
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2015年3月31日 12:50 |
![]() |
7 | 17 | 2015年3月30日 11:41 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2015年3月29日 10:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年3月23日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2015年3月20日 06:01 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年3月16日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/
のドライバのダウンロードファイルの解凍でしたら、ZIPファイルのようですので、
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/archive_archiver.html
のLhaplusあたりででも使って解凍してみて下さい。
書込番号:18633628
2点


『データの解凍ができません・・・』
エクスプローラを開き、WDC-150SU2M_v2.zipのファイルを右クリックして [すべて展開] をクリックし、指示に従って操作して解凍できませんか?
ファイルの圧縮と圧縮解除を行う (zip ファイル)
圧縮フォルダからファイルまたはフォルダを展開するには
1.ファイルまたはフォルダを展開する圧縮フォルダを検索します。
2.次のいずれかの操作を行います。
・1 つのファイルまたはフォルダを展開するには、圧縮フォルダをダブルクリックして開きます。次に、ファイルまたはフォルダを、圧縮フォルダから新しい場所にドラッグします。
・圧縮フォルダのすべてのコンテンツを展開するには、フォルダを右クリックして [すべて展開] をクリックし、指示に従って操作します。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/compress-uncompress-files-zip-files#1TC=windows-vista
書込番号:18634253
2点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
社内にwifi環境がないため、パソコン経由で親機として利用したいのですが、
社内LANが固定IPです。
以前より出張用として使用していたW150NU2HT(エレコム)で試みた所、
win7&win8で使用する場合は、ルーターが必要とありました。
想像ですが、DHCPでIPを割り振れなから?と思い、ルーター機能付に買い替えようかと
思っています。
詳しい方に質問ですが、上記の環境ですがWLI-UC-GNM2(WLI-UC-GNMでもいいような、、、)
で親機モードとして使用可能でしょうか?
仕様
PC:windows7 (64bit)
固定IP
DHCPなし
※他の質問にありますが、安価な無線LAN等の増設はできません。
また、ソフト側でルーター機能は持たせたくないのですが、(仕事柄、PCに負担がかかる為、
常時稼働ソフトはなるべく減らしたい)
宜しくお願い致します。
0点

社内のLANの環境がわからないと、どういう接続が有効なのかは不明。
たぶん、本機をアクセスポイントとして使えば、Wi-Fiは使えるようになると思う。
が、社内ネットワークで勝手にそんなことをしていいのか、というのが大問題。
こんなところで質問するより、ネットワーク管理者に問い合わせるべき。
書込番号:18511110
1点

> love&mooさん
> 親機モードとして使用可能でしょうか?
親機モードとして使用可能です。
どのような用途で使用されるのでしょか。
WLI-UC-GNM2を親機として、スマホやタブレットやゲーム機をWi-Fiで接続したいってこと?
> ルーター機能付に買い替えようかと思っています。
> ソフト側でルーター機能は持たせたくないのですが、
この2つは矛盾しているように感じます。
また、職場のネットワークに新しいサブネットを追加して、私物のスマホやタブレットを接続することを、会社に認められているのでしょうか。
固定IPアドレスとのことで、会社がIPアドレスを管理したがっているように推し量れますが、通常こういったネットワークでは
社員がサブネットを追加することは禁止されています。
書込番号:18511111
0点

>上記の環境ですがWLI-UC-GNM2(WLI-UC-GNMでもいいような、、、)
>で親機モードとして使用可能でしょうか?
仕様的には使えると思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
では、Win7(64bit/32bit)では親機機能が使えることになっています。
但し、注釈があり、
「PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、
親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。」
と書かれています。
しかし、社内LANならば既にルータはあるでしょうから、
上記注釈の条件を満たしているはずです。
ちなみにルータが必要なのはグローバルIPアドレスの取得やNATのためであり、
DHCPのためではありません。
また固定IPアドレスに関しては、Win7の場合WLI-UC-GNM2はルータ機能はないので、
無線LAN接続する子機も固定IPアドレスにしても大丈夫かと思います。
書込番号:18511130
0点

処理負荷なんてたかが知れてるけど、余分な処理をさせたくないのは確か。
職場のシステム担当(って言うのかな?)に頼んでアクセスポイントを設置してもらうのが一番賢いかと。
>安価な無線LAN等の増設はできません。
では業務用の高価なのもを。
>ソフト側でルーター機能は持たせたくないのですが、(仕事柄、PCに負担がかかる為、常時稼働ソフトはなるべく減らしたい)
USBドングルを指すためのパソコンを別に購入するのも一考の価値あり。
書込番号:18511131
1点

上司あるいは情報システム担当者の許可が下りているならともかく、個人的にやろうとしているならやめた方がいい。
社内ネットワークに穴が開くのは目に見えてるし、スレ主の勤務評定にも大穴が開く。
書込番号:18511138
1点

まず、ご返答頂いた皆様ありがとうございます。
製品の質問に対して、社内ルールやDHCPの解説まで、、、w
毎度、偏屈回答楽しませていただいております。
一部のまともな方々の情報を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18512457
1点

>製品の質問に対して、社内ルールやDHCPの解説まで、、、w
>毎度、偏屈回答楽しませていただいております。
↓
>想像ですが、DHCPでIPを割り振れなから?と思い、ルーター機能付に買い替えようかと
自分で振ってるけど?
もしかして自分の投稿が記憶できないほど認知能力落ちてないかい?
書込番号:18517170
2点

ちなみに、
>社内にwifi環境がないため、パソコン経由で親機として利用したいのですが、
↑(矛盾)↓
>また、ソフト側でルーター機能は持たせたくないのですが、(仕事柄、PCに負担がかかる為、
常時稼働ソフトはなるべく減らしたい)
どっちなんだよ (笑
書込番号:18517180
1点

『想像ですが、DHCPでIPを割り振れなから?と思い、ルーター機能付に買い替えようかと
思っています。』
違います。PCの上流にNATルータ(PPPoE接続などしてインターネットにPCが接続できる環境)が必要です。
クイックリファレンス
■ 親機モード
本製品を取り付けたパソコンを無線親機として使用するモードです。
ゲーム機やスマートフォンなどを接続することができます。
※ 親機モードは、Windows 7(Starterエディションを除く)、Vista、XPにて使用できます。
(Windows 8.1、8では使用できません)
※ Windows 7環境では、別途ルーター(ルーター内蔵モデムを含む)が必要です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012199-02.pdf
WLI-UC-GNM2などの親機モードでは、「ICS (インターネット接続の共有)」を利用しています。
ICS (インターネット接続の共有) を使う
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/using-internet-connection-sharing#1TC=windows-7
また、WLI-UC-GNM2を親機モードで利用した場合のネットワークは、以下のようにWLI-UC-GNM2を接続したPCがNATルータとして動作します。
PCの上位(インターネット側)ルータのDHCPサーバに関しては、ネ十ワークアドレス「192.168.a.0/255.255.255.0」内で有効で、WLI-UC-GNM2の親機に接続する無線子機に関しては、WLI-UC-GNM2のDHCPサーバが対応します。
|
[ルーター]
|
|
|192.168.a.n(固定IPアドレスで運用)
[ PC ]Windows 7(ネットワーク共有を有効に設定)
||WLI-UC-GNM2:192.168.b.1
||
||無線LAN
||
||192.168.b.2
[スマホ]等
『社内LANが固定IPです。』
ということですと上記のネットワークからも分かるようにスマホ等の無線子機が社内で管理している固定IPアドレス以外のIPアドレスでネットワークに接続しますのでネットワーク管理者の認可は得られないかと思います。
場合によっては、ネットワーク機器のMACアドレスを管理されているかと思いますので、この観点からも認可は難しいかと思います。
やはり、社内のネットワーク機器を使用する上では、ネットワーク管理者の許可なくネットワークに接続するのは厳に慎むべき行為かと思います。
書込番号:18518282
0点

はじめまして。
スレ主と同じような環境で使用したいと思って居ますが、スレを見ていると、コンプライアンスの話ばかりで
実際には固定IPでのネット環境での無線LANの親機としての運用は可能なのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:18611446
0点

『実際には固定IPでのネット環境での無線LANの親機としての運用は可能なのでしょうか?』
[18511130]の書き込みでは不十分なのでしょうか?
ただ、
『スレ主と同じような環境で使用したいと思って居ますが、』
ということですと、[18518282]の「スマホ等の無線子機が社内で管理している固定IPアドレス以外のIPアドレスでネットワークに接続しますのでネットワーク管理者の認可」に関する稟議が通るのでしょうか?
書込番号:18612208
0点

すいません。
環境的には、自宅での運用です。
過去に自宅でも固定IPにしてあり、無線環境でないので、デスクトップPCを使えば安価に無線LANにできるのではと
思ってのことです。
IPを自動にすればいいのかもしれませんが、それをしないでできるかを知りたかったのです。。。
誤解させてしまってごめんなさい。
書込番号:18613637
0点

『IPを自動にすればいいのかもしれませんが、それをしないでできるかを知りたかったのです。。。』
については、繰り返しとなりますが、羅城門の鬼さんの[18511130]の投稿では、不十分なのでしょうか?
PCのインターネット接続側のネットワークアダプタのIPアドレスを手動設定した場合でもWLI-UC-GNM2の親機モードを利用可能でした。
ただし、PCのインターネット接続側のネットワークアダプタのIPアドレスがWLI-UC-GNM2のインストーラの想定外ですと親機モードの設定ができない/無線LAN子機がインターネットに接続できないなどの書き込みがあったかと思います。この場合には、PCの設定の一部を手動で設定する必要があるかと思います。
書込番号:18613692
0点

こんにちはー以前はいろいろと教えていただきありがとうございました。
本製品を購入しましたが、うまく接続ができないので教えてください。
ソフト・ドライバなどのインストールは完了し、最終的にスマホとのAOSSでの接続直前までは問題ありませんでした。
環境としては、固定IPにてデスクトップPC使用し、本製品にて無線LAN親機としてスマホと接続しようと思っています。
設定すると、もともとのネットワークと新たなワイヤレスネットワークがありますが、AOSSをさせると元々のネットワークが切断されます。そして、理由はわかりませんが、無線LANとスマホとの接続も確立されません。されたとしても元々のネットワークが切断されていれば意味ありませんが。。。
インターネットプロトコルはバージョン4での設定で
ipは 192.168.1.23
サブネットマスクは 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイは 192.168.1.254
DNSサーバは 192.168.1.254 です。
他に何か設定をしないといけないのでしょうか?
どなかかお教えください。
書込番号:18630735
0点

『AOSSをさせると元々のネットワークが切断されます。』
以下のQ&Aを参考に手動でWLI-UC-GNM2(親機モード)に接続すると如何でしょうか?
スマートフォン(Android)を手動でインターネットにつなぐ方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/10099/p/1,11,396,6607
書込番号:18630789
0点

LsLoversさん ありがとうございます。
やってみましたがIPアドレス取得中のまま終わってしまいます。
IPアドレスをPC側で割り振っておかなければいけないのでしょうか?
書込番号:18630805
0点

『IPアドレス取得中のまま終わってしまいます。』
まだ、解決できないようです。新たにスレッドを起こしては、如何でしょうか?
書込番号:18630865
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450S
11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。LEDなしの小型11ac対応子機が条件で購入したのですが、小型故に仕方ないのでしょうか?
書込番号:18625876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。
WRC-1167GHBK2は
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
によると、11acで最大8663Mbps、11nで最大300Mbpsです。
PCの内蔵子機が11nで300Mbpsでリンク出来ていると云うことは、
11nでの最大リンク速度でリンク出来ていることになります。
一方、GW-450S は
https://www.planex.co.jp/products/gw-450s/spec.shtml
によると、最大リンク速度が433Mbpsですので、
11acでリンク出来ていますが、GW-450Sの最大リンク速度ではないです。
もしもPC内蔵子機で2.4GhzのSSIDに接続していた場合は、
11acの5Ghzは距離や障害物で電波が減衰し易いですので、
技術的に仕方ないのかも知れません。
もしもPC内蔵子機で5GhzのSSIDに接続していた場合は、
GW-450Sが小型化し過ぎていて、アンテナが充分でないのかも知れません。
書込番号:18625933
1点

羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。
pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。これが影響しているのかと思い、親機の近くにpcを移動して再検証しようかと考えましたが、こんな事で解消したとしても満足出来る用途とはならないので止めました。やはり小型過ぎるのが原因かと思います。
書込番号:18625974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbps
今までは内蔵の無線LANが2.4Ghz帯ではありませんでしたか?
同室内では11acで接続すればGW-450Sの方が速度(リンク速度)は良くなります。
隣の部屋やその隣の部屋など壁などの遮蔽物が増えると11acなど5Ghz帯の無線LANは極端に速度が落ちる場合も多いです。
私の家でも11acよりも11n(2.4Ghz帯)の方が2部屋離れるとずっと速度が出ます。
書込番号:18625982
2点

kokonoe_h さん
お返事ありがとうございます。
行き違いとなってしまいましたが、pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。
書込番号:18625996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>液晶裏のUSB2.0端子です
液晶の裏に親機を置くと速度アップしませんか?(遮蔽物がなくなるので)
私の11acのUSB子機も間に大きなものを置くと速度がグッと下がります。
書込番号:18625998
1点

情報不足ですみません。
設置環境を補足させていただきます。
親機かたpcまでの距離は約5mです。これといった遮蔽物はありません。
書込番号:18626004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。
USB接続の場合、PC本体が障害物になっていませんか?
それならばUSB延長ケーブルでGW-450S の位置を変えると改善する可能性もあるかも知れません。
また、PCの向き自体を変えてみるのも効果はあるかも。
書込番号:18626021
2点

羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん
GW-450Sを差しているUSB端子の向きを親機の方へ向けると、290Mbpsから350Mbpsのリンク速度へ改善しました。ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?
書込番号:18626079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?
電波法の規制により、11acは11nに比べて、電波が弱いので、
そのようになる傾向はあると思います。
書込番号:18626097
2点

USB子機はその動作のほとんどをCPUに依存しているためデータ転送と機能制御の両方をCPUが賄うことになり、旧世代のPCや低価格CPUでは負荷が大きくなると処理が間に合わず転送速度も低下し結果として波打つことになる。内蔵子機は機能制御を自身で行うためCPUの負荷は少ない。
このあたりはタスクマネージャの[パフォーマンス]を開いたまま子機を切り替えてみるとよく分かるはず。
書込番号:18626102
1点

>>本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。
動画は同じ部屋内での11ac(867Mbps)と11n(144Mbps)でのテストです。
11acは結構波打っていますがが、11nでは非常に安定しています(まるで有線LANのよう)。
電波の強さなどの性質もあるので11n(2.4Ghz帯)の方がリンク速度も実測も安定します。
書込番号:18626123
2点

返信いただい皆様、ありがとうございました。
結局、親機へ一番近い家族のpcで使用する事にしました。
こちらのpcはwin7の数年前の安価なpcで、内臓子機は11/b/gにしか対応しておりませんが、
この製品を装着したところ、今のところリンク速度は390Mbpsで安定しています。
実測値も5倍ほど向上しました。
この家人はネット閲覧くらしかしないので、なんとかに真珠ではありますが、まぁヨシとします。
ありがとうございました。
書込番号:18627008
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
この製品をWin8.1のデスクトップPCのUSB2.0ポートで使用しています。無線親機はWRC-1167GHBK2です。PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?
書込番号:18607669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?
リンク速度はUSB2.0でも3.0でも同じで最大866Mbpsですが、USB2.0でしたら実測の最大が480Mbpsですね。
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a
書込番号:18607679
1点

哲!さん
早々の返信ありがとうございます。
添付先を確認して理解できました。
書込番号:18607687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMini2N
題名の通りです。
設定などは全てマニュアル通りに済ませ一応は正常に繋がっているのですが
2,3分経つと急にiPnoneのブラウザ等で表示ができなくなります。
一応上部にWi-fi接続のマークは出ているのですが接続が切れている感じです。
一旦iPhoneの設定からWi-fiをOFFにしてすぐにONにするとまたしばらくは使えるようになるのですが、
また2,3分経つと接続が切れるの繰り返しです…
ネット上などで色々と調べて考えられそうな対処法は全て試したのですが解決できませんでした。
何か手がかりになりそうな事がありましたら教えていただけると幸いです。
0点

一時的に無線LANルーターの設定画面で暗号化を無しにして、誰でも繋がる状態でテストしても症状が出ますか?
書込番号:9090722
0点

失礼、、ルーターじゃなくてこのUSB型の製品をアクセスポイントに設定してiPhone繋いでるってことですね。いずれにせよ暗号化『なし』に出来るなら試してみたいです。
書込番号:9090809
0点

はい、PCは有線で接続しUSBのこの機器をアクセスポイントに設定しiPhoneを繋いでいます。
言われたとおり暗号化なしに設定すると一定時間で切断される現象は見事解消されました。
しかし暗号化ありに設定するとやはり一定時間後切断されてしまいます。
WEPやWPA2等複数の暗号化方式を試しましたがどれも同じです。
暗号化して安定に繋げるようにする方法はないのでしょうか?
書込番号:9092502
0点

今回行ったような切り分けテストを考えられるだけ行い、その結果を添えてプラネックスに修理依頼として相談してみるのが一番じゃないかな?
どこか別の場所へ行って、他の無線LANルーターでも暗号化環境で接続テストを試したいところです。それで問題なければiPhone側は無実ですから。
書込番号:9096686
0点

わたしも同様の現象で困っています。
接続が切れるのはしばらく通信を行っていない(操作をしていない)場合です。
ネットサーフィン中には接続が切れることはありません。
本体側の設定をいじってみても効果はありませんでしたが、
一つだけ可能性があるならば802.11nでの接続を無効にする方法が試せていません。
すでにサポートは終了しているため確認できませんが、
どなたかこの方法をご存じの方いませんか?
書込番号:18596749
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
ドライバを説明書通りにインストールして、PCにはワイヤレスネットワークアダプタとして認識されてるのに、ネットワークっを検索できず、つながりません。
どうすればよいでしょうか
書込番号:18544334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバを説明書通りにインストールして、PCにはワイヤレスネットワークアダプタとして認識されてるのに、ネットワークっを検索できず、つながりません。
まずは親機の型番とPCの型番は?
近所の親機でさえも、SSIDの検索で表示されないのでしょうか?
書込番号:18544347
0点

親機はLAN-WH300N/DGR
PCは
自作PC win7pro
ASUSのEeePCというノートPC win7startar
NECのMY26X/L-J win7home
全てで一つのSSIDも検索できませんでした
書込番号:18544387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ドライバを説明書通りにインストールして
順番は「ドライバをインストールしてから子機を差す」だけどその通りにできてる?
ドライバインストール前に一度でも子機を差してしまうと、付属ドライバは正常に機能しないことが多い。
書込番号:18544391
0点

>親機はLAN-WH300N/DGR
CH設定は、現在どのCHになってますか?
>自作PC win7pro
>ASUSのEeePCというノートPC win7startar
>NECのMY26X/L-J win7home
各々のPCのデバイスマネージャで、当該ドライバのプロパティで見ると、
正常動作の状態でしょうか?
書込番号:18544472
1点

>各々のPCのデバイスマネージャで、当該ドライバのプロパティで見ると、
正常動作の状態でしょうか?
NECのやつとEeePCは私のPCではないので今すぐには調べられないのですが、自作PC上では「正常に動作している」となっています。
>CH設定は、現在どのCHになってますか?
CH設定とは何でしょうか
IEEE802.11nとかのことであってますか?
書込番号:18544507
0点

>CH設定とは何でしょうか
>IEEE802.11nとかのことであってますか?
無線LANの2.4GHzのどのCHを使っているかです。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/lan-wh300ndgr_um_v02.pdf
のP67-P68の「チャンネル」がautoならば、1CHや6CHを試してみて下さい。
書込番号:18544952
2点

> 親機はLAN-WH300N/DGR
> 全てで一つのSSIDも検索できませんでした
どのPCからもSSIDが検索出来ないのでしたら、親機のLAN-WH300N/DGRの不具合かも知れませんね。
書込番号:18545086
0点

解決済みでしたらすみません。
> 全てで一つのSSIDも検索できませんでした
その時、どのような画面(メッセージ)になりますか? ひょっとして
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3489
の項目5の「ワイヤレス ゼロ構成(WZC)サービス・・・」の画面になりませんか?
書込番号:18584169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





