
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年1月22日 15:38 |
![]() |
2 | 7 | 2019年1月7日 13:26 |
![]() |
11 | 4 | 2018年12月31日 18:43 |
![]() |
6 | 9 | 2018年12月31日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2018年12月8日 17:01 |
![]() |
3 | 7 | 2018年12月3日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC433UK
win10 64bit win8.1 64bit win7 64bit パソコンで、全く認識出来ません。ドライバーもインストール出来ません。複数のパソコンで同様な症状です。メーカーに相談しましたが64bit パソコンに非対応です、32bitパソコンにてご利用下さい、と回答頂きました。
64bit パソコンで使う方法ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけますか。宜しくお願いします。
0点

メーカーの仕様書で64Bitは不可となっていますので無理だと推測します。
https://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ac433u/spec.htm?spf
書込番号:22409636
0点

最新のドライバーでだめだったということでしょうか?
仕様書の記載だとWindows 7以降のOSなら64bitに対応していることになります。この点について問い合わせてみたらどうでしょう?
書込番号:22409672
0点

ダウンロードしたサポートソフトを解凍してREADME.TXTを見てみましたが、Win7〜10まで64bit対応になってますね。
書込番号:22409678
0点

解凍したテキストを見ると、確かに64の文字がありましたね。
メーカーは非対応と電話で言いましたが明日もう一度電話してみたいと思います。ただ残念なのが、数時間待ても繋がらない現状ですね。今日もお昼過ぎから永遠と4時間程度で、ようやく繋がりました。さて、明日はどのように電話しましょうか?
書込番号:22409691
0点

>数時間待ても繋がらない現状ですね。今日もお昼過ぎから永遠と4時間程度で、ようやく繋がりました。さて、明日はどのように電話しましょうか?
営業開始の9:00ちょうどに電話すれば、比較的繋がりやすいはずです。
https://www.iodata.jp/support/after/tel/net.htm
書込番号:22410462
1点

マニュアルを見て思ったのですが、ドライバを先にインストールしてからWN-AC433UKを接続していますよね?
あと、初期不良も考えられます。
32bitOSのPCで動作確認しているのでしょうか?
書込番号:22410991
0点

下記からダウンロードして、単純にWindows10 64ビットにインストール出来ました。
https://www.iodata.jp/lib/product/w/4295_win10.htm
仕様書上は、Windows 10/Windows 8.1/Windows 8/Windows 7/Windows Vista(32ビット)/Windows XP SP3以降(32ビット)と記載されてますね。
VISTAとXP以外は区分けが無いので、32、64ビットどちらでも行けると思うんですが。
書込番号:22411763
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
どなたか、原因がわかる方が居ればご教示ください。
無線子機:WI-U2-433DMS(Windows10 64bit pro バージョン1809のノートPCのUSB2.0に接続して使用。無線子機のドライバはVer2.21。)
ブロードバンドルータ:Aterm WG1200HS
上記のような構成で使っておりますが、802.11acで接続出来ません。
802.11nでの接続になってしまいます。
SSIDを確認し、5Gz帯には間違いなく接続されております。
802.11nで接続されていることは、コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
netsh wlan show interface
他にもノートPCを持っていますが、そちらのノートPCは内蔵無線LANが11acに対応しており、
ブロードバンドルータとも11acで接続出来ています。
WI-U2-433DMSを使ったノートPCから802.11acで接続できない原因が分かる方がいらっしゃれば、
ご教示頂けないでしょうか?
0点

リンク速度は、どうなってますか?
WI-U2-433DMSはアンテナ1本ですから、11nなら150Mbpsですが、それ以上の値だと11acで接続されていると思われます。
書込番号:22371641
0点

>802.11nで接続されていることは、コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
>
>netsh wlan show interface
ちなみにPCをWG1200HSの近くに持って行き、
netsh wlan show interface
を再度実行すると速度はどの程度出ていますか?
それと、デバイスマネージャでネットワークアダプタのWI-U2-433DMSを選択し、
プロパティから詳細設定タブを選択すると、
11acか11nかなどのモードを選択する設定項目が
11nになっていないでしょうか?
書込番号:22371662
0点


皆様、ご回答ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
>リンク速度は、どうなってますか?
195Mとなっていました。
>羅城門の鬼さん
>ちなみにPCをWG1200HSの近くに持って行き、
>netsh wlan show interface
>を再度実行すると速度はどの程度出ていますか?
PCをルータの隣に持っていき、リンク速度を確認した所、433Mとなっていました。
ただ、上記コマンドの実行結果の[無線の種類]は、802.11nでした。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
皆様からの指摘を参考にして考えると、
リンク速度が150M以上出ているので、11acで接続出来ているということでしょうか?
気になるのは、netsh wlan show interfaceを実行した時の[無線の種類]が802.11nになっていること。
これは、デバイスマネージャから見た時でも[接続の種類]は802.11nでした。
書込番号:22372345
0点

>リンク速度が150M以上出ているので、11acで接続出来ているということでしょうか?
はい、433Mbpsは11ac対応のWI-U2-433DMSの最大リンク速度であり、
アンテナ1本の11nでは出せないリンク速度です。
>気になるのは、netsh wlan show interfaceを実行した時の[無線の種類]が802.11nになっていること。
PC側が古くて、11acと言う文字列を持っていないのではないでしょうか。
実質11acでリンクできているので、表示は気にしなくても良いのでは。
書込番号:22372428
0点

>195Mとなっていました。
>PCをルータの隣に持っていき、リンク速度を確認した所、433Mとなっていました。
11acで接続されています。
>コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
これで確認したことがないので、古いPCだとどうなるかわからず、申し訳ない。
書込番号:22373010
1点

皆さま、ご回答いただきありがとうございました。
表記は気になりますが、接続速度からみると11acになっているということで、
安心致しました。
ありがとございました。
書込番号:22377808
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
以前この端末をAPモードで使用してましたが9月23日ごろのwin10の更新?でできなくなってしまってのですがわたしだけでしょうか?
ドライバ入れ直し更新などもしてみたりもしたのですが起動しないもしくは勝手に落ちるという状況です。
1点

Wi-Fiアダプター 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302
残念ながら、最近出た新しいWindowsの更新以降は上記のように親機(ソフトウェアAP)モードが非対応となりました。
書込番号:20293861
4点

APモードは使えませんが、クライアントモードでソフトウェアアクセスポイントとして使っています。
Windows10です。
セキュリティーありのパソコンに接続し、同一ドメインの共有モードでAndroidに電波飛ばしています。
72M出ています。
elecomからダウンロードしたwin10用のドライバーは必須でした。
少しコツがいりますが、今では安定して電波を飛ばせています。
おそらくほとんどの親機モードのない無線LANアダプターで利用可能だと思いますよ。
書込番号:20607340
1点

昨日、Windows7からWindows10にupdateしてハマった時にとても参考になりました。
今後、同様の症状で困った人の為に情報を追記しておきます。(備忘録も兼ねて)
・Windows10用のドライバはinstallする
・ユーティリティは起動させない (※重要)
・下記を記載した.batファイルを作成
netsh wlan set hostednetwork mode=allow
netsh wlan set hostednetwork ssid=***
netsh wlan set hostednetwork key=*** keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork
※SSIDとKEYは任意の文字列
・コマンドプロンプトを管理者権限で起動して上記の.batファイルを実行
"ホストされたネットワークが開始しました"と表示されればOK
・ローカルエリア接続の[プロパティ]->[共有]にある"ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する"にチェックを入れる
ホームネットワーク接続のプルダウンで"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続を選択
・"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続の[プロパティ]->[ネットワーク]->[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]のプロパティを選択して、"IPアドレスを自動的に取得する"と"DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する"にチェックを入れる
スマホなどで「IPアドレスの取得中」で止まってWi-Fiアクセスできない場合…
デバイスマネージャーのネットワークアダプターにある"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"を右クリックしてデバイスを無効にした後、改めて有効にする。
そして、再度、.datファイルを実行する。
(この現象が起きているときはコマンドプロンプトからipconfigを実行すると、Wireless LAN adapterのIPv4アドレスが169.254.から始まっているはず)
書込番号:22362345
4点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
こちらの危機は受信?をするためのものでしょうか?
デジカメのwifi接続でパソコンに画像を転送する、
という機能を使うのにこれでは意味がないでしょうか?
それを使いたい場合、どのようなものを買えばいいでしょうか?
0点

受信できますよ。
例えばイオスKissX9iだったら以下のようにできます。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/90871-1.html
書込番号:22360045
1点

ありがとうございます。
HDC-90V,とこちらの受信機があり試してみたのですが、
カメラのWi-Fiの所にこちらの機種の電波ID?が表示されません
なにか、手持ちのWi-Fiルータ?が表示されているようです
SSIDとパスワード?を手動入力しようと思ったのですが、
本体のどこを見てもそのようなものが書かれていません
説明書などは捨ててしまいました・・・
パソコン本体にこちらの機種を接続する、でまずは良いのでしょうか・・・?
書込番号:22360094
0点

WiFiルータあるなら、カメラ→ルータ→PCで接続すれば良いと思いますy
わざわざ、カメラとPC直接つなげるのに、追加で手間を必要とすることは無いかと。
わからなければ、PCの型番ルータの型番など含め、環境を一通り書かれるのが、話は早いです。
情報を小出しにすると、無用な話が増えていくだけですから。
>HDC-90V,とこちらの受信機があり試してみたのですが、
DSC-HX90Vでは?
書込番号:22360111
1点

>sinsiさん
まず、本機をパソコンに装着してパソコンを、ルータ経由でインターネット接続に接続してみてください。
上記の操作で、「本機+パソコン」がWi-Fi 機能を持つようになります。
次に、パソコン内のルータのSSID を無効化した上で、
「本機+パソコン」とデジカメをWi -Fi 接続してください。
書込番号:22360148
1点

>HDC-90V,とこちらの受信機があり試してみたのですが、
DSC-HX90Vでしょうか?
それならば、マニュアルの
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45726100M-JP.pdf
P122の仕様一覧で無線LANはインフラストラクチャーモード
と書かれていますので、
DSC-HX90VとPC+WDC-433DU2HBKを直接接続するのではなく、
以下のような構成で無線LAN親機を経由して接続する必要があります。
インフラストラクチャーモードとは1台の親機に複数の子機(PC等)を接続する方式です。
そしてDSC-HX90VとWDC-433DU2HBKはどちらも子機であり、
親機ではないです。
DSC-HX90V
|
|
無線LAN親機 --- WDC-433DU2HBK + PC
--- : 無線LAN
書込番号:22360189
1点

>sinsiさん
お使いのデジカメがインフラストラクチャーモードでの接続しかできないのであれば、
出先では、
モバイルルータを使うか、Flash Air SD カード(SD カードが無線LAN アクセスポイントになる)を使うとよいです。
書込番号:22360322
1点

皆様、大変詳しいご回答いただきありがとうございます
デジカメDSC-HX90Vでした。すみません
ルータ?は今、ソフトバンクエアーの四角い箱なのですがルーターというものなのかどうか・・・?謎です
ただ、そちらの四角い箱からwifiはでているようで、こちらのトピの製品のレシーバーにて受信してネットということもできます
ただ普段は安定性を考えて、LANで接続しています
そこで、優先からWIFI接続にしたところ
カメラのほうでルーター?に接続中・・・と出るようになりました。
ところがいつまで経っても接続中のままで、電源が時間切れで落ちてしまいます
ただ、一度だけ保存に成功したようでパソコンに画像が転送されていました。
おかげさまでできるようにはなりそうです。
ただ、パソコンの設定の変更、カメラの設定からwifiを選んでカメラに保存、を選ぶ
また動作の安定性を考えるとUSB接続をしたほうが手っ取り早いのかなぁという気もしていますm(__)m
カメラの買い替えにあたっては、無線による保存の簡略化も期待していたのですが
意外と手間がかかるのですね。
書込番号:22360736
0点

>そこで、優先からWIFI接続にしたところ
カメラのほうでルーター?に接続中・・・と出るようになりました。
ところがいつまで経っても接続中のままで、電源が時間切れで落ちてしまいます
もしかすると実効速度が足らないのかも知れません。
DSC-HX90Vは2.4GHzにしか対応していませんが、
WDC-433DU2HBKは5GHzにも対応しています。
そして、WDC-433DU2HBKも2.4GHzで無線LAN接続すると、
干渉により実効速度は半減してしまいます。
なので、親機が5GHzにも対応しているのなら、
WDC-433DU2HBKは5GHzで接続してみて下さい。
書込番号:22360807
1点

ありがとうございます。
そのようにしたところ、安定して転送まで行くようになりました!
接続してから転送が始まるまで少し時間がかかるようですが、
いざ始まってしまえば30枚程度なら1,2分といったところでしょうか。
おかげさまでうまくいきましたm(__)m
書込番号:22361139
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T1U

>接続した途端にpcに問題が発生とのような画面がpcに出て
再起動になります。その繰り返しです。
ドライバの問題の可能性が高いのではないでしょうか。
ハードウェアのバージョンがv1とv2の2種類あります。
本機が梱包されていた箱にバージョンが記載されているようです。
https://hazimaru.jp/2762/
バージョンに合ったドライバをインストールしてみて下さい。
書込番号:22310092
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
デスクトップパソコンをwindows10でクリーンインストールしたら、インターネットに繋がらなくなってしまいました。
調べてみると、無線スイッチがオフになっていると表示されました。しかし、マザーボードなどを見てもスイッチは見つかりません。どなたか助けて下さい。
スペック
MB-Asrock h270 pro4
os-windows10
パソコンにusb2.0が無いのでusb3.0に接続しています。
書込番号:22296472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デスクトップパソコンをwindows10でクリーンインストールしたら、インターネットに繋がらなくなってしまいました。
https://www.iodata.jp/lib/product/w/4162.htm
からWin10用のドライバをダウンロードし、
再度インストールしてみてはどうですか。
WN-G300UAには無線LAN用のスイッチはないので、
ドライバがうまく機能出来ていない可能性があると思います。
書込番号:22296499
2点

ご返信ありがとうございます。
試してみましたが、同じ問題が発生してしまいました。
書込番号:22296661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットに接続出来なくなる直前に、USB3.0の延長ケーブルに繋いだのを思い出しました。もしかしたら、それが良くなかったのでしょうか
書込番号:22296674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インターネットに接続出来なくなる直前に、USB3.0の延長ケーブルに繋いだのを思い出しました。もしかしたら、それが良くなかったのでしょうか
その影響がないとは言えません。
WN-G300UA を直接USBポートに接続してみて下さい。
それでも改善しない場合は、別のUSBポートも試してみて下さい。
書込番号:22297028
0点

M/Bのドライバーはインストールされてますか。
https://www.asrock.com/MB/Intel/H270%20Pro4/index.jp.asp#Download
書込番号:22297057
0点

>それでも改善しない場合は、別のUSBポートも試してみて下さい。
帰ったら試してみます。
>M/Bのドライバーはインストールされてますか。
付属していたCDに入っていたドライバーは入れましたが、最新の物は入れていませんでした。
帰ったら入れてみます。
書込番号:22297478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB関係をガチャガチャやったりマザーボードのドライバーを更新したら無事繋がりました。
お二人方のお陰です。ありがとうございます。
書込番号:22297874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





