
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2015年1月17日 13:47 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月3日 11:29 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年12月30日 12:21 |
![]() |
2 | 4 | 2014年12月28日 15:38 |
![]() |
1 | 5 | 2014年12月24日 23:00 |
![]() |
0 | 11 | 2014年12月24日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
お世話になります
この子機をUSB3.0に繋いでいますが、下りのみやたら遅いので、アドバイスや解決した方がいればご教授のほどよろしくお願いします。
PC win8.1pro
core i5 661
上り 400M
下り 90M
全く同じ場所でiphone6で計測しますと、仕様限界と思われる上下とも約250Mです
せめて下りで250は出て欲しいです
下記項目は補足です
測定はすべてKDDIスピードテストです
契約はauホームギガです
一昔前のパソコンですが、上りが400出ているので、下りだけ遅いのはスペック不足ではない?とおもっています
環境上の都合で、有線では確認できません
WG1400HPが親機です。アクセスポイントモードにしてます
周りのチャンネル干渉はないことを確認済み
HGWとAP共にエコモードはオフです
繰り返しになりますが、iPhone6にて同じ場所で下り250M出てます
ドライバは親機、子機、パソコン含めて最新です
製品の初期不良以外の要因あればご指摘のほどよろしくお願いします
書込番号:18377367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>製品の初期不良以外の要因あればご指摘のほどよろしくお願いします
アンチウイルスソフトが邪魔していないでしょうか?
http://www.kazukiti-28.net/tag/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/
の最後の方を参照してみて下さい。
書込番号:18377396
2点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます
案内頂いたサイトは私もたどり着きまして、FW、アンチウイルス機能OFFにしても変わらずでした。
※アンインストールまではしていません。あくまで機能のOFFです
書込番号:18378191
0点

>案内頂いたサイトは私もたどり着きまして、FW、アンチウイルス機能OFFにしても変わらずでした。
了解です。
下りと上りとで差があるとのことなので、多少違うかも知れませんが、
以下を参照してみて下さい。
http://freesoft.tvbok.com/win8/hardware-trouble.html
iPhoneでは下りと上りで差がなかったとのことですが、
実効速度の計測では、実際には混雑していない上りの方が
実効速度が上回っていることが多々あるようですが。
書込番号:18378231
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます
クリーンインストール以外は試しましたが、変わらずです
情報を追加します
MB P7H57D-V EVO
デバイスマネージャの状態アップします
ちなみにUSB2.0に繋いでも下りのみ100M以下です
原因がPCにないとすると
子機が1ストリームアンテナ故障ですかね?
別器のWIN7の古い機種ですがドライバあててこれからつないでみます
書込番号:18378334
1点

>デバイスマネージャの状態アップします
USBのドライバよりも、WL900Uのドライバの方が怪しいと思います。
最新でしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl900u_win.html
>ちなみにUSB2.0に繋いでも下りのみ100M以下です
PCとiPhoneを交互に何度か実効速度測定しても、
必ずPCは下りだけ遅くて、iPhoneの下りは上りと同程度となるのでしょうか?
>原因がPCにないとすると
>子機が1ストリームアンテナ故障ですかね?
まだ切り分けが不充分だと思います。
>別器のWIN7の古い機種ですがドライバあててこれからつないでみます
これで少しは進展すると良いですね。
書込番号:18378431
0点

羅城門の鬼さん
重ね重ねありがとうございます
・ドライバは最新です
・iPhone6は回線混雑時以外は上下とも常に250は出ています
・PCは電波の良し悪しで上りのみ250〜400の変動がありますが
下りは最速でも100以下、ひどいと10以下になります(その時の上りが別段遅くなるわけでもないです)
・Win7機で試したところMAXで下りが168がでたので(USB2.0)Win8機のPCに問題があるような気がしてきました
Win7からのアップグレードで8.1にしてあるのでそれが原因かと考えられます。
クリーンインストール以外の手段がない場合はこのまま使用してPC買い替え時にOS入れ直ししてみます
書込番号:18378525
0点

>・Win7機で試したところMAXで下りが168がでたので(USB2.0)Win8機のPCに問題があるような気がしてきました
Win7で下り168Mbpsなら、そのWin8機の御別の問題のようですね。
>Win7からのアップグレードで8.1にしてあるのでそれが原因かと考えられます。
アップグレードでWin7の部分とWin8.1の部分との整合性の問題の可能性がそうに思えます。
書込番号:18378543
0点

羅城門の鬼さん
原因追求までのアドバイスありがとうございます
ハード(子機)の問題ではないことに辿り着けただけですっきりしました
古いマシンなのでクリーンインストールまでは出来ないかもしれませんが、
セキュリティソフト入れ替え程度は後日やってみたいと思いますので、解決しましたらフィードバックしておきます
いろいろとありがとうございました
書込番号:18378823
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
11nにて使用の場合は添付ソフトにて変更する旨がHP上でも書かれていますが、
一通りソフトを入れ確認を行ってみましたが設定変更の方法が見つからず、
質問させていただきます。
親機はWHR-1166DHPにて11n使用可能な状態です。
クライアントマネージャーVの設定画面にて
通信速度は65Mbps
チャンネルは11gまたは11b
となっています。
よろしくお願いします。
※関係ないですが他の機械での5GHz,2.4GHzそれぞれ接続はできています
0点

> 通信速度は65Mbps
リンク速度が65Mbpsでしたら、54Mbpsを越えていますから11nで接続出来ています。
後は、以下を参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056611/SortID=12245631/
書込番号:18329948
1点

>11nにて使用の場合は添付ソフトにて変更する旨がHP上でも書かれていますが、
>一通りソフトを入れ確認を行ってみましたが設定変更の方法が見つからず、
>質問させていただきます。
どのような意味で11nと書いてますか?
規格としての11nなら、リンク速度65Mbpsでリンク出来ていれば、
既に11nで接続出来ています。
11nを倍速の意味で書いているのなら、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010985-1.pdf
のP2の「倍速モード(150Mbps)で通信するには」で子機モードにて参照下さい。
なお、WHR-1166DHPはデフォルトでは2.4Ghzは倍速(40MHz)になってませんので、
WHR-1166DHPの設定画面にて40MHzに設定して下さい。
書込番号:18329971
1点

早速のご回答ありがとうございます。
リンク速度は出ているのですが、
表示上11gまたは11bとなっている点と、
下記のような内容(HP内容コピペ)
===========================
最大150Mbps(理論値)の11n技術に対応。11g/bの同時使用対応だから、もちろん既存の最大54Mbps(理論値) のIEEE802.11g、最大11Mbps(理論値)のIEEE802.11b製品も混在して接続可能です。
※11g&b規格で使用する場合、初期設定は54Mbps(理論値)となっています。150Mbps(理論値)に変更するには添付専用ソフトウェアで変更する必要があります。
===========================
の※表記であったため、倍速設定なりで速度が出ているだけで、
11nとしてののものではないと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。
※ WHR-1166DHPは倍速設定などは非対応らしいです。子機は以前使用のもので倍速設定済みでした。
書込番号:18331596
0点

倍速設定ツールで「非対応」と表記が出たもので勘違いしましたが、
エアーステーション設定内にて倍速変更できました。
チャンネルは11gまたは11bのままですが
通信速度は135Mbpsへあがりました。
ありがとうございました。
書込番号:18331636
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
先日までPCからアクセスポイントモードを使い、3DSのオンラインをしていましたが、
自作したUSB延長ケーブルのテストのために子機を接続して動作チェックを行いました。
ところが、そこでトラブルが起きてしまい、本体に子機を差しても認識しなくなるほか、
子機のランプも光らない状態になってしまいました・・・
デバイスマネージャを確認してもまったく反応なしの状態です・・・
念のため再インストールと再起動をしましたが、まったく改善できていません・・・
・デスクトップ
・メーカー:emachines
・型番:EL1352-A22C
・OS:windows7 32bit
一応プログラムはインストールできているのですが、ドライバがうまくいっていないと思います。
完全に自業自得なのですが、これはどういった症状になってしまったのでしょうか?
少し金欠ぎみなのでできればこのまま使用したいです。
こんな馬鹿な私をご教示おねがいします・・・
0点

>自作したUSB延長ケーブルのテストのために子機を接続して動作チェックを行いました。
>ところが、そこでトラブルが起きてしまい、本体に子機を差しても認識しなくなるほか、
>子機のランプも光らない状態になってしまいました・・・
ケーブルを入れ替えただけで、障害が発生したのなら、
ドライバの問題ではなく、ハード的にどこか障害が発生したと思われます。
ハード的なトラブルなら、復旧は難しいと思いますので、
安価な無線LANルータの方が無難ではないでしょうか。
例えば、WR8165NやWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:18318310
0点

自作のUSBケーブルがショートしていたかでWN-G300UAが壊れてしまったのではないでしょうか。
パソコンのUSBポートも壊れていないかなんでもいいからUSB機器をつなげてチェックしてみましょう。
書込番号:18318321
1点

パソコンのUSBを別の機器で調べたところ無事動作しましたが、
子機は別のパソコンにつなげてもランプが光らなかったので、
子機がもうダメになってることがわかりました・・・
諦めて別の方法にしたいと思います・・・
一応別の子機(別メーカー)があるのですが、
これらを認識させることは出きるのでしょうか?
ELECOMLogitec:LAN-W300NU2E
PLANEX:GW-USValue-EZ
今持っているのは上記の二つです。
書込番号:18319197
0点

> PLANEX:GW-USValue-EZ
GW-USValue-EZは、ソフトウェアアクセスポイントとして使用出来るみたいです。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usvalue-ez/#feature
書込番号:18319372
0点

>PLANEX:GW-USValue-EZ
アクセスポイントモードに対応してますので、
以下を参照して設定してみて下さい。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usvalue-ez/v1103/html/menu-1-1.html
書込番号:18319673
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC433UA
WN-G300UAはアクセスポイントモードの機能があるのですが、この機種はアクセスポイントモードの機能はあるのでしょうか?
メーカーHPを見ても記載が無いのでご存知のかた教えて下さい
0点

> この機種はアクセスポイントモードの機能はあるのでしょうか?
> メーカーHPを見ても記載が無いのでご存知のかた教えて下さい
メーカーHPに記載されていないのは、アクセスポイントモードの機能が無いからです。
悪い事は云いません、WN-G300UAの様なUSB子機をアクセスポイントとして使用する事は考え無い方が良いですよ。
度々、上手く機能しない等の書込みを目にしています。
一般的な無線ルーター(アクセスポイント)を使用しましょう。
書込番号:18298227
1点

>WN-G300UAはアクセスポイントモードの機能があるのですが、この機種はアクセスポイントモードの機能はあるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac433ua/index.htm
を見てもアクセスポイントモードの説明はないので、
WN-AC433UA にはアクセスポイントモードはないのでは。
USBアダプタをアクセスポイントモードで使うのは、
各メーカーとも結構トラブルが絶えないように感じます。
USBアダプタをアクセスポイントモードで使うたびに、
PCを立ち上げておく必要があり、使い勝手も良くないですから、
安価なWR8165NかWHR-300HP2かWHR-600D辺りを使った方が便利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853_K0000524439
書込番号:18298240
0点

USB-LAN子機にアクセスポイントモードが付いている製品は稀で、それを書いていないのは、アクセスポイントモード機能が付いていないのに違いありません。
パソコンの電源をオフにしても使える機器をお勧めします。
書込番号:18298503
0点

本製品を持っていますが、アクセスポイントモードは提供されていません。
無線LAN子機製品に使われている半導体部品にはアクセスポイントとして動かすための機能がもともと入っていません。そこで、それらに必要な機能をソフトウェアで作ってしまうのがいわゆるソフトAPと呼ばれるもので、WN-U300GAなどに追加ソフトウェアとして同梱されています。
この追加ソフトウェアそのものが完成度が低いのが1つ目の問題点。そして追加ソフトウェアだけでは実は機能しなくて、Windowsが内包している機能を使っています。1つはもうほぼ誰も使わなくなってしまった「インターネット共有機能」です。Windows Vistaまでは上記のソフトAP機能とインターネット共有機能を組み合わせて実現していました。完成度が低いのでうまく動く時、動かない時があり当時から安定動作するものではありませんでした。
Windows7が出てからWindowsがソフトAPを内蔵するようになりましたが、公式なサポートがされたような感じではなく隠された機能だけど知っている人は知っているような感じでした。半導体メーカーが提供していたソフトAP機能もMicrosoftがWindowsで内蔵するならば存在価値に疑問を持ったのか、不安定なままメンテナンスもされなくなった模様。
普通の無線LAN親機の価格も下がる一方で、ソフトAPの存在価値はどんどん低くなってしまいもう今後、機能改善される見込みは極めて低いと思います。
英語版になりますが、米Connectify社のHotspot ProというソフトAPがあり、これは有料版でメンテナンスしているだけあってちゃんと動きます。でも12ドルの費用がかかるのと全部英語です。
また、WN-AC433UAの5GHzをアクセスポイントにすることは、Connectify Hotspot Proを使ってもできません。
というわけで、私もソフトAPはあきらめて普通に無線LAN親機を買うのがベターだと思います。
書込番号:18313346
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
この商品を購入して、windows8で使用したいのですが、この商品を差して、 http://buffalo.jp/download/driver/lan/kokiinst.html
を入れるだけで使用できるようになるんですか?
0点

http://buffalo.jp/download/driver/lan/kokiinst.html
では、対象OSにWin8が入っていますし、
実際[15698874]でも使えているとの書き込みがあるので、OKではないでしょうか。
書込番号:15806737
1点

子機として使用する予定ですか。
それだと、可能だと思いますが、親機モードだと、現時点未対応だと思います。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html
書込番号:15806772
0点

今日何も考えずに、じゃんぱらで購入。
ここのソフト入れたらWin8-64bitで動作せず。(ドライバインストールされなかった)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm_tool.html
諦めかけてたところに、こちらの書き込みを発見&試したら成功でした。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15858197
0点

Windows8でもWindows8.1でもWindows 8.1 Updateでも使用可能です。
インストールDVDなどから自動的にドライバがインストールされない場合がありますが、デバイスマネージャーで解凍したドライバファイルを指定すればインストール出来ます。
また、付属の倍速ツールは古いものですので、うまくこの子機を認識しません。
他の製品のインストールファイルから最新の倍速ツールをインストールすれば150Mbpsで通信可能になります。
書込番号:18302617
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
前に立てたスレを解決済にしてしまったので、新たにスレを立てました。
前のスレでお世話になった『羅城門の鬼さん』『哲!さん』『kokonoe_hさん』をはじめ、
他の方々もよろしくお願いします。
昨日NTTの親機が設置されネットできる環境(今まではiPhoneでテザリングしてました)
になり、いろいろなネット速度測定サイトで測定してみたんですが、どのサイトが信頼
できるのやら???状態なんです。
http://flets-w.com/support/service/next/sokudo_kaizen/
上記NTT西日本の公式HPにある速度測定サイトは「サーバーが見つかりません」と
出て測定できませんでした。ブラウザをFirefoxからIEに変更したりもしてみたん
ですが、やはりダメでした。
ちなみに、PCはサブ機でWin7(メイン機はWin8.1)子機はWI-U3-866Dです。
メイン機は有線にしようか思案中で、とりあえずサブのWin7で試しました。
このサイトは信頼できそうかな?と思うサイトがあったので・・
http://netspeed-osaka.studio-radish.com/
測定した結果をアップします。
1回目は10:00に測定し、140mb
2回目が17:40に測定し、 40mbほど
めちゃめちゃショボい結果となりました。
上記サイトの「みんなの測定結果」を見たら、早いのだと700mbなんて
いうのもあります。やはり、マンションタイプはホームタイプに比べ
遅くなるのは仕方ないんでしょうか??
速度アップで何かいい解決策がありましたら、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

「Radish Network Speed Testing」の右側の画像だと、そこそこ速度は出ていますね。
出来るなら、NTTのルーターと有線接続して速度測定してみて下さい。
無線で、その速度を越える事は出来ません。
書込番号:18220206
0点

インターネットの速度の測定はRadishで良いかと思います。
NTTの方の測定はNTT網内の中の速度になります。
>>1回目は10:00に測定し、140mb
>>2回目が17:40に測定し、 40mbほど
休みの日の夕方〜夜中はインターネット回線が混みますので速度が低下するプロバイダがあります。
無線で測定を行うと正確な速度が出ないので有線で速度測定を行うと良いですよ。
NTT網内の速度が出ていてインターネットの速度が遅い場合はプロバイダの方が混んでいます。
この場合はプロバイダの乗り換えくらいしか速度アップは出来ないかと思います。
書込番号:18220208
0点

>やはり、マンションタイプはホームタイプに比べ
遅くなるのは仕方ないんでしょうか??
前スレを拝見していないので、一般論ですが、マンション入居者で帯域を分かち合うマンション方式は戸建てよりも速度面では不利に、費用面では有利になります。
どこにボトルネックがあるのかを調べ、ボトルネックの底上げできれぼ、速度は改善します。
有線LAN接続で速度が不十分なら、ご自宅のルータの買い替えで改善するかも知れません。
宅内の問題でないことがわかれば、入居者で相談してインターネット接続環境の改善に取り組む必要がある場合もあります。
しかし、まず最初に必要なことは、どの程度の速度が必要かということの確認です。
困ってもいないのに、速度をあげる必要はありませんし、速度値を調べる必要もありませんから。
書込番号:18220320
0点

>上記サイトの「みんなの測定結果」を見たら、早いのだと700mbなんて
>いうのもあります。やはり、マンションタイプはホームタイプに比べ
>遅くなるのは仕方ないんでしょうか??
radishのサイトでは、資料室の統計データが非常に役立つと思います。
個々のユーザの環境は千差万別かもしれませんが、
サービス別だと「NTT西 フレッツ 光ネクスト マンション」のカテゴリーで
中央値はどれも100Mbpsを超えてはいません。
40Mbpsだったことがあるのは残念かも知れませんが、
無線LAN接続で140Mbpsの時もあるのあら、
さほど悪くはないと思うのですが。
あとユーザとして出来ることは、
有線LAN接続でも実効速度を計測し、
無線LAN接続で有線LAN接続の実効速度に近づけられるように、
無線LAN環境を改善することです。
無線LANは結構デリケートですので、
親機や子機を少し位置を変えたりしても変わってきます。
まずはWI-U3-866DがPC等の陰に隠れていたら、
USB延長ケーブルで電波を拾い易い位置に置くことだと思います。
書込番号:18220927
0点

皆さん 大変ためになるアドバイスありがとうございました<(_ _)>
今日から旅行に来ています。また自宅へ帰ったら有線で速度測定してみようと思います。
しかし、いくら無線LANとはいえ、1ギガコースですからねぇ〜。
せめて、常時100MBは出てくれるモンだとばかり・・。
羅城門の鬼さん
親機や子機の向きを電波の拾いやすい方向に変える。
一度試してみようと思います(^o^)
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:18223669
0点

皆様 ご無沙汰しております<(_ _)>
先月の30日から5泊6日で旅行へ出たんですが、自宅へ帰ってきてから
体調を崩しずっと寝込んでおりました。このまま死ぬんではないか??
と思うほどのひどい風邪をひき、なかなか完治しませんでした。
昨日やっと普通の食事ができるまでに回復しました。
で、やっとPCしてみようと思うほどになりました。
有線で速度計測してみました。
親機が設置してあるリビングから、PC部屋まで少し離れてるので、
15mのLANケーブル(CAT6)を新調し計測してみました。
結果は363.5mbとまずまずでした。
もう無線には戻れなくなりました('◇')ゞ
今後も今以上の速度アップを目指したいと思います。
何かアドバイス等あればお願い致します<(_ _)>
書込番号:18281689
0点

実効速度重視ならば、リビングから引いた有線LANにWHR-1166DHPを
ブリッジモードで接続し、そのWHR-1166DHに11acで無線LAN接続する方が
直接ルータに無線LAN接続するよりも実効速度はでると思います。
書込番号:18281899
0点

> 結果は363.5mbとまずまずでした。
> もう無線には戻れなくなりました('◇')ゞ
「PR-500MI」or「PR-500KI」と有線接続しているのですね。
LANケーブルが邪魔にならないのでしたら、有線接続が一番効果的ですね。
書込番号:18281963
0点

羅城門の鬼さん 哲!さん 本当にご無沙汰しました<(_ _)>
いつも早いレスを頂き本当に感謝します。
羅城門の鬼さん
>実効速度重視ならば、リビングから引いた有線LANにWHR-1166DHPを
>ブリッジモードで接続し・・・
毎回いろいろなアドバイス本当にありがとうございます<(_ _)>
サブのWin7にはWI-U3-866Dを刺し無線LANですが、メインのWin8.1は
有線にしましたので、このままでいこうかなと思います。
哲!さん
>LANケーブルが邪魔にならないのでしたら・・
LANケーブルの長さもネット速度に多少なりとも影響すると思い、
10mにするか、15mにするかで迷いました。
10mだとギリギリ届くか、少し足りないか・・の瀬戸際だったので、
無難な15mにしました。
実は業者に依頼し壁に穴を開けてしまいました。賃貸マンションやのにぃ〜!!
♪知ーらんで〜!知ーらんで〜!♪状態です(・・。)ゞ
Win8.1なんでMTUやRWINはいじっても仕方ないみたいだし・・。
ほかに速度アップの手段は何かないでしょうか??
書込番号:18282156
0点

>Win8.1なんでMTUやRWINはいじっても仕方ないみたいだし・・。
>ほかに速度アップの手段は何かないでしょうか??
有線LAN接続しているPCに関しては、それが限度です。
たとえそれ以上実効速度が向上しても、体感速度は変わりません。
書込番号:18282849
0点

皆さん 本当にいろいろなアドバイスを頂きありがとうございました<(_ _)>
有線では、これが限界みたいですね。
また、何かわからない事があればお世話かけるかもしれませんが、
その時はよろしくお願いします。
お世話になりました!
書込番号:18301629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





