無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:40件

東芝製のダイナブック(2008年製)SSD換装、メモリ4Gを使用中。

ウインドウズ8.1から続く症状で、内蔵の無線LANだと最初はどうやってもネットワークに繋がらず、
いつも再起動をかけていました。(2回目以降は普通に繋がります)

ウインドウズ10にアップデートしても状況は変わらず、今回この製品を購入し、内蔵の無線LANを無効化しました。
すると、これもまた初回起動時にはネットワークに繋がらず、再起動もしくはUSBを差し直しすることでようやく繋がります。

分かる事はウインドウズ8までは初回起動時も繋がっていたという事だけです。みなさん何かこの症状について
分かる方いませんか?

ちなみにこの子機は11acで安定して繋がっていて、速度は上も下も100M程度普通に出ています。

書込番号:19892782

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/21 10:07(1年以上前)

>ウインドウズ8.1から続く症状で、内蔵の無線LANだと最初はどうやってもネットワークに繋がらず、

「ネットワークに繋がらない」とは、無線LAN自体が親機とリンクできないのですか?
それとも無線LANは親機とリンクできているけれど、
インターネットには繋がらない状態なのでしょうか?

初回起動時に「ネットワークに繋がらない」時、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を実行すると、無線LANインターフェイスのIPアドレスはどのような値ですか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html

次に、
tracert 8.8.8.8
を実行すると、1段目に自宅内のルータのIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html

書込番号:19892827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/05/21 11:22(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。親機とはリンクできています。
また部屋には2台のPCがありまして、デスクトップの方は問題無く起動できます。

IPCONFIGやってみましたが、正常な時と違って、IPアドレスは出ませんでした。
繋がっている時ですと、192..168.1.5(固定しております)と出るのですが・・・

「wireless adapter wi-fi」も出なかったので、もしかしたら接続不良なんでしょうか?(毎回起きますかね?)

tracert 8.8.8.8初めて知りましたが正常時ではIP 192.168.1.1から、8.8.8.8までしっかり出てますね。

書込番号:19893011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/21 12:10(1年以上前)

>IPCONFIGやってみましたが、正常な時と違って、IPアドレスは出ませんでした。

無線LANのIPアドレスが表示されないという事は、
リンクできていないように思われます。

再起動で繋がるのなら、
以下参照して、高速スタートアップを無効にしてみてはどうですか。
http://d.hatena.ne.jp/inouehinaki/20151121

書込番号:19893102

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

速度はこんなもんですか??

2016/05/04 18:09(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-300SU2SBK [ブラック]

クチコミ投稿数:89件

コミュファ光の1ギガを契約しておりますが、同室内2mほどの距離に設置(今後は4mほど離れた部屋の対角に設置予定)しておりますが下り40Mbps、上り32Mbpsとでました。感度のアンテナは4本(5本中)たっております。これは妥当な数字でしょうか?150Mbpsの同商品と迷いこちらの製品300Mbpsを選びもう少し期待したのですが。
情報として必要かわかりませんがPCのスペックは
OS:Win7
CPU:core2duo E8400
メモリ:4G
グラボ:GTX550Ti

書込番号:19845574

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/04 18:22(1年以上前)

PC側のマザーボード規格がおそらく・・

オンボードLAN・・・10/100  速くてもこのくらいでしょう。 一度確認されたほうがよいと思います。

さらにはLANのチップメーカーでも差はあります。 それでもMAXの100Mbps近くにはなってほしいですね。

書込番号:19845605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/04 18:26(1年以上前)

有線LANと大きく勘違いしました。スルー願います。。

書込番号:19845627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/05/04 18:50(1年以上前)

無線親機の通信規格に2.4GHzの11nが含まれているか確認。
2.4GHz帯は周辺家屋の無線LANでも多く利用されていて住宅密集地では飽和状態だし、
電子レンジや2.4GHzコードレスホンなども同じ周波数帯を利用しているので電波干渉を受けやすい。

書込番号:19845707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/05/04 19:05(1年以上前)

>あずたろうさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
親機は11ac/11ngb同時利用可能なONU内蔵型ギガホームゲートウェイを使用しております。11ac対応の子機を利用したほうが期待できますでしょうか?
ただ、あずたろうさんのおっしゃるようにオンボードLANが10/100であればこの結果は良しとするべきでしょうか。

書込番号:19845750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/04 19:14(1年以上前)

>同室内2mほどの距離に設置(今後は4mほど離れた部屋の対角に設置予定)しておりますが下り40Mbps、上り32Mbpsとでました。感度のアンテナは4本(5本中)たっております。これは妥当な数字でしょうか?

充分ありえる実効速度だと思います。

本アダプタは11nの300Mbps対応ですが、
300Mbpsの性能を充分引き出すためには、
2本のアンテナで各々独立した情報を通信する必要があります。
そして2本のアンテナが独立して情報をやり取りするためには、
アンテナが電波の波長程度離れている必要があります。

しかし本アダプタはあまりにも小型化しすぎていて、
アンテナ2本分の性能を充分には引き出せない可能性があると思います。

また本アダプタは2.4GHzしか対応していませんが、
2.4GHzの電波は干渉を受けやすいですので、
思ったほどは実効速度が延びないことが多いです。

周辺に無線LAN機器の多い環境だと、5Ghzの半分程度の実行速度です。

更には、USBアダプタは設置位置の制限がありますので、
別のUSBポートに着けてみたり、ノートPCだとPCの向きを変えると、
実効速度が改善することがあります。

書込番号:19845774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/05/04 19:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
やはりこんなもんですか。
今後PCの向きやポートを変えて試してみたいと思います。


ちなみにPCのオンボードLANは10/100でした。話はそれてしまいますが、そうなると最大100Mbpsしか出ないということでコミュファの1ギガは必要ないという事にもなるんでしょうか?(コミュファの速度測定では有線で下り640Mbpsと表示されましたが…)

書込番号:19845824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/04 19:56(1年以上前)

>コミュファの速度測定では有線で下り640Mbpsと表示されましたが…)

有線LAN接続で640Mbps出ているのなら、
有線LANの規格は1Gbps対応のはずです。

親機が11ac対応なら、子機も11ac対応にすれば、
計測した実効速度が改善する可能性は高いとは思いますが、
現状でも下り40Mbps出ていれば、体感速度は遅くないと思います。

いくら計測サイトで計測した実効速度が速くなっても、
実使用上はサーバー等がボトルネックになっていることが多いので、
必ずしも体感速度が向上するとは限らないです。

書込番号:19845891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/05/04 20:11(1年以上前)

NTT内の速度   あまり意味なし

コミュファの測定方法は如何か知りませんが、うちはNTT西日本−ぷららです。

NTT西日本の測定サイトだとプロバイダまで通りませんので かなり高速に出ます。

プロバイダを通し、Radish で測れば、調子のよい時間でやっと200Mbpsです。 通常は100ちょっと。

プロバイダ変えたいくらいです。

書込番号:19845950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/05/04 21:36(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
確かに有線から無線に変えての体感出来るほどの遅さは感じてないので気にはしてませんが、やはり数字だけ気になりますねw
しばらくこれで使ってみて気になるようなら11ac対応の子機を購入するか有線に戻します。
ありがとうございました。

書込番号:19846246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/04 22:31(1年以上前)

>>下り40Mbps、上り32Mbps

インターネットの速度では正確な無線LANの速度が出ません。
ルータから家の中のNASや共有ディスクにアクセスして、その通信速度を測ると、このような2.4Ghz帯で300Mbpsの無線LAN子機なら画像のように150〜170Mbpsくらい最大速度が出ます。
40Mbpsしか出ないのはコミュファ光の回線の方が遅くてネックになっているのでしょう。

書込番号:19846461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/05/14 16:18(1年以上前)

4mほど離れた部屋の対角に設置してみたところ下り60Mbpsまで出ました。特に体感差はないので今回はこれで良しとします。ありがとうございました。

書込番号:19874555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

インターネットなし、セキュリティ保護あり

ルーターのある部屋ではちゃんとインターネットに繋がるのに、
隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。
今書き込んでいるタブレットの方は普通に接続できています。
ルーターを全部電源抜いてみたりもしましたがだめでした。
なにが問題なんでしょうか?

書込番号:19816076

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/26 23:39(1年以上前)

>LsLoverさん
無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?
あんまり詳しくないのでずっと2重ルーター状態になってたのも気づいてませんでした。

いろいろやってみて無理そうだったら、
無線ルーターを買い足すついでに
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
ギガビット対応にしたいと思ってます。

今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。

書込番号:19822680

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/26 23:53(1年以上前)

『無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?』

原因としては、可能性がありますが、現時点では、原因が特定できていません。

隣の部屋で無線LAN接続後、以下のURLでアクセスできるか確認してください。

1.RT-200NEの設定画面が表示できるか?

http://192.168.1.1/

2.googleのwebページが表示できるか?

http://216.58.196.227/

書込番号:19822712

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/27 01:15(1年以上前)

Hello. > ma3100さん 2016/04/26 23:39 [19822680]

>RT-200NE
>VH-100「2」E「S」
>WHR-G300N
>↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
>うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
>このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので


>今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。

ドコモ光回線
  ↓
RT-200NE(ルーター機能・有効)
  ↓
WHR-G300N(ルーター機能・停止)だけど...無線LAN機能を使用するに設定
  ↓
WDC-150SU2M(送受信)

このようなネットワーク環境になるのかな?

下記のアドレスで紹介されているネットワーク構成がヒントになるかも!? (^-^;
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2013/06/7.html

Have a nice day.

書込番号:19822883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/27 08:35(1年以上前)

>無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?

その可能性は低いですが、
現象としては親機または子機の不具合の可能性もありえそうですので、
設定を変えれば改善することもあり得ないことではないと思います。

>↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
>うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
>このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
>ギガビット対応にしたいと思ってます。

その場合は、子機の WDC-150SU2MBKも変えた方が良いです。
今回の件も要因としては、WDC-150SU2MBKの可能性が最も高いと思いますので。

ひかり回線のギガビット化で親機を11ac対応機にするのを見込んで、
先行して子機だけまずは変えておくのも手かと思います。
例えば、WI-U3-866DやWI-U2-433DM。

書込番号:19823264

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 16:12(1年以上前)

隣の部屋でping 192.168.11.1をやってみた結果....損失率100%になってる。

RT-200NEの設定画面、googleのWebページ共に繋がりませんでした。

今、隣の部屋でPCをつけてみましたが、
相変わらず「インターネットなし」のままでした。

ping 192.168.11.1をやってみたところ損失率100%と表示されました。

>LsLoverさん
RT-200NEの設定画面、googleのWebサイトのURLを入力してみましたが繋がりませんでした。

>jack340さん
今のネットワーク環境は、

家の壁から出てる線(光回線?)

「RT-200NE(光電話ルーター)」 ←(繋ぐ)→ 「VH-100「2」E「S」(VDSLモデム)」 ←電話から出てる線

「WHR-G300N(無線LAN親機)」

こんな感じです。


>羅城門の鬼さん
たしかに、やっぱり子機のせいかなと思ってます。
他のタブレットやノートPCはちゃんと繋がっているので、
子機の電波が弱くて隣の部屋のルーターまで届いてないのかな?
もっと電波の強い子機に変えたらちゃんと繋がるのかな。

書込番号:19824148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 17:12(1年以上前)

繋がった! ちゃんとネットが見れます。

速度は45Mbpsで安定。インターネットを開いた時に90Mbpsまで一時的に上がりました。

ping 192.168.11.1では損失率100%なのに、ping 192.168.1.1だと損失率0%に!?

tracert 8.8.8.8 もやってみました。 ちゃんと結果が表示されました。

繋がった!?

いまPCがスリープしてたので動かしてみたら、
「インターネットなし」が消えてる!
そこでインターネットを開いてみたらちゃんと繋がりました。
ただ原因はいまだ不明。
タブレットも前になかなか繋がらない時があったのでその時に状況が似ているような気がします。
ちなみにタブレットは無線ルーターをいじるとしばらく繋がりにくい状態になります。

いったい何が原因なんだろう?
またPCを再起動したら繋がらなくなりそうな予感がします。

書込番号:19824276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 17:23(1年以上前)

今のところ、Youtubeも普通に見れてます。

今のところ普通にネットできています。
Youtubeもとくに延滞などなく見れています。

書込番号:19824304

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 18:00(1年以上前)

『今のところ普通にネットできています。』

[19824276]の投稿画像(3/4)では、RT-200NEのDHCPサーバから[192.168.1.2-254/255.255.255.0]のIPアドレスを自動割当されます。
そのため、WHR-G300N(ルータモード)のLAN側IPアドレス192.168.11.1へはアクセスできませんので、100%損失で正しい結果です。

192.168.1.1への応答時間の最小10ms、最大148ms、平均62msということのようですが、少々時間がかかり過ぎている感があります。

しかし、隣の部屋でもWi-Fi接続で、現状はインターネットにも接続できるようですね。暫く、様子を見ては如何でしょうか?

PR-200NEのDHCPサーバの設定で、WHR-G300NのLANポートのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス192.168.1.200などを登録して、LAN側IPアドレスを固定にしては如何でしょうか?
設定完了後、WHR-G300Nを再起動すれば、WHR-G300NのLAN側IPアドレスが192.168.1.200に設定されます。

■DHCPv4サーバ手動設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

書込番号:19824386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/27 19:48(1年以上前)

>ping 192.168.11.1をやってみたところ損失率100%と表示されました。

WHR-G300Nはブリッジモードに変更されていますので、
RT-200NEから自動取得したIPアドレスに変わっており、
192.168.11.1ではなくなっています。

>いったい何が原因なんだろう?

インターネットに繋がるようになった原因としては、
以前はWi-Fi 2だったのが、Wi-Fi 3 になっていますので、
再度無線LAN接続設定したのだと思うのですが、
それが影響している可能性はないですか。

まとめに使えるようになったようですので、
当面は様子見ですかね。

書込番号:19824658

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 22:10(1年以上前)

1度PCをシャットダウンして起動してみましたがまたちゃんと繋がりました。

>LsLoverさん
DHCPv4サーバ設定ですか?
自分の知識不足でなんだかよくわからないです。
WHR-G300NをブリッジモードにしたからIPアドレスが
192.168.11.1から192.168.1.1に変わったというのは分かったんですが、
なんで繋がるようになったのかはわからないです。


>羅城門の鬼さん
マザボやケースにUSBがたくさんあるのでいろんなところに差し込んでたら、
その差した順にWi-Fi 2 とか Wi-Fi 3 とか勝手に名前が変わってしまうみたいです。
ちなみに最初はケースの裏側のマザボのUSBに差していたのですが、
少しでもルーターに近い方がいいかと思い、今はケース前面のUSBに差し込んでいます。
そのせいで繋がったというのもあるのかもしれないです。
というのもケースの向きをちょっと変えてみたところ、
見ていたYoutubeの動画が固まってしまったので
かなり電波の状況が悪いのかもしれないです。


まだ原因がちゃんと分かったわけではないですが、
とりあえずはこのまま様子を見てみようと思います。

書込番号:19825180

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 22:31(1年以上前)

『DHCPv4サーバ設定ですか?』

機能的には、「DHCP固定割当エントリ」に特定IPアドレスを割当てる機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを事前に登録しておけば、機器からDHCP割当要求が来ると、「DHCP固定割当エントリ」内を調べ、MACアドレスが有ればそのIPアドレスを機器に配布します。

DHCP固定割当設定手順
設定を行う前に・・・
特定IPアドレスを割当てる機器(パソコンなど)のMACアドレス※1が必要になります。不明な場合は、各メーカーにご相談ください。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/special/dhcp_assign/004/index.html

WHR-G300Nの設定画面にログインする必要がなければ、「DHCP固定割当エントリ」に登録する必要はありません。

書込番号:19825270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 22:52(1年以上前)

ここにIPアドレスとMACアドレスを入力する?

コントロールパネル→Wi-Fiの状態を見たところ、
物理アドレス **-**-**-**-**-** ←MACアドレス
IPv4アドレス 192.168.1.7 ←IPアドレス
この2つだと思うのですが一応確認できました。

これをRT-200NEのDHCPv4サーバ手動設定で入力するのでしょうか?

あとRT-200NEの設定画面で無線LAN設定の項目を押したところ、
「無線LANカードが装着されていないため、無線LANはご利用できません。」
↑のようなポップアップが出てきて設定できませんでした。

書込番号:19825347

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 23:58(1年以上前)

『コントロールパネル→Wi-Fiの状態を見たところ、
 物理アドレス **-**-**-**-**-** ←MACアドレス
 IPv4アドレス 192.168.1.7 ←IPアドレス
 この2つだと思うのですが一応確認できました。』

PCのIPアドレスを固定(特定)にする場合には、上記の内容で「DHCP固定割当エントリ」に登録すれば完了です。

しかし、今回「DHCP固定割当エントリ」に登録するのは、WHR-G300NのLAN側IPアドレスを固定(特定)にしたいかと思います。

エアステーション設定ツールをPCにインストールすれば、ネットワーク上のWHR-G300Nを検索してくれます。

●エアステーション設定ツール(Ver.2) Ver.2.0.15(2013年3月27日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html

エアステーション設定ツールを起動して、[次へ]のボタンをクリックするとWHR-G300Nが検出されると思います。
ここで、MACアドレスをメモしてください。
メモが完了したら、「キャンセル]ボタンを押して、「本当に終了しますか」は[はい]をクリックすれば終了します。

メモしたMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを「DHCP固定割当エントリ」に登録すれば完了です。
その後、WHR-G300Nのコンセントを抜き、挿しして再起動をすれば、割り当てたIPアドレスでWHR-G300Nの設定画面にアクセスできます。

エアステーション設定ツールを使えば、ネットワーク上のWHR-G300Nを検索し、WHR-G300Nを選択して[次へ]をクリックするとIPアドレスが確認できます。更に、[設定画面を開く]をクリックすれば、設定画面をWebブラウザで開いてくれます。

『「無線LANカードが装着されていないため、無線LANはご利用できません。」』

設定するのは、RT-200NEのWeb設定画面の[詳細設定]->[DHCPv4サーバ設定」を選択して設定します。

詳細設定−DHCPv4サーバ設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

書込番号:19825621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 12:00(1年以上前)

LsLoverさん

エアステーション設定ツールをダウンロードして使ってみました。

そしてWHR-G300NのMACアドレスがわかりました(1枚目の画像)。

あとエアステーション設定ツールでWHR-G300NのIPアドレス、サブネットマスクの固定ができそうです(2枚目の画像)。

ただその後に、RT-200NEのDHCPv4サーバ手動設定の画面でMACアドレスの入力欄がありません(3枚目の画像)。

IPアドレスは192.168.11.100、ネットマスクは255.255.255.0を入力して、
割り当て個数は初期値の253でいいんでしょうか?
あとMACアドレスを入力するところが見当たりません。

書込番号:19829531

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 12:47(1年以上前)

何回もping 192.168.1.1を試してみたところ損失率100%が多すぎます。

繋がった?と思ったら繋がらない。

繋がらない?と思ったら繋がった・・・。

PCをつけてしばらく繋がらず、
「インターネットなし」の表示が取れたりもしましたが、繋がらず。
それからしばらくしてスリープから戻すと繋がるようになってました。
そしてまたしばらくしたらまた繋がらなくなってしまいました・・・。

やっぱり電波の調子はかなり悪いみたいです。
ルーターか子機を変えないと改善しそうにないかな・・・。

書込番号:19829655

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/29 12:57(1年以上前)

『そしてWHR-G300NのMACアドレスがわかりました(1枚目の画像)。』

はい、これが、WHR-G300NのLAN側アダプタのMACアドレスです。

ただし、WHR-G300NのLAN側IPアドレスは、出荷時設定の固定IPアドレス「192.168.11.100」に設定されているようです。

Windows 10でも同様に作業できるかと思います。以下のQ&Aに従って、WHR-G300NのLAN側IPアドレスを「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得する」設定に変更してください。

無線親機のIPアドレスを変更する(Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98SEをお使いの場合)
4[この無線親機のIPアドレスを設定する]をクリックします。
5[次のIPアドレスを使う]をクリックします。==>◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得する を選択してください。
6設定するIPアドレスを入力して、[次へ]をクリックします。==>[次へ]をクリックしてください。
7無線親機のIPアドレスが変更されます。IPアドレスが変更されたら、エアステーション設定ツールを閉じます。
8パソコンを再起動してください。==>再起動は不要です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter140.html#vista

再度、エアステーション設定ツールを起動して、WHR-G300NのLAN側IPアドレスの「192.168.1.nnn」を確認してください。

パソコンのWebブラウザで「 http://192.168.1.nnn/ 」でWHR-G300Nの設定画面にアクセスできるかと思います。

『あとエアステーション設定ツールでWHR-G300NのIPアドレス、サブネットマスクの固定ができそうです(2枚目の画像)。』

申し訳ありませんでした。以下の「DHCPv4サーバ手動設定」は、DHCPサーバの割当範囲を設定する内容でした。これは、変更しないでください。

■DHCPv4サーバ手動設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

「DHCP固定割当設定」で追加設定してください。

詳細設定−DHCP固定割当設定
[DHCP固定割当エントリ]
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定の一覧を表示します。
[追加]をクリックすると[DHCP固定割当設定 エントリ追加]画面に進みます。
MACアドレス
固定的にIPアドレスを割り当てる端末のMACアドレスを表示します。
IPアドレス
指定したMACアドレスに割り当てるIPアドレスを表示します。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/web/main/8w_m18.html

書込番号:19829678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/29 14:01(1年以上前)

>ルーターか子機を変えないと改善しそうにないかな・・・。

まずは子機を変えてみてはどうですか。
デスクトップPCなら、USBアダプタでなく、
イーサネットコンバータの方が通信の安定度は良いと思います。
最適な位置に置けますし。

WHR-1166DHP2だとイーサネットコンバータ兼中継機として使えます。

書込番号:19829802

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/30 15:02(1年以上前)

Hello. > ma3100さん 2016/04/27 17:23 [19824304]

>今のところ普通にネットできています。
>Youtubeもとくに延滞などなく見れています。

おぉ〜、接続しているみたいですね \(^o^)/ オメデトウゴザイマス。
これにてパーソナルネットワーク設定では一件落着ですな。

あれあれ、まだまだ御納得して居られない?
それなぁ〜。WDC-150SU2Mの性能や無線ネットワークの設置環境が起因になっているんとちゃうか。

カキコミ内容から推察しやすと...
ma3100さんは、この製品をデスクトップPCの USB端子へ直付けで使用されている
それから通信環境は、光回線...だけど VDSLモデム(VH-100「2」E「S」)を使用する契約内容。
なので、
モデムは、宅内にある電話モジュラーコンセントからモデムの電話 LINEポートまでを電話ケーブルで接続し、
ルーター(RT-200NE)とモデムは、ストレートLANケーブルを用いて、
モデムの LANポートからルーター(RT-200NE)の WANポートへ接続してある。
RT-200NEには、ひかり電話(VoIP)が利用できる電話機ポートがあり、電話コードで電話機と接続してある
WHR-G300Nには、無線LAN機能とルーター機能もあるが...ルーター機能だけ停止させて使用して、
RT-200NEの LANポートとWHR-G300Nの WANポートをストレートLANケーブルで接続させてある。

VH-100「2」E「S」, RT-200NE, WHR-G300Nは、部屋の一ヶ所にまとめて設置してあり、
RT-200NEやWHR-G300Nの有線LANポートが利用されてあるか!?定かじゃない。

「VDSLモデムを使用している」ってことは...
共用外壁はコンクリート、内壁が石膏ボードの建築物なのかな?
そして玄関口から奥行きある間取りの一角に無線LAN装置があり、
WDC-150SU2Mは、直線距離で3メートルぐらい離れた場所で送受信している
無線LAN電波を減衰させたり、ノイズを加える要因として...
部屋の間仕切壁情報はカキコミされてあるが、電子レンジの使用状況はわからない。
また、送受信装置は小さくてチープな商品だけに...
高負荷の掛かる仕事をさせながら高性能で安定運用を望まれていること事態が無理難題かも (^-^;

私も、類似商品を使用しておりますが...
使用中、製品本体から熱気を発生させますので、
人間が夏場の気温でへたばって動作が鈍くなるようなことも考えられないでしょうか?
また、人間も雑音が多い場所での会話は厳しくなる (^-^;

それでIPアドレスの固定化?
下記のアドレスで紹介されてあるレポートも気になりました。
「NTTルータの場合」と書かれている部分からの下り。
http://www.akakagemaru.info/port/defaultgateway.html

人間は賢いから会話が一瞬途切れても問題ないと思いますけどね
でも電子機器は販売価格に見合った律儀な動作しかしてくれないかも?

さて、いっしょに学習させて頂きまして気が付いたこと
コンクリートや金属が混じったような壁は、電波が通り抜けづらい
無線LAN装置は床面から離したり、アンテナ向きを変えて設置すると電波が伝わりやすくなる
Wi-Fi電波を見える化するソフトウェアで確認して無線装置の設置作業する

製品価格や本体サイズはサプライズだけど...
使用する条件を考えながら利用されると良い商品じゃないだろうか

私ならば、USB延長ケーブル(1mぐらい)の先っちょに WDC-150SU2Mを取り付けて状況判断する。
それ以外は、子機を買換えるとか。
プライベートネットワークの配線方法や設置場所を見直すとか。

Have a nice day.

書込番号:19832986

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/05/14 00:32(1年以上前)

Wi-Fi一覧

どうにも繋がらないので結局、20mのLANケーブルと
無線LANルーターを買い足しました。
ルーターはバッファローのWSR-300HPを買いました。

LANケーブルを隣の部屋まで引っ張って、ルーターをブリッジモードにして繋げました。
ちゃんと無線が繋がってくれました。平均60Mbpsくらいです。
あと10mのLANケーブルもあるのでどうしても無線で足りない時は有線で繋ごうと思います。

ちなみに今いるルーターのある部屋からも隣のルーターの無線が拾えてます。
画像の黄色い枠で囲んだのが以前からあるルーターのWi-Fiで、
赤い枠で囲んだのが新しく買ったルーターのWi-Fiです。
もしかしたら昔のルーターはもうなくても大丈夫かも?

書込番号:19873136

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/05/14 00:41(1年以上前)

↑あといろいろ考えたんですが、結局この無線LAN子機が小さくて電波が届かなかったのかと思います。
安いノートPCでもかなり大きな無線アンテナが入ってるみたいなので、
タブレットやノートでは繋がる距離でも繋がらなかったんじゃないかと思いました。
もしかしたらアンテナの大きな子機に変えるという方法でも繋がったかも?

書込番号:19873156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

子機と親機でIP・リモホは違うのですか?

2016/05/13 07:29(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

クチコミ投稿数:55件

現在フレッツ光マンションタイプを有線で使っています。

これをまずひかり電話ルータ(RV-230NE)に無線LANカードを挿して無線LAN親機とします。
そしてPCに無線LAN子機を挿し、無線で使用した場合…

有線で使う場合と無線で使う場合、IP・リモホ等は変わるのでしょうか?

書込番号:19870849

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/13 08:06(1年以上前)

>これをまずひかり電話ルータ(RV-230NE)に無線LANカードを挿して無線LAN親機とします。

WI-U3-866DをRV-230NEに刺しても機能しません。

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
に書かれている通り、WI-U3-866Dの対応機種はUSB端子搭載のWindowsパソコンですので。

https://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_230ne/pdf/RV230NE_man1212.pdf
のP5-3を読めば判りますが、RV-230NEには専用のSC-32NEが必要です。

>有線で使う場合と無線で使う場合、IP・リモホ等は変わるのでしょうか?

PCのIPアドレスに関しては、DHCPでの自動取得にしてあれば、
ルータであるRV-230NEのアドレスプールの範囲内のIPアドレスとなりますが、
有線LANインターフェイスで取得したIPアドレスと
無線LANインターフェイスで取得したIPアドレスは異なります。

リモートホストの方は、具体的には何を指している(何を意味している)のでしょうか?

書込番号:19870921

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/13 11:41(1年以上前)

『有線で使う場合と無線で使う場合、IP・リモホ等は変わるのでしょうか?』

情報量が少なく、ご要望の回答になっていない可能性もありますが...。

「IP・リモホ等」とは、LANアダプタのIPアドレスとWAN側グローバルIPアドレスのFQDN/REMOTE_HOST(Webサーバなどのログに記録されるリモートホスト)と言う事で宜しいでしょうか?
ネットワーク内にルータがRV-230NEで動作しており、それ以外の無線親機がブリッジモード(ルータ機能無効)で動作していることを前提にさせて頂きます。

LANアダプタのIPアドレスについては、ネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で使用していれば、有線LAN接続の場合と無線LAN接続の場合でもRV-230NEのDHCPサーバからネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)を入手します。この場合、無線LANアダプタを無効にして、十分に時間(DHCPサーバのリリース時間を十分に経過した時間)が経過した後、有線LANアダプタを有効にすれば、無線LANアダプタのIPアドレスと同一のIPアドレスが割り当てられる可能性もあります。しかし、一般的には、有線LANアダプタと無線LANアダプタのIPアドレスは、異なるかと思います。

各LANアダプタのIPアドレスを手動で同一のIPアドレスを設定することは可能です。ただし、有線LANアダプタと無線LANアダプタを排他的に使用するようにコントロールする必要があります。

LANアダプタのIPアドレスはインターネットに流さないようにする必要がありますので、ブロードバンドルータ(RV-230NE)でNATにより、ローカルIPアドレスはグローバルIPアドレスに変換されてインターネットに接続します。

FQDN/REMOTE_HOSTについては、ブロードバンドルータのWAN側(グローバル)IPアドレスに対応した名称ですので、有線LANアダプタ、無線LANアダプタのいずれを使用しても同一の名称になります。

書込番号:19871303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/05/13 11:52(1年以上前)

簡単に言うと

A. 有線で繋いでいるPC-@
B. 無線で繋いでいるPC-A

これを同時に使用してAとBが全く別人であるかのように装うことはできますか?
ということですね。

回答を見るかぎりIPは変わるがリモホは変わらないみたいですね。
プロキシでも通すしかないでしょうか?

書込番号:19871326

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/13 12:22(1年以上前)

『A. 有線で繋いでいるPC-@
 B. 無線で繋いでいるPC-A

 これを同時に使用してAとBが全く別人であるかのように装うことはできますか?』

(a)同一ユーザがPC-@とPC-Aを操作しているか
(b)異なるユーザがPC-@とPC-Aを操作しているか
を判断することは、できないかと思いますが...。

悪意を持ったユーザが、第三者のユーザ名/パスワードを入手していた場合を想定するなら、同一PCを使っても「全く別人」を装うことも可能ですが...。

『回答を見るかぎりIPは変わるがリモホは変わらないみたいですね。
 プロキシでも通すしかないでしょうか?』

REMOTE_HOST名を変える(変えたい)のでProxyサーバを通すと言う事でしたら、Proxyサーバを通さない場合と通した場合共に同一のREMOTE_HOSTとなるかと思いますが...。

申し訳ありませんが、ご質問の趣旨が理解できません。

書込番号:19871399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/05/13 17:17(1年以上前)

例えばBBSなどに書き込みを行った際にIP・リモホ・ユーザーエージェントなどがログに取られますよね。
そのログを見ることができる管理者レベルの視点で考えて、AとBは全く別人だと思わせることはできますか? ということです。

このうちまずIPは有線と無線で変わりますね?
ユーザーエージェントはOSやブラウザで変えられます。
ただリモホは変わらないようなので、そこはプロキシでも使うしかないのかなという意味でした。

書込番号:19871939

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/13 18:58(1年以上前)

『そのログを見ることができる管理者レベルの視点で考えて、AとBは全く別人だと思わせることはできますか? ということです。』

この「管理者」が、 天才IT坊やさんなのでしょうか?

サーバ側では、クライアントのローカルIPアドレスは通知されません。IPアドレスレベルでは、A、Bいずれの端末から書き込んだかの判別はできないかと思いますが...。

Webサーバ側のログ仕様にもよりますが、ユーザ認証を行うシステムでは、A端末とB端末からログインしているユーザ名が異なれば、判別は可能かと思います。

『ただリモホは変わらないようなので、そこはプロキシでも使うしかないのかなという意味でした。』

Proxyサーバを経由してもREMOTE_HOST名は変更できません。

この「管理者」が、天才IT坊やさんでないのでしたら、今回の書き込みの目的が理解できません。

書込番号:19872141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タブレットに取付け

2016/05/11 18:33(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-300SU2SWH [ホワイト]

スレ主 ntfさん
クチコミ投稿数:5件

素人考えですみません。
手持のdtab内蔵のwifiがONにならず、初期化しましたが症状が治りませんでした。Docomoショップでは修理に1万5千円は最低かかると言われました。
そこでタブレットのマイクロUSBに普通のUSBになるアダプタを取付け、そのうえでwifiアダプタを取付けたら出来るのかお聞きしたいです。
Docomoのサービスに問い合わせたらやってみないとわからないと言われてしまいました。

書込番号:19866287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/11 18:53(1年以上前)

>そこでタブレットのマイクロUSBに普通のUSBになるアダプタを取付け、そのうえでwifiアダプタを取付けたら出来るのかお聞きしたいです。

WDC-300SU2SWHなどのUSBアダプタは、各OSごとのドライバが必要です。

http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-300su2s/
で確認すると、対応OSはWindowsとMacだけであり、
Androidには対応していません。

なので、物理的に取り付けられても、dtabのようなAndroid機にWDC-300SU2SWHは出来ません。

書込番号:19866352

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/11 19:07(1年以上前)

『そこでタブレットのマイクロUSBに普通のUSBになるアダプタを取付け、そのうえでwifiアダプタを取付けたら出来るのかお聞きしたいです。』

dtabにUSB機器を接続するには、USBホストケーブル(所謂、OTG[USB On-the-Go]ケーブル)が必要となります。これはdtabを外部の機器を接続するモードに変更させて、標準のUSB端子が接続させるためのケーブルです。
ただし、無線LAN子機(WDC-300SU2SWHなど)のドライバはシステム内に無いかと思いますので、多分、動作しないかと思います。

【ノーブランド品】OTGケーブル タブレットPC用 ミニ micro (micro OTGケーブル)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81%E3%80%91OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88PC%E7%94%A8-%E3%83%9F%E3%83%8B-micro-OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0074D3QCK

一般的な、キーボード、USBメモリ、USB HDD程度は認識(使用)可能かと思います。

書込番号:19866396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2016/05/11 19:22(1年以上前)

Androidタブレットは、まずWi-Fi内蔵してるので、外付Wi-Fiアダプタの需要がありません。
需要が無いところに製品は作られないので、他社も同様だと思います。
素直にタブレット買い換えた方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:19866441

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/11 20:47(1年以上前)

Logitec Androidスマートフォン タブレット用無線LANアダプタ 150Mbps LAN-SMP/AND
http://www.amazon.co.jp/Logitec-Android%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-150Mbps-LAN-SMP/dp/B004THWQN4

Android向けの無線LANアダプタというものはあります。
これなら使えるかもしれません。

書込番号:19866703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ntfさん
クチコミ投稿数:5件

2016/05/11 21:05(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
この製品では駄目ということですね。
>kokonoe_hさんの製品を内容を精査してみたいと思います。
ちょっと時間をいただきトライして、結果を御報告いたします。
ありがとうございます。

書込番号:19866767

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/11 21:26(1年以上前)

『ちょっと時間をいただきトライして、結果を御報告いたします。』

本家(Logtec社)のLAN-SMP/ANDに関するプレスリリースを確認すると、以下のように記載されています。

有線LANでインターネットに接続されたパソコンにLAN-SMP/ANDを接続して、無線LAN親機の替わりにすることができる「ソフトウェアAP(アクセスポイント)モード」を搭載した製品のようです。残念ながら、用途が違う(Android端末に接続するのではなく、パソコンに接続して使用する)ようです。

Android端末専用の無線接続アプリもご用意!(要:Androidマーケットよりダウンロード)

ロジテック株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:葉田順治)は、インターネットに繋がったWindowsパソコンをスマートフォンやタブレットの無線LANアクセスポイントとして使用できる、1円玉サイズの超コンパクトな無線アダプタ「LAN-SMP/AND(Android用)」、「LAN-SMP/IPH(iPhone用)」を4月上旬より新発売いたします。

▼ソフトウェアAPモードにより、ネットに繋がったパソコンをスマートフォンの無線LAN親機がわりに!

本製品は、有線LANでインターネットに接続されたパソコンを無線LAN親機の替わりにすることができる「ソフトウェアAP(アクセスポイント)モード」を装備しています。
本製品を装着することでパソコンに無線アクセスポイントの機能を持たせ、Wi-Fi対応の携帯電話やAndroid端末、iPhone、iPod touch、Wi-Fiゲーム機などの「Wi-Fi対応機器」でインターネットをご利用いただけます。

出張先、ホテルや喫茶店など、有線LANはあっても無線LANがない環境にWindowsパソコンと本製品を持ち込むことで、Wi-Fi対応のAndroidケータイやiPhoneを無線ネットワークに接続。3G回線使用時よりも高速かつ安定したWi-Fi接続でインターネットをご利用いただけます。
http://www.logitec.co.jp/press/2011/0407_01.html

書込番号:19866844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/11 21:40(1年以上前)

その子機はWindows機に繋げるのですね・・・

苦肉の策としてはAndoroid用の有線LANアダプタと無線LANのイーサネットコンバータを組み合わせるしかないのかな。

TIMELY スマホやタブレットを有線LAN接続できるケーブル microUSB(オス) ― LAN(RJ-45 / 100base / メス) TM-microUSBLAN
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G4TS8B4/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005IN0DQ0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1B3WNWQYCD151GE4SMG5
¥ 964

書込番号:19866899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/11 21:51(1年以上前)

REGZA Tablet AT570/46Fには、(Use Ethernet)の設定項目があるようですが、ntfさんのdtabには、この設定項目はあるでしょうか?

TM-microUSBLAN(microUSB有線LAN変換アダプター)
(ご注意ください)
USBホスト機能を備え、有線LANの設定項目がある機種。
Android設定画面にて「無線とネットワーク」に(Use Ethernet)の設定がある機種にてご使用頂けます。
http://timelynews.jp/news/485

書込番号:19866945

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/11 21:56(1年以上前)

仮に使えても「ドコモでは動作確認・保証を行っておりません」と自力で設定できるか調べるしかなさそうですね。

書込番号:19866974

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/11 22:09(1年以上前)

TM-microUSBLANで使用している有線LANアダプタのドライバは、「Android4.0」で実装されているようですが、Timelyでは、「Android4.2.2環境での動作確認:を実施したようです。
ご使用のdtabは、Android4.1でしょうか?

Android4.2.2環境での動作確認済。 ※2013年3月4日現在

製品仕様
対応OS:Android4以降(5.0.2以降推奨)
http://timelynews.jp/news/485

書込番号:19867022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/05/11 23:16(1年以上前)

どうもマイクロUSB経由で無線LAN子機として無線LAN接続するのは難しそうに思えます。

>手持のdtab内蔵のwifiがONにならず、初期化しましたが症状が治りませんでした。Docomoショップでは修理に1万5千円は最低かかると言われました。

Docomoショップでは、Wi-Fiの設定内容を確認してもらい、Wi-Fi親機に接続のトライもしてもらったのでしょうか?
もしそうならば、初期化も試していますので、買い替えの方が無難だと思います。

書込番号:19867300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ntfさん
クチコミ投稿数:5件

2016/05/13 10:59(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
その後、教えていただいたように出来ない事を悟り、悩んでいた所、dtabを最も利用しているカミさんからどうせならもっと動きのいいのに買い換えてとお願いされました。
皆様にはいろいろご指導いただきありがとうございました。
次なるタブレット端末を今度は選んでみようと思います。

書込番号:19871237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/13 11:07(1年以上前)

『dtabを最も利用しているカミさんからどうせならもっと動きのいいのに買い換えてとお願いされました。』

そうですね、Wi-Fiを前提にしている機器のようですので、買い替えの方が確実かと思います。

『次なるタブレット端末を今度は選んでみようと思います。』

ジャストフィットの製品が見つかると宜しいですね。

書込番号:19871248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 対応する子機を教えてください。

2016/05/07 13:56(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNME [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

WHR-G301Nを使用しています。子機のWLI−UC−G301Nを使用していますが、
ランプがつかなくなり、接続できなくなりました。おそらく壊れてしまったものと思われます。
代わりのものを購入したいのですが、もう少し小さいものにしたいと思います。
対応しているものの型番などを教えていただけませんか。
親機は使い続けたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:19854080

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/07 15:13(1年以上前)

『対応しているものの型番などを教えていただけませんか。』

IEEE 802.11 n/g対応の無線子機でしたらご利用可能です。

『もう少し小さいものにしたいと思います。』

ただ、無線親機WHR-G301Nのようですので、アンテナ2本(Max300Mbps)のタイプが宜しいかと思います。
製品仕様もご確認ください。
製品筐体内にアンテナを搭載しますので、超小型ですと最大150Mbpsの製品になるかと思います。

WLI-UC-GNME
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11n :最大150Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnme/#spec

書込番号:19854278

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/07 15:15(1年以上前)

こんにちは

WHR-G301Nの仕様が
IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11bで
その中で、11n(最大300Mbps 2ストリーム)が最も速い規格となっています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/index.html?p=spec

なので こちらの製品も含め 上記に対応する製品であれば仕様的に使えますよ。(親機と他メーカーでも使用は可能です)

参考品 バッファロー製品
http://s.kakaku.com/specsearch/0064/

書込番号:19854283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/05/07 15:17(1年以上前)


このクチコミ、WLI-UC-GNMEで使用可能ですが、WLI-UC-GNMEとの比較で
802.11nでの通信速度が最大150Mbpsと半分になること、また小型化の反面、
内蔵アンテナが小さいので親機との距離で不利になります。
(無線LANは子機からも発信していますので。)

普段は親機とはどの程度の距離で使われていましたか?

書込番号:19854292

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/07 16:01(1年以上前)

追加情報です。

WLI-UC-GNMEなどの極小タイプですとかなりの発熱となるようですので、レビューも参照され、この点も考慮された方が宜しいかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000788841/#tab

書込番号:19854396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/05/07 16:02(1年以上前)

LsLover様、LVEledevi様、jm1omh様

返信ありがとうございます。

メーカーが異なっても、OKということですね。
ありがとうございます。

アンテナ2本(Max300Mbps)のタイプが良いということですね。
ありがとうございます。

普段は親機と同じ部屋で、2メートルくらいしか離れていないところで
使用しています。
回線はADSL回線で8Mだったと思います。
最大でパソコン2台とiphone1台利用します。

エレコムのWDC-300SU2S、PLANEXのGW-USECO300AなどがMax300Mbps
で安めのものかと思いますが、これらは使用できますか。

よろしくお願いします。




書込番号:19854399

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/05/07 16:24(1年以上前)

『これらは使用できますか。』

WDC-300SU2Sシリーズ、GW-USECO300Aいずれもご利用可能と思います。
ただし、WDC-300SU2Sシリーズは、親機(ソフトウェアAP)モード対応製品です。親機(ソフトウェアAP)モードを使用しないのであれば、個人的には、GW-USECO300Aの方が宜しいかと思います。

WDC-300SU2Sシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-300su2s/

GW-USECO300A
https://www.planex.co.jp/products/gw-useco300a/

Wi-Fiアダプタ 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
WDC-300SU2S
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302&category=234&page=1

書込番号:19854459

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/07 17:37(1年以上前)

>ラッフル2011さん
>エレコムのWDC-300SU2S、PLANEXのGW-USECO300AなどがMax300Mbps
で安めのものかと思いますが、これらは使用できますか。

はい使用可能です。
どちらも Max300Mbpsですけど、最大での接続にはなかなかならないとは思いますが、2ストリームタイプを選択しておけば より安定もしますし よいと思います。

書込番号:19854647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/05/07 17:45(1年以上前)

LsLover様、LVEledevi様

返信ありがとうございます。
本当に助かりました。
このあたりの商品を購入しようと思います。
この度はどうもありがとうございました。

書込番号:19854674

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/08 01:24(1年以上前)

個人的には同じバッファローのこのWLI-UC-GNME [ブラック]が良いかと思います。
管理ソフトもWLI-UC-G301Nと同じですので、倍速の設定なども容易でしょう。
150Mbpsの規格の無線LAN子機ですが70〜90Mbps程度まで出ますので、親機のWHR-G301Nを使われている限りは性能不足にならないでしょう。

書込番号:19856214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング