
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年1月6日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月3日 11:21 |
![]() |
1 | 6 | 2016年1月1日 08:08 |
![]() |
5 | 1 | 2015年12月28日 20:45 |
![]() |
0 | 5 | 2015年12月21日 01:53 |
![]() |
1 | 12 | 2015年12月20日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、フレッツ光のギガに変更したのですが、色々しらべているうちに訳が分からなくなってきたので相談させてもらいます。
変更したのは
光回線:フレッツ光ネクスト・ハイスピード(ひかり電話契約あり) → フレッツ光ネクスト・ギガファミリースマート(ひかり電話契約あり)
のみです。
プロバイダー:ヤフーBBのまま(Wifi契約なし、BBフォン契約なし、BBユニットレンタルあり)
こちらは変更なし。
いままでは、NTTのONU→BBユニット→無線LANルーターと3台繋いで使用していました。
ところが調べてみるとBBユニットはなくとも接続できる事が判明。
そこでBBユニットを返却して、スマートタイプでNTTから送られてくる無線LANカード使用に変更してすっきりしようと計画していました。
ところが、更にしらべてみると・・・・・ヤフーBBのIPv6高速ハイブリッド接続なるものを発見。
この接続を使用するにはヤフーBBユニットは必須だとなっているではありませんか。
そこで、
選択肢1:ヤフーBBユニットは返却し、NTTの無線LANカード使用に(ユニットレンタル504円が安くなるがIPv6接続使用不可)
選択肢2:ヤフーBBユニットは返却せず、ヤフーワイファイに契約(ヤフーワイファイ1,069円が高く)
選択肢3:ヤフーBBユニットは返却せず、無線LANルーターを購入(ルーター購入代がかかる)
※2と3の場合は、スマートタイプの必要がないので、ギガラインタイプに変更する。(工事費はかかるが、毎月300円安く)
と3個の選択肢を考えているのですが、おすすめの選択肢はどれになるでしょうか。
IPv6接続の必要性がいまいちわからなくて判断しかねています。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>IPv6高速ハイブリッド接続
具体的に何がどう速いって書いてる?
IPv6は必要が有って使っていないのならIPv4環境のままで良い様な。
IPv6への移行はサービス提供側に求められる努力であって、エンドユーザーが努力する必要はないし。
現状は未だIPv4が主流。遠からず各家庭に置かれる機材が全てIPv6対応機材(普段はIPv4を使用)に置き換わってから一気に社会全体でIPv6に変えると思うんだけど。
5,10年後は判らないけれど、1年や2年先では現行(IPv4)のままなんだろうね。
書込番号:19403575
0点

選択肢1が妥当。
>NTTの無線LANカード
ONUに挿すカードは初めて知った。東西の違いなのかなぁ。
カード単品でレンタル代がかかるなら普通に市販の無線LANルータ(APモード)の方が…
>IPv6接続の必要性
デメリットはあるけれど特にメリットはない。
何時かは必要になるけれど、個人・法人問わず後から乗り換えた方が楽(コスト・手順)。
やるにしてもやらないにしても勉強が必要なのは確か。
>ヤフーBBユニットは必須
説明を読もう。「楽だ」とは言ってるけれど必要とは言ってない。
書込番号:19404291
1点

>twin-driveさん
返信が遅くなりすいません。
ヤフーBBユニットは解約手続きを済ませました。
問題なく接続できています。
ありがとうございました。
書込番号:19465094
0点



自宅の無線LAN設置について質問です。
現在OCNのADSL8Mに加入しています。
無線LAN契約はしていません。
PSビータでWIFI(無線LAN)をしたいと考えてます。
プロバイダーのレンタル無線LANリースではなく、
電気屋で無線LANのルータを購入しようと思っていますが、
さっぱりわかりません。
1.どうすれば無線LANができるのでしょうか?
電気屋で買って、それをOCNの有線ルータに無線LANルーターを接続すれば
完了なのでしょうか?
複雑な設定が必要なのでしょか?
2.ADSLでも無線LANは可能ですか?
3.無線LANルーターの購入ポイントってあるのですか?
1万円ぐらいの無線LANルーターを買うと、どのくらいの性能ですか?
教えて下さい
0点

1. 無線親機を設置する
2. 可能
3.
・当面ADSL8Mを光などの高速通信に変える予定は無い
・無線接続するのがPS VitaとPC程度
・自宅ネットワーク機器の間でデータのやりとりはほとんどしない
・無線親機設置場所(たぶんADSL機器のそば)とPS Vitaの距離があまり離れていない
これらの条件に該当するなら安い無線親機でも十分。
例:NEC WF300HP2 http://kakaku.com/item/K0000651336/
Buffalo WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
無線ルーターの接続方法については取説に載ってるしそれぞれのサイトにもある。
※高性能(=高価)な無線親機を設置したからといってADSLの速度が速くなるワケではない。
最高級スポーツカーを買っても日本の道路では100km/h以上出せないのと同じ。
書込番号:19455238
0点

>1.どうすれば無線LANができるのでしょうか?
> 電気屋で買って、それをOCNの有線ルータに無線LANルーターを接続すれば
> 完了なのでしょうか?
> 複雑な設定が必要なのでしょか?
無線LANルータを購入して、説明書に従って設定する必要があります。
OCNからレンタルすれば、設定も行ってくれるかも知れません。
>2.ADSLでも無線LANは可能ですか?
可能です。
>3.無線LANルーターの購入ポイントってあるのですか?
> 1万円ぐらいの無線LANルーターを買うと、どのくらいの性能ですか?
現在、契約されておられるのが、最大8Mbpsですから、1万円もするルータは不要です。
もっと安価なルータを購入すべきです。
以下をお勧めします。
AtermWR8165N PA-WR8165N-ST
IEEE802.11n/g/bに準拠したコンパクトな無線LANルーター
最安価格(税込):2,095円
http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:19455286
0点

>1.どうすれば無線LANができるのでしょうか?
> 電気屋で買って、それをOCNの有線ルータに無線LANルーターを接続すれば
> 完了なのでしょうか?
既存の機器に無線LANルータを有線LAN接続するのですが、
既存の機器にルータ機能があるのかないのかにより、
無線LANルーターの設定が変わってきます。
既存の機器にルータ機能がある場合は、
無線LANルーターをブリッジモード(アクセスポイントモード)にし、
既存の機器にルータ機能がない場合は、
無線LANルーターをルータモードにして、PPPoEの設定を行う必要があります。
PPPoEの設定とはOCNから通知されているユーザIDとパスワードを設定することです。
どちらにしてもこの後、PS vitaを無線LANルーターに無線LAN接続します。
無線LAN接続にはWPSでの接続と、手動接続とがあります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/settings/wifi.html
>2.ADSLでも無線LANは可能ですか?
ADSLでプロバイダがOCNなら、フレッツの回線だと思いますが、
フレッツの回線は最もユーザが多いので、殆どの無線LANルータが対応しています。
>3.無線LANルーターの購入ポイントってあるのですか?
> 1万円ぐらいの無線LANルーターを買うと、どのくらいの性能ですか?
インターネット回線が8MbpsのADSLなので、
実効速度的にはエントリークラスの無線LANルータでも充分です。
但し、無線LAN接続する子機が5Ghz対応の子機も接続するのなら、
5Ghz対応の無線LANルーターの方が良いです。
ちなみにPS vitaは5Ghzには対応していません。
なので、PS vitaしか接続しない場合は、
WHR-300HP2やWR8165Nあたりでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
5Ghz対応の子機も接続するのなら、
WHR-600Dが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000524439/
書込番号:19455825
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNME [ブラック]
初めて質問させていただきます。
本製品の親機モードについて質問です。
ネットはCATVで、接続するPCは固定されています。
PCを買い換えた場合は、モデムの電源を一度落とす必要があります。
本題ですが、
モデム --(有線)-- 無線LAN親機 --(無線)-- PC [親機モード] --(無線)-- スマホなど
このように、無線でインターネットを利用しているPCを無線のまま親機モードで使用できるのでしょうか。
私は「WLI-UC-GNM」を利用して、有線LANで接続したPCを親機モードで使用しています。
「WLI-UC-GNM」は、利用するPCは有線で繋がっている必要があると、メーカーに言われたことがありますが、
この製品も同様に、必ず利用するPCは有線でなければならないのでしょうか。
妹がWi-Fiをスマホなどで利用したいと考えているのですが、
無線LAN親機がある部屋とPCを置いている妹部屋が離れており、現在、無線LANでPCを利用しています。
先ほどメーカーに電話したら、正月休みでつながりませんでした。
正月中に可能ならセッティングしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

WLI-UC-GNMEの子機モード/親機モードはドライバによる切り替え式で、同時使用はできない。
親機モードで運用するなら上流にあるルーターなどの機器とは有線接続する必要がある。
スマホの接続なら中継機を使った方がいい。
例:Buffalo WEX-733DHP
http://kakaku.com/item/K0000808201/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19446694
0点

>モデム --(有線)-- 無線LAN親機 --(無線)-- PC [親機モード] --(無線)-- スマホなど
この構成だと、WLI-UC-GNMEを付けているPCは、
親機に無線LAN接続し、かつスマホから無線LAN接続されていますので、
子機としても機能し、親機としても機能しています。
しかし、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnme/#spec
を見ても判りますが、WLI-UC-GNMEには、
親機と子機と同時に機能するモードはありません。
>妹がWi-Fiをスマホなどで利用したいと考えているのですが、
無線LAN親機がある部屋とPCを置いている妹部屋が離れており、現在、無線LANでPCを利用しています。
中継機を追加した方が良いと思います。
中継機はコンセント直付けのコンパクトなタイプや
元々親機である機種を中継機に転用するタイプがありますが、
実効速度的には親機を中継機に転用するタイプの方が良いです。
中継機の機種選定に当たっては、親機や子機(スマホ)の仕様に合った中継機を選定して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7652,7653
のタイプ1の中から選定すると良いと思います。
但し、WEX-733DとWEX-733DHPはコンセント直付けタイプです。
書込番号:19446802
0点

> Hippo-crates 様
> 羅城門の鬼 様
早速のご回答ありがとうございます。
説明文に問題がありましたので、追記いたします。
妹PC [ノート]は、内蔵の無線LAN子機で現在インターネットをしています。
この妹PCは、無線LAN親機と離れていますが、多少受信状況が悪いこともありますが無線LANでインターネットができています。
現在使用している無線LAN親機を利用してスマホなどを行う場合、新たに利用回線を増やす必要があり、CATVへの月々の利用料金が増える結果になります。
増やさない場合、「ネット回線数3に対して、利用機器4」といった状況になり、利用機器が1余ります。
この余った機器を利用する場合、モデムの電源を切ってリセットする必要があり、別の機器が余り1になります。
別の機器余り1を利用する場合は同様の操作が必要です。
私PC [デスク]は有線でインターネットを行い、「WLI-UC-GNM」でWi-Fiを行っています。
これであれば、利用回線を増やすことなく、また、モデムのリセットを行わずにWi-Fiが利用可能です。
ネット回線1で数台のWi-Fi接続が可能です。
実際に、スマホ/PS3/PSVITAの3台を同時接続したことがあります。
妹PC [ノート]を
・無線LAN親機と内蔵無線LAN子機を接続
・WLI-UC-GNMEとスマホなどを接続
というように、無線LAN子機が2つPCに接続した環境になります。
この環境でこの製品を親機モードで利用が可能かどうかという質問になります。
この製品1台だけで親機/子機両方の役割を果たさせようというものではございません。
無線LAN親機 ---- 妹PC [内蔵無線LAN子機 - WLI-UC-GNME] ---- スマホなど
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19447517
0点

>現在使用している無線LAN親機を利用してスマホなどを行う場合、新たに利用回線を増やす必要があり、CATVへの月々の利用料金が増える結果になります。
無線LAN親機の型番は?
どこのCATVのどのコース(プラン)で契約しているのでしょうか?
>私PC [デスク]は有線でインターネットを行い、「WLI-UC-GNM」でWi-Fiを行っています。
>これであれば、利用回線を増やすことなく、また、モデムのリセットを行わずにWi-Fiが利用可能です。
>ネット回線1で数台のWi-Fi接続が可能です。
それでOKなのならば、無線LANルータをルータモードで使い、
無線LANルータに無線LAN子機を無線LAN接続すれば、
接続出来る無線LAN子機は増やせると思います。
>この環境でこの製品を親機モードで利用が可能かどうかという質問になります。
>この製品1台だけで親機/子機両方の役割を果たさせようというものではございません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15762/p/0,1,11,396,8139
を見ると、PCのインターネット接続インターフェイスが有線LANに限定されるとの注記はないので、
PCのインターネット接続インターフェイスが無線LANでも支障無さそうに思えます。
書込番号:19447665
0点

『妹PC [ノート]は、内蔵の無線LAN子機で現在インターネットをしています。』
親機モードを利用できるOSには、制限がありますが、どのエディションをお使いでしょうか?
仕様
対応OS
親機モード
Winodws 10:×※1
Windows 8/8.1(32bit/64bit):×
Winodws 7(32bit/64bit):〇※5
Windows VISTA(32bit):〇
Windows VISTA(64bit):×
※1:Windows 10対応は、設定方法/制限事項を含む場合があります。こちらをご覧下さい。
※5:Starterエディション非対応。PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnme/#spec
書込番号:19449900
1点

> 羅城門の鬼 様
> LsLover 様
ご回答ありがとうございます。
> 親機モードを利用できるOSには、制限がありますが、どのエディションをお使いでしょうか?
Win7 (64bit)です。
質問させていただいた件ですが、解決いたしました。
無線LAN親機は、「WZR-HP-AG300H」を使用しています。
ルーターについて知識がなく、利用しようとは考えていませんでしたが、これを機に少し勉強しました。
使用している親機にルーター機能があったため、「無線LAN親機 -- スマホなど」で接続を試み、接続が可能でした。
スマホ以外のPCなどに影響がでていませんので、このネット環境で妹に使用してもらおうと思います。
ご回答いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:19450798
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433SU2M2BK [ブラック]
lenovo G570ノートに利用していますが、回線速度が50〜60Mbps程度しかでません。自宅 ドコモ光のONU無線ルータは11ac有でiphone6sだと300Mbpsはでます。本製品はUSB2.0対応とのことで433Mはさすがにでないことは分かりますが、スマホと同等またはせめて150Mくらいはでないのでしょうか?ルータチャンネル変えたり、近くに行ったり、本ノートの2.4GHz側ドライバは無効にして本11ac5GHzのみにしても速度が上記です。もともとノートPCに不足の無線11nでも50Mくらいでるので購入メリット効果がでていません。ドライバ、ファームも初版しかでていないので特に対処が不明です。このまま60M程度での利用となるのでしょうか?動画のtsファイルを無線転送で視聴したりするので150M程度はほしいです。エレコムの他製品800M?近いものもあるようですが、USB3.0対応なので、ノートに実装がありません。何か対応方法などあればご教示願います。
4点

無線LAN使用時のリンク速度?は確認可能だろうか。
有線LANと違って無線LANはリンク速度は変動するだろうから、
回線スピードテスト中のリンク速度は11acの速度であれば 他の要因で速度が出ないのかも。
YouTubeで情報量の膨大な4Kの2160pのビデオとか視聴しながら受信の情報量が幾らになるか確認してみては。
書込番号:19441767
1点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
正しい暗証番号を入力しても、親機(NEC PA-WG2600HP)のらくらく無線スタートを使ってもつながりません。
らくらく無線スタートは正常に完了した旨の音声が流れますし、手動接続も暗号化キーを正しく入力していますがつながりません。
OSはVISTAです。スマホやBUFFALOの子機WLI-UC-G301Nなら親機につながります。
USB2.0も3.0も試しましたし、ドライバーの再インストールも行いました。
BUFFALOのドライバーをアンインストールしたりファイヤーウォールをオフにしたりもしました。
NECに電話していろいろやりましたが状況は変わらず初期不良ということになり交換したもののそれでもつながりません。
状況は全く変化なしです。デスクトップ(BTO)もノートパソコン(富士通)も同じ状況です。
もちろんVISTAも対応してることになっています。(NECの方は微妙な反応でしたが。)
どうすればつながるのでしょうか・・・?
0点

WL900Uは64bitのVistaには対応していないけどその点の確認は? あとはVista32bit用の最新ドライバを入れてみる。
http://www.aterm.jp/support/verup/wl900u/utl_win.html#soft_vista
書込番号:19138349
0点

>正しい暗証番号を入力しても、親機(NEC PA-WG2600HP)のらくらく無線スタートを使ってもつながりません。
基本的な確認ですが、インターネットに繋がらないのではなく、まさしく無線LAN自体がリンクしないのでしょうか?
vistaならタスクマネージャのネットワークタブで確認可。
無線LAN自体がリンクしない場合、デバイスマネージャで当該ドライバのプロパティでは、
「正常に動作」している状態なのでしょうか?
WG2600HPには5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDがありますが、
どちらも無線LAN接続出来ませんか?
書込番号:19138555
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
うちのパソコンはすべてVista32bitです。
ドライバは親機も子機も最新の状態です。
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
無線LANがリンクしていない状態というのがよく分からないのですが、
デバイスマネージャーでは「このデバイスは正常に動作しています」となっており、
黄色い三角の警告マークも表示されていません。
書込番号:19138729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


問題はすでに解決済みでしょうか?
もしまだつながらないようなららくらく設定は使わずに無線親機本体のシールにあるセキリュテイキーをメモして
直接入力してみてください
それと環境によっては電波が弱く正しく動作しない場合があるのでできれば最初の設定のときのみ親機のある部屋にパソコンを移動させてそこで設定してください電波が安定している状態であればらくらく設定も旨くいくと思いますよ
それとファイヤーウォールとセキリュテイソフトは無効にしておいてください
書込番号:19422152
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
本日、WL900Uが配送され早速親機、子機設定・・・・。ソフトウエアも最新のドライバをインストールしました。
が、しかしらくらく無線スタートEXも最新版を使用したのに親機に認識されませんでした。親機WG1200HSです。
今まではWI−U3−866Dを使用していました。
一度初期設定に戻さないと子機の認識は難しいのでしょうか。まだ安定していないからか速度は遅いような・・・。何か親機、子機の特別な設定とかはあるのでしょうか。折角、同じメーカーにしたことで安定するのかと勝手に思ってていましたので少しがっかり・・・。
0点

>一度初期設定に戻さないと子機の認識は難しいのでしょうか。まだ安定していないからか速度は遅いような・・・。何か親機、子機の特別な設定とかはあるのでしょうか。折角、同じメーカーにしたことで安定するのかと勝手に思ってていましたので少しがっかり・・・。
親機WG1200HSのファームをアップデートしてみて下さい。
3日前にリリースされたばかりです。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs/fw.html#soft_fw
「一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信の安定性を向上しました。」
それでも改善しない場合は、一旦WI−U3−866Dのドライバと
WL900Uのドライバをアンインストールし、WL900Uのドライバを再インストールしてみて下さい。
書込番号:19421170
1点

羅城門の鬼さん いつもお早い回答ありがとうございます。今、先ほどインストールしたファイルを整理していたら何か900uのドライバも削除してしまったみたいで・・・・。おっしゃっていることは実行いたしました。私が知る限りの事は致しました。ドライバは親機、子機とも最新のドライバーを入れました。
書込番号:19421233
0点

>私が知る限りの事は致しました。ドライバは親機、子機とも最新のドライバーを入れました。
それで、調子はどうなのでしょうか?
まだ有意的な差があるかどうか判らないですか?
書込番号:19421258
0点

そうですね。最初は見なかったことにしてってようなないようでしたが、先ほど測った時にはそれなりでした。ただ安定性がまだありません。もう少し様子見てみます。 ありがとうございます。
書込番号:19421269
0点

ネットの接続速度はプロバイダの混雑度合いで大きく変わる。
特に土日の夜は利用者が多く、利用者数に対して回線が貧弱なプロバイダだと極端に悪くなることがある。
書込番号:19421373
0点

Hippo-cratesさん ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
羅城門の鬼さん らくらく無線スタートEXをアンインストールして入れ直しましたがやはり改善しません。手動で入れたままです。
書込番号:19421422
0点

>手動で入れたままです。
不具合の現象を今一度具体的に書いてみて下さい。
書込番号:19421438
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。最初WI−U3−866Dのドライバーとクライアントマネージャを削除。WG−1200HSのドライバをアップデート、子機のドライバをインストール、らくらく無線スタートEXをインストール自動認識しないため手動で暗号キーを入力これで認識しましたので使用開始。以上です。
書込番号:19421469
0点

>らくらく無線スタートEXをインストール自動認識しないため手動で暗号キーを入力これで認識しましたので使用開始。
どこを不具合と感じているのでしょうか?
現在はちゃんと子機は親機に無線LAN接続出来ているのですよね。
書込番号:19421478
0点

すいません。同じメーカーですし自動認識は当たり前かと・・・。バッファローでさえ認識しましたので。このくらいでは不具合とは言いませんか。少し反省ですか。
書込番号:19421486
0点

>同じメーカーですし自動認識は当たり前かと・・・。バッファローでさえ認識しましたので。このくらいでは不具合とは言いませんか。
らくらく無線スタートEX等では、通常より電波が弱いでしょうし、
親機の近くで操作する必要があると思います。
バッファローの親機にバッファローの中継機を同じ部屋でWPS接続しようとして、
失敗してしまい、手動接続したこともあります。
代替手段があり、初回の1回きりでもありますし、
あまり気にならなかったですが。
書込番号:19421525
0点

ありがとうございます。設定は親機の1M以内です。そうですね、手動で認識しているので、スピードの質をもう少し様子見てみます。
書込番号:19421542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





