
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2017年2月5日 10:45 |
![]() |
2 | 10 | 2017年2月3日 04:15 |
![]() |
6 | 4 | 2017年2月1日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2017年1月29日 22:48 |
![]() |
7 | 4 | 2017年1月25日 21:14 |
![]() |
3 | 4 | 2017年1月5日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
専門的なソフトが入っているため、日本語をインストールできないOSに
この子機のドライバーはインストール出来るのでしょうか?
それとも英語用のドライバーが存在しているのでしょうか?
購入前にもしわかればと思い、投稿させて頂きました。
近くの家電屋で売っていたため、ドライバーがあるのであれば購入したいと考えております。
0点

日本語のWindowsでは無くてもドライバをインストールして使用する事が出来ます。
書込番号:20599927
0点

もしもエレコムのドライバでうまく行かない場合は、
http://l52secondary.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
を見てみると、WDC-433DU2HBKのチップはRTL8811AUのようですので、
http://www.drivermax.com/driver-download/0/Network+Adapters/Realtek+Semiconductor+Corp./Realtek+RTL8811AU+Wireless+LAN+802.11ac+USB+2.0+Network+Adapter
あたりからWindows7用ドライバをダウンロードしてみてはどうですか。
書込番号:20599965
0点

ドライバをインストールしてこいつを使うのは問題ないでしょうね
どうしても不安なら↓こういうグローバル展開してるメーカーのやつ買うってのもありかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H598X1G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LC1NNJK/
書込番号:20599980
0点

ここらへんを参考に。
>日本製じゃない Windows 7 で日本語のアプリケーションを使いたい
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/01/windows-7-3ea7.html
書込番号:20599983
0点

>キハ65さん
>どうなるさん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
皆様早速のご回答有難うございました!
参考HPを見ると簡単そうなものから手の込んだ物までありましたので、
とりあえず買ってみて試してみようかと思います。
書込番号:20600043
0点

貴方が使うなら問題なし、日本語が読めない人なら考えた方がいいかも知れません。
とは言え、ドライバーの設定さえしてしまえば、後はWindowsの操作なので問題はないでしょう。
既定値で問題なければそのままでいいですし...
書込番号:20600099
1点

皆様有難うございました。
幾つか参考にさせていただき、無事ドライバインストール〜使用まで
出来ました。
特にキハ65さんから教えて頂いたHPが非常に参考になりましたので
ベストアンサーとさせて頂きました。
書込番号:20631593
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
タイトルの通りですが、win10 64bit 1607 シリーズにて5GHzの電波を拾ってもインターネットアクセス無し、ビックリして繋がりません。
ドライバーはサイトから適応したのですが、全く変化無くビックリしています。早くビックリが無くならないと、ネットに接続できないので大変困っています。現在は有線接続しています。
良い解決方法をご存じの方、教えて頂けますでしょうか。デスクトップ二台共にビックリしています。駄目ですね。
1点

「ビックリ」の意味がよく分かりませんが…
デバイスマネージャのネットワークアダプタの所にあるこの製品に「!」がついているのでしょうか?
それともタスクバーにあるネットワークのインジケータに「!」がついているのでしょうか?
後者の場合、無線LANが接続している親機もしくは中継機はインターネットに接続できているのでしょうか?
中継器の場合は親機とうまく接続できているのでしょうか?
前者の場合、Win10用のドライバがあるようですが備考に微妙な記述があります。
ドライバをインストールしてもうまく動作しない可能性がありそうです。
これまでは動作していたのでしょうか?
あと電波が弱いとかいうことはないですよね?
無線LAN親機などの型番など記載された方が良いかと思います。
書込番号:20621049
0点

Win10では原則OS内蔵ドライバを使用、それでうまくいかない時はメーカードライバにする。
というかドライバ公開日を見ればメーカーにやる気が無いのは一目瞭然。
書込番号:20621163
0点

>win10 64bit 1607 シリーズにて5GHzの電波を拾ってもインターネットアクセス無し、ビックリして繋がりません。
5GHzのSSIDには接続出来ているのですよね。
親機の型番は?
本機のリンク速度はどれほど出ていますか?
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/6565622.html
無線LAN接続時のPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:20621364
0点

親機の型番は、MZK-1200DHP2 です。リンク速度は400Mbpsと見えました。
デバイスマネージャーは異常ありません。Wi-Fi接続のマークにビックリが出て、インターネットアクセス無しです。
ドライバーの入れ直しは行っても、全く改善されませんでした。acerの古いデスクトップです。今回の接続が初めてで、
以前は別メーカーの子機を利用していました。2.4GHz帯は問題なく接続可能ですが、混信がひどくて直ぐに切れてしまいます。
5GHz帯は我が家の電波しか見えません。見通しですが30m程で、隣のリビングに親機が有りますが途中に天井があり、有線を
延ばす事は不可能です。親機は一階でパソコンは二階です。
書込番号:20622650
0点

>デバイスマネージャーは異常ありません。Wi-Fi接続のマークにビックリが出て、インターネットアクセス無しです。
Wi-Fi接続のマークに「!」マークが出ているのであればインターネットに接続できていないためで、件の製品は問題なく動作していると思われます。
5GHzは距離や障害物の関係で電波が弱くなりやすいです。
SSIDが拾える程度に電波が来ているのでしょうが、通信をするには弱くてインターネットに接続できていない可能性があります。
距離や障害物が間にある場合は2.4GHzで接続するほうがよいです。
現状混信で不安ということですが、周囲の電波状況を確認して、無線LAN親機を空いているチャンネルを固定にしてみて使用してはどうですか?
書込番号:20622684
0点

残念ながら空きチャンネルは見つかりませんでした。17個の電波が見えています。グループホームの一角なので、仕方ないようです。5GHzの電波は5本?振り切っています。とても良好です。
もう一台のデスクトップでも同様に接続出来ないので、この製品がwin10に非対応だとプラネックスが言いました。後継機種の450D2と言う物を購入して下さいと、サポート頂きました。2015年の製品はやはり古いのでしょうか。
書込番号:20622697
0点

別のデスクトップのwin8.1 64bit 環境は問題なく接続出来ました。速度もまずまず120M程度安定していました。
win10は、まだまだ新しくて非対応みたいですね。
書込番号:20622700
0点

親機とリンクできるなら、IPアドレスを固定にし接続してみるとか
内臓チップがMediaTek MT7610UみたいのでMediaTek社のドライバをインストールしてみては
内臓チップ情報
https://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/developer_wifiusb.shtml
書込番号:20622739
1点

>親機の型番は、MZK-1200DHP2 です。リンク速度は400Mbpsと見えました。
GW-450Dでは取りえないリンク速度ですが、
400Mbps程度でリンク出来ていれば、電波強度もそれほど悪くはないようです。
>デバイスマネージャーは異常ありません。Wi-Fi接続のマークにビックリが出て、インターネットアクセス無しです。
親機には無線LAN接続出来ているものの、
ルータから先には出れていないようですが、
まだドライバの不具合の可能性も否定できないと思います。
PCでコマンドプロンプトを起動して、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
また最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
書込番号:20622837
0点

ブラネックスの後継機種 GW^450D2 に買い換えました。ジョーシンアウトレットで3980円という破格値でしたので、ポイントを使い1000円引きでした。問題となっているパソコンに差し込むと、何事も無かったかのように5GHzの電波を拾い通信復活しました。
あれ?と言う狸に化かされたかのような気分ですが、問題なく140MB程度速度が出ていますので良好です。皆さんのご意見
誠に有り難うございました。やはり新しい製品にしないといけなかったようです。
書込番号:20625229
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT WNPU1167M
こちらのメーカーの親機WNPR1167Gと子機WNPU1167Mを購入予定ですが親機は品番のEXがついてる方が安いようで
親機も子機EXが有無がありました違いがわかりませんでした
どなたか教えてくださいまたパッケージにも違いがあるのかも知りたいです
2点

過去スレを探してみました。
>ザックQさん の回答。
>EX-WNPR2600GとWNPR2600G違いは?
>販売ルートの違いで型番をわけて製造しているとの事だそうです。
>どちらも同じで仕様に違いは無いそうです。
>アイオープラザに問い合わせて教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924925/SortID=20447097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EX#tab
EX付きは販売店が少なく、EX無しは一般流通モデルでしょうか。
書込番号:20568824
1点

>EXってなに?
この製品に該当してるかわかりませんが、
通常はWifiルータ(中継機)にもよく使われている、
Extender(増量→中継機能)という意味があります。
書込番号:20568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXは箱が真っ白で品番のシールだけでした。
EX無しは商品化された化粧箱って感じで絵柄やロゴなどありました。
中身は一緒です。
書込番号:20620838
2点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > A6210-100JPS
こちらのレビューを参考に、先日購入しました。
環境といたしましては、lenovo ideapad510・Win10 home/64bit バージョン1607に当初付属CDよりインストールしましたが、アダプター(本体)が認識されずソフトが起動しませんでした。デバイスマネージャーにて確認したところ、「ドライバのデジタル署名が検証できません…」いわゆるコード52のエラー表示になっております。
先にメーカーサポートに相談し、いろいろ対応策をお聞きしたのですがどれも解決には至りませんでした。(ドライバは最新のベータ版・現在メーカー検証中)
ネットで検索したところ、いろいろな製品でコード52エラー問題があるようで、解決策(回復オプションによるドライバ署名の強制無効化)を実行したところ、その時は認識して正常に稼働するのですがPCを再起動するとまた認識されずコード52エラーとなります。
どなたか、同じような状況で解決された方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
あるときから、ブラウザでつながりにくいサイトがいくつかあることに気付きました。
反応がものすごく遅かったり、場合によってはタイムアウトしたり。
調べていくうちにサイトによってそういう問題が出るサイトと出ないサイトがあることが分かり、問題が出るサイトの共通点は「SSL(https)で接続するサイト」だということが分かりました。
あらゆるSSLサイト全てが問題あるというわけではなく、「問題が出たサイトは全てSSLだった」という状況です(以下「特定SSLサイト」と呼びます)。
たとえばGoogleマップや銀行のサイトなどです。また、特定SSLサイトでも毎回確実に遅くなるわけではなく、何度かリトライしているとたまに普通の速度でつながることもあります。
以下、原因の切り分けです。
・Chrome、FF、IE、どのブラウザでも同じ問題が発生。つまりブラウザのせいではない。
・メインマシン(Win7)でのみ問題発生し、他のパソコンやスマホ(win7や10、Android、iOS)では問題が出ない。つまりOSやルータのせいではない。
こういう状況で原因不明となっていたのですが、「もしや」と思って無線子機として接続していたWI-U3-866Dを外し、他の子機(WLI-UC-G301N)に変えてみたところ、なんとこの問題が発生しなくなりました。再びWI-U3-866Dを装着するとまた問題が発生します。
★これでWI-U3-866Dが「特定SSLサイトにだけつながりにくくなる問題」の原因
だという切り分けが出来ました。
WI-U3-866Dを購入したのは今年の春頃だったと記憶していますが、そこから数ヶ月は何も問題なく使えていました。
しかし最近のここ1〜2ヶ月はずっと問題が継続中です。
次にこの状況をどうやったら改善できるか。
試したことはドライバ更新。
WI-U3-866Dのドライバは既に最新のものでしたが、念のため一度アンインストールしてから再度インストール。
それでもダメでした。
ここで完全に手詰まりとなってしまいました。
この状況で、他に何か確認すべきこと、試してみる価値のあることは何が考えられるでしょうか?
2点

>この状況で、他に何か確認すべきこと、試してみる価値のあることは何が考えられるでしょうか?
ダメもとでPCのDNSの設定を 8.8.8.8 にしてみてはどうですか。
http://tanu.pupu.jp/googledns/google%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8Bdns%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92windows7%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE/
書込番号:20521150
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
それは既にやってみましたが変化ありませんでした。
無線子機を取り替えたら直るという現象なので、DNSは関係ないと思います。
書込番号:20521217
1点

>無線子機を取り替えたら直るという現象なので、DNSは関係ないと思います。
はい。
だからダメもとと書きました。
子機を変えると現象が違って来るぐらいなので、
あまり理屈で考えても必ずしもうまく行くとは限らないように思えます。
あと試してみるとすると、
WI-U3-866D のドライバの詳細設定の各項目を変えてみることぐらいでしょうか。
書込番号:20521353
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
この子機ですが、アダプタ設定のIPv4とIPv6の両方が有効になっていて、IPv6のネット接続ができない環境ではIPv6のチェックを外してIPv4のみで使用すると改善されます。
私もつながりにくいサイトなどが発生して、苦労しましたがIPv6を無効にしたところ改善されました。
書込番号:20602250
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
先日、この「WDC-433DU2HBK」を購入し、接続を完了しましたが、
ノートパソコンのタスクバーから「インターネット アクセス」を見ると
画像のようにネットワーク接続が2つに分けられていました。
この「ネットワーク接続 8」を消して、ひとつにしたいのですが、
いろいろサイトで検索しても「ネットワーク名の変更」しかヒットしませんでした。
ちなみに
[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続] を見ると
「ローカルエリア接続」「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」
「ワイヤレスネットワーク接続 8」と4つ表示されており、「8」以外は「接続されていません」
となっています。
こちらの表示に関しても「3」と「8」はあるのにそれ以外の数字のついたのは無いし、
どこで設定変更するのかさっぱり解りません。
どうかよろしくお願いします。
P.S.
質問内容がカテゴリー違いかもしれませんが、こちらの商品を購入後、このようになったため
こちらで質問させていただきました。
0点

>この「ネットワーク接続 8」を消して、ひとつにしたいのですが、
もしもノートPCに内蔵子機があるのなら、
内蔵子機を無効にしてみてはどうですか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6208-4149
書込番号:20541320
1点

>[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続] を見ると
>「ローカルエリア接続」「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」
>「ワイヤレスネットワーク接続 8」と4つ表示されており、「8」以外は「接続されていません」
>となっています。
ここに出てくる「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」のそれぞれを選んで、右クリックのメニューから「無効」を選んで無効にしてみては?
書込番号:20541360
1点

追記
「ワイヤレスネットワーク接続 8」は現在無線LANに接続されているので使える有効状態にしておく必要があります。
無線LANアダプタを無効にしても「インターネット アクセス」上では「8」は残るかと思うので、番号が振られている分には我慢して使うのが手間がかからないかと思います。
書込番号:20541367
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございました。
お二人の言われたとおり、無効にすると「ネットワーク接続 8」だけの表示となり、
PC再起動後、[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続]から
「ネットワーク接続 8」の名前変更で無事「ネットワーク接続」に変更することができ、
表示も1つだけになりスッキリとしました。
こんなに早く解決できるとは思っていませんでしたので、ほんと助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20541391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





