
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月30日 19:47 |
![]() |
4 | 12 | 2015年9月30日 00:37 |
![]() |
6 | 8 | 2015年9月26日 20:30 |
![]() |
3 | 12 | 2015年9月22日 18:05 |
![]() |
13 | 16 | 2015年9月20日 11:11 |
![]() |
2 | 10 | 2015年9月20日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
素人質問ですいません。
現在、バージョン1.4で900dを使用していますが1.5に変えたほうが良いでしょうか?変える場合には以前のものはアンインストールしないといけませんか?
windows10に変えたら起動時に接続がつながらないことが多くなり困っています。今までこんなことはなかったのですが・・
ご教授いただけると助かります。
0点

>現在、バージョン1.4で900dを使用していますが1.5に変えたほうが良いでしょうか?変える場合には以前のものはアンインストールしないといけませんか?
Ver1.5の変更内容は、
https://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/driver_win.shtml
によると、「5GHzのSSIDから、2.4GHzのSSIDに接続先を切り替えた場合にも、本製品の設定値を、USB 3.0モードからUSB 2.0モードに自動的に切り替えるように修正致しました。」
とのことなので、変更内容自体はアップデートしなくても構わない内容だと思います。
readme.txtによると、アップデートする場合は、
必ず一旦ドライバをアンインストールする必要があるようです。
>windows10に変えたら起動時に接続がつながらないことが多くなり困っています。
https://www.planex.co.jp/support/os_taiou/taiou_windows10.shtml
によると、「ドライバのみインストールしてご利用頂くと通信が不安定になる場合がありますので、WPS機能対応版ユーティリティをインストールしてご利用ください。」
とのことです。そして、
https://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/
では、「WPS機能対応版ユーティリティ」とは、ver1.5のようですので、
結局はWin10の場合はver1.5をインストールすべきであるようです。
書込番号:19178191
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
一度1.5をインストールして様子をみてみます。
助かりました!
書込番号:19187958
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
以前に11acで速度が出ないと投稿したのですがドライバの更新で解決しました。
しかし、どうも11acの効果を体感できません。
そこで色々条件を変えて試してみました。
windows8.1で親機との距離は50cm以内、障害物なしです。
最初はwndows10でやっててドライバに問題があるかと思い8.1に
戻したのですが状況は変わりません。
ほぼあきらめているので、子機をNECのPA-WL900Uに変えるか
親機をバッファローのものに変えるか検討しています。
1点

>ほぼあきらめているので、子機をNECのPA-WL900Uに変えるか
>親機をバッファローのものに変えるか検討しています。
添付の一覧表を見てみると、バッファローのドライバで5Ghz接続した場合を除けば、
それなりの実効速度になっていると思います。
通常のWEBでのネットサーフィングでしたら、
これ以上実効速度を改善しても体感速度的には左程違いは感じないと思います。
大容量のファイルのダウンロードをすることが多いなどで、
実効速度を改善したいのでしょうか?
>ほぼあきらめているので、子機をNECのPA-WL900Uに変えるか
>親機をバッファローのものに変えるか検討しています。
どうしても実効速度を改善したい場合は、
相性のようにも思えますので、
子機と親機を同じメーカーにしておいた方が無難かも知れません。
書込番号:19178397
0点

早速返信ありがとうございます。
たしかにネットサーフィンでは不自由はありませんし
もともと使っていたWZR-G302Hもとても安定していたので
困ってはいませんでした。
ただ、NASを使うのにあまり速度が伸びないので調べてみたら
WZR-G302Hは有線が1gbps対応なんですが実効スループットが
150mbpsくらいということを知りました。
catvからフレッツ光に変えたこともあり、有線スループットの速い
WG1200HSとUSB3.0で11ac対応の866Dを一緒に購入しました。
まあ、今のままでもいいんですけど、一応親機をバッファローのものに
変えようか検討中です。
書込番号:19178442
0点

えれきぱわーさん
初めまして。
私も先日購入しましたが、11acの速度が出ません。
速度が出ないというよりも、ちょっと大きいデータ(100M以上)を
転送しようとすると、途切れます。
下記の口コミ等も読んでドライバのインストールをしようとしても
既に最新のドライバーですと出て、インストールできません。
ありとあらゆる事をしましたが、だめでした。
使用環境は
OS:Win10 32bit
親機:WZR-1750DHP2
接続:USB2.0
親機との距離:6〜7m(1m以内に移動してもだめでした)
ドライバ:添付画像参照
ちなみに11nでの接続では
安定しており添付画像の通りです。
他のPC(デスクトップ win8.1 USB3.0)では11ac繋がりますが
11nと同等のスピードしか出ません。120〜130Mbpsぐらい。
親機との距離は4mぐらいです。ドライバは最新のものを入れました。
なのでバッファローの親機を購入されても症状は
変わらないのではと思います。
私の場合は11nでそれなりの速度が出ているので
11nで運用していますが、11ac品を購入したのに
11acが使えないので、腑に落ちません。11nであれば
もっと安いのでもよかったなと・・・
今後出るであろう最新のドライバーで直ることを期待していますが
気長に待つことにします。
書込番号:19179146
1点

DLEDさん
貴重な情報ありがとうございます。
WZR-1750DHP2ですか・・・・・・・
先ほど注文したところです(笑)
今ならキャンセルできますけど、他に使い道もありますので
キャンセルはしません。
きたら色々と試してみてまた投稿したいと思います。
書込番号:19179228
0点

デバイスマネージャでドライバの更新を。
書込番号:19179422
0点

>Hippo-cratesさん
バッファローのドライバは 2013/12/11 1024.6.1016.2013
デバイスマネージャーから更新すると realtek 2015/8/5 1027.4.630.2015
になります。
ドライバの問題ような気がしますが、他にも適当に拾ってきたものを
入れてみましたが状況は変わりませんでした。
書込番号:19179530
0点

>WZR-1750DHP2ですか・・・・・・・
>先ほど注文したところです(笑)
WZR-1750DHP2はアンテナ3本の親機で多少オーバースペックですが、
他にも使い道があると云うのでしたら、これでも良いかと思います。
書込番号:19179933
1点

WSR-1166DHP2 + WI-U3-866Dの組み合わせで、古いVISTA OSのDell PCで使い始めましたが、突発的なルーター不具合で子機も含めてNEC製に交換する予定です。
その前に、通信速度測定だけしてみました。
参考になればと思います。
ファームウェアは最新です。
ルーターと子機は、同階の隣部屋同士でつないでます。
送信出力は、11ac、11ng共に50%です。
BNRスピードテストで測定してます。
(11ac 5GHz)
電波状態94〜100%
通信速度780〜867Mbps
約160Mbps
(11ng 2.4GHz)
電波状態76〜84%
通信速度270〜300Mbps
約135Mbps
この速度が正常なのかどうかわかりませんが、交換後に同条件で測定してみます。
書込番号:19184620
0点

1750DHP2が到着したので早速やってみみました。
5ghzのリンク速度が867mbps、2.4ghzのリンク速度が300mbps
ドライバを変えたりしても両方とも平均して60mbps程度です。
(測定はBNRスピードテスト)
DLEDさんの使っていたLAN Speed Testもやってみましたが
どれも100mbps前後で違いがみられません。
コロチュウ☆さん
ありがとうございます。
160と135ですか、劇的な違いではないにしても2割くらいは
差がありますね。
現状で不都合のある速度ではないのですが、違いがみられないことが
腑に落ちないというのが正直なところです。
スマホアプリ(RBB TODAY SPEED TEST)を試してみると
5ghz リンク速度 390mbps 下り191mbps 上り 178mbps
2.4ghz リンク速度 72mbps 下り 56mbps 上り 55mbps
これくらいわかりやすいといいんですけどね。
ノートパソコンなんで邪魔な866Dを差していても速度のメリットがない
のではあまり意味がないですね。
有線で100〜150mbps程度の回線では親機と子機をくっつけていても
11nと11acに差が出ないってことなんでしょうか
他にも色々と設定をいじってみたいと思います。
書込番号:19185386
1点

>5ghzのリンク速度が867mbps、2.4ghzのリンク速度が300mbps
>ドライバを変えたりしても両方とも平均して60mbps程度です。
無線LAN接続時の実効速度が有線LAN接続時の実効速度を上回ることは通常はないので、
その程度ではないでしょうか。
>現状で不都合のある速度ではないのですが、違いがみられないことが
>腑に落ちないというのが正直なところです。
PC自体が足を引っ張っている可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:19185862
0点

>羅城門の鬼さん
60mbpsが遅いとかもっと速くしたいっていうわけではないんですよね。
例えば2.4ghzの11nで50mbps、5ghzの11acで70mbpsっていう感じに
なるのが正常なのかなっていう疑問なんです。
PC自体のスペック不足の可能性はあるかもしれませんね。
CPUがAMD A8-5545M、メモリが8GBです。
今まで自作で割とハイスペックなのを使っていたんですが、置き場所がなくなり
最近ノートに変えました。
ノート用のCPUについては詳しくありません。
ただブラウザでの速度測定でどの程度までスペックが影響するんでしょうか?
書込番号:19186173
0点

>ただブラウザでの速度測定でどの程度までスペックが影響するんでしょうか?
CPUの性能だけでなく、ドライバのチューニングの程度も関係しているかも知れません。
書込番号:19186220
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
このたびオークションにて中古デスクトップPCを購入しました。(Dell Optiplex780という機種です)
出品者様に事前にWin7→10にアップグレードしてもらい到着後、無事動作は確認できたのですが、コントロールパネルから
ネットワーク接続の項目をいくら調べても無線接続に関して設定できる箇所がない・・・。
(win7以降のPCは内部に無線接続機能を備えたものもあると聞いていたのですが、そうでないものもあるのですね。)
ということで外部接続で無線lanインターネットができる機器を探してみたところ当商品の情報を得ました。
Windows7→10にアップグレードしたデスクトップPCでも問題なく利用できるでしょうか?
すでに当商品をWin10で実際に利用している方のアドバイスがあるとうれしいのですがいかがでしょうか?
また、Amazonで購入予定ですが本体以外にドライバや専用アプリが収録されたセットアップCDはついてきますか?
それにWin10用のドライバが入っているのかも心配しています。
接続環境はフレッツ光@nifty、レンタルで無線lanルーターを使用しています。買い替えまで使っていたPCでは
無線Lanアダプタを自前で取り付け同じくレンタルした無線Lanカードを刺して接続していました。
XP時代の機器になりますので今回購入したPCでの使用はおそらく無理でしょうし考えておりません。
本製品以外にもおすすめの商品がありましたらご紹介いただきたいと思っていますがいかがでしょう?
子機専用として、とにかく無線Lan接続ができれば、という感じです。
よろしくお願いします。
1点

旧OSで該当無線子機のドライバーをインストールしている場合は、10のアップグレードの中でドライバーのアップデートも行うようで、10の初回起動時に、周辺のAP一覧が出てきてkeyを入れたらそのまま無線で使えました。
なので、すでにWIN10になっているPCでも、指しただけで認識&ドライバーセットアップされるものと思います。
私の場合、8.1→10でしたが8.1のインストールもOSの標準ドライバーでそのまま使えたみたいでしたので、差すだけで行けると思います。
書込番号:19145524
1点

>AS-sin5さん
早速書き込みありがとうございます。
OSアップグレード前にすでに本商品をお持ちになっており、ドライバ等インストール済みで
win10にアップグレードしてもそのまま問題なく使えた、という感じでしょうか?
刺しただけで認識してもらえるならこれほど簡単なものはないと思いますが、Win10アップグレード後に新規で購入して
使う場合はどうなのでしょうね。
またご存知でしたら教えて頂きたいのですがドライバや専用アプリ?が収録されたセットアップCDなどはついていましたか?
メーカーHPからダウンロードという仕様ですと有線接続ができない状態なのでちょっと困ってしまうのですが・・・。
書込番号:19145559
0点

主な付属品 エアナビゲータCD(クライアントマネージャV、クライアントマネージャ3、ソフトウェアルーター設定ツール、倍速設定ツール)、取扱説明書(ゲーム機をつなぐには)
※保証書は取扱説明書に記載
書込番号:19145598
2点

http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index2.html#wireless_client
によると、WLI-UC-GNM2は、
「・「子機モード」のみ対応、「親機モード」は非対応。
・Windows Vista / 7で親機モードまたは同時モードをお使いの状態で、Windows 10にアップグレードすると、本製品が正常に動作しない場合があります。」
と書かれていますので、
最初から子機モードで使えば、Win10にアップグレードしたPCでも使えるように思います。
書込番号:19145745
2点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
続けてご投稿ありがとうございました。
メーカーサイトのWin10動作一覧ページは参考になりました!どうやら子機モードでしたら動作保障はされているようですね。
またインストールCD等の付属品も付くようですが、どうやらメーカーサイトには最新版にアップグレードされているツールもあるようです。
ちなみに買い換えたPCは今インターネット接続できない状態なのですが、こういった最新版のドライバーやツールなどはネット接続できる
方のPCにダウンロードして一旦外部USBメモリに保存して移動させれば問題なく利用できるでしょうか?
少し余談になってしまいましたが合わせてアドバイスなどいただける方、よろしくお願いします。
書込番号:19146365
0点

>ちなみに買い換えたPCは今インターネット接続できない状態なのですが、こういった最新版のドライバーやツールなどはネット接続できる
方のPCにダウンロードして一旦外部USBメモリに保存して移動させれば問題なく利用できるでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm2_tool.html
を見てみると、自己解凍形式ですので、
インターネットから直接ダウンロードしても、
ダウンロードしたファイルをUSBメモリ経由で取り込んでも、
解凍してしまえば同じようなファイルが出て来るだけです。
なので、USBメモリ経由でもOKでは。
書込番号:19146417
0点

私の場合は、自作PCを組み上げ後、WIN8.1をインストール、本製品を先に差して、事前にバッファローのHPからダウンロード済みのインストールアプリ「らくらく設定」からドライバーを入れようとしたらうまくゆかず、デバイスマネージャーで見るとすでにネットワークデバイスとして認識されていました。
なので、win8.1でもwin10でも差しただけでOS側ドライバーで認識するのではないかと思います。
あとはらくらく設定の「親機に無線で繋ぐ」から接続知ればいいのではないかと思います。
書込番号:19150749
0点

こんばんは。
その後いくつかご回答いただきありがとうございます。
購入してみた結果、付属されているCDから各アプリをインストールして機器を接続、暗号情報を手動入力して
無事接続することができました。
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index2.html#wireless_client
教えていただいた上記URLにてWin10での動作確認が取れている事が購入の決め手になりました。
今後購入を検討されている方にも参考になればと思います。
書込番号:19176168
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
現在,無線親機としてバッファローのWZR-600DHP3を使用しています。無線子機は,asusのマザーボードに付属しているアンテナ付きのものを使用しています。
木造二階建ての家屋で使用していますが,上下の直線距離約3メートルしかないのに,うまく受信できず,時間帯によりますが,電波の状態で接続できない時間帯の方が多い状況です。
このような状況ですので,無線ランはあきらめて,コンセント式のPLCを使用していますが,これも回線の関係か,ときどき受信できなくなることがあります。
そこで,このエレコムのWDC-433DU2HBKを購入して,バッファローの無線親機と接続しようと考えているのですが,メーカーが異なることから,うまく接続できるのか心配です。
また,うまく接続できるとしても,親機と同じバッファローの製品を使用した方が後々のことを考えると便利なのかどうか悩んでいます。
バッファローにも無線ランアダプターの製品があるのですが,あまり評価が高くないので,今回,この機種を検討している次第です。
参考になることがありましたら,アドバイス願います。
0点

規格上は問題ないがその前に
・MBのアンテナが外付けだったら場所を変更してみる
・Game系MB内蔵WiFiで付属ツール(Killerなど)を使っているならアンインストールしてドライバだけにする
書込番号:19160455
1点

早速の回答ありがとうございます。
マザーボードのアンテナの方向を変えてみるのですが,あまり変化はないようです。
ドライバーについては,私はゲームをやらないので,ドライバーが邪魔をしているということはありません。
ドライバーについては,正常に作動しています。
現在の家屋に引っ越してくるまでは,優先ラン接続でしたので,不安定になることはまったくありませんでしたが,無線ラン接続というのは,不安定なので困ります。
面白いことに,SIMカードを利用したデータ通信の場合のほうが安定しています。光回線をやめて,データ通信にした方がいいのではないかと真剣に考えてしまいます。
書込番号:19160493
1点

WZR-600DHP3は11N 最大300です
勿体無いですけどルーターを買い換えてみては
折角 光回線なら最新の5G 11ac対応
を購入してみては
自分はフレッツ光に
wdc-433をノートパソコン繋いでますが
ノート内蔵の無線lanは11nですが
wdc-433で11ac接続のが
安定しました。
自分の家とは環境が違いますが
試してみてはどうですか?
書込番号:19160562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木造二階建ての家屋で使用していますが,上下の直線距離約3メートルしかないのに,うまく受信できず,時間帯によりますが,電波の状態で接続できない時間帯の方が多い状況です。
無線LAN自体が接続できていないのか、
無線LANは接続できているものの、インターネットに接続できていないのかの
切り分けはできてますでしょうか?
もしも無線LANが接続できていない場合は、
親機は2.4ghzと5ghzの2種類のSSIDがありますので、
現在使っているSSIDとは別の方のSSIDを試してみてはどうですか。
書込番号:19160993
0点

接続が不安定というのは,無線ランに接続できていないということです。
光回線については,非常に安定しています。
書込番号:19161281
0点

無線ランアダプターを変えても,無線ランブロードバンドルーターの性能が悪いと,よくはならないということでしょうか。
二階建て家屋の1階にルーターを設置して,その真上の二階部分で受信して使用するのに安定しないということは,何か原因があるのでしょうか。
ちなみに,近隣のwifi電波を調べてみましたが,強い電波は受信できませんでした。
書込番号:19161291
0点

とりあえず今のままの状態で
1階で接続するとどうですか
通常ルーターの真上でも
階が変われば多少不安定になり
速度も落ちます
1階では安定なら
2階までの途中に中継局を
付けてみてはいかがですか
書込番号:19161390
1点

一階部分でも使用しています。二階の自分の部屋で使用したいので,今回の問題が発生しています。
中継器についてですが,直線距離で3メートルしか離れていないので,中継器を設置するとして,どの位置に設置するのかという問題が生じます。階段部分に設置したとすると,かえって中継器から二階のパソコンまでの距離が3メートル以上になってしまいます。
ですから,中継器を設けるのではなく,無線ランアダプターの性能向上を図ることを考えて,今回の質問を行った次第です。
書込番号:19161407
0点

>ちなみに,近隣のwifi電波を調べてみましたが,強い電波は受信できませんでした。
干渉に関しては、近隣の機器の電波強度が問題なのではなく、
検知出きるレベルならば、強くても弱くても同じで、
近隣の機器の数が問題となります。
また、2.4ghzと5ghzは各々長所短所があり、
必ず一方が優れていると云うわけではないです。
>二階建て家屋の1階にルーターを設置して,その真上の二階部分で受信して使用するのに安定しないということは,何か原因があるのでしょうか。
建材などの関係で、1階の天井が強力な障害物になっているのかもしれません。
距離がさほどあるわけではないようですので、
中継機もそれほど効果的ではないかも。
親機を出きるだけ高い位置に置いてみてはどうですか。
書込番号:19161784
0点

>羅城門の鬼さん
近隣の電波が干渉している可能性があるということでしょうか。
電車の中では多くの人がモバイルルーターなどを使用して,wifi電波が飛び交っています。
近くに電波が飛んでいても電波が干渉することはないと思っていました。
原因については,不明です。
無線ランアダプターの性能により,どれだけ受信感度が高くなるのか知りたいです。
書込番号:19161980
0点

>近隣の電波が干渉している可能性があるということでしょうか。
電車の中では多くの人がモバイルルーターなどを使用して,wifi電波が飛び交っています
可能性がないとはまだ断定できません。
具体的には無線LAN機器の数だけでなく、
それらの機器が無線LANのタイムスロットをどれほど占有しているかですが。
>無線ランアダプターの性能により,どれだけ受信感度が高くなるのか知りたいです。
USBアダプタの場合、小型であるためにアンテナの配置も最適ではない可能性もあるでしょうから、
安定性重視ならば、イーサネットコンバータと云う選択肢もあると思います。
親機と仕様的に合っているのは、例えばWHR-600D。
書込番号:19162696
0点

>羅城門の鬼さん
何度もアドバイスありがとうございます。
USB接続による無線ランアダプターよりもイーサネットコンバーターが安定しているということですので,そちらを検討することにします。
バッファローであれば,ご紹介の機種を検討することになりますが,この機種はあまり評価がよくないようです。
NECのAtermWL300NE-AGの評価が高いようですので,これを購入して試してみようと思います。
もし,受信側の機種を変えることによって問題が解決することになれば,発信側には問題がなかったことになります。
何が原因だったのか,もし判明すれば,報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19163204
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
過去の質問など読み返してたのですがどうしても解決出来なかった為、書き込みました。
Win7でインストールしその日は使えたのですが、いったん電源を落とし再起動すると接続出来ず困ってます。
一度公式に記載の方法(http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/1,11,396,6607)で試しソフトの削除、再起動後再インストールしましたが結果変わらずです
識別されていないネットワークと表示され接続できません。
ネットワーク診断でDHCPはワイヤレスネットワーク接続に対して有効ではありません
の表示になります。
IP アドレスを自動的に取得するに設定してます。
ワイヤレスネットワーク
IPv4アドレス→192.168.123.1
サブネットマスク→255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは空白です
DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
ローカルの方は
IPv4:192.168.1.246(優先)
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
です。
宜しくお願い致します。
0点

>ワイヤレスネットワーク
>IPv4アドレス→192.168.123.1
>サブネットマスク→255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイは空白です
>DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーの値がおかしいですが、
DHCPでIPv4アドレスを自動取得できているようですので、
WLI-UC-GNM2 は機能をちゃんと果たしています。
なのでネットワーク全体の構成を確認する必要があります。
デフォルトゲートウェイは本当に何も表示されてないですか?
DNSサーバーは他に何も表示されてないですか?
DHCPサーバーはどのような値が表示されてますか?
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
その親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:18753360
2点

こんにちは
>ワイヤレスネットワーク
IPv4アドレス→192.168.123.1
サブネットマスク→255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは空白です
DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
ローカルの方は
IPv4:192.168.1.246(優先)
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
です。
上記の情報だと、ローカル(有線)が DHCPでIPv4:192.168.1.246(優先)なのに、ワイヤレスがIPv4アドレス→192.168.123.1ということから、WiFiルータのワイヤレスの設定をDHCP範囲外等手動で設定を変えていませんか?
そうならルータを一度初期化して最初からやってみたらどうでしょう。
書込番号:18754566
2点

羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
こんばんは。連休明けの残業で連絡が遅くなりました。
デフォルトゲートウェイは本当に何も表示されてないですか?
空白です。
DNSサーバーは他に何も表示されてないですか?
DNSサーバーは
fec0:0:0:ffff::1%2
fec0:0:0:ffff::2%2
fec0:0:0:ffff::3%2
こうなってます。
スクショ貼り付けてます。
WiFiルータのワイヤレスの設定をDHCP範囲外等手動で設定を変えていませんか?
そうならルータを一度初期化して最初からやってみたらどうでしょう。
DHCPの設定などは一切触ってないです。
プロパティで確認したところDHCP 有効 となってますがどこか設定を変えた方がいいのでしょうか…?
書込番号:18755722
0点

>スクショ貼り付けてます。
DHCPサーバーが見つかってないようです。
繰返しますが、
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
その親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:18755746
2点

羅城門の鬼さん
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
Dell Vostro200です
親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
ルーターの型番の事でしょうか??
書込番号:18755854
0点

>PCが無線LAN接続している親機の型番は?
>Dell Vostro200です
>
>親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>ルーターの型番の事でしょうか??
失礼、WLI-UC-GNM2は親機モードだったですね。
ならば、確認は、
Dell Vostro200のインターネット側のどこかにルータとして機能している機器はありますか?
つまりPCでPPPoE接続はしてませんか?
それと、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
の「 2.インターネット接続共有のOFF/ONを行います。」を試してみて下さい。
書込番号:18756177
1点

おはようございます。
ご自分の記述をを見直してみればわかると思いますが、実際何をどうされたいのか、わかる人がみてもよくわかりません。
質問されるときは基本的に、機器構成、接続回線種類(プロバイダ)、どのような方法でどの機器をつなげたいのかなどのをなるべくわかるように記載してください。
書込番号:18756244
2点

おはようございます。
羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
すみません。
WLI-UC-GNM2を親機モードでの利用での質問です
言葉足らずで誤解を招いてしまい申し訳ないです。
「インターネット接続の共有」欄の「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」のチェックをはずしてます。
が結果変わらずです。
PCのほうでは接続中1台と表記されるのですが、スマホのほうではずっとIPアドレス取得中…の画面から進まず接続が出来ない状態です。
モデム→有線ルーター→PCで繋げています。
PCでPPPoE接続はしてませんか?
その確認はまだしていませんでした。帰宅後確認します。
書込番号:18756467
0点

>WLI-UC-GNM2を親機モードでの利用での質問です
>スマホのほうではずっとIPアドレス取得中…の画面から進まず接続が出来ない状態です。
WLI-UC-GNMの親機モードはおそらくDHCPサーバがないのでは?とおもいます。
PC(Dell Vostro200)が正常にインターネットにつながっているなら、
スマホで「手動」でIPアドレスなどを設定してみてください。
[設定例]
「親機(WLI-UC-GNM) IP 192.168.123.1、subnet 255.255.255.0」
子機(スマホ) IP 192.168.123.10、subnet 255.255.255.0、GW 192.168.123.1、DNS 192.168.1.1(有線ルータのIP)またはプロバイダのDNS
書込番号:18756740
2点

>モデム→有線ルーター→PCで繋げています。
ルータがあるのなら、PPPoEの確認はしなくても良いです。
替りに以下を参照して、DHCPを有効にしてみて下さい。
駄目だった場合は元の設定に戻して下さい。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/64_023.htm
書込番号:18757990
1点

おはようございます。
LVEledeviさん
手動で設定したのですが、認証エラーになりました。
羅城門の鬼さん
リンク先の通りに開いたのですが、「DHCPを有効」にする表記がありませんでした。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティから
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティを開いて
DNSサーバーのアドレスを自動取得にする
からチェックを外して
優先DNSサーバーに有線ルータのIPを入力した所、スマホでのIP取得出来なんとか接続する事が出来ました!
コマンドプロンプトで確認すると
DNSサーバ 192.168.1.1
になりましたが
デフォルトゲートウェイは空白のままです。
ネットワーク接続の画面では
識別されていないネットワークの表記のままです
このままの表記で利用し続けてもいいのでしょうか?
今のところ、スマホもゲーム機器(PSP,DS)の接続も問題はありません。。。
書込番号:18758637
0点

>デフォルトゲートウェイは空白のままです。
>ネットワーク接続の画面では
>識別されていないネットワークの表記のままです
デフォルトゲートウエイの設定値にも有線LANルータのIPアドレスを設定してみてはどうですか。
書込番号:18759181
0点

羅城門の鬼さん
おはようございます
無事に解決したと安堵してたのですが
PCの再起動をしたところまた接続が出来ない状況に陥ってしまいました
接続の状態を開いて、動作状況を確認すると送信は1000〜2000となっているのですが受信が0のままです。
デフォルトゲートウェイの設定値に有線ルータのIPアドレスを設定したのですが識別されないネットワークの表記は変わらずです。コマンドプロンプトで確認すると空白ではなくちゃんと同じIPが表示されてます
何も設定は変えずにいたのですが。
IPの自動取得に戻す、直接入力するなど試してみたんですけど受信パケットは0のままです。
書込番号:18765147
0点

>PCの再起動をしたところまた接続が出来ない状況に陥ってしまいました
ユーザレベルで出来ることは、大抵試したと思いますが、改善しないですね。
USBアダプタを親機として使うのは、他社製も含めて、
うまく行かないケースが比較的多いように思います。
安価でも良いので、無線LANルータを親機として使った方が確実だと思います。
例えば、WR8165NやWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:18765295
1点

羅城門の鬼さん
おはようございます。
解決策など色々ご提案頂きましたがもうお手上げ状態です。
アンインストールして再インストールすると使えるんですけどPCを再起動させると接続出来なくなりますね。。。
無線LANルータかホテル用Wi-Fiルーター(出張先のホテルなどでも利用可)のどちらかを視野に入れて一度検討してみようと思います。
色々ご教示頂き有難うございました^^
書込番号:18765409
0点

Hello. > 2015/05/07 03:38 [18753152] ブランク6℃さん
>過去の質問など読み返してたのですがどうしても解決出来なかった為、書き込みました。
え〜っと、PCはDell Vostro200
それはデスクトップ型PCで、OSはWIN7だった? (現在はバージョンアップされたかも?)
なんだか複雑なネットワーク設定をなされているみたいだけど...
インターネット>モデム>有線LANルーター>Dell Vostro200>WLI-UC-GNM2で接続問題なんですね
その状態でも、ソフトウェアルーターをデスクトップPCにインストールさせてあるのかな?
ちなみにモデムはブリッジ仕様でしょ? ^^; たぶん
私なら
インターネット>モデム>Dell Vostro200>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にするかな? ^^;
有線LANルーターの接続先にTVなどがブラ下がっているのかな? ○o。.((((^^;
ならば、複雑なネットワーク環境を構築しない問題解決手段にも一理有り。
2015/05/11 09:12 [18765409] ブランク6℃さん
>無線LANルータかホテル用Wi-Fiルーター(出張先のホテルなどでも利用可)のどちらかを視野に入れて一度検討してみようと思います。
解決方法は、別商品を購入されたのですね
それも有りかな ^^;
解決済みだけに... スルーして下さい。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:19156360
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
はじめまして。
WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。
AOSSにて接続を試みますが、セキュリティー情報の交換(3つあるうちの最後)でつまずいて中止されます。
また手動での接続も試みましたが、IPアドレスの取得で切れてしまいます。
環境として、PCは
インターネットプロトコルはバージョン4での設定で
ipは 192.168.1.23
サブネットマスクは 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254
DNSサーバは 192.168.1.254 です。
スマホは、android docomoでZ3を使用しています。
いまいち詳しくないのでどなたかわかりやすくご教授ください。
よろしくお願いします
1点

WLI-UC-GNM2を無線親機として使用するにはいくつかの制約がある。
・Vista 32bitはそのままで使用可能、Win7は別にルーターが必要
・Vista 64bitとWin8/8.1は親機として使用不可
書込番号:18631251
0点

WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
実際にどんな接続になるのですかね?
ちょっと知識不足で理解できていませんが。。。
書込番号:18631258
0点

Win7上でWLI-UC-GNM2はルーター動作ができないから別途ルーターが必要…ということ。
書込番号:18631286
0点

> WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
> 実際にどんな接続になるのですかね?
WLI-UC-GNM2を親機モードで使用するのですよね。
ルーター === PC+WLI-UC-GNM2 --- スマホ
==:有線LAN --:無線LAN
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
『※4.Starterエディション非対応。PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。』
書込番号:18631297
1点

> ipは 192.168.1.23
> サブネットマスクは 255.255.255.0
> デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254
ルーターがある環境みたいですね。
> それって実質利用できないってことですか?
WLI-UC-GNM2等の無線LANアダプタを親機にすると上手く接続出来ない等の書込みを良く目にしますよ。
また、スマホを使用するためだけにPCの電源を入れる必要があります。
安価な無線ルーターを設置した方が良いと思いますよ。
無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:18631312
0点

>WIN7ではルータが別に必要とありますが、同じネットワークにルータ2つという運用は
実際にどんな接続になるのですかね?
Win7の場合は、ソフトウエアルータとしてWLI-UC-GNM2 が使えないので、
WLI-UC-GNM2以外に別途ルータが必要ということです。
>環境として、PCは
>インターネットプロトコルはバージョン4での設定で
>ipは 192.168.1.23
>サブネットマスクは 255.255.255.0
>デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254
イーサネットのローカルエリア接続の設定値であり、
IPアドレスは自動取得に設定されているのですよね。
それならば、ルータがあって、DHCPでIPアドレスを自動取得したように思えますが、
ルータはあるのですよね。
>WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。
AOSSにて接続を試みますが、セキュリティー情報の交換(3つあるうちの最後)でつまずいて中止されます。
親機モードとして使うためには、OSの種別に制限があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
PCの型番とルータの型番は?
親機モードが使えるOSの場合、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
を参照して対応してみて下さい。
もしもそれでも改善しない場合は、
USBアダプタを親機モードで使うのは各社とも色々と障害が発生してますので、
安価でも良いので無線LANルータを使った方が確実です。
WR8165NまたはWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:18631443
0点

>>イーサネットのローカルエリア接続の設定値であり、
IPアドレスは自動取得に設定されているのですよね。
IPは固定で運用しています。記載されてものはすべて固定しています。
元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?
書込番号:18631459
0点

>元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?
ルータがあるのなら、先ほどの回答で書いた
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
でOSの種別のチェックと
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
の対処方法を試してみて下さい。
書込番号:18631470
0点

Hello. > 2015/03/30 14:26 [18631227] shu1210さん
>WLI-UC-GNM2を購入して、無線LANにて親機としてスマホと接続して使用したいと思っています。
難解なネットワーク設定する必要性があるのだろうか?
2015/03/30 16:36 [18631459] shu1210さんのカキコミ。
>元々インターネットをしているので、ルータはあります。無ければネットできませんよね?
???
有線ルーター機器を所有されているんですね ^^;
ネットワーク全体の構成が分からないので、控えめなカキコミ内容に致します。
インターネット>モデム>有線LANルーター>WIN7・PC>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にされた
有線LANルーターの接続先に、TVやビデオレコーダーなどがブラ下がっているのかな? ^^;
WLI-UC-GNM2の接続先に、スマホをぶら下げるだけの目的ならば...
私なら
インターネット>モデム>WIN7・PC>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にするかな? ^^;
ちなみにモデムはブリッジ仕様、PCではソフトウェアルーターツールを利用している条件付き。
無線ルーター機器に、安定性や多機能を求めるのならば、別商品の購入も良いでしょうね
半年前のカキコミ内容だけに... スルーして下さい。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:19156354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





