ひとまずはこの構成でデスクトップの無線化してみます。
書込番号:22470937
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC55BT
これ買ったら、マザボのUSBコネクタに繋ぐケーブルが付いてきました。
よくある9ピン用のPCケースから延びてるUSB用の内部ケーブルです。
確かにこの商品にはそのケーブルを挿すところはあるんですが、そもそも何のためのUSBなのかが分かりません。
無線カードとしてはPCI Expressに挿せば使えるわけですよね。
USBケーブルを繋ぐと何か良いことあるの?
付属の説明書にはUSBケーブルの接続方法は書かれてあるんですが、それで何ができるのかは書かれておらず意味が分かりません。
電源代わりに使ってるとかでしょうか?
3点

>付属の説明書にはUSBケーブルの接続方法は書かれてあるんですが、それで何ができるのかは書かれておらず意味が分かりません。
電源代わりに使ってるとかでしょうか?
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/PCE-AC55BT_B1/Q00001_PCE_AC55BT_B1_QSG.pdf?_ga=2.102773184.191424834.1549294240-846874671.1544139426
の「3」の項目にUSBケーブルの接続の説明がありますが、
「1」と「2」で無線LAN経由で既にインターネット接続できるようですので、
少なくとも無線LAN用ではなさそうですね。
もしかすると、bluetoothの電源用?
書込番号:22443757
0点

>USBケーブルは何のためについてるのか?
Bluetooth機能を使用するために使っています。
この手のWi-Fi+Bluetoothな製品って、Wi-Fi機能はPCI-Express接続でBluetooth機能はUSB接続するタイプがほとんどなんですよ。
ところが、M.2やmini PCI-ExpressからPCI-Expressに変換する際に、USB接続される機能については変換することができません。
正確に言えば、変換すること自体は不可能ではないんですが、そのためには変換ボード上にUSBコントローラチップとそれに対応した回路という余計なものが増えてしまい、製造コストが上がる=販売価格が上がるってことになってしまうんですよ。
だから、それを避けるためにマザーボード上のUSBピンヘッダに接続するケーブルを付属して、安くしているんです。
書込番号:22443759
8点

お二人ともありがとうございます。
まさか2つの機能を分けて考える必要があるとは思いませんでした。
PCI-Expressは何となく何でもできるようなイメージだったもので…。
そう都合良くはいかないんですね。
あやうくUSBはいらないだろうと勝手に判断してケーブルを捨てるところでした。
教えていただかなかったら、Bluetooth接続をする時に頭を抱えて解決できなかったでしょうね(^_^;
ありがとうございました。
書込番号:22445589
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2S

細かい設定はなにもできなさそうですし、無理じゃないですか。
そもそもステルス機能自体、まったく無意味どころか、むしろリスクを高めます。
書込番号:22415870
1点

子機モードか親機モード、もしくは両方モードしか選べない。
取扱説明書に設定の仕方の記載が無いのでステルス機能は無い。
メーカーHPに取扱説明書が見れるようになっているのでそちらを確認された方が良いでしょう。
書込番号:22416075
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22416148
0点

>SSIDを見えなくするステルス機能はあるのでしょうか?
親機モードのマニュアルの
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021343-01.pdf
でステルスやANY接続で探しても見つからないので、
サポートしていないようですね。
ただ、ステルスはセキュリティ的にはそれほど有効ではないので、
あまりステルスにこだわらない方が良いと思います。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/qa/detail/150709_4.html
書込番号:22417251
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





