無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D

スレ主 sukeroku34さん
クチコミ投稿数:1件

GW-900DをiMac late2012 OSX10.10.5で使用しています。
Planex Wireless Network Utility Ver.2.3.0(2014/12/04)

1週間ほど前に導入し、接続は全く問題ありません。 が、
OS起動時やスリープ復帰時に、Wireless Network Utilityのウィンドウがデスクトップ上に現れ、その都度消している状況です。
表示させない方法(裏ワザ的な?)をご存知の方、いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

ウィンドウを表示させない、あるいは表示しても自動的に消す方法はないかと、サポートとメールでやり取りしたのですが、「ユーティリティ内に設定項目はなく、無線接続には必須のアプリケーションとなっています」とのことでした。
そりゃあ必須だろう。

書込番号:19851950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

11ac接続で速度が出ない

2016/03/13 10:47(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

対策をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ねがいます。
2.4GHzの場合、150Mbpsでリンクし、自宅内LANで100Mbps程出ており、インターネット接続で30Mbps程出ています。
ところが5GHz(11ac)の場合、433Mbpsでリンクするのですが、自宅内LANでもインターネットでも3-4Mbps程しか出ません。
(自宅内LANの速度計測はファイル転送時にタスクマネージャで確認)
同じ5GHz接続している、iPhone6ではインターネット接続で30Mbps程出ますのでルータ側の問題ではないと思われます。
状況的には、当該子機の問題ではないかと考えているのですが・・・よろしくお願いいたします。

環境:
ルータ:Aterm WG1200HP
無線子機:WDC-433DU2HBK
PC:富士通 NF70W

書込番号:19687674

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/13 11:25(1年以上前)

こんにちは
>同じ5GHz接続している、iPhone6ではインターネット接続で30Mbps程出ますのでルータ側の問題ではないと思われます。

製品サイトを見る限り、
富士通 NF70Wの 無線LANの仕様は、IEEE802.11a/b/g準拠 となっているので
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/nf/lineup/

5Ghzでの接続なら 11a(リンク速度54Mbps)ですので、
見間違いではありませんか。

書込番号:19687775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 11:39(1年以上前)

LVEledeviさん
コメントありがとうございます。

もちろん、承知しています。
なので、当該子機を導入しました。

内蔵子機はスイッチを切り、無効化したうえで当該子機からの接続をしています。
仮に私の操作ミスであっても、内蔵子機(11a)からでは、433Mbpsのリンクは表示されないと思います。

書込番号:19687824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WDC-433DU2HBK [ブラック]の満足度4

2016/03/13 11:46(1年以上前)

うちで使ってたWDC-433DU2HBKの場合、実測の転送速度は5GHzも2.4GHzも同じくらいにの速度でしたけどね。
障害物など環境の影響もあるのかもしれないけど、5GHzの部分に不具合がある方が確率が高そうな気がします。

書込番号:19687840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 11:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
同じ様な速度が出るなら、まだ納得できるのですが…
ちなみにパソコンの方は、osをwin7にアップグレードしています。
個体の問題ですかね…

書込番号:19687860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 12:08(1年以上前)

環境、状況について、追記訂正します
環境:
ルータ:Aterm WG1200HP
無線子機:WDC-433DU2HBK
PC:富士通 NF70W (win7化実施)

子機について、別pc(自作win10)に接続したところ、インターネットの速度測定で30mbpsが測定されました。
どうやら個体は問題無い様です。
ドライバの問題ですかね…
ダウンロードされるファイルの日付けが、2014というのは気になります。

書込番号:19687899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/13 13:42(1年以上前)

>ドライバの問題ですかね…

本機自体の個体の問題でもないようですから、
やはりvista用のドライバの問題の可能性が高いと思います。

書込番号:19688169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 14:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
それが、win7なんです。
うーん、なんでしょうね(^◇^;)
もう少し頑張ってみます。

書込番号:19688389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/13 16:13(1年以上前)

>おなかすいたよさん
すみません <無線子機:WDC-433DU2HBK をお使いでしたね。
早とちりしてました..

書込番号:19688625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 17:25(1年以上前)

>LVEledeviさん
いえいえ〜、コメント頂けだけ有難いですよ!

書込番号:19688908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/13 19:02(1年以上前)

ELECOMだから と言うしかない。
14年3月発売開始でその後いろいろ問題が出てるのにドライバは初版のまま放置されている。

書込番号:19689284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/03/13 19:34(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
私もそこそこ長い間、パソコン自作したりしてるので、その一言は実感です。(^◇^;)

書込番号:19689392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/13 20:51(1年以上前)

>それが、win7なんです。
>うーん、なんでしょうね(^◇^;)

Win7であったとしても、Win10のPCでWin10用ドライバでまともに動いているのなら、
Win7用ドライバの問題なのでしょうが、もしかするとチップメーカからのドライバのリリースが滞っているのかも。

書込番号:19689697

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/13 20:56(1年以上前)

あと間違いついでに、考えられることは
もし 内臓無線LANをデバイスから停止(無効) にしていないついうことはないでしょうか。

書込番号:19689708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WDC-433DU2HBK [ブラック]の満足度4

2016/03/13 21:55(1年以上前)

この製品はWin10対応とメーカーは謳っていない製品なんですよね。
ただ、Win10でも提供されているドライバで動くだけ。

うちではWin7でもWin10でも先に書いた通り5GHzで問題は出なかったですよ。
一度ドライバの入れ直しをしてみるのもいいかも。

書込番号:19689950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/03/16 09:13(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
その後ですが、当該pcのSSD化も並行して行う予定だったので、win7のクリーンインストール、64bit化もしたのですが、ダメでした。

となると、マザーとドライバの相性の問題が、推測されますかね。
あとはwin10化(出来るかどうか知りませんが…)時にどうなるか、期待せずやってみます。
ダメなら諦めます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:19697709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/03/26 15:10(1年以上前)

その後です。
win8.1化しましたところ、速度が出るようになりました!
原因はよくわかりませんが…
とりあえず、ご報告です。

書込番号:19730420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/04/30 00:30(1年以上前)

まったく同じ症状で悩んでいます〜・・・。433mbpsで5本なのに下り3〜4 上りが60ほどです。
8.1ですかぁ。。。OSアップグレードはダルいし金かかるので正直7のままでいいですが、やきもきしますね。
でもそれが一番の近道なんでしょうかね(´;ω;`)

書込番号:19831492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

UWF-1 (B)とUWF-1の違い

2016/04/23 22:30(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > ONKYO > UWF-1(B)

スレ主 atushi0622さん
クチコミ投稿数:1件

UWF-1 (B)とUWF-1の違い
を教えてください

書込番号:19814046

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/23 22:40(1年以上前)

http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/2011/uwf1/
では、"UWF-1(B)"と表記され、
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1425049
では、"UWF-1"と表記されていますが、
共に発売日は2011年04月15日ですので、
全く同一のUSBアダプタと思われます。

多分(B)は黒色を意味していると思いますが、
"UWF-1"と表記されている場合は、単に(B)を付け忘れたのではないでしょうか。
実際にはカラーバリエーションはないようですので。

書込番号:19814077

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無線の種類で802.11ACが表示されません

2016/04/03 08:14(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

イオ光多機能ルーターの無線でAC規格があるので、AC接続出来るようにWI-U3-866Dを購入しました。
5GHzで無事接続出来たのですが、Wi-Fi接続の無線の種類の表示には、802.11nと表示されています。

これはAC接続出来ていないのでしょうか??

ワイヤレスネットワーク接続の状態で見ると、速度は325.0Mbpsなので早いと思うのですが、
Wi-Fi設定の無線の種類が802.11nですのでAC接続出来ているのかどうなのかがわかりません。

WI-U3-866DはUSB3.0に挿して、多機能ルーターとは手動で接続しました。

AC接続するには何か設定などをしなければいけないんでしょうか??

おわかりの方、よろしくお願い致します。

書込番号:19753606

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2016/04/03 09:03(1年以上前)

>>ワイヤレスネットワーク接続の状態で見ると、速度は325.0Mbpsなので早いと思うのですが、
>>Wi-Fi設定の無線の種類が802.11nですのでAC接続出来ているのかどうなのかがわかりません。

5GHzの11nと11acのSSID名は共通です。SSID名を見ただけで11acで接続しているかはわかりませんので、リンク速度で判断することになりますが、325Mbps出ていれば11acで接続しています。

書込番号:19753716

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/03 09:10(1年以上前)

『AC接続出来るようにWI-U3-866Dを購入しました。』

WI-U3-866Dは、Max866.7Mbpsの仕様のようですので、アンテナ2本のようです。

アンテナ2本では、11n/a接続時Max300Mbpsですので、

『速度は325.0Mbps』

ですと11acでの接続となっているようですが、シグナル状態4本でリンク速度325Mbpsは、少々ご不満かと思います。

「エアナビゲータ2ライト(Ver.2.11)」を使用して、ドライバーをインストールしましたか?

●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.11 (2016年3月14日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html

スーパカー消しゴムさんのレビューによれば、WI-U3-866Dの無線LANチップは、RealTek社のRTL 8812AUを採用しているようです。

分解してみると新しいチップが採用されているのではなくて、Realtek社のRTL 8812AUでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000614539/ReviewCD=683522/

Realtek社のRTL 8812AUのWindows Driverは提供されていないのか、確認できませんでした。

書込番号:19753730

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/03 09:22(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

確認事項がもれていました。親機とWI-U3-866Dの距離、障害物などは、どのような状況なのでしょうか?

書込番号:19753762

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/03 09:45(1年以上前)

追加情報です。

snow994649さんによれば、Windows UpdateでWI-U3-866Dのドライバが更新されるようです。
ドライバの供給元(デジタル署名者)やバージョンを確認されては、如何でしょうか?

ドライバーについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19003816/

書込番号:19753833

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WI-U3-866Dの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/03 11:25(1年以上前)

325.0Mbpsでリンクしているので11acというのは確実でしょう。
リンク速度が少し遅いですが親機と違う部屋でお使いでしょうか?
同じ部屋に行けば867Mbpsでリンクするかもしれません。

過去のWI-U3-866D(RTL 8812AU)の正式ドライバには不具合があり、超低速病の症状が出ます。
以前はベータ版のドライバをダウンロード出来て、そのドライバにすると不具合は大体解消したのですが今はダウンロード出来ないようです。
その代り、バッファローのサイトに最新のドライバが上がって来てます。
こちらの最新ドライバを入れると安定するかと思います。

●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.11 (2016年3月14日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html

書込番号:19754133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/03 11:40(1年以上前)

Windowsでの表示では、11acとは表示されないので、
リンク速度で判断するしかないですが、
WI-U3-866D の仕様は、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
を見ると、アンテナ2本ですので、11n接続時の最大リンク速度は300Mbpsとなりますので、
325Mbpsでリンク出来ているのなら、11acでリンクできています。

リンク速度325Mbpsは、アンテナ1本でリンクしてしまっています。
WI-U3-866Dのドライバが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19680077/?cid=mail_bbsml#tab
では改善がみられたようです。

書込番号:19754182

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/03 12:33(1年以上前)

>キハ65さん

AC接続出来てるとの事ですので、安心致しました。


>LsLoverさん
>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん


親機との距離は、同じフロアですが別の部屋で使っています。
廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。


ドライバに関しては、先程教えて頂いたリンクよりDLしたのですが、
最新版が入っているとの事でインストール出来ませんでした。

書込番号:19754349

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/03 12:39(1年以上前)

『廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。』

5GHz帯では、減衰が大きいので、PCを親機に近づけることはできませんか?

書込番号:19754374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/03 12:43(1年以上前)

>廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。

障害物がそれなりにあるようですので、ドライバも最新なら、
仕方のないリンク速度かも知れませんが、
eo光 多機能ルータの方も更新を知らせるアラームランプが点灯していたら、
アップデートしておいた方が良いと思います。
http://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/first/verup.html

書込番号:19754395

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WI-U3-866Dの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/03 21:08(1年以上前)

>>扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。

間に2枚とその距離ならリンク速度が325.0Mbpsになるのも仕方がないでしょう。
11acの5Ghz帯は間に障害物があると電波の感度が悪くなります。
遠い場所では2.4Ghz帯の方が安定します。

書込番号:19755993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/04 11:06(1年以上前)

>LsLoverさん

これ以上近づけれないんです。
本来は有線で繋げたかったんですが、無理でしたので無線にした次第です・・・

>羅城門の鬼さん

多機能ルーターを見てみましたがアラームランプは付いていませんでした。

>kokonoe_hさん

距離あればこれくらいの速度になるんですね。
勉強になりました。

書込番号:19757549

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/04 11:09(1年以上前)

沢山のコメント頂きありがとうございました。感謝しています。

とりあえずAC接続はされているとの事でしたので、当分はこのままで使用します。

あとは親機との距離を少しでも近づける為に、
デスクトップ背面に挿していたWI-U3-866Dを付属の延長コードを使ってデスクの上にしたり、
多機能ルーターを少しでもデスクに近づけたりしてみようと思います。

色々と教えて頂きありがとうございました。

書込番号:19757560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/04/04 12:13(1年以上前)

5GHz帯の電波は、子機の性能が勝負だろうね。

電波はアルミ箔の様な薄い金属箔でも簡単に反射してしまうから、
床 壁 天井 の材質は重大ですね。
壁紙や塗装なども吟味かもね。

さて、5GHz帯の無線ルータ(無線LAN親機)の電波は案外飛んでいます。
流石に壁などの障害物で速度は落ちるけど。


私は、NECのAtermWG1800HPを2台購入して1台は無線ルータ設定でもう1台は無線LAN子機設定で家中を試しました。
(15m程度のLANケーブルで繋いだ子機設定のAtermWG1800HPを届く部屋だけだけど。)
昔ノートPCを使っていた時にカードタイプの5GHz(11a)は無線LAN親機と同室の空間ぐらいしか使えなかったから、
コンクリートの壁2枚と2階の親機と1階の子機の間で10Mbps台程度のスピードテストの計測ができた。
コンクリートの薄い壁と言えど、カードタイプの無線LAN子機(11a)で繋がらなかった壁を2枚も!。
で、その11aの繋いでいた無線ルータを引っ張り出して来てAtermWG1800HPの子機設定したモノと11aの接続を試したら、
AtermWG1800HP同士で繋がった距離より短くなったが結構な距離を飛んでいた事を確認してビックリ。
逆にiPhone 6 Plusの5GHz帯が半分以下の場所でしか使えないからコンクリートの壁は薄くても電波には厚い壁なのかも。
(昔使っていた無線LANは CG-WLBARAG2-P という無線LANセットでCardBus対応の無線LANアダプタが付いている。)

という事で、5GHz帯の無線LAN子機は無線ルータの子機モードが1番強い電波が出るって事なんだろうね。
なので、中継器設定が可能な無線ルータを間に置けば無線LAN子機の性能エリア内で中継器と繋げば良いハズだね。

ホント、無線ルータの送信電波の強さだけを追いかけがちだけど、
無線LAN子機の送信電波の強さも追いかける事も考えなければ 5GHz帯の無線LAN構築を迷う事になるよね。

5GHz帯はW52とW53とW56のチャンネルでチャンネル数も多いから有利なんだけどね、
無線LAN子機の送信電波の強さの違いは電力消費や発熱に関係してくるのかな?。

書込番号:19757678

ナイスクチコミ!0


RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/12 12:30(1年以上前)

>カズ255さん
遅すぎますね?
私も10日ににeo光無線契約いたしましてカズさんと
同じ環境で780mpsぐらいの受信速度が出ています。
内臓無線ドライバーが邪魔しておりませんか?
クライアントマネージャーでbuffaloで接続されているか確認してますか?

書込番号:19781232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/12 12:51(1年以上前)

>RASH1225さん

クライアントマネージャーを見てみるとこのように表示されています。
通信速度は390Mbpsと520Mbpsとで頻繁に変わっている状態です。

書込番号:19781296

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/12 13:25(1年以上前)

『通信速度は390Mbpsと520Mbpsとで頻繁に変わっている状態です。』

クライアントマネージャVのステータスウィンドウ内の[無線LAN診断を起動]ボタンをクリックすると
電波強度[dBm]、リンクレート[Mbps]、信号品質[%]
をリアルタイムにグラフ表示されます。

書込番号:19781363

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/12 13:34(1年以上前)

クライアントマネージャVの無線LAN診断

すみません、画像添付を忘れました。

添付画像:クライアントマネージャVの無線LAN診断

書込番号:19781374

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ255さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/12 13:43(1年以上前)

>LsLoverさん

同じ画面のキャプになります。
一応メイン速度?では520Mbpsで繋がってるって事なんですかね??

書込番号:19781388

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/12 14:31(1年以上前)

『一応メイン速度?では520Mbpsで繋がってるって事なんですかね??』

リンク速度から11acで無線親機に接続しています。

電波強度-60dBmでフラット、信号品質も75%でほぼフラットのようですが、リンク速度が390から520Mbpsで不定期に上下していますね。
親機からの電波の減衰があるので致し方ない状態なのかもしれません。

当方の場合、電波強度-30dBm、信号品質100%ですので、比較は難しいのですが、リンク速度は、866.7Mbps一定です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19753606/#19781374

書込番号:19781446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PLANEX社のMZK-WNHに接続出来ない

2016/04/11 15:37(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

図1

図2

図3

たびたびの質問で申し訳ありません。

無線親機はPLANEX社のMZK-WNHという古い機種を使っています。

この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。

キーはuから始まる英数字混在の13桁。
試にいろいろ打ってみたら最初に数字キーなら入力できるようです。

キーが打ち込み出来ないので、一旦notepadなどのテキスト系メモ帳にキーを打ち込みそれをコピーして
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
に貼付けて[OK]をクリックしたところ

「ネットワークのパスワードはネットワークの設定に基づいて40ビット
 または104ビットであることが必要です。
 10文字または26文字の16進数文字で入力できます。」

とエラー表示が出て無線LAN接続が出来ません。(添付図3)


手持ちのスマホはちゃんと接続出来ています。
これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?

書込番号:19778891

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 18:26(1年以上前)

『この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
 設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
 ネットワークキー:
 確認用のネットワークキー:
 を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。』

投稿画像2/3((添付図2)において
ネットワーク認証:OPEN==>WEP
を選択しても入力できませんか?

なお、ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。

無線子機側がWEPしか対応していない場合には、致し方ないかとは思いますが、WEPについては、その脆弱性が指摘されています。
MZK-WNHは、WPA-PSK/WPA2-PSKにも対応しているようですので、WEPを停止して、WPA-PSK/WPA2-PSKを使用しては如何でしょうか?

マルチESSIDの設定をする
■WPA-PSK/WPA2-PSKのとき
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-wnh/v31/html/menu-4-03b.html

書込番号:19779251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 18:38(1年以上前)

ご存知かとは思いますが...。

投稿画像2/3((添付図2)からWinodws XPをお使いのようですが、既にWindows XPのサポートが終了しています。

Windows XP のサポートを終了させていただきました。

Windows XP を使い続けるとどうなりますか。
サポート終了後も Windows XP を搭載したコンピューターを引き続き使うことはできますが、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクに晒される可能性が高くなる場合があります。 Internet Explorer は Windows オペレーティング システムのサポート ライフサイクルを引き継ぐので、Windows XP 上の Internet Explorer 8 のサポートも終了となります。Windows XP PC をインターネットに接続し、Internet Explorer 8 を使って Web サーフィンをする場合、PC がセキュリティの脅威にさらされる可能性があります。また、今後はソフトウェア開発会社やハードウェア製造元が新しいバージョンの Windows に合わせて製品を開発するため、Windows XP では動作しないアプリやデバイスが増えていくと予想されます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help

書込番号:19779277

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/11 19:15(1年以上前)

こんばんは

>これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?

出来ると思いますが、やはりセキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
(セキュリティの問題ではじかれているのかも)
WEPしか対応していない携帯ゲーム機(NINTENDO DS等)ならそれでよいですが、
その他は、WPA2(AES)等での設定がセキュリティ的にもよいですので試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19779384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/11 20:16(1年以上前)

>LsLoverさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。

>ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。

チェックを入れたらネットワークキーの打ち込みが可能になり、接続も出来ました。
あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。

>セキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
取説を読んでセキュリティのかかった接続方法を調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:19779552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 20:19(1年以上前)

『あと、OSはWindows7です。
 デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。』

失礼しました。

書込番号:19779562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリやカードリーダーを取り外すとき

2016/04/10 15:00(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

こんにちは。

この無線LAN子機を挿しておいて、別のUSBポートにUSBメモリや
カードリーダーを繋ぐとします。

で、USBメモリ(カードリーダー)を取り外す際にタスクバーの
USBアイコンをクリックして外しますが、その時[WDC-150SU2M]という
この無線LAN子機の取り出しの表示もされます。(添付写真参照)

うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
また子機を抜いて挿し直さなければなりません。

誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示
をさせないようにする方法はありますか?

書込番号:19775830

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/10 15:17(1年以上前)

Explorerから、当該USBメモリのドライブを右クリックして、
「取り出し」を選択。

書込番号:19775872

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 17:07(1年以上前)

こんにちは
>誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示をさせないようにする方法はありますか?

表示させないということは、動作を無効にする(CPUが認識しなくなる)ことなので 使用も出来なくなります。

書込番号:19776108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/10 17:20(1年以上前)

[WDC-150SU2M]のみ非表示にするって事は不可能なんですね。

書込番号:19776140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/10 18:19(1年以上前)

>[WDC-150SU2M]のみ非表示にするって事は不可能なんですね。

そのような設定はないようです。

書込番号:19776290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 18:28(1年以上前)

自分もたまにやってしまいますが、
やはり慌てず確認が一番でしょうか。

書込番号:19776307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/10 20:47(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
やっぱり非表示設定が出来ないんですね。残念です。

Easter USB復活 っていうソフトを見つけたので、試しに入れてみました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035038/download/easter/

[WDC-150SU2MBK ]をクリックして解除させた後、上記のソフトで再接続してくれました。
誤って解除させてもいちいち抜き挿ししなくても済むようになりました。
この無線LAN子機は小さいのが魅力なんですが、その分、一旦挿すと抜きづらいんですよね。

レスしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:19776787

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 07:44(1年以上前)

『うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
 また子機を抜いて挿し直さなければなりません。』

「Easter USB復活」などのアプリケーションをインストールしなくても、ネットワークアダプタ[WDC-150SU2M]を一旦「無効」を選択し、再度「有効」を選択すれば無線LAN接続できませんか?

書込番号:19777937

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング