
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2018年3月13日 14:55 |
![]() |
4 | 4 | 2018年3月13日 12:21 |
![]() |
5 | 9 | 2018年3月9日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2018年3月8日 21:36 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年3月1日 13:43 |
![]() |
21 | 25 | 2018年2月23日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D-BK-R [ブラック]
親機はSoftBank Airで子機はGW-900Dを使っています。デスクトップのマザーボード有線しか対応してないのでネットが使えなく、ドライバがインストールできません。
書込番号:21672125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況は分かりましたけど、質問は何ですか?
書込番号:21672342
1点

スマホやほかのPCでドライバのファイルをダウンロードして、問題のPCにUSBメモリなどでコピーしてインストールすればよいかと思いますが、できませんか?
書込番号:21672351
0点

インターネット契約をしたい、そんな質問かと思いました。
書込番号:21672390
1点

>ピンクモンキーさん
言葉足らずですみません。
>EPO_SPRIGGANさん
ノートパソコンで見たホームページではUSBの選択肢はなく、そのまま本体にしかダウンロードできませんでした
書込番号:21672402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのドライバーダウンロードページに行きましたけど、ファイルとして保存可能でした。
ダウンロードしたドライバはZIPファイルなので、これで直接インストールすることはないので何かの間違いかと思いますが。
別のPCで直接USBメモリに保存するか、一旦HDDに保存してUSBメモリコピーするかできませんか?
書込番号:21672424
0点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません。ダウンロードページに選択肢がなかったので勘違いしてました。
ファイルに保存したものをUSBに送ってみます
ありがとうございました。
書込番号:21672430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
無線LANルータ接続後、動作ランプが一定間隔ではやく点滅、ゆっくり点滅を繰り返します。これは仕様でしょうか?
ドライバソフトのインストール、無線LANルータへの接続は正常でした。
書込番号:21671321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Windows10を最新のものに更新したところ、はやい点滅のみ(正常な動作?)となりました。
書込番号:21671412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は使用中に動作ランプを確認したことはありませんが・・・
取扱説明書曰く、
はやく点滅:無線LANルータと接続しています。
ゆっくり点滅:無線LANルータなどと接続できていません
となっていますから、速く点滅しているのは正常動作なのでしょう。
ゆっくり点滅していたときは接続が切れたか、ルーターの機能的にチャンネルが変更され一時的に接続が切れたか、などあったのかもしれません。
インターネットなどにアクセスできているのであれば、動作ランプはあまり気にしなくてもよいかと思います。
書込番号:21671523
1点

>無線LANルータ接続後、動作ランプが一定間隔ではやく点滅、ゆっくり点滅を繰り返します。これは仕様でしょうか?
ランプの挙動は、
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-433du2h/140314a_WDC-433DU2HBK_users_win.pdf?_ga=2.241148099.1782258678.1520896613-57181779.1510382457
P14に説明されています。
速い点滅が親機に接続出来ている状態でゆっくり点滅が親機に接続出来ていない状態なので、
電波が不安定だとか、起動直後だとかの要因で点滅状態が繰り返し変化していた可能性が高いと思われます。
コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interfaces
を入力すれば、現在の接続状態が確認できますし、
https://www.ipentec.com/document/windows-show-wifi-interface-connection-information
netsh wlan show wlanreport
を入力すれば、直近の状態を示すファイルを作成し、確認できます。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-225/
書込番号:21671754
2点

結局、原因はよくわかりませんでしたが、安定してつながるようになったのでまあいいですかね・・・。
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21672146
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T1U
本日からArcher T1Uを使用しているのですが、ネットワークへのアクセスがあまりにも頻繁に途切れる為、初期不良なのかちょっと心配になっています(1時間に数回レベル)
PC VAIO Sシリーズ13
OS win8.1
WIMAX2+(WX03)
5Ghz(W52)
vaio本体の無線LANは無効にしてあります
TP LINKのワイヤレスLANアダプタのチャネルは36-48にしてます
SSIDの固定はしていません
ネットワークが切れる度に、切断→(自動的に)接続するか、無線LANアダプタの診断をかければ修復はできます
タブレット(Nexus7)では全く5GHzで問題が無いので、できればPCの方も5GHzで使用したいです(周波数帯を毎回変更するのが手間なので)
何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
0点

自分はONKYO M513A5PBで付属品のCDでドライバーをインストールして安定して動作しています。
最新ドライバーをインストールしてはどうでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-T1U.html#Driver
書込番号:21660141
1点

上記のサイトからV2のドライバーをダウロード、古いドライバーをアンイストールしてインストールし直しました
ただ、再インストール後ドライバーのプロパティを確認しても以前(CDでインストール)と同じ様に見えました
一応ドライバーが最新かどうかはワイヤレスUSBアダプタのプロパティからドライバの更新を確認して最新にはなっていたのですよね
他のサイトの商品レビューなども見て、USBポートを別の場所にしてみるなども試してみたのですが変化はありませんでした
取り敢えずはサイトからダウロードしたドライバーで様子を見ることにします
それでダメな様なら他の方からのアドバイスも無ければ、PCと相性が悪かったと思って返品対応を試みるつもりです
(最悪、回線が余程重くない限りは2.4GHzで我慢出来ないこともありませんし)
書込番号:21660358
2点

>何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
またPCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:21660411
0点

>羅城門の鬼さん
>親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
同一室内で使用しているので、1〜2m圏内といった所です(多少位置をズラす事はあるので)
>PCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
書込番号:21660507
0点

>本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
電波状態は充分良いようですね。
>ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
書込番号:21660860
2点

>羅城門の鬼さん
>倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
>最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
確かにあとはそれ位しかなさそうですよね
前述で軽く書きましたがvaioは2.4GHzのみ対応、Nexus7は5GHzはW52しか対応していない(らしい、ネットで見たり試したところ)ので、Archer T1Uで5GHzのW52のチャネルが使用できないなら、わざわざこの商品を買った(使う)意味が無いのですが
TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
書込番号:21661088
0点

>常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
>(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
>TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
11acの場合、5Ghzでは80MHz分の帯域を使いますので、
W52ではなく、W53やW56でT1Uを繋いでみてはどうですか。
T1Uの設定はW53やW56を使えように設定する必要があるようですが。
W52はCH36-CH48、W53はCH52−CH64、W56はCH100-CH140です。
その場合、Nexus7は2.4GHz接続することになります。
また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、
空いているCHに設定してみて下さい。
CH分布はAndroid機があれば、Wi-Fi Analyzer で調べられます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
なお、2.4GHzでは設定したCHの±4CH分は干渉源となります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/063001029/?P=3&rt=nocnt
>あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
そうかも知れません。
書込番号:21662631
0点

昨夜メーカーに現状の詳細を送った所、あっさり初期不良対応してくれるとの返事を頂けました
商品は返品して今後暫くは2.4GHzでタブレットもパソコンも使用しようと思います
(vaioの内蔵LANがイカれたら、多分USBアダプタ買わずにac対応のパソコン買います)
>羅城門の鬼さん
>周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね
>いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
周りに2.4MHzのSSIDが少なければこれで速度が150Mbps位まで上がるんしょうか
(アパート住まいですぐ隣にもアパート建ってるので、これはしょうがないですかね)
>また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、空いているCHに設定してみて下さい。
今後も2.4GHzメインにしていくつもりなので、時間ある時にでも試してみようと思います
書込番号:21662767
0点

>「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
「自動」が40MHzに対応しています。
「自動」に設定しても20MHzでリンクしていたようですが、
周囲の親機が多いので40MHzでリンクすると逆効果になると
機器が判断したのでしょうね。
書込番号:21662777
0点



WLI-UC-G450を買いました
親機はWZR-900DHP2です
倍速設定を行うため、AirStation倍速設定ツールから設定を行っているのですが、「倍速設定を行うAirStation(親機)の選択」画面で「AirStation(親機)一覧」でWZR-900DHP2とは書かれているのですが、!マークで「この親機は倍速設定ツールには対応していません。エアーステーション設定ガイドを参照し、設定画面から倍速設定を行ってください」と出てきます
WZR-900DHP2は倍速設定はしていて、450Mbps(40MHz)にしてあります
ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています
今まで考えると感動ものです
これで倍速設定うまくいったらどれくらい速度出るか楽しみです
0点

http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/fshpg300n/manual/wireless2/wireless22.html
↑設定は正しいですか?
書込番号:21657700
0点

>、「倍速設定を行うAirStation(親機)の選択」画面で「AirStation(親機)一覧」でWZR-900DHP2とは書かれているのですが、!マークで「この親機は倍速設定ツールには対応していません。エアーステーション設定ガイドを参照し、設定画面から倍速設定を行ってください」と出てきます
AirStation倍速設定ツールにおいて、子機の倍速の選択設定は済んでいるのですよね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/911?bufqa#4
の【手順2】の「5.無線子機の倍速モードを選択より・・・」。
子機の設定が済んでいれば、既に別途PCからWZR-900DHP2の設定画面で
倍速の設定は済んでいるようですので、
AirStation倍速設定ツールを使っての親機の倍速設定は不要です。
>ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています
実効速度が107Mbpsとのことですが、
リンク速度はどれほどでリンクしていますか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
なお、今後はなんでも掲示板に書く込むのではなく、
WLI-UC-G450やWZR-900DHP2など各々の製品の掲示板に書き込んだ方が良いです。
書込番号:21658009
0点

>羅城門の鬼さん
>AirStation倍速設定ツールにおいて、子機の倍速の選択設定は済んでいるのですよね。
はい、済んでいます
>子機の設定が済んでいれば、既に別途PCからWZR-900DHP2の設定画面で
倍速の設定は済んでいるようですので、
AirStation倍速設定ツールを使っての親機の倍速設定は不要です。
不要でしたか
ちなみに親機が2Fでその真下でこの子機がついているPCで速度を測ったら186Mbps出ましたので、これでいいのかもしれませんね
>ちなみに今速度測ったら、現段階の設定でも107.27Mbps出ていて驚いています
書込番号:21659250
0点

>羅城門の鬼さん
>実効速度が107Mbpsとのことですが、
リンク速度はどれほどでリンクしていますか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
このWebページのように確認してみましたが、450.0Mbpsとなっていました
設定はうまくいっているようですね
>なお、今後はなんでも掲示板に書く込むのではなく、
WLI-UC-G450やWZR-900DHP2など各々の製品の掲示板に書き込んだ方が良いです。
各々の製品の掲示板に書くというやり方がありましたか
ではそうします
書込番号:21659272
0点

>>速度を測ったら186Mbps出ましたので、これでいいのかもしれませんね
186Mbps出ていれば450Mbpsで接続しているので大丈夫ですよ。
半分の225Mbpsとかでの接続だと出てもせいぜい120Mbpsくらいです。
書込番号:21659273
0点

>このWebページのように確認してみましたが、450.0Mbpsとなっていました
設定はうまくいっているようですね
リンク速度450Mbpsでリンク出来ていたら、
親機と子機ともに設定は適切にされているとと言う事です。
書込番号:21660047
0点



PCを無線接続する場合は無線LANルータ親機からPCの距離が近かろうが遠かろうがUSBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入するものなのでしょうか?
USBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入した方が速度が速くなったり安定性が増したりするものなのでしょうか?
0点

たとえばPCの内蔵子機が2.4GHzにしか対応していなかつたり、
11acに対応していない場合は、11ac対応のUSB子機が有効かと思います。
親機が11ac対応であることが必要ですが。
また内蔵子機がアンテナ1本の場合は、
アンテナ2本のUSB子機なら、速度改善出来ます。
このように、内蔵子機の仕様が劣っている場合、
より上の仕様のUSB子機を使う意義があります。
ただし、デスクトップPCなどのように、
持ち運ぶことがないのなら、
USB子機よりもイーサネットコンバータの方が、
設置位置の自由度が高くて、最適な位置に置け、
より適していると思います。
最近はイーサネットコンバータに転用できる親機が
数多くあります。
書込番号:21635713
1点

PCに無線LAN子機が内蔵していれば、USB無線子機を
取り付ける必要は無いです。
PCが無線LANルーターより旧い規格にしか対応していない
場合は、取り付けることにより速度アップします。
書込番号:21635720
0点

数年前義弟が買った19800円のAsus格安タワー型デスクトップにもWifi機能が内蔵された。
昔はデスクトップを無線対応にするにはこの種のアダプタを使ったものだけど、最近は必要性を感じないです。
通信速度と安定性を求めるなら頑張って有線ギガを引く方がずっと良いです。
書込番号:21636420
0点

>LaMusiqueさん
最近はデスクトップにも無線LAN内蔵のものが多いということですね
書込番号:21638807
0点

>PCに無線LAN子機が内蔵していれば、USB無線子機を
取り付ける必要は無いです。
>PCが無線LANルーターより旧い規格にしか対応していない
場合は、取り付けることにより速度アップします。
要するにPCの内蔵無線LANの性能がよければUSB無線子機を取り付ける必要がない場合が多いということですよね
で、無線LAN内蔵していないPCで無線接続するならUSB無線子機を取り付ける必要があるということですね
USB無線LAN子機によってPCの内蔵無線LANをグレードアップすることが可能だそうですね
書込番号:21638830
1点

>たとえばPCの内蔵子機が2.4GHzにしか対応していなかつたり、
11acに対応していない場合は、11ac対応のUSB子機が有効かと思います。
親機が11ac対応であることが必要ですが。
また内蔵子機がアンテナ1本の場合は、
アンテナ2本のUSB子機なら、速度改善出来ます。
このように、内蔵子機の仕様が劣っている場合、
より上の仕様のUSB子機を使う意義があります。
USB無線LAN子機でPC内蔵無線LANをグレードアップできるようですね
>ただし、デスクトップPCなどのように、
持ち運ぶことがないのなら、
USB子機よりもイーサネットコンバータの方が、
設置位置の自由度が高くて、最適な位置に置け、
より適していると思います。
>最近はイーサネットコンバータに転用できる親機が
数多くあります。
イーサネットコンバータというのは無線接続の話ですよね?
速度等も改善するのですか?
書込番号:21638845
0点

>イーサネットコンバータというのは無線接続の話ですよね?
イーサネットコンバータは親機とは無線LAN接続し、
PCとは有線LAN接続となります。
親機 --- イーサネットコンバータ === PC
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
>速度等も改善するのですか?
USB子機だと設置が限られてきますが、
イーサネットコンバータだと無線LANに最適な位置に置けます。
アンテナ2本以上でMIMOで無線LAN通信する場合、
2本のアンテナは互いにある程度距離を離さないと効果的ではないですが、
小型のUSB子機だと最適なアンテナ配置にすることは難しいと思います。
書込番号:21639029
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT WNPU1167M
「教えてください」
同じ商品を使っている方に質問ですが、無線子機を内臓していないパソコンにこの機器を挿入し
2.4Ghz帯で速度測定(IIJmio IPv6速度測定サイトにて)を行うとある程度の速度は出るのに(300Mbps→120Mbps以上)、5Ghz帯で
速度測定を行うと(867・780・650Mbpsを常時変動中→40〜60Mbps)2.4Ghzで接続するより
約三分の一から半分以上低下してしまいます
(BNRスピードテスト)2.4Ghzで80Mbps前後・5Ghzで15Mbps前後
環境は
NTTフレッツ光(最大1Gbps)
無線LAN バッファロー WXR-1750DHP
無線LAN子機 WNPU1167M
ノートパソコン Windows7 Core i5CPU 32ビット
アイオーデータメーカーには問い合わせを行っていますが、そのような報告は一切上がってないようです
環境が違っていてもアイオーデータメーカーの機器で検証を依頼していますが。
私と同じ環境で、または環境が違っていてもこのようなことが発生している方はいませんでしょうか
1点

>羅城門の鬼さん様
回答ありがとうございます
詳しい者ではないので
各々リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンクできているのでしょうか
がどの様に確認すれば良いのでしょうか
書込番号:21613413
1点

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6267?category_id=251&site_domain=default
を参照。
ただし、ローカルエリア接続でなく、
無線LANの接続を選択してください。
書込番号:21613464
1点

>羅城門の鬼さん様
最初の質問の中にあるように2.4Ghz接続で300Mbps
5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています
書込番号:21613524
1点

>5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています
5GHz接続のときも十分なリンク速度が出ていますね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=010993
上記参照してドライバをアップデート出来ませんか?
書込番号:21613609
0点

>羅城門の鬼さん様
ドライバは、付属のインストールディスクも付いています
がネット上からのドライバも変更されていないようです
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5570.htm
書込番号:21613640
2点

小さな子機ですが触ると非常に熱を持っていませんか?
以前にこのような小型の子機を使っていて異常に速度が落ちた時に発熱が異常だったことがあります(その後壊れました)。
書込番号:21614019
2点

>kokonoe_hさん様
回答ありがとうございます
昨年4月頃に購入し、6月頃に動作が安定しないので
また、白い本体の部分が高熱だった記憶があるので
交換対応してもらいました。
そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない
ことはわかっていました。
その時はUSB3.0が使用できるパソコンを用意できるまで様子を見ようと思ってました
今年2月に入ってパソコン自体をUSB3.0使用出来るようになって使用すると
今回の状況です。
メーカーとの話でも、最大867Mbps使用は出来ませんとのことです
USB2.0にしか利用できないようです(867Mbps最大との分かりにくい表記ですと認めています)
その為、今回もメーカーに送って調査してもらっても異常は確認できないと言うことで
それでも代替え品を送ってくれました
最大480Mbpsしか利用出来ないのであれば、他の450Mbpsを格安で使ったほうがましです
昨年の購入時のように高温の状態ではないようです
2.4Ghzで問題なく(ある程度)速度が出るのに、5Ghzでは速度低下(2.4Ghzより半減)することが疑問です
この製品を利用していて同じことが発生しているかたはいませんでしょうか
したのですが、メーカーは、USB
書込番号:21614177
1点

ルーターのファームウェアは最新ですよね?
あと、PCに装着した本機とルーターのアンテナ間に障害物がない状態で試してみるといいでしょう。
なお、デスクトップPCの場合は、アンテナ設置位置を変えられる外付けの子機のほうがいいですよ。
書込番号:21614236
0点

>>そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない
実際はUSB2.0だと240Mbpsくらいまでしか出ないですね。
USB2.0端子に867Mbps対応の子機を付けたところ、実際はどう環境を良くしてもそんなものでした。
USB3.0端子に867Mbps対応(USB3.0対応)の子機を付けても、450Mbpsくらいが実際の最大値です。
書込番号:21614283
0点

試行錯誤となりますが、もしもデバイスマネージャで当該アダプタの詳細設定にて、
5GHzの帯域を指定できるようでしたら、11acをあえて止めて、
40MHzにしてみてはどうですか。
リンク速度は300Mbpsとなりますが、
5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
実効速度は良いはずです。
書込番号:21614302
0点

>ありりん00615さん様
光ルーター・無線LANのファームウェアどちらも最新です
ノートパソコンを45度まわしてアンテナに向けても5Ghzは速度半減です(障害物無しです)
>kokonoe_hさん様
メーカーよりUSB3.0には対応していないのでUSB2.0で使用してくださいとのことですので
USB2.0に挿してます
2.4Ghz最大300Mbpsで177.2Mbps出ています
5Ghzで58.78Mbpsしか出ないのが疑問です
別のノートパソコン
2008年秋冬の無線子機内臓パソコンですら2.4Ghzで145.62Mbps・5Ghzで148.29Mbps
でます(CPU Core 2 Duo 32ビット)
書込番号:21614362
1点

子機がUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿しますとUSB2.0端子に挿した時よりもちょっとだけ性能アップします。
外付けHDDなどはUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します30MB/s(USB2.0)→40MB/s(USB3.0)くらいにアップします。
この子機の中身はRealtekの8812BUだったと思います。
Realtekの最新のドライバにすれば安定するのかな・・・
RTL8812AU/RTL8811AU/RTL8192EU/RTL8812BU/RTL8811CU/RTL8814AU: WLAN-only solutions, install WLAN driver
32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN USB Driver (Install package) 1030.17.1101.2016 2017/6/26
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:21614413
0点

>kokonoe_hさん様
ちょっと強引なことを行って見ました
リカバリをかけて初期化し、windowsアップデートなし・フラッシュプレイヤーインストール
し、初期のIE9で測定したところ
5Ghz接続で111.08Mbps ・ 95.39Mbps ・ 109.17Mbps
2.4Ghz接続で138.87Mbps ・ 82.95Mbps ・ 測定不可(ネットワークが自動的に切断される、その後手動接続も不可)
再起動で接続可(このことについて2.4Ghzを2台と5Ghz2台使用でネットワーク切断してしまうは以前にバッファローと
やりとりしたが原因不明なのでパソコンを2.4Ghzと5Ghzに各1台ずつで使用している)
802.11a/nで測定しましたが5Ghzで148.95Mbps ・ 107.9Mbps ・ 107.62Mbpsで若干であるがアップしているようです
Realtekの8812BUの最新のバージョンアップは、windowsを最新にバージョンにしてから確認しますので
少し時間をくださいよろしくお願いします
書込番号:21614680
1点

お待たせしました
リカバリを間違ってWindows 7 64ビットで行ってしまいました
ウインドウズアップデート全て完了→セキュリティソフト導入→Adobe Reader最新に更新→Javaの最新インストール
ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで速度低下 44.84Mbps ・49.05Mbps ・ 55.36Mbps)→Javaのアンインストール
ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで 160.15Mbps ・ 255.89Mbps ・ 156.51Mbps)
と速度が上がる為、確かではないがJavaをインストールと速度低下するのではと思います
が、子機事態に熱は無いが時間が経つと徐々に速度低下する(それでも80Mbps以上速度は出ている)
>kokonoe_hさん様
>>Realtekの最新のドライバにすれば安定する
については http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=
64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
ここでのドライバーファイルをフォルダのダウンロードやディスクトップでインストールしようとするとセット
アップ出来るファイルがないのでアップデート出来ないです
デバイスマネージャーのネットワークアダプターからもアップデート出来ないです
ちなみに
ttps://drp.su/en/devices/wifi/realtek/realtek-8812bu-wireless-lan-802-11ac-usb-nic?os=windows-7-x64
でインストールしようとすると、Trojanのウィルスを検知してしまう(開くのは問題ないがあえて頭のhは抜いておきます)
書込番号:21616541
1点

>kokonoe_hさん様
>>USB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します
USB3.0端子に挿して利用しているとネットワークを止めてしまいます
書込番号:21616578
1点

本日メーカーさんから連絡入りました
メーカーさんの検証結果では、5Ghz IPv6スピードテストで70Mbps
位(2.4Ghzで20Mbps位)と回答がありました(検証担当と違うので無線親機を倍速
モードに設定しているか不明)
この時点での回答は、返品を受ける話の様でした
ここの口コミは見ていないと言うことですが見てくださいとお願いしました
リカバリを行って順次速度測定をし、Javaをインストールすると速度低下することも
説明しました
昨日の口コミ以降、子機のバージョンを>kokonoe_hさん様にあったように
バージョンアップ出来ました(メーカーは新たなバージョンを出していないので
保障できないとのことです)(でも、リンク速度は867Mbpsと安定しています)
話をしている中で、Javaをインストールし、子機のアダプターをデバイスマネージャー
で削除し子機を外してドライバーを削除し、再度ドライバーをインストールすると
画像の様に速度アップしています。この事を説明しました
これでしたら文句ないです(最初から低下しても100Mbps以上出ていれば満足でしたので)
あとは、返品しなければいけないかそのまま使いつづけるか持って帰っていただき返答待ちになりました
書込番号:21618833
1点

利用したサイトは危険なところなので、もう一度OSを入れ直したほうがいいですよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13162081593
ドライバーは公式サイトのものだけを利用してください。
書込番号:21619005
0点

>ありりん00615さん
>>利用したサイトは危険なところなので、もう一度OSを入れ直したほうがいいですよ
私の探したTrojanウィルスを検知したサイトでしょうか
C・Dドライブ2分割していますが、乱数書き込みまでして
OSの入れ直しを行ったほうが良いでしょうか
書込番号:21619126
1点

再度 windows 7 64 Bitでリカバリ完了しました。
Java Version 8 Update 161までダウンロード完了
IIJmioスピードテスト(IPv6) 5Ghzで速度測定すると→54Mbps前後(何回測定しても)
Javaをアンインストール(念の為、WNPU1167Mのドライバーをインストールすると自動的にインストール
されるCiscoモジュール3個もアンインストール)して、パソコン再起動で
再度測定すると→256.8Mbps ・ 92.7Mbps ・ 232.7Mbps ・ 85.79Mbps ・ 159.19Mbps ・
107.87Mbps ・ 248.34Mbps ・ 99.75Mbps ・ 253.89Mbps ・ 107.53Mbps
安定しないがほぼ速度は出る(ネットも快適に利用出来る)
Javaをインストールをすると速度出ないので、あとはメーカーさんの判断です
良く調べてもらいたいです。
環境
NTTフレッツ光ギガファミリー
無線LAN親機 バッファロー WXR−1750DHP
無線子機 WNPU1167M(Realtek 8812BU ドライバーバージョン1030.10.401.2016
ノートPC 富士通FMV-LIFEBOOK A573/G
書込番号:21622375
1点

メーカーさんより連絡入りました
ドライバーのアップデートも考えていないそーです
他に同様な症状も出ていないようで
これ以上の検証も出来ないようです
結果的に返品対応となりました
みなさん、回答や返事ありがとうございました
書込番号:21624496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





