無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

11nでつながる。

2016/04/09 01:31(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U

クチコミ投稿数:17件

この製品を,AtermWG1400HPとのセット製品で購入しました。windows10で使っています。
何とかつながったのですが,設定のネットワークとインターネットの詳細オプションで確認したら,
プロトコルのところが802.11nとなっています。いろいろ調べてみて,デバイスマネージャーから
この製品のプロパティで Wireless Modeを11acにしてみたのですが,結局11nのままです。
11acでつなげる方法はどうしたらいいのでしょうか。

書込番号:19771158

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/09 01:55(1年以上前)

リンク速度は何Mbpsになっていますか?(300Mbpsよりも上なら11acで繋がっています)
また、繋げる時に -a と -g があります。
-aは5Ghz帯の11ac、-gは2.4Ghz帯のものになります。

書込番号:19771201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/09 02:30(1年以上前)

WL900UをIEEE802.11acで接続しても、OSのSSID(ネットワーク)一覧画面などでは、IEEE802.11nと表示される件について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/0527.html

書込番号:19771242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/04/09 03:19(1年以上前)

11acは、4つのチャンネルを束ねて速度アップする要素を持つので、
11nの2つのチャンネルを束ねる電波の使い方とは違う部分が存在する。

なので、何かで5GHz帯の無線LANの電波のチャンネルが確認できれば・・・。
何かチャンネル使用状況が把握できるユーティリティソフトが有ったら確認できるかも知れない。

まっ、リンク速度が600Mbpsを超える数値なら11acしか今のところ有り得ないか。
2ストリームの5GHz帯ならリンク速度300Mbppsを超える速度は11acだけどね。

電波環境が悪くても4つのチャンネルを束ねて使う状態は11acだろうからね。
5GHz帯で54Mbps以下でも300Mbps以下でも4つのチャンネルを束ねて使っていれば11acは明確だね。

書込番号:19771274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/04/09 07:08(1年以上前)

皆さん,早速ありがとうございました。
確認してみたら,300Mbps以上ありました。
表記上の問題で,実際は11acなんですね。

書込番号:19771427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/09 08:43(1年以上前)

>確認してみたら,300Mbps以上ありました。
>表記上の問題で,実際は11acなんですね。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/spec.html
を見れば判りますが、WL900U はアンテナ2本ですので、
11nでリンクした場合は最大300Mbpsです。
なので、300Mbpsを超えていたら、11acでリンクしています。

書込番号:19771590

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/09 10:47(1年以上前)

300Mbps以上のようなので11acでちゃんと繋がっているようですね。

IEEE802.11acに繋っているのにIEEE802.11nと表示される件については、この価格コムの掲示板でも以前にありました。

書込番号:19771911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

通信速度

2016/04/08 11:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

クチコミ投稿数:34件

WLI-UC-G301Nから WI-U3-866D に買い換えました。
PC環境の回線はauひかり1Gで無線親機はNECWG1800HP、OSはwin10です。USB2.0
CDからセットアップして5GHzで使用していますが、通信速度867Mbps  36ch(5GHz)で実行速度は200Mbps〜300Mbpsです。
ここで質問なのですが、途中わからないことがありサポセンに電話問い合わせしたところUSB3.0とUSB2.0では3を装備してないPCでは速度に差がでてくるようなことをいわれました。つまりUSB3.0でないと本来の性能が出てこないといわれました。本当か疑問なので質問しました。(DLしたものを直結して即時記憶媒体と接続するなら理解できるのですが)又2.4GHzで通信すると144Mbpsが表示され倍速設定ソフトを(BUFFALO)からDLしましたが変わらないので無線親機を認証画面を開き2.4GHz設定の項目で帯域を変更するようにいわれましたがよく分かりません でしたので教えていただければ
お願いします。(ただ倍速にすると通信が不安定になることもNECには書いてありましたが)

書込番号:19769216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/08 11:48(1年以上前)

親機WG1800HPの11ac速度は1300Mbpsで子機WI-U3-866Dは866Mbps
USB2.0の最大速度は480MbpsでUSB3.0は4Gbps
無線LANは遅い方に律速されるから最大866Mbpsになり、電波環境がいい場合USB2.0がボトルネックになる可能性がある。

WG1800HPのデュアルチャンネル(倍速)設定は、
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/web/8w_m10_24g.html
WI-U3-866Dのデュアルチャンネル設定は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11660/kw/%E5%80%8D%E9%80%9F/p/0,1,11,7654,7655
ただし電波状態によっては倍速設定しても無効になったり不安定になる場合もあるし、5GHzで安定接続できているなら2.4GHz(最大300Mbps)を触る必要はない。

※数値はいずれも理論値

書込番号:19769281

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/04/08 11:58(1年以上前)

実行速度が200Mbps〜300MbpsならUSB2.0で十分な通信速度だと思います。
USB3.0のポートがあるのであればあそちらにつなぎ直せば、もっと実行速度が上がるのかもしれません。
なければ、その通信速度でも十分だし、わざわざ設定をいじらなくてもよいと思います。
USB3.0のポートがあっても通信速度が上がらないのであれば、USB2.0でそのまま使いUSB3.0のポートは外付けHDDなどに使うほうが効率がいいです。
とりあえず実行速度が今以上に上がる環境を用意できないのであれば、USB2.0に接続する今のままでも十分問題ないですよ。

2.4GHzについても、通信速度が現在144Mbpsですが最大でも300Mbpsなので、5GHzの867Mbpsに遠く及びません。
もっと離れた場所や間に障害物がある場所で通信するのでなければ、わざわざ変更する意味はないと思います。


書込番号:19769305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/04/08 12:16(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
Hippo-crates、EPO_SPRIGGANさん
御両名のおっしゃるとうり現在不都合もないのでこのままのシステムで使用します。

書込番号:19769338

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WI-U3-866Dの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/08 12:20(1年以上前)

WI-U3-866Dを使ってますが、USB2.0で接続すると240Mbpsくらいまでしか出ません。
USB3.0なら300〜500Mbpsほどの速度が出ます。
USB2.0は規格上は480Mbpsですが実際には半分くらいまでしか出ないのです。

>>(ただ倍速にすると通信が不安定になることもNECには書いてありましたが)

うちのような田舎ですと2.4Ghz帯の電波がガラガラなので倍速にしても速度が安定し300Mbpsでリンクしますが、都市部など住宅街では2.4Ghz帯の電波が混んでいて倍速にすると不安定になることしばしばあるかと思います。
その場合は無理に倍速に設定しなくても良いです。
また、5Ghz帯は障害物に弱いので遠い部屋では不安定になります。近い部屋では5Ghz帯で、遠い部屋では2.4Ghz帯で使用しても良いでしょう。

書込番号:19769356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/04/08 13:34(1年以上前)

>kokonoe_hさん
御回答ありがとうございます。
皆さんのおかげでUSB2.0だと480Mbpsの規格.なので速度が落ちるということがわかりました。

書込番号:19769515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/08 18:01(1年以上前)

>2.4GHzで通信すると144Mbpsが表示され倍速設定ソフトを(BUFFALO)からDLしましたが変わらないので無線親機を認証画面を開き2.4GHz設定の項目で帯域を変更するようにいわれましたがよく分かりません でしたので教えていただければ

親機WG1800HPのデフォルトの設定では、既に自動で40MHz/20MHzを切り替える設定になっています。
それでも倍速にならないということは、周囲に無線LAN機器が多いため、
20MHzを機器が選択しているのだと思います。

周囲に無線LAN機器が多い場合は、40MHzでリンクしてしまうと、
かえって実効速度は遅くなることもありますので、
現状のまま使うしかないです。

書込番号:19769950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/04/08 21:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘のとうり自宅周辺は2.4GHzの電波がたくさんとんでいます。なので無理な設定はやめました。

書込番号:19770389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバーが?

2016/04/06 22:14(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

プロバイダーを変更いたしました。
eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。
その度に削除しております。
親機バッファローWHR-116DHP2です。
本当に面倒くさいです。
前のプロバイダーでは、出てきませんでした。(au-on-net)
解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19764993

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/06 22:47(1年以上前)

>eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。

au one netの時とは現象が違うとのことですが、
「内臓デバイスが出てくる」とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?

書込番号:19765124

ナイスクチコミ!0


スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/07 06:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返信有難うございました。
内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
また内臓デバイスが表示されます。
なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
どうしたらいいのかわかりません。
Aserのパソコンを使用しております。
教えてください。>羅城門の鬼さん

書込番号:19765724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/07 08:13(1年以上前)

>内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
>また内臓デバイスが表示されます。

デバイスマネージャで内蔵子機のドライバを削除しても、
またデバイスマネージャ上で表示されると言うのでしょうか?

>なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
>どうしたらいいのかわかりません。

実質削除できないのなら、内蔵ドライバを無効にしてみてはどうですか。

書込番号:19765925

ナイスクチコミ!0


スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/07 09:10(1年以上前)

ご連絡有り難うございました。
色々調べましたがおそらくドライバーを削除するときにチェックボックスにチェックを入れてないのが原因かな?と思います。
家に帰りましたら試してみます。
成功しましたら連絡させて頂きます。

書込番号:19766045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/07 13:33(1年以上前)

『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
 出てきて困っています。』

状況が良くわからないのですが、WI-U3-866Dのドライバのインストール時にAcer PCの内蔵無線LANアダプタが動作していると何か不具合が発生するのでしょうか?

『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
 出てきて困っています。』
『Aserのパソコンを使用しております。』

メーカパソコンを購入すると内蔵デバイスのドライバは、c:\windows\infフォルダ内に格納されていますので、内蔵デバイスのドライバを削除しても、PCを再起動すると自動でドライバが再インストールされます。

Acer PCの内蔵無線LANアダプタを動作させないためには、PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていますので、こちらをOFFに設定しては如何でしょうか?

書込番号:19766587

ナイスクチコミ!0


スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/08 09:35(1年以上前)

ご連絡有り難うございました。
とりあえずドライバーを無効にいたしました。
削除できませんでした。
繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。
前までは何のトラブルもなかったのに
疲れております。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:19769035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/08 09:55(1年以上前)

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
すみません。
スレ違いかもしれませんか、eo光のWi-Fi契約
を申し込みして、そのWi-Fiを使った方が安定しますかね?

書込番号:19769079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/08 09:55(1年以上前)

『とりあえずドライバーを無効にいたしました。
 削除できませんでした。』

繰り返しとなりますが、Acer PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていないのでしょうか?

書込番号:19769080

ナイスクチコミ!0


スレ主 RASH1225さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/08 12:34(1年以上前)

>LsLoverさん
ご連絡頂きまして有り難うございました。
スイッチを切ったことかありませんので
わからないんです
acervー531pです。
家に帰りまして調べます。
ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?

書込番号:19769391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/08 13:52(1年以上前)

Aspire V5-531P/571Pの「ユーザーガイド」によれば、以下のように記載されているようです。
ホットキー:<Fn> +<F3>で「コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。」となるようです。
ただ、Windowsの機内モードのオン/オフのようです。

Aspire V5-531P/571P
ユーザーガイド
キーボード(P31)
ホットキー
このコンピュータでは、ホットキーや 2 つ以上のキーを組み合わせて使用することにより、画面の輝度や出力音量など、のコンピュータのほとんどの操作を調整することができます。
ホットキーを利用するときには、<Fn> キーを押しながら、ホットキーの組み合わせとなる、もう 1 つのキーを押してください。

ホットキー:<Fn> +<F3>
コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。
( 構成によってネットワーク機器は異なります。)

『ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?』

無線LANアダプタのハードウェアスイッチを搭載せず、Windowsの機内モードによるオン/オフですので、WI-U3-866Dも通信が遮断なれる可能性があります。

機内モードとは
機内モードは、PC のすべてのワイヤレス通信をすばやく無効にできるようにするための設定です。名前からもわかるように、特に飛行機に乗っているときに便利です。ワイヤレス通信には、Wi-Fi、モバイル ブロードバンド、Bluetooth、GPS または GNSS、近距離通信 (NFC)、その他のすべての種類の無線通信が含まれます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/what-is-airplane-mode

書込番号:19769553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/08 18:25(1年以上前)

>繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。

以下を参照し、自動接続の設定になっているのか確認下さい。
Windows10でもほぼ同じ操作と思います。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3710-2369

書込番号:19769990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 JO-KERさん
クチコミ投稿数:5件

ソフトバンク光が開通し、速度1Gです。
ソフトバンク提供の白いルータ(BBユニット EWMTA2.3)は5GHzの802.11acがいけるようなので、
デスクトップPCを無線化しようと思っています。
ルータとの距離は自宅マンション内で隣の部屋です。

みなさんにお聞きしたいのは、以下です。

・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?
・デスクトップ前面に挿すなら「WI-U2-433DM」でいいのか?

みなさんのご意見を教えて下さい。

書込番号:19758423

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/04/04 18:34(1年以上前)

>・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
>・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?

EWMTA2.3の仕様、特に5GHzのアンテナが何本なのかにより、
WI-U3-866DとWI-U2-433DHPのどちらが適しているのかが変わってきます。

EWMTA2.3のアンテナが2本以上なら、アンテナ2本のWI-U3-866Dの方が良いですし、
EWMTA2.3のアンテナが1本なら、アンテナ1本のWI-U2-433DHPでも良いという訳です。

しかしソフトバンクのサイトを見ても、良くはわかりませんでした。
ソフトバンクに問い合わせて見て下さい。

しかし、デスクトップPCなら、WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとして
PCを有線LAN接続した方が、配置の自由度があり、
実効速度的には有利だと思います。

書込番号:19758515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 JO-KERさん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/04 22:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

「WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続する」

そんな方法があったんですね!
しかもこの機種なら、ソフトバンク光を解約してもまた親機として使えるんですね。
僕の環境にぴったりです。

アドバイス下さった、「EWMTA2.3のアンテナが何本か」については、
ソフトバンクにTELしても繋がらず、メール問い合わせも受け付けてなく、
調べられませんでした。
他の方への情報共有にしたかったのですが、残念です。

書込番号:19759342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

Dell ノートパソコン 11b/g/n(2.4GHz)

2016/03/28 18:04(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450S

スレ主 arinko231さん
クチコミ投稿数:46件

GW-450Sを使えますか?親機バッファローWHR‐300HP2  中継基地 バッファローWEX−733DHP OSはウィンドウズ10。
2.4GHzでは、どうしても時々途切れるため。iPHONE6(5GHz?)これは非常によくつががるため。GW-450Sの5GHzを使ってみたいと思いました。よろしくお願いします。また何かインストール等、注意点がありましたら。お願いします。

書込番号:19737088

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/28 18:58(1年以上前)

>GW-450Sを使えますか?親機バッファローWHR‐300HP2  中継基地 バッファローWEX−733DHP OSはウィンドウズ10。

https://www.planex.co.jp/products/gw-450s/spec.shtml
を見てみると、GW-450SはWindows10でも使えるようですので、
OKかと思います。

>2.4GHzでは、どうしても時々途切れるため。iPHONE6(5GHz?)これは非常によくつががるため。GW-450Sの5GHzを使ってみたいと思いました。

WHR‐300HP2とWEX−733DHPとの間は必ず2.4GHzで接続してしまいますので、
WEX−733DHPとPCとの間も2.4GHz接続すると、実効速度は半減してしまいます。

なので、WEX−733DHPとPCとの間を5Ghz接続することは実効速度的には有効です。

書込番号:19737229

ナイスクチコミ!1


スレ主 arinko231さん
クチコミ投稿数:46件

2016/03/28 19:45(1年以上前)

羅城門の鬼さんありがとうございました。試してみます。AirStation HighPower WEX-733DHPの時に、いろいろアドバイスあいがとうございました検討して、私なりにあーだこーだ考えてみたらどうもPC側に問題がありそうだとわかりましたので、無線LANアダプターに、たどり着いたということです。

書込番号:19737348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/03/28 21:33(1年以上前)

このタイプはアンテナが貧弱なのでルーターの近くでしか使用できません。
下記のようなアンテナ付きの方がいいと思います。
http://www.planex.co.jp/products/gw-450d_katana/
2.4GHzの通信に関しては、Bluetoothをオフにする、ノイズ減となる家電製品から遠ざける、他の機器と重複しないチャンネルを選択する、等で改善できる可能性はあります。

書込番号:19737744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/28 22:25(1年以上前)

2.4GHzで途切れる原因が干渉なのか距離/遮蔽物なのかWin10ドライバなのかそれ以外なのかを確定させておかないと、
子機を変更しても解消できるかは不明。親機のログをPCに転送してみては。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013223-03.pdf (P.64)

書込番号:19737979

ナイスクチコミ!1


スレ主 arinko231さん
クチコミ投稿数:46件

2016/03/29 12:10(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。本日GW−450S届いたので、説明書どうり、ドライバーをインストール。
手順に従ってやりましした。親機WHR−300HP2 は、何もいじくりませんでした。中継基地WEX -733DHP を5ghzにしてスイッチ?を押し。パソコンに差し込んである。GW−450SのWPS?ボタンを2秒以上押しました。サクサク動きます。ネット環境を調べてら、WEX -733DHP のほうの電波がきてない。親機WHR−300HP2 の電波のみ。アンテナは3から4ですが。GW−450S(5ghz)がついたせいか、サクサク動作します。それじゃWEX -733DHP をとってしまえと、コンセントからはずした。こんなんでいいのかな?
PCには、GW−450Sドライバーは、きちんとはいっていました。とりあえずサクサク気持ちいい。もしかしたら中継基地、買う前にGW−450S(5ghz)。これが一番安上がりかも?木造2階建て、親機一階、二階のノートパソコン(GW−450S)とりあえず報告。

書込番号:19739257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/29 17:44(1年以上前)

>WEX -733DHP のほうの電波がきてない。親機WHR−300HP2 の電波のみ。

WEX-733DHPのSSIDはWHR-300HP2から引き継いでいるため、
両者を区別しにくい状態になっていると思いますが、
どのようにしてWEZ-733DHPの電波が来てなくて、
WHR-300HP2の電波だけ着ていると判断したのでしょうか?

>それじゃWEX -733DHP をとってしまえと、コンセントからはずした。こんなんでいいのかな?

その状態で充分実効速度が出ているのなら、
中継機は不要だったのかも知れません。

それでもWEX-733DHPとWS-450Sとの組み合わせなら、
WEX-733DHPを使った方が実効速度は出ると思いますが。

中継機は親機とPCの中間辺りにおいてますか?
そうでないと中継機の効果はあまり出ません。

書込番号:19739900

ナイスクチコミ!0


スレ主 arinko231さん
クチコミ投稿数:46件

2016/03/29 20:34(1年以上前)

どのようにしてWEX-733DHPの電波が来てなくて、
WHR-300HP2の電波だけ着ていると判断したのでしょうか?

パソコンのタスクバーに、アンテナマークがあるのでそれをクリックすると、バファローズの親機の電波 Buffalo-G-C10C(WHR-300HP2)。中継基地 電波EX 。。。。14C外してしまったので詳しくは今書けない(WEX-733DHP)と最初は二つ出ていたのですが
設定が悪かったのか?中継基地の電波が消えてしまった。のでパソコンで親機のみの電波が確認。ワイヤレス接続と出ていたので、
無線アダプターが繋がっているのが確認できた。以上です。中継基地があるので、それも使ったほうが良いと思います。設定の方法を探してみます。

書込番号:19740442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/29 20:58(1年以上前)

>パソコンのタスクバーに、アンテナマークがあるのでそれをクリックすると、バファローズの親機の電波 Buffalo-G-C10C(WHR-300HP2)。中継基地 電波EX 。。。。14C外してしまったので詳しくは今書けない(WEX-733DHP)と最初は二つ出ていたのですが
設定が悪かったのか?中継基地の電波が消えてしまった。

WEX−733DHPは親機に無線LAN接続した時に、
基本的には親機のSSID名を引きついでいると思うのですが、
別のSSIDD名になってましたか?

親機のSSID名を引きついでいるケースも考慮して、
電波強度も加味して、どの機器のSSIDなのか判断下さい。

書込番号:19740530

ナイスクチコミ!0


スレ主 arinko231さん
クチコミ投稿数:46件

2016/03/29 21:56(1年以上前)

中継基地WEX−733DHP 接続し直しました。親機、中継基地、ワイアレス接続。タスクバーよりクリックして、確認したところ
すべて接続になっていました。電波もより強力。アー疲れた。とりあえず御礼まで。

書込番号:19740754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

今も安定しません

2016/03/19 01:34(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U

スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

1か月以上、WG1800HP2とWL900Uの接続が安定せずに苦労しています。
一戸建ての同じ階に親子機ともあり10m程度しか離れていません。
親機を再起動したりリセットもしました。親子機ともドライバを最新にしていますが、そもそも子機側のPCで親機のaの電波しか受信しないことが多く(たまに、親機のgも受信する時は近所の他の家の無線ルーターと思われる電波をいくつも受信します)、ネットを見ていて通信が切れたり、速度測定サイトBNRで計測すると、aで繋がっていても20Mbps出たかと思っても、何度も挑戦していると100kbpsしか出なかったり、0kbpsだったりします。もう1Mbpsを切ると、そこからは何度繰り返してももう復活しません。
gだと同じ症状は稀にしか起きません。(でも起きます)
設定−ネットワークと共有センターで見ても300MbpsなのにBNRでは1Mbpsとかで、実際ネットを見続けていると切れます。

実は今この文を書いている間も今日は特に調子が悪いようで、何回も切れて今はgで繋いでいます。

PCのUSB3.0端子が壊れていたので、以前こちらで教えて頂いたPCI拡張ボードを付けて子機をUSB3.0で繋いだり、この後付けが原因かと思い、元からあるUSB2.0で繋いでも症状は同じです。

PCが原因かと思い、同じ場所で別のノートPC(レノボで新品2.5万円の安物)にこのWL900Uを繋いでも、特にaで繋いでBNRで20〜30回ほど測ると1M以下となり復活しない状態となり、そのままgで繋ぐと元に戻ったり、安物ノートPCの内臓の無線(gしか装備なし)では、しっかりと20Mbpsで繋がり、30回BNRで測っても速度は5〜25Mbpsで安定しています。

以前、サポセンに電話で相談し、WL900Uを一度交換してもらったので、もうサポセンには相談しにくくなってます。
イライラが募り、元々、無駄なコストは掛けたくなくて一度も考えたことのなかった訪問サービスに、いくらかけても良いから来てもらって原因を調べてもらいたい、と考え、量販店を訪問したところ、「回線がケーブルTV(itscomの30M)で遅いため、ギガ時代の今の親子機は夜間混雑時等に速度が遅すぎると通信が切れていると判断している可能性がある。光にしてみては?」と言われ、現在、光の開設待ちです。

ただ、安物PCではしっかり繋がるので、原因はやはりこのNECの親子機では?との疑念が拭えず、こちらで再度ご相談する次第です。
何か思い当られることがあればアドバイスよろしくお願い致します!

書込番号:19706524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/03/19 03:35(1年以上前)

子機と親子機が同じ意味でつかわれているようですが、この製品に内蔵しているアンテナは小さいので障害物には弱いと思いますよ。親機が見える位置で確認しましたか?

書込番号:19706625

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/03/19 07:57(1年以上前)

付属のフレキのケーブルがあるかと思いますが、それを使ってWL900Uの向きを変えて内蔵アンテナの向きで良い方向が無いか試してください。

例えば、垂直に立てる、先端を親機方向に向ける、などです。

書込番号:19706887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/19 08:06(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
「親子機」とは「親機と子機」の意味で書いています。
WL900Uは10m離れたデスクトップPCで使っていたのですが、別の安物ノートPCで親機と子機を2m位まで近づけてみたものの、その時の速度が若干上がった(調子が良かったのか、10mで15M程度の時、2mで18M位でした)位でした。また、そもそも安物ノートPCの内臓wifiのg通信でデスクトップPCと同じ親機から10m離れた場所での速度変化が余りないことから、やはりWL900Uに疑いの目を向けております。
あと、夜間の通信混雑が原因かと思いましたが、今(土曜日朝8時)でもデスクトップPCのUSB2.0に刺してa接続が1〜2秒で切れてgに切り替えることすらできずPCを再起動しても変わらず、USB3.0に刺し直して何とか起動、それでもBNRで1回目が110kbps、2〜5回目が0kbps。6回目で18Mbpsに回復、7回目で24Mbpsと不安定な状況です。(昨夜はa接続で1Mbps未満になると復活しなかったので、今朝はまだ良いかもしれません)
ただ、BNRで0kbpsとなっている2〜5回目の時、PCの接続-ネットワークと共有で見たら電波が3本/5本で325Mbpsとなっている状況。

悩みは続きます・・・

書込番号:19706900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/19 09:35(1年以上前)

>PCが原因かと思い、同じ場所で別のノートPC(レノボで新品2.5万円の安物)にこのWL900Uを繋いでも、特にaで繋いでBNRで20〜30回ほど測ると1M以下となり復活しない状態となり、そのままgで繋ぐと元に戻ったり、安物ノートPCの内臓の無線(gしか装備なし)では、しっかりと20Mbpsで繋がり、30回BNRで測っても速度は5〜25Mbpsで安定しています。

無線LANの区間が原因である可能性が高いとは思いますが、
まずは別の角度からも確認してみてはどうですか。

PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行すると、インターネット上の8.8.8.8(google public DNS)に至る経路上の
各ルータからの応答の有無が確認でき、
各ルータからの応答時間が順番に表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html

tracertを使って、正常時と異常時で比較してみて下さい。
最初のWG1800HP2(または自家内のルータ)からの応答時間に大きな差異があるかどうか?
最後の8.8.8.8からの応答があるかどうか?

異常時も8.8.8.8からの応答があるのに、WG1800HP2からの応答が非常に遅い場合は、
無線LAN区間が原因だと言えると思います。

リンク速度がそれなりに出ているようですが、WL900Uに付属のUSBケーブルを使い、
WL900Uを最適な方向に向けて下さい。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
のように電波は飛びますので、親機のある方向とWL900Uの方向を直交させることです。

あと試してみるとすると、WG1800HP2の5GHzのSSIDの設定において、
クワッドチャネル機能を使わないように変更してみて下さい。
仕様的にはリンク速度が落ちますが、安定するかも知れません。

書込番号:19707114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/03/19 16:26(1年以上前)

まず、安物のノートPCでもこの製品とは比べ物にならないほどの大きなアンテナを内蔵しています。また、その価格帯のノートPCは2.4Ghz帯しかサポートしていないので、電波の競合さえなければ障害物があっても安定した通信を行うことができます。従って、ノートPCとの比較は無意味です。
アンテナが貧弱なこの機種は障害物の考慮や向きの調整が必要になります。なお、下記のような大きなアンテナを持つモデルであれば、面倒な設置をしなくても通信は安定すると思います。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/168/168828/
上記の製品は販売終了していますが、KATANAシリーズ後継機が販売されています。

書込番号:19708211

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/19 22:11(1年以上前)

>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。
付属のフレキであちこち方向を変えたり、フレキを外してもみました。背面2.0、背面増設3.0や前面2.0のUSB端子に付け替えたものの、抜本的な解決にはなっておりません。

2時間前に仕事から帰宅しPCを立ち上げたものの、速度が20kbps弱で再起動したものの0kbpsまで落ち、今、漸く1Mbpsまで復帰しました。返信が遅れ申し訳ございません。

書込番号:19709365

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/19 22:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
分からないながら、教えて頂いたtracert 8.8.8.8をやってみました。
5〜6回やったところで通信状態悪化が再現したので、それが以下の通りです。
見方をご教示願います。
10〜20Mbpsあった正常な時は、以下の@、Aクールの通り、1〜9がタイムアウト、10で計測されていましたが、(以下コピペの他も正常時は同じような表記が何度も出ました)
Bクールでたまたま通信状態が250kbpsまで落ち、1〜11までがタイムアウト、12〜13がおかしく、14でタイムアウト、15で復帰?した
感じで。その時点でBNRを測ると8Mbpsまで回復していました。

*****************************************************
@
C:\Users>tracert 8.8.8.8

google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 14 ms 13 ms 12 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]

トレースを完了しました。

A
C:\Users>tracert 8.8.8.8

google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 11 ms 47 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]

トレースを完了しました。

B
C:\Users>tracert 8.8.8.8

google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * 2077 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
13 * 2555 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
14 * * * 要求がタイムアウトしました。
15 28 ms 13 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]

トレースを完了しました。

************************************************
よろしくお願い致します。

書込番号:19709491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/19 23:34(1年以上前)

>1 * * * 要求がタイムアウトしました。

1段目のルータは通常はユーザが設置した無線LANルータですので、
ふつうは1段目にもIPアドレスと応答時間が表示されるはずなのですが、
タイムアウトするということは不思議ですね。

WG1800HP2はルータモードなのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?

またCATVのレンタル品の型番は?
それはルータ機能がありますか?

そして、PCのIPアドレスとデフォルトゲートウエイはどのような値になってますか?
コマンドプロンプト上でipconfigと打てば表示されます。

>2 * * * 要求がタイムアウトしました。
>3 * * * 要求がタイムアウトしました。

インターネット上のルータはセキュリティの観点から、
tracertに応答しない設定になっている場合もありますので、
これらがタイムアウトするのは仕方ないかも知れません。

>12 * 2077 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
>13 * 2555 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
>14 * * * 要求がタイムアウトしました。
>15 28 ms 13 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]

パケットを送信するたびに通信経路は変わる可能性はありますので、
8.8.8.8 が何度か表示されるのはあり得るかも知れません。
ここで問題なのは、通常100ms以内程度の応答時間の実力がありそうな回線なのに、
2秒以上もかかっている時が何度かあるという事です。

この遅延が既に1段目のルータで発生しているのかどうかを確認したいところです。

書込番号:19709669

ナイスクチコミ!1


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/20 00:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
WG1800HP2はルーターモードです。

CATVのケーブルモデムはレンタルは勿体ないと思いitscom(catv会社)から買ったNET&SYSのMNG-5030というものです。同軸ケーブル端子とLAN端子が各一つなのでルーター機能はないと思います。
ipconfigは以下の通りです。

Windows IP 構成


イーサネット アダプター ローカル エリア接続:

メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:

Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 12:

メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:

Wireless LAN adapter Wi-Fi:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::1cb5:de1b:c076:7669%9
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.10.2
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.10.1

Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2001:0:9d38:6ab8:186c:39de:3f57:f5fd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::186c:39de:3f57:f5fd%16
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: ::

Tunnel adapter isatap.{40233FD4-9E47-407E-BA13-0735F2DDB605}:

メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:


よろしくお願い致します。

書込番号:19709778

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/20 00:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
あと、この10分間、どうやってもネットが見られない状態だったので、先に教えていた電波の飛ぶ方向を説明したサイトの先にあった、
アンテナにアルミホイルを巻く作戦を決行したところ、gですが何とか3Mbpsで繋がるようになりました。

書込番号:19709837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/20 00:31(1年以上前)

>WG1800HP2はルーターモードです。

それならば、WG1800HP2のIPアドレスは192.168.10.1です。

今度はPCとWG1800HP2との間に限定して確認したらどうですか。

正常時と異常時で、コマンドプロンプト上で、
ping -n 100 192.168.10.1
を実行すると、損失率は各々どれほどでしょうか?
また応答時間の最小値と最大値と平均値は各々どれほどでしょうか?

書込番号:19709841

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/20 01:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
何度もお付き合い頂きありがとうございます!
こんなのが出続け(BNRを何度やっても0kbpsです)

Microsoft Windows [Version 10.0.10586]
(c) 2015 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users>ping -n 100 192.168.10.1

192.168.10.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
192.168.10.2 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =48ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms
〜中略〜

最後に、こんなのが出ました。
BNRをやったら2.6Mbpsまで復活してました。

192.168.10.1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 81、損失 = 19 (19% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 2ms、最大 = 61ms、平均 = 13ms

C:\Users>

書込番号:19709929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2016/03/20 09:44(1年以上前)

>パケット数: 送信 = 100、受信 = 81、損失 = 19 (19% の損失)、

PCとWG1800HP2との間の無線LAN区間で損失率が約20%となっていますので、
無線LAN区間自体が原因であることが確定したと思います。

親機と子機の距離が10mあり、距離が近いほど安定して来ているとの事ですので、
出来るだけ電波環境を良くすることが重要かと思います。

一つの対応策としては、中継機をWG1800HP2とWL900U の中間あたりに置き、
電波強度を強化することで、実効速度を改善させることです。

中継機としては柔軟な使い方が可能なWG1200HPが良いです。

WG1800HP2 *** WG1200HP --- WL900U + PC

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

またはWL900Uのドライバの問題の可能性もありますので、
WG1200HPを直接イーサネットコンバータとして使っても良いかも。

WG1800HP2 *** WG1200HP === PC

=== : 有線LAN

書込番号:19710563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/20 12:21(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。
アンテナが露骨に大きな子機で再チャレンジして、ダメなら中継機を考えます。

書込番号:19710971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2016/03/20 16:30(1年以上前)

OSが8.1以前の場合は、最新ドライバーとNECルーターとの相性が悪いという情報もあるので、下記のドライバーを試してみるといいと思います。
http://radiono1se.blog.fc2.com/blog-entry-285.html?sp

書込番号:19711597

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件 AtermWL900U PA-WL900UのオーナーAtermWL900U PA-WL900Uの満足度2

2016/03/21 22:03(1年以上前)

>ありりん00615さん
情報ありがとうございました。
OSはWin10なので最新ドライバーで大丈夫そうです。

一昨日好調だったアルミホイル巻きですが、旅行から戻った本日試してみると500kbps以上出ず、アルミホイルを取ったら復活しました。
ホント、2.5万円レノボのg通信が偉大に思えてきました。

ac通信に拘った自分に後悔してます・・・

書込番号:19716059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング