
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2017年10月21日 21:00 |
![]() |
11 | 14 | 2017年10月14日 14:47 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年10月7日 22:11 |
![]() |
8 | 6 | 2017年9月26日 09:28 |
![]() |
6 | 24 | 2017年9月12日 18:38 |
![]() |
4 | 6 | 2017年9月9日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G150U

10にした時に、SSIDが出ていませんでしたか? パスワードだけ入れればWI-FIにつながる思うんですが。
書込番号:19381616
0点

メーカーの仕様では
Windows10に対応していますが
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g150u/spec.htm
書込番号:19381634
1点

このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)
{デバイス ドライバーの読み込みの失敗}
%hs デバイス ドライバーを読み込めませんでした。
エラー状態は 0x%x です。
・・・デバイスマネージャーでこう表示されます。
書込番号:19381719
0点

だめなら11AC対応の子機を買ったほうがいいと思います。 GW-USEco300で差し込んでパスワードを入れれば動きました。 もう150のドライバーは出してくれないと思います。
書込番号:19382126
1点

ウインドウズのマークから設定を押してネットワークとインターネットのところを押してWi-Fiを押せばSSIDが出るはずなんです。
書込番号:19382151
0点

>このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)
シャーコさんも書かれているように、メーカーとしてWindows10に対応しているのなら、
一旦ドライバを削除して、最新ドライバを再インストールしてみてはどうですか。
書込番号:19382426
0点

皆さんありがとうございました。どうにもならなかったのでアマゾンでバッファローのWLI-UC-GNME を買ってみました。900円以下でした。こちらは簡単に接続できて、ネットもサクサク動くようになりました。G150Uは、別のパソコンで試してみます。
書込番号:19387695
0点


自分のモノもwin10で動作しなくなった。
挿した当初は動作していたので、異常電流とかで動かなくなったか
メーカーサイトからドライバを落として、ユーティリティソフトもインストールしたがそれ以降はLED点灯せず、全く動作してない。
壊れやすいのかも知れない。
内部放電した状態で再度接続を試みるしかないか。
書込番号:21296526
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
win10のディスクトップパソコンに接続しました。
回線がADSLなので、速度は速くはないのですが有線LANだと5〜7M位です。
こちらを設置、1M未満位しか出ません。
せめて、3M位はと思ってたのですが。。。
ちなみに、スマホだと4〜6M位出ております。
何か、設定とかあるのでしょうか?
書込番号:21267532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親機と距離、実際のリンク速度など確認出来ていますか?
書込番号:21267621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナの大きいタイプはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dhp/
http://kakaku.com/item/K0000859653/
書込番号:21267624
1点


ADSLではなくて、USB LANアダプタの方です。
距離は問題なさそうですね。
書込番号:21267843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANアダプタを背面とか隠れるようなところに取り付けていませんか?
無線LANルーターから見えるような正面側のUSBポートに接続されていますか?
小さいので当然アンテナも小さいので元々受信感度はそんなに良くないので、設置場所を気をつけないとダメかと思います。
書込番号:21267852
0点

>win10のディスクトップパソコンに接続しました。
jm1omhさんも書かれてますが、PC側のリンク速度は?
確認方法は以下参照。
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html
>ちなみに、スマホだと4〜6M位出ております。
比較するために親機とスマホの仕様を確認したいです。
親機とスマホの各々の型番は?
たとえば、スマホが親機に5Ghz接続している場合は、
住宅街など周囲に無線LAN機器が多い環境だと、
WDC-150SU2MBKのような2.4GHz専用機だと
干渉の影響を受けて実効速度が落ちてやすいのに、
スマホは干渉を受けずに実効速度が落ちないことも考えられます。
書込番号:21268128
0点

親機等は下記の通りです。
親機 Atem WD701CV
親機オプション 無線 PA-WL54AG
無線動作モード 802.11g+b
スマホ XPERIA Premium SO-04J
通信回線 so-netADSL(e)
書込番号:21268348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機オプション 無線 PA-WL54AG
>無線動作モード 802.11g+b
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/satellite/spec_wl54ag.html
によると、WL54AGは5GHzにも対応しているようですが、
802.11g+bモードに限定して使っているのですね。
PCのリンク速度の方は判りませんか?
書込番号:21268404
0点


リンク速度が29Mbpsなら、電波環境はそれほど悪くはないですね。
時間帯を変えて計測しても、PCでは実効速度はいつも1Mbps未満なのでしょうか?
最新のドライバで試してみたいところですが、
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/
を見てみると、Windows10用ドライバは初版しかないようですね。
書込番号:21268554
1点

普通は、ほとんど何も考えなくても、それなりの速度は出るはず。
単純に故障を疑った方が良くないですか。
書込番号:21275962
1点

解決致しました!
ELECOMのツールで、プロファイルを作成して保存したところ、速度が上がりました。
これまでは、win側のWI-FI設定でネットワークセキュリティの入力をしておりました。
これで、様子を見ようと思います。
書込番号:21277225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ELECOMのツールで、プロファイルを作成して保存したところ、速度が上がりました。
>これまでは、win側のWI-FI設定でネットワークセキュリティの入力をしておりました。
ELECOMのツールでもWindowsのWi-Fi設定でも、
同じ内容で設定すれば同じようなプロファイルになると思うのですが、
もしかして、暗号化方式をWindowsではWEPで、
ELECOMのツールではAESで設定したのでしょうか?
それともELECOMのツールでは、接続プロファイル以外にも
ドライバの挙動に影響する設定がなされたのでしょうかね。
ユーザが明示的に設定しなくても。
書込番号:21277461
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T4UH
古い無線LANルーター(Aterm WR7870S)をアクセスポイントとして使用して、Archer T4UH をWindows10のPCに接続した場合、無線LANはつながりますか?
速度や使用できるチャンネルなどは、親機が対応していないと使用できないのは理解しているつもりです。
古い無線LANルーターでも、OS側のドライバが対応していれば使用できるのかな?と思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr7870s/spec.html
を見てみると、WR7870Sは 11a / b / g に対応しています。
また
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-11_Archer-T4UH.html#specifications
によると、本アダプタも11a / b / g に対応しています。
なので、本アダプタのドライバがWin10に対応していれば、
11a または 11g で無線LAN接続できるはずです。
上記URLのシステム要件にはWindows10は載ってないですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000919860/
の[1057853-1]ではWindows10でも使えているようですね。
書込番号:21259216
2点

>Archer T4UH をWindows10のPCに接続した場合、無線LANはつながりますか?
可能ですy
WR7870Sは、かなり古いモデルですから、そろそろ買い替えても良いのでは?
子機が良くても、親機が弱いと、電波の届く範囲が狭くなりますし、速度も出ませんy
新しいモノでも、5千円前後で格段に良くなります。有線LANが、1Gbpsまで必要かどうで、少し変わってきますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960830_K0000970940_K0000958469_K0000947566&pd_ctg=0077
書込番号:21259224
1点

>羅城門の鬼さん
リンクを張っての分かりやすい説明、ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
わざわざ比較表まで作っていただき、ありがとうございます。
買い替えの際に参考にさせていただきます。
お二人とも本当にありがとうございました!
書込番号:21259788
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
softbank air の子機『デスクトップPC用)として検討しています。
この商品でよいでしょうか。
使えないのであれば お勧めの商品があれば
ご教授ください。
よろしくおねがいします。
1点

使用するにあたって特に問題はないはずです。
普通にスマホと同様にsoftbank airの機材のSSIDを選べばいいだけのはずですので。
ただ、デスクトップPC用とのことですので、PC背面の隠れた場所に設置した場合、softbank airの機材とPCの配置や壁など障害物にもよりますが、電波が弱くなり通信速度が落ちたり受信できる接続が切れたりなどがあるかもしれません。
場合によってはPC正面側のUSBポートに接続した方がいいこともあリますので、確認しながら設置してください。
書込番号:21227568
0点

EPO_SPRIGGAN様
ありがとうございます。
先ほど調べたのですが
BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C
との比較は どうなのでしょう。
再び ご教授できればお願いします。
書込番号:21227947
1点

>BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C
との比較についてですが、
一番わかり易い違いは「IEEE802.11ac」に対応しているかいないかでしょうか。
WI-U2-433DHPは「IEEE802.11ac」に対応していて、WLI-UTX-AG300/Cは対応していません。
softbank airの機材「Airターミナル」がAirターミナル2もしくは3なら「IEEE802.11ac」に対応しているので、WI-U2-433DHPを使用した場合電波状態が良ければ速くなるかもしれません。
あと、WI-U2-433DHPの型番から考えるとハイパワーモデルのようです。
ただ、実際softbank airでどの程度の通信速度が出るかは分からりませんので、「IEEE802.11ac」対応していてもいなくてもあまり変わりないのかもしれません。
でも、安価でハイパワーでなおかつ「IEEE802.11ac」に対応しているWI-U2-433DHP方がよいかと思います。
書込番号:21228022
5点

EPO_SPRIGGAN様
再度ご返答ありがとうございます。
お話の内容からこちらの
433DHPのほうを購入します。
書込番号:21228050
1点

>BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C
softbank airの機器次第です。
https://qa.softbank.jp/ybb/detail.aspx?cid=67973&id=e30507249783361577559356e72576264336a65657a3872396c3737454176694376615567536846474765343d
によると、
Airターミナル2/Airターミナル3だと11acに対応していますが、
Airターミナル1だと11nにしか対応していません。
なので、Airターミナル2/Airターミナル3だとWI-U2-433DHPとは11acでリンク可能ですが、
Airターミナル1だとWI-U2-433DHPでも11nでしかリンク出来ません。
一方、softbank airのモバイル回線側の実効速度との比較において、
AirターミナルとPCとの距離が充分近い場合では、
11nでリンクしても充分かも知れません。
WLI-UTX-AG300/Cは通信は有線LANですが、
電源用にUSB接続も必要ですので、
配線がごちゃごちゃとしがちです。
価格に関しては、現在の主流であるWI-U2-433DHPの方が
流通量も多く、安いようですので、WI-U2-433DHPで良いのでは。
書込番号:21229588
0点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
すでにamazonでお勧めのものを購入いたしました。
書込番号:21229639
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT EX-WNPU1167M
IOデータのWebページでWin7用のWNPU1167Mドライバーを取説の手順に従ってインストしましたが、WNPU1167MをPCに挿すとデバマネはrealtek8812BUが入りました。IOデータのnet.USBを立ち上げても「ネットワーク上にnet.USB機器が見つかりません」とでてしまいます。Win7標準のドライバーが入ってしまったのかもしれません。購入前にメーカーにアマゾンレビューのような様々な不具合を相談したら、メーカー純正ドライバーでないと起きる問題と言われました。なのでメーカードライバーを何とか入れたいです。WNPU1167Mを使用している皆様方はどんな状況でしょうか?
隣室ルーターとのリンク速度 (5Ghz帯)
・障害物なし2m・・・・・・・・・・・・・・・・867Mbps
・ふすま越し4m・・・・・・・・・・・・・・・・520〜585Mbps
・壁(フレキシブルボード)越し4m・・325〜390Mbps
アマゾンレビュー
https://www.amazon.co.jp/DATA-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN-Wi-Fi-MU-MIMO%E5%AF%BE%E5%BF%9C-EX-WNPU1167M/product-reviews/B01MXOGL13/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_sr?filterByStar=critical&pageNumber=1
0点

他の無線LANアダプター等を外し,ドライバーや無線LANユーティリティはアンインストールしておく。
Realtek 8822BU も削除・・・
取説に従いセットアップ
書込番号:21184228
0点

>沼さんさん
>他の無線LANアダプター等を外し,ドライバーや無線LANユーティリティはアンインストールしておく。
他の無線LANアダプターはありません。
内臓11nの2.4Ghz帯無線LANはそのままですが、これは使いますので・・・。
1. USB 無線LANアダプタを取り外し
2. 現行のドライバをアンインストールし
3. 念のためWindowsを再起動し
4. 再度、IOデータのドライバをインストールし
5.USB 無線LANアダプタを装着してください。
このpapic0さんの手順でやりましたが、取説も4-->5で同じです。
それにも関わらずダメなんです。
書込番号:21184502
0点

>bourgeoisさん
パソコンのUSB端子が複数あるのであれば、
1. USB 無線LANアダプタを取り外し
2. 現行のドライバ(含、realtek8812BU)をアンインストールし
3. 念のためWindowsを再起動し
4. 再度、IOデータのドライバをインストールし
5.USB 無線LANアダプタを「他のUSB端子」に装着してください。
書込番号:21184568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内臓11nの2.4Ghz帯無線LANはそのままですが、これは使いますので・・・。
できれば,内蔵無線LANのドライバー等のアンインストールを試行されるのが宜しいのですが・・・
尤も,これのドライバーファイルが手元になければお薦めできません!全く使えなくなりますので。
追加
>IOデータのnet.USBを立ち上げても「ネットワーク上にnet.USB機器が見つかりません」とでてしまいます。
net.USB機器 の電源が入っていない場合も認識されないような気がしますが・・・
書込番号:21184647
0点

>bourgeoisさん
沼さんさんのレス
〉できれば,内蔵無線LANのドライバー等のアンインストールを試行されるのが宜しいのですが・・・
を拝見しました。
アンインストールすると、再インストールが厄介かも知れないので、デバイスマネージャーで、内蔵無線LANを無効化しておくと良いと思います。
書込番号:21184658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかして、IOデータのWNPU1167Mは、RealtekのOEM製品でしょうか?
いろんなメーカーからこの手のUSB子機が出てるけど、中の部品(チップ)を造ってるメーカーは数えるほどしかないので(Realtek、MediaTekなど)Realtekのドライバが入るってことはRealtekのチップで間違いですね(ドライバも問題ないはず)
“net.USB”で出てこないってことだけど、デバイスドライバ上で出てくるってことはPC自体はこいつを認識しているのからその状態で画面の右下の時計とかあるところにの無線LANのところから電波を拾える(確認出来る)んじゃないかな?
(念のために標準の無線LAN関係はデバイスマネージャー上で無効にする方がいい)
繋ぎたい無線LANのSSIDを選んでセキュリティキー(パスワード)を入力すれば繋がるんじゃない?(むしろnet.USBなんかは不要)
↓↓net.USBに関してこの辺のことをやるために頑張ってるとかかもだけど、大抵のことはWindowsの共有で出来るだろうし
http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/index2.htm#list1
書込番号:21184864
1点

>どうなるさん
>papic0さん
>沼さんさん
まだ、再インストは試していませんが、、、以下の理由でやる気が削がれています。
Realtek8812BUで接続してからクロームもマウスもPCも同時に頻繁にフリーズするようになりました。
今は、WNPU1167Mを外して、内臓無線LANで繋いでますが、フリーズの現象は今のところでていません。
OEMなのかメーカーに問い合わせてみます。
土日のサポは込んでて繋がりません。
メーカー純正のドライバーが存在してインストできたとして、フリーズが起きなければ使おうと思います。
クローム+PCのフリーズ=「立ち往生」の原因がIOデータのドライバーなのか
Realtek8812BUなのか洗い出しをしなければならないかもしれないです。
書込番号:21185961
0点

>どうなるさん
>papic0さん
>沼さんさん
IOデータサポによるとRealtek 8822BUになるそうです。
IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
クローム+Win7のフリーズ=「立ち往生」の原因がIOデータドライバー=Realtek8812BUかもしれません。
書込番号:21187036
0点

>IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
今は,対応機器がセットアップされていない・・・・「無視」してよい,と言うことでしょう!
書込番号:21187072
0点

>IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
もしプリントサーバーを使ってないとするならnet.USBってのは削除でいいんじゃない?
で、内蔵の無線関連を停止にして、realtek8812BUのドライバだけで問題なく繋がると思いますよ
書込番号:21187111
0点

・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:有効
・IODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:取り外し
数時間たってもクローム閲覧中でも問題なし
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クロームAmazon閲覧中、数時間後にクローム+PCのフリーズ=「立ち往生」が現れる
私の環境には、相性が悪いようです。
書込番号:21187494
0点

※クローム+Win7PCフリーズ(マウス・キーボード受付不可)=「立ち往生」
立ち往生の原因を洗い出していますが、ODATAのWNPU1167M:ac5Ghz帯を使用する場合に限り現象が現れます。WNPU1167Mを使う前は一度も立ち往生は起きていません。
HDDドライブエラーチェックの問題もなく、クロームのバージョンも更新しましたが改善しなかったです。
USB2.0に520Mbpsぐらいのスピードで負荷が掛かってますが、発熱するでしょうか?関係はあるでしょうか?
立ち往生の解決策はないでしょうか?
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:使用
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:USBから抜いてある
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:使用
・ODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間後に立往生が現れる
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・ODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間後に立往生が現れる
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
書込番号:21188902
0点

検証の訂正
誤
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
正
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
エクスプローラ閲覧中、数時間後に立往生が現れる
結局、WNPU1167Mのどの周波数でもダメでした。
解決できないとゴミにしかなりません。
書込番号:21188992
0点

>bourgeoisさん
結局、内蔵無線LANは、問題なく使え、 PLANT EX-WNPU1167Mでは、数時間後に使えなくなる
ということですから、
PLANT EX-WNPU1167Mは、初期不良期間であれば、購入店に返品するのが良いと思います。
書込番号:21189714
0点

>papic0さん
返品するとして、これと同じスペックでコンパクトなのがありません。
モバイルノートの機動性を生かすには飛び出るのがダメなんです。
メーカーは交換可能だそうなので、交換してもダメなら以下を考えます。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_lan_flash.html
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
https://freesoft.tvbok.com/windows7/general/bsod.html
書込番号:21189881
0点

>bourgeoisさん
IO-DATAの製品よりも、少し出っ張りますが、
TP-Link 11ac/n/a/ 無線LAN子機 (USBアダプター型) 極小モデル 11ac/n/a 433Mbps 5GHz専用 3年保証 Archer T1U
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0GDDBK/
価格: 1,437円
書込番号:21189910
0点

>モバイルノートの機動性を生かすには飛び出るのがダメなんです。
モバイルノートの機動性と言えば、内蔵の無線LANでいいのでは?って思わなくもないけど
(ac、5GHzを使いたいってことなんだとは思うけど)
当たり前だけど、この手の製品の大きさって中に入ってる部品(基盤)で決まる
5GHz、2.4GHz共用にしようとするとチップが増えるので基盤が大きくなる
速度の速いものにしようとするとアンテナを多くするから基盤が大きくなる
↑こんな感じなんで、例えば“ac”を使いたいとかだったら5GHz専用で速度もそれほどではないタイプ(433)とかを選ぶと小さいやつが見つかりますね
書込番号:21189926
0点

>papic0さん
ご案内ありがとうございます。
NASがあるので、acで867Mbpsでないとダメなんです。
EX-WNPU1167Mは、ルーターの置き場を工夫すれば867Mbpsでます。
以下のようなものでハングアップしていたら取り外しが大変すぎてアウトでした。
慣れている人でないと取り付けできないかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-Wireless-802-11-AC-Intel-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0867-Bluetooth-4-0-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00ESBCJSS/
書込番号:21189956
0点

>どうなるさん
NASとの速度、電子レンジの酷い悪影響、モバイルPCの機動性の3つを満たすには、子機は限られてしまいます。
>5GHz専用で速度もそれほどではないタイプ(433)
交換で解決せず、KP41病の対策をしても解決しない場合、は433Mbpsですね。
内臓タイプへの換装は、サブ機に降格になった時期に交換するとリスクが少なくて良いと思います。
書込番号:21189978
0点

コントロールパネル->ハードウエア->電源オプション->プラン設定の変更->詳細な電源設定の変更->USBセレクティブサスペンドを無効にしたらハングアップが起きなくなりました。
デバマネ->プロパティ->電源の管理は特に弄っていません。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/sleep_usb.html
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
IOデータサポ
・省電力には対応していない
・今回の不具合のヴァージョン更新の約束はできない
・acで867Mbpsのリンク速度が出ていてもWNPU1167M 〜ルーターまでの電波の速度である
・WNPU1167M〜マザボまでの速度は480Mbpsに落ちる
と言われました。
爆弾を抱えたWNPU1167Mを実行480Mbps使うぐらいなら、他のac433Mbpsの子機でも良いかもです。
実際、速度を計って比べて見なければわかりませんが・・・。
win7のUSB省電力機能はデフォで有効なので、情報があっても良いはずですが、私だけなのでしょうか?
IOデータサポも今回の情報は持っていませんでした。
書込番号:21190861
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
ワイヤレスLANの子機のユーティリティソフトはどこにインストールされますでしょうか?
付属のCDからはインストール出来ますがバージョンが古いためか文字化けしています、
ASUSのHPより最新のドライバ・ユーティリティをDLしてインスールしたのですが
ドライバば無事最新の物になりますし、接続も出来ます。
ASUSのユーティリティソフトがインストールされてないのか、インストール先見つかりません。
11acでビームフォーミングを有効にしたいのですがユーティリティソフトで有効にするのは確認しています、
その他の方法以外でビームフォーミングを有効にする方法があればいいのですが・・・。
もしくはユーティリティソフトのインストール先(またはインストール方法)を教えて下さい。
0点

>ジブラんさん
Windowsパソコンだとして、
1. インストール直後に更新されたフォルダやファイルを検索する
2. キーワードにASUSやPCE-AC68を設定してフォルダやファイルを検索する
ことで、見つかりませんか?
書込番号:21181819
1点

>papic0さん
返信有難うございます。
ちなみにWIN10なのですが
最近追加されたものには無いですね。
あと検索かけても 紙のマニュアルのPDFしか出てこないです。
ASUSのフォルダが出来ているのでうがそこには ドライバアンインスールしか無いです。
インストールされてないという事でしょうか; 困った。
ちなみにDLしてインスールしたのは
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
の上から二番目です。
OS WIN10 を選んで上から2番目のものを入れました
書込番号:21181835
0点

[Please note]This version is driver only. Before installing this version, please uninstall pervious PCE-AC68 utility
って書いてますよ?
書込番号:21181878
1点

うちにもこれありますけど
ドライバonlyのver使ってますです
書込番号:21181885
1点

>ジブラんさん
新しいファイルやフォルダのなかに、それらしいものが無いのでしたら、インストールしていない、ということですね。
こるでりあさんのレスに従い、古いバージョンをインストールし、さらに、最新版も再度、インストールしてみてください。
書込番号:21181926
1点

>papic0さん
>こるでりあさん
有難うございます。
ビームフォーミングの設定が出来ました!
お世話様でした。
書込番号:21181967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





