
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2015年10月21日 22:34 |
![]() |
10 | 8 | 2015年10月21日 17:56 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2015年10月20日 23:06 |
![]() |
24 | 12 | 2015年10月18日 14:21 |
![]() |
10 | 8 | 2015年10月13日 21:47 |
![]() |
10 | 14 | 2015年10月5日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
<使用環境>
親機(デスクトップ)はモデムからLANケーブルでつないでおり、隣の部屋で無線LANを用いてノートPCを使用しております。
NTTのモデム「PR-400MI」は11ac対応ではない為、対応させるためPLANEXの無線LANアクセスポイント機「MZK-UPG900HPA」を併用して使用しています。
<質問・解決したい問題>
ノートPCで11acを使用するためこの「GW-900D」を使用したところ、USB2.0に挿した際には11acで繋がるのですが(電波状況も良好)USB3.0に挿すと一瞬で切断されてしまいWi-Fiネットワーク画面からもPLANEXのネットワーク名が消えてしまいます。
どうしたら3.0でも使用できる状態になりますか?この解決策をご回答願いたいです。
ドライバ・ユーティリティの更新やアンインストールして再度インストールしても解決に至りませんでした。
原因や考えられる状況、対策等ございましたらお手数ですがご返答宜しくお願い致します。
・ノートPC:acer E1-570-F34D/K
・OS:Windows8.1 64bit
・モデム:NTTの「PR-400MI」・無線LANカード挿入
・11ac対応無線LANアクセスポイント機:「MZK-UPG900HPA」
・こちらのGW-900DをノートPCにて使用
2点

>ノートPCで11acを使用するためこの「GW-900D」を使用したところ、USB2.0に挿した際には11acで繋がるのですが(電波状況も良好)USB3.0に挿すと一瞬で切断されてしまいWi-Fiネットワーク画面からもPLANEXのネットワーク名が消えてしまいます。
USBポートの不良も考えられませんか。
他のUSB3.0対応の機器をそのUSBポートに刺すと正常に動作するのでしょうか?
書込番号:19247090
0点

羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。ただいま3.0対応USBメモリーを挿して試してみましたところ読み込みや画像の保存等は問題なく認識できましたのでポートは正常のようです。
また、何かアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19247334
0点

ノートPC内蔵の無線LANのドライバを無効にしても改善しませんか。
書込番号:19247387
0点

羅城門の鬼さん
度々ご返答ありがとうございます。 GW-900D以外の無線LANドライバをOFFにしましても、やはりUSB2.0の方しか認識しませんでした。USB3.0の方へは挿した一瞬は電波が5本立つのですがすぐに消えて認識しない状況になってしまいます。
GW-900D 自体が故障しているのかもしれませんね。。。
書込番号:19247536
1点

>GW-900D 自体が故障しているのかもしれませんね。。。
その可能性もあるでしょうし、USB2.0でなら適正に動作しているのなら、
ドライバの不具合の可能性もあると思います。
ちなみにUSB2.0ポートだと、リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
http://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:19247667
0点

羅城門の鬼さん
ご返信度々ありがとうございます。ドライバの不具合だったら現状どうにもならないですね。
リンク速度はUSB2.0で780Mbpとなっております。
現段階でネット使用に不自由があるというわけではないですが、せっかくUSB3.0対応しているのでせっかくなら使いたいのが本心ですけど。
書込番号:19247969
0点

>リンク速度はUSB2.0で780Mbpとなっております。
USB2.0側がボトルネックとなってしまっているでしょうが、
充分な実効速度が出せているでしょうから、
ドライバのアップデートが出るのを気長に待ってみてはどうですか。
書込番号:19247992
1点

羅城門の鬼さん
そうですね。自分だけがこういった状況なら少し残念な気はしますが、おっしゃられるようにドライバのアップデートを待つことにしてみます。ご丁寧にわざわざありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:19248035
0点



お世話になっています(・∀・)
回線をギガに変えたので、
最高速度で接続したいのですが、
スピードが出ません。
以下が詳細です。
PC: FH700/5BD
OS:元々WIN7→WIN8.1にアップデート
回線:ドコモ光 ギガ
モデム: GE-PON-ODU
無線LAN:AirStation HighPower WHR-1166DHP
LANケーブル:規格6
*****************************
試した事
1:無線の設定で倍速にした
2:ケーブルを規格5eから6にした
3:無線LANの設定をしなおし、リセット
*****************************
速度
1.NTTPC(WebARENA)1: 30.41Mbps (3.80MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 12.49Mbps (1.56MB/sec)
推定転送速度: 30.41Mbps (3.80MB/sec)
http://www.musen-lan.com/speed/で調べました
素人判断ですが、
親機は5ghzに対応しているようですが、
子機が対応していないので、
5ghz対応の子機を買えば、高速でつなげられるのでしょうか?
例えば:WI-U3-866Dとか
他にも、速度を上げるアドバイスがあれば、
ご教示ください!
よろしくお願いいたします。
2点

やはり、パソコンに内蔵の子機は、
一見、5ghzに対応の様に見えて、
2.4のみの様な気がします(笑)
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=1108-7583#case1
書込番号:19246030
0点

こんにちは
>子機が対応していないので、
5ghz対応の子機を買えば、高速でつなげられるのでしょうか?
>例えば:WI-U3-866Dとか
子機端末はPCだと思います。
上記の製品(5GHz 2ストリーム)を使用すれば、
最大 867Mbpsで親機とリンクできます。
ただ、実行速度(速度測定)は回線がギガでも契約プロバイダに依存しますので、プロバイダが混雑しているとどうしようもありません。使い勝手が悪く速度があまりにも遅い場合は、お住まいの地域で混雑していないプロバイダへの変更(追加)の検討が必要だと思います。
書込番号:19246039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん
早いご連絡ありがとうございます!
プロバイダーは、楽天です。
>上記の製品(5GHz 2ストリーム)を使用すれば、
最大 867Mbpsで親機とリンクできます。
WI-U3-866D以外にも、
お勧めがあったら教えてください("▽")
2ストリームと書かれている方が
良いのでしょうか?
また、上記に変えた場合、
速度アップは多少なりの可能性はありますか?
勿論!仰っているとおり、
プロバイダの混雑状況によることを理解しています
書込番号:19246061
0点

速度が必要なら有線で接続したほうがいいと思います。
また、そのPCの無線LANは実効速度で100Mbpsは出せる性能はあるので、子機を追加して性能が向上するかは疑問です。
無線で使用するにしても有線での速度を測定しておいたほうがいいでしょう。有線でも遅ければ、子機を追加しても意味はありません。
書込番号:19246135
2点

>danceurさん
>2ストリームと書かれている方が
良いのでしょうか?
そのほうが実行速度期待もできます。(親機と同じ部屋等近くなら)
いわゆるアンテナがデュアルタイプの製品です。
5Ghzでの使用なら、867Mbps(433Mbpsはアンテナ1本)で接続可能になります。
ちなみに親機( WHR-1166DHP)も867Mbps対応です
>また、上記に変えた場合、
速度アップは多少なりの可能性はありますか?
現状2.4Ghz(11n 150(300)Mhzでリンク)のようなので、5Ghzに接続を変更すれば帯域にも余裕がうまれるので、実行速度もアップすると思います。
書込番号:19246205
2点

その他の無線アダプタ製品です。
デュアルアンテナタイプの製品も、以前に比べやすくなりましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766927_K0000715226_K0000686834_K0000614539_K0000509581_K0000487848
書込番号:19246251
2点

ありりん00615さん へ
>速度が必要なら有線で接続したほうがいいと思います。
>有線でも遅ければ、子機を追加しても意味はありません。
素晴らしいアドバイスに感謝です!
早速以下の通り、試してみました
・GE-PON-ODU(モデム) - 無線 - PC(全て有線)
速度は大して変わらず
・GE-PON-ODU(モデム)- PC(有線)
こちらも変わらず
仰る通り、5ghz対応に変えても、
速度が変わらない可能性が出てきました(´д`)
書込番号:19246842
0点

LVEledeviさん へ
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!
お勧めタイプを教えてくださって、
今後の選択が楽になります!
ただ、直接つないでも、速度が少ししか上がらなかったので
購入をすべきか迷っています。
しかし、お安いので、買っておこうかなとの思っています。
本当に、どれを買ってよいのか、
ちんぷんかんぷんだったので(笑)大変助かりました!
書込番号:19246850
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
質問します。私はこの子機をWindows10のデスクトップに付け設定し、親機のwg1200hpの5gの方に接続しました。
ですが、デスクトップ側のwifiの状態欄の速度が27.0Mbpsとなっており、11ac対応ではないですが5g接続したノートパソコンの方は300.0Mbpsとなっていました。
これはこの子機の設定の不十分でこの子機を付けたデスクトップは11acに接続できていないということでしょうか?
書込番号:19242022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、デスクトップ側のwifiの状態欄の速度が27.0Mbpsとなっており、11ac対応ではないですが
たとえ11ac対応機であっても、電波状態が悪いと、11acではリンクできません。
親機WG1200HPとのデスクトップPCとの距離や障害物の状況は?
>これはこの子機の設定の不十分でこの子機を付けたデスクトップは11acに接続できていないということでしょうか?
デフォルトでは、11acで接続出来るようになっているとは思いますが、
デバイスマネージャにてドライバのプロパティで詳細な設定項目をチェックしてみて下さい。
書込番号:19242068
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
距離につきましては、ルーターから約2.5m離れています。障害物はありません。
また、ノートパソコンの方もほぼ同じ場所で測定しました。
ドライバに関しては、初期のままなのでこれといったところはありませんでした。
画像の速度が300.0Mがノートパソコンで、27.0Mが子機を付けたデスクトップの方です。
書込番号:19242210
0点

>画像の速度が300.0Mがノートパソコンで、27.0Mが子機を付けたデスクトップの方です。
電波の状態は良さそうなのに不思議ですね。
ドライバが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
>ドライバに関しては、初期のままなのでこれといったところはありませんでした。
どのような設定項目があったのでしょうか?
書込番号:19242247
0点


>設定項目は以下の通りでした。
rateとバンド設定が11ac/非11acに関係しそうに思われます。
各々どのような選択肢があるのでしょうか?
書込番号:19242366
1点

>羅城門の鬼さん
rateの選択肢は18、24、36、48、54、BestRateでした。
バンド設定の選択肢は802.11aを選択、802.11g/bを選択、なし でした
書込番号:19242383
0点

>rateの選択肢は18、24、36、48、54、BestRateでした。
11nや11acではなく、11a/g用の設定項目のようですが、
一応はBestRateにしてみて下さい。
>バンド設定の選択肢は802.11aを選択、802.11g/bを選択、なし でした
5GHzと2.4Ghzの選択のようですので、
「802.11aを選択」にしてみて下さい。
書込番号:19242397
0点

設定しましたが速度に変化はありませんでした。
ですが、回線は安定したと思います。
書込番号:19242412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定しましたが速度に変化はありませんでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/hbtfh660/13044048.html
の画像を見てみると、アンテナが脱着可能なように見えますが、
ゆるんでいまんか?
また付属のユーティリティでは、信号強度はどれほどでしょうか?
書込番号:19242453
0点

今は確認できないので今日中には貼れるようにします。申し訳ありません。アンテナはしっかりついていますが、ブログ先のように通信速度がしっかり出ませんね…。親機が1300mbps対応ではないからでしょうか?
書込番号:19242459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブログ先のように通信速度がしっかり出ませんね…。親機が1300mbps対応ではないからでしょうか?
WG1200HPとの組合せだと、最大リンク速度は866Mbps出せるはずです。
27Mbpsは11nでリンクしているにしても、非常に電波状態が悪い時のリンク速度です。
書込番号:19242816
0点

>電波強度は-26でした
充分な電波強度ですね。
これで5GHzのSSIDに接続して、リンク速度が27Mbpsなのは不思議です。
親機WG1200HPの方は、
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/multi-ssid.html
を読んでみると、5GhzのプライマリSSIDに接続すれば、
デフォルトで11ac接続となるように思います。
ユーザがチェックすべき個所は確認したと思いますので、
ASUSのサポートに連絡した方が良いと思ます。
書込番号:19244966
2点

わかりました!ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:19244998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
今まで使用していた無線LANアダプタからの乗り換えです。
自作PCで、OSはWindows7、アップデートは普通にしています。
説明書の手順どおり、これまでの無線LANアダプタのドライバを削除し、新規ドライバをインストールし、「デバイスドライバが正しくインストールされました」と表示されたことを確認し、本製品を挿入。ここまでは説明書どおりの挙動でした。
右下のタスクトレイにネットワーク接続アイコンが自動的に表示されませんでしたので、コントロールパネルからSSID検索画面まで自力で行きました。ご近所の分も含めて、良好な電波受信状況です。
ここで、自宅のルータを選んで、セキュリティキーを入力したのですが、ネットワークに接続出来ませんと表示されます。
まるで、セキュリティキーが間違っているかのような挙動ですが、そこは何回も確認していますので、間違いがないという前提でのご相談です。
きちんとドライバが認識されていない可能性も考慮し、何回か、既存ドライバのアンインストール、再セットアップを試みましたが、ダメでした・・・
こんな不具合ってあるのでしょうか?解決方法があれば、ぜひご教示下さい。
追伸:エレコムのサポート窓口は基本電話だけ。しかもナビダイヤル。携帯等の無料通話は適用されないし、待ち時間も電話代かかるし、そもそもなかなか電話が繋がらない。
こういう安い製品の場合、電話代が製品代を越してしまうんじゃない?メールのサポート窓口くらい設置しろよ!と、強く思いました。
10点

>、自宅のルータを選んで、セキュリティキーを入力したのですが、ネットワークに接続出来ませんと表示されます。
ワイヤレス ネットワーク接続は有効になってますでしょうか?
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014432
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワーク接続の接続状態は「切断」でしょうか?
それとも「接続」でしょうか?
もし接続状態ならば、コマンドプロンプトで、
ipconfig と入力すると、
IPv4アドレスは192.168.xx.yy のような値になってますでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100526/348480/
書込番号:19234314
2点

デバイスマネージャーは確認しましたか? 無効になっているかも?
書込番号:19234355
0点



もしUSB3.0に接続しているなら2.0に差し替えてみる。
書込番号:19234557
1点

>Hippo-cratesさん
usb2.0のポートに刺しています。そもそも3.0のポートがありません…(悲
書込番号:19234564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに無線LANドライバが有効なのに、無線LAN自体が接続出来ていないようですね。
以下を参照し、一旦無線LANプロファイルを削除し、
再度無線LAN接続を試みてみて下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4021
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_12993/1.htm?classification=500011
書込番号:19234630
1点

>羅城門の鬼さん
色々アドバイスありがとうございます。
プロファイル削除しようと、その画面に行きましたが、既に削除済なのか見当たりませんでした。
ちなみに、セキュリティーキーを入力した後の接続出来ませんでしたという画面もアップしました。何か解決の糸口になりますでしょうか?(泣)
書込番号:19235961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキュリティーキーを入力した後の接続出来ませんでしたという画面もアップしました。
手動接続がうまく行かないのなら、WPS接続を試してみて下さい。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45990
書込番号:19235988
1点

>羅城門の鬼さん
残念ながら、wep接続に対応していないルータなのです。本当、なんとかならないですかね…
とりあえず、元のアダプタに戻しました…
ルータはPR-400NE、無線LANカードはSC-40NE2 です。適合性が無いとか、そんなオチはないと思っていますが、とにかく意味不明です
何か良い解決方法、ありませんか?(悲
書込番号:19237462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>残念ながら、wep接続に対応していないルータなのです。本当、なんとかならないですかね…
WEPは暗号方式のことですが、
WPSで接続してみてはと提案しました。
しかし、それでもWPS自体には親機が対応していないようですね。
>ルータはPR-400NE、無線LANカードはSC-40NE2 です。適合性が無いとか、そんなオチはないと思っていますが、とにかく意味不明です
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ne/PR-400NE_man1303.pdf
のP4-10を参照し、らくらくスタートボタンでの接続を試してみてはどうですか。
書込番号:19237540
3点

>羅城門の鬼さん
wepは誤植で、wps接続という意味合いで投稿しました。失礼しました。
らくらくスタート という機能があることに、4年間使っていて初めて知りました…(汗
その方法で、なんと接続出来ました!
大変勉強になりました!投稿して、本当に良かったです。
>Hippo-cratesさん
>JTB48さん
他の皆さんも、相談にのっていただき、ありがとうございました。
色んな角度から、検証することが出来ました。感謝です。
書込番号:19237920
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
この機種で家の無線LANは拾うのですが、なぜかWIMAX の電波が
接続先に表示されず使えません。同じ場所でiPhone5 やiPad mini は
WIMAX にも家の無線LANにも接続出来ます。
ルーターは1階で2階で作業してます。時々、遅い場合があるので
WIMAX が使えると便利なのですが…
部屋のPCはディスクトップのフロンティアという奴です。
OSがWindows7 から変えてません。
ご教授頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。
2点

スペックにWIMAXが記載されていない以上は、使えるわけがありません。
WIMAX対応製品のカテゴリーはこちらです。
http://kakaku.com/mobile_data/wimax/
書込番号:19223174
2点

WiMAXを使うには、専用の通信機器やWiMAX内蔵のパソコンが必要です。
書込番号:19223184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiMAXの親機側の通信がBluetoothだけになっていたりしませんか?
WiMAXの親機側でWi-Fi(IEEE802.11ac/n/a/g/b)がオンならこの子機で接続可能です。
書込番号:19223199
2点

>ありりん00615さん
なるほど、そう言う事だったのですね?
理解しました、ありがとうございました。
書込番号:19223216
1点

>ビールはやっぱり黒ラベル!さん
ご指摘ありがとうございました。
そうだったんだ…
書込番号:19223221
1点

>kokonoe_hさん
WIMAX を受信出来るのでないとダメみたいですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:19223225
0点

WiMAXの親機ルータをお持ちではなかったのですね・・・
親機ルータがあればこのWDC-433DU2HBKでもWiMAXの回線に繋ぎネットが出来ます。
近所の友達もネット回線がないので、Windows7のデスクトップPCにWDC-433DU2HBKのような子機をつけてWiMAXの親機に繋げてます。
書込番号:19223257
1点

>kokonoe_hさん
そうなんです、親機がダメなんです。iPhone5 やiPad mini が繋がるので
何でと思ってました。
書込番号:19224566
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

こんにちは
テレビはPCと違って専用品しか使えません。
テレビを無線化するなら、Ethernetコンバータが適当でしょう。
参考品
http://s.kakaku.com/item/K0000685761/
http://s.kakaku.com/item/K0000808200/
書込番号:19198328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの製品でもできますでしょうか?
不可です。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/
では対象機はDOS/VパソコンとMacとなっています。
USBアダプタだとドライバがOS依存ですが、
イーサネットコンバータだと有線LAN接続となり、
汎用的で有線LANのポートを持つ機器ならどれでも接続可能となります。
ストリーム再生する場合は、5GHz対応のイーサネットコンバータまたは
無線LANルータから子機や中継機に転用できる機種が良いです。
コンセント直付け型だと、WEX-733D / WEX-733DHP、
コンセント直付け型でない場合は、WHR-600D / WHR-1166DHP2 が適しています。
書込番号:19198452
1点

お二方ともありがとうございます
実は現在、2階にLG 32ln570bとレグザD-M470を置いて
1階のTV LG 55UF8500にWI-MAXで無線接続しています
この状態だとレコーダーを認識しないことがあります
私は電波が弱いのかと思っています
そこで1階にレコーダーを移動して見ようと思っています
この場合2階のTVにイーサーコンバーターでよろしいのでしょうか
また認識しない原因が分かりましたら教えていただけませんか
書込番号:19199293
2点

>WI-MAXで無線接続しています
WiMAXは無線ですが、無線LANではないです。
WiMAXモバイルルータに2台のTVと1台のレコーダを無線LAN接続しているのでしょうか?
その場合、そのWiMAXモバイルルータから各々の無線LAN機器への距離は?
またWiMAXモバイルルータの型番は?
>そこで1階にレコーダーを移動して見ようと思っています
>この場合2階のTVにイーサーコンバーターでよろしいのでしょうか
2台のTVと1台のレコーダが無線LANでネットワークに接続できているのでしたら、
ネットワークに無線LAN接続するためと云う目的にはイーサーコンバーターは不要です。
但し、実効速度を改善するために中継機またはイーサネットコンバータが場合によっては必要になるかも。
書込番号:19199373
0点

回答ありがとうございます
モバイルルーターには1階のTVとレコーダーを繋いでいます
2階のTVはHDMI接続です
ルーターは2階に置いていますので
1階のTVとの距離は10Mないぐらいです
2階のTVは受信機?内蔵ではありません
1階のTVにレグザの表示がされないことがままあります
イーサコンバーターを中継に使えば改善されますか?
2階のTVは内蔵ではないので
イーサコンバータなら中継器や受信機として使えると思ったのですけど・・
これだとレコーダーを1階にも2階にも置けるので
受信状態が良い方を選ぼうかなと思っています
書込番号:19199427
1点

>イーサコンバーターを中継に使えば改善されますか?
>2階のTVは内蔵ではないので
>イーサコンバータなら中継器や受信機として使えると思ったのですけど・・
WiMAXモバイルルータの型番が書かれてないですが、
多分2.4GHzと5Ghzの同時接続は不可でしょうから、
改善の方法は大別して2種類あります。
(1)
現状のようにWiMAXモバイルルータにレコーダとTVを同じCHで接続すると実効速度は半減してしまいます。
しかし、WHR-600Dのような中継機をWiMAXモバイルルータに無線LAN接続し、
TVとレコーダの片方は5Ghzで中継機に無線LAN接続し、
他方は2.4GHzで中継機に無線LAN接続すると実効速度の半減は防げます。
この場合、レコーダとTVの中間地点に中継機を置いて下さい。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
(2)
WHR-600Dのような中継機をイーサネットコンバータとして使い、
現状の実効速度半減を防ぎます。
中継機をWiMAXモバイルルータに無線LAN接続し、
TVとレコーダの片方は中継機に有線LAN接続し、
他方を中継機に無線LAN接続し、実効速度半減を防ぎます。
両方を試して効果の高い方で使えば良いと思います。
書込番号:19199554
0点

失礼しました
WIーMAXは
NEC speed wi-fi NEXT wx01になります
やはりイーサコンバーターが必要ということとですね
WHR-600Dを見てみます
書込番号:19199678
0点

>NEC speed wi-fi NEXT wx01になります
WX01は5GHzが使えますが、2.4GHzと排他的にしか使えないですので、
本機に無線LAN接続したTVとレコーダ間の実効速度は半減します。
書込番号:19199748
0点

回答ありがとうございます
思い切ってルーターを他の物に変えたら
電波は強くなりますでしょうか?
書込番号:19201298
0点

>電波は強くなりますでしょうか?
民生品の電波の強さは電波法で規制されているので、どの機種も大きな違いは無いです。
親機や中継機の設置場所を見直すあるいは、有線も取り入れる。
また、契約回線がWiMAX(無線)なので、これも原因の一つだと思います。
家電も接続して 通信を安定させるなら できれば回線も光など有線契約がよいでしょう。
書込番号:19201622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
ということは、ネット回線を契約していないとDLNAは構築できない
ルータだけではダメってことでしょうか?
書込番号:19201746
0点

>ネット回線を契約していないとDLNAは構築できない ルータだけではダメってことでしょうか?
ネットが不安定(切断される)だと、DLNAも切断される可能性はあります。
現状 不安定な要素が一つでは無いようなので、いろいとやってみるしかないですが、簡単な方法から試していくとすれば、先ずは自分ならこうするかなと思います。
@NEC speed wi-fi NEXT wx01にグレードルをつけてWiFiルータと有線接続する。
AWiFiルータは APモードで動作させ 出来るだけ有線LANでレコーダーやテレビを接続する。
※テレビとレコーダー両方とも無線だと、まともにDLNA(映像配信等)はまず無理なので、レコーダーは有線必須)
書込番号:19201995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加ですが、WiMAXなどのモバイルルータは、基本的に家電(固定機器)に接続することを目的としていないでしょうから、DLNAなどの処理能力があるのかは不明です。
書込番号:19202019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>思い切ってルーターを他の物に変えたら
>電波は強くなりますでしょうか?
WX01はモバイルルータですので、
デフォルトの無線LANの出力は12.5%に抑えられています。
http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/wx01_torisetsu_shousai_rev1_1.pdf
のP9-15を参照し、出力を100%に変更すれば、少しは改善するかと思います。
出力を100%にしてもあまり改善しない場合は、
無線LANルータを替えただけでは、左程は改善しないと思います。
電波出力は電波法により制限されていますので。
なお、無線LANルータがインターネットと繋がっていなくても、
DLNAは可能です。LAN内の機器間の通信ですので。
書込番号:19202551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





