
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2014年11月26日 11:32 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年11月19日 22:57 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年11月18日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月12日 07:50 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月11日 20:50 |
![]() |
9 | 7 | 2014年11月10日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
いつもお世話になっております よろしくお願いします。
はじめて無線LANでネットする事になりました。
自作PCなので、子機を買わないとダメなようで、
どの機種にしようか迷っています。
値段にかなりの差がありますが、ネット速度を
落としたくないなら少し高いのを買うべきでしょうか??
ネットはNTTフレッツ光の1GBです。
1GBの光でネットするなら、この機種で十分ですか??
よろしくお願いします。
0点

> ネットはNTTフレッツ光の1GBです。
> 1GBの光でネットするなら、この機種で十分ですか??
使用している無線ルーターの機種を教えて下さい。
11acに対応した機種でしたら、WI-U3-866Dでも良いと思います。
PCはデスクトップのようですから、WSR-1166DHPを中継機として使用しても良いかと思います。
WSR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000692279/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp/#feature-5
書込番号:18191114
0点

書込番号:18191217
0点

WI-U3-866Dはフック付きのUSB延長ケーブルが付属していますので、デスクトップ機の側面にでも貼りつけると違和感ない感じかと思います。
性能的にはWI-U3-866Dで十分に良いかと思います。
1Gbpsの光回線ですが、実際に1Gbpsフルに出る事は無いですし、WI-U3-866Dの実測(最大)475Mbpsの速度が出れば十分に性能を発揮できるでしょう。
私もデスクトップ機にはUSBの子機を使用していますが、意外と感度も良く速度も落ちません。
書込番号:18191668
0点

>ネットはNTTフレッツ光の1GBです。
>1GBの光でネットするなら、この機種で十分ですか??
無線LANの場合は、親機と子機の仕様が合ってないと、
互いの性能を充分に発揮することは出来ません。
なので、コストパーフォーマンスを良くしたければ、
まずは仕様の合った親機と子機の組合せにすることです。
最近は無線LAN機器が増えて来ましたので、
2.4Ghzだと干渉により実効速度があまり出ないケースが増えて来ました。
光回線の速度を享受したければ、5Ghzで接続するのが良いです。
その意味で11acは5GHzしかないので、11ac対応の親機と子機なら、
実効速度は出易いと言えます。
しかし、結構親機と子機の距離が離れている場合は、
元々11acとしてのリンク速度でリンクすることは難しいので、
5Ghzの11nでも良いかも知れません。
書込番号:18192472
0点

こんなに多くの方々からレスを頂き本当に感謝します<(_ _)>
今日は夜勤で、手元にPCがないので、取り急ぎスマホから
お礼だけさせて頂きます。
また、明日にでもPCから詳しいメールしますので、
アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:18194315
0点

やっとPCからカキコできます。皆様アドバイスよろしくお願い致します。
無線LANは始めてなので、よくわかってないとこが多々あります。
哲!さん
>使用している無線ルーターの機種を教えて下さい。
NTTフレッツ光の工事は今月の28日でして、無線ルータは、まだなんです。
哲!さんのカキコを拝見し、NTTへルータの型番を問い合わせたら、どの機種に
なるか26日に回答がきます。
>PCはデスクトップのようですから、WSR-1166DHPを中継機として使用しても良いかと思います。
中継機ですか・・自宅は2LDKのマンションでして、NTTが取り付ける無線ルータから
PCまでの距離は遠くないです。扉1枚の隣の部屋です。それでも、中継機はあった方がいいですか??
キハ65さん
リンク先を拝見しました。確かに高いからいいというもんでもないですね。
kokonoe_hさん
>1Gbpsの光回線ですが、実際に1Gbpsフルに出る事は無いですし・・
以前は一戸建てでeo光1GBでした。eoの網内サイトでは下り300mbほどでした。
http://www.musen-lan.com/speed/
http://kakaku.com/bb/speed.asp
このようなサイトで速度測定したら、平均100mbほどでした。
有線のルータでも、この速度なんで、今回の無線LANだとどれくらいになるのか?
速度が落ちそうですごく不安です。
羅城門の鬼さん
>なので、コストパーフォーマンスを良くしたければ、
まずは仕様の合った親機と子機の組合せにすることです。
親機というのは、NTTの工事で設置される無線ルータの事ですよね??
>光回線の速度を享受したければ、5Ghzで接続するのが良いです。
その意味で11acは5GHzしかないので、11ac対応の親機と子機なら、
実効速度は出易いと言えます。
う〜ん??専門的すぎて、理解できません。
哲!さんが仰るように、無線ルータの機種がわかると、ベストな子機が
選択できる・・ということでしょうか??
皆さん いろいろ親身なアドバイス本当にありがとうございます。
NTTからどんな無線ルータが設置されるのか、26日にわかりますので、
その時は、またアドバイスお願いいたします。
ただ、28日の工事当日には子機を用意しとかないと無線LANができません。
とりあえず、千円以下の安い子機を買って試してみます。
書込番号:18198425
0点

>親機というのは、NTTの工事で設置される無線ルータの事ですよね??
YES
>哲!さんが仰るように、無線ルータの機種がわかると、ベストな子機が
選択できる・・ということでしょうか??
YES
有線LANと同様に、無線LANも通信する相手と仕様が合ってないと、
充分性能を発揮することはできませんので。
NTTが1Gbpsの光回線用に新たに設置するホームゲートウエイなら、
西日本NTTでも東日本NTTでも、最新の無線LAN規格の11ac対応だと思われます。
http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
その場合は、WI-U3-866D が仕様的に適しています。
書込番号:18198813
0点

>>このようなサイトで速度測定したら、平均100mbほどでした。
>>有線のルータでも、この速度なんで、今回の無線LANだとどれくらいになるのか?
価格コムのサーバの測定の上限は100Mbpsなので、実際にインターネット回線が空いている時間帯は有線LANなら300〜500Mbpsほど出るかと思います。
親機が子機と同じように11acに対応してる場合は、親機と子機が同じ部屋ならWI-U3-866Dだと300〜475Mbpsほど出るでしょう。
もし、親機が隣の部屋でも200〜300Mbpsほど出るかと思います。
隣の隣の部屋くらいなら100Mbpsほど出るかと思います。
書込番号:18198890
0点

羅城門の鬼さん kokonoe_hさん
再三のレスありがとうございました<(_ _)>
親機が設置されるのはリビングです。
そこにケーブルを挿す穴があります。
リビングから隣のPC部屋までは約20mほどです。扉はリビングとPC部屋に各1枚づつの計2枚です。
この環境でも、哲!さんが仰る中継機はあった方が速度は落ちませんか??
1GBの速度を遺憾なく発揮させるためには、少しぐらい出費がかさんでも構いません。
一時は安定のある有線にしようかな?・・とも思ったんですが、リビングからPC部屋まで長いケーブルを這わすのは不恰好(賃貸なので壁に釘や、穴を開けたりはNGなんです)だし、ケーブルが邪魔で扉が閉まらなくなる等の問題から有線は断念しました。
明日にはNTTでレンタルする親機の型番が判明します。その時は報告しますので、またアドバイスのほどよろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:18202210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんわ
今日NTTから連絡があり、親機の型番が判明しました。
羅城門の鬼さんが貼ってくださったリンク先にあった
「PR-500MI」or「PR-500KI」このどちらかになるそうです。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500mi/
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500ki/
これで子機は「WI-U3-866D」に決定・・で、いいんですよね??
他に何か「こうすれば速度アップが見込める」という案があれば、
またアドバイスお願い致します<(_ _)>
書込番号:18206689
0点

>「PR-500MI」or「PR-500KI」このどちらかになるそうです。
:
:
>これで子機は「WI-U3-866D」に決定・・で、いいんですよね??
どちらもアンテナ3本の11acに対応してますので、
仕様的にはWI-U3-866Dで合っています。
書込番号:18206725
0点

> これで子機は「WI-U3-866D」に決定・・で、いいんですよね??
> 他に何か「こうすれば速度アップが見込める」という案があれば、
> またアドバイスお願い致します<(_ _)>
親機は以下の仕様ですね。
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
11acで最大1300Mbpsの機種です。
価格は無視しても、速度が速ければ良いのでしたら、WZR-1750DHP2を子機として使用する事も可能です。
WZR-1750DHP2 http://kakaku.com/item/K0000601276/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#feature-9
WZR-1750DHP2は親機の機種は問いません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
「PR-500MI」or「PR-500KI」--- WZR-1750DHP2 === PC
--:5GHz無線LAN ==:有線LAN
そこまでの金額は出せないのでしたら、「WI-U3-866D」で良いかと思います。
書込番号:18206787
0点

羅城門の鬼さん 哲!さん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
羅城門の鬼さん
レスを拝見し、すぐAmazonでWI-U3-866Dを注文しました(^<^)
NTTの工事日である28日が待ち遠しいです(*^_^*)
哲!さん
羅城門の鬼さんへお礼のレスをして、質問を解決済にし、ベストアンサーを選び、
AmazonへWI-U3-866Dを注文したあと、哲!さんがレスくださった事に気づきました。
また、レスくださるとは思ってなかったので・・すいません<(_ _)>
幸いWI-U3-866Dは1つしか注文してないので、メインのPCにWZR-1750DHP2を繋ぎ、
サブのPCはWI-U3-866Dでもいいかな?と思ってます。
もう1つだけ教えてください<(_ _)>
「PR-500MI」or「PR-500KI」を有線でつなぐ場合は、こういった子機は必要ないんですよね??
それと、やはり有線の方が速度アップが見込めますよね??
書込番号:18206935
0点

> 「PR-500MI」or「PR-500KI」を有線でつなぐ場合は、こういった子機は必要ないんですよね??
> それと、やはり有線の方が速度アップが見込めますよね??
「PR-500MI」or「PR-500KI」と有線接続するのでしたら、子機は不要ですし
有線の方が安定した速度が出ますよ。
書込番号:18207007
0点

哲!さん またまたレスありがとうございました<(_ _)>
やはり有線ですか。う〜ん??リビングからPC部屋までケーブルを
引くのはなぁ〜・・。
哲!さんが勧めてくださった「速度が速ければ良いのでしたら、
WZR-1750DHP2を子機として使用する」ですが、PCとWZR-1750DHP2を
繋ぐって事ですよね。その場合、USB接続になるんでしょうか??
28日にNTTの工事&親機が届きます。また、速度等の結果報告
させてもらいます。
このスレは解決済にしてしまったので、新たにスレを立てようと
思います。皆さん、もう少しお付き合いお願い致します<(_ _)>
書込番号:18208390
0点

> PCとWZR-1750DHP2を繋ぐって事ですよね。その場合、USB接続になるんでしょうか??
USBで無くLANケーブルです。
PCの横にWZR-1750DHP2を設置し、1m弱位のLANケーブルで接続して下さい。
書込番号:18208417
0点



数年前に、SONYブルーレイディスクレコーダー BDZ-AT300S を購入し現在まで使っております。
今回、ツタヤTVを利用しようかと思いつき、無線LANの子機を購入しようと思っています。
PCを無線で使用しているため、無線環境はできておりますが、親機からレコーダーまで一部屋挟んでいる状況です。
ふすまを開け放っているため完全に壁二枚挟んでいるわけではありませんが、多少の距離はあります。
現在レコーダーの近くで、DELLのXPS 14zを内臓無線LANで使用していますが問題なく接続できております。
この状況下で、レコーダーにLAN-W300NU2Sを利用しての接続は問題なくできそうでしょうか?環境によって差があることは承知なのですが、同じような状態で使用されているような方がいらっしゃいましたら参考にさせいただきたいのでご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

LAN-W300N/U2Sは、以下のようにPCでしか使用出来ません。
http://www.logitec.co.jp/down/soft/wlan/lanw300nu2s.html
『対応 OS:Windows 7 32/64ビット版, Vista(SP2以降) 32ビット版, XP(SP3以降)』
ブルーレイディスクレコーダーを無線接続し、ツタヤTV等を視聴するのでしたら、
以下のようなイーサネットコンバータを使用して下さい。
WLI-UTX-AG300/C http://kakaku.com/item/K0000401159/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
また、無線ルーターを子機として使用出来る機種もあります。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
以下の「電波の死角をなくす中継機能」を参照。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
上記の2機種は電波干渉に強い5GHzにも対応していますから、現在使用中の無線親機が
5GHzに対応していれば5GHzで接続する事も可能です。
書込番号:18184257
1点

ごめんなさい。調査不足でした。
このレコーダーはイーサネットコンバーターが必要なんですね。。
調べてみたけど「試しに」で買える値段ではないかな…というところです。
有線接続ができない場所にあるので、どうしても接続したければイーサネットコンバーターを買えということになるんでしょうが、引き続き、有線ではなく接続されている方がいらっしゃれば、教えてください。
書込番号:18184280
0点

哲!さん
ありがとうございます。すれ違いで私もコメントをしてしまいましたが、どうやらそのようですね。
リンクを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:18184289
0点

>このレコーダーはイーサネットコンバーターが必要なんですね。。
SONYのBDレコーダの場合、USBアダプタのUWA-BR100が使える機種もありますが、
BDZ-AT300Sは非対応のようです。
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/index.html
>調べてみたけど「試しに」で買える値段ではないかな…というところです。
出来るだけ安く抑えたい場合は、
親機が2010年10月以降に発売されたNECの無線LANルータ(親機)なら、
イーサネットコンバータとしてWR8165Nを使うことも出来るでしょうが、
WR8165Nは5Ghzに対応してませんので、
親機が5Ghz対応ならWHR-600DやWLI-UTX-AG300/Cの方が、
実効速度を確保し易く、コマ落ちを心配しなくて済みます。
書込番号:18184510
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
イーサネットコンバータで楽天で検索したところ6000円などと出ていたため、おっと…となったのでした。
よく検索してみると決して高い買い物ではないですね^^;
親機は「PR-500KI」を使用しています。
見たところ、 pr500X-XXXXXX-3 : IEEE802.11a/n/ac(5GHz帯)対応 となっているので、枝番が3で接続すれば対応ということでいいんでしょうか。
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
購入を検討してみようと思います!
書込番号:18184757
0点

>見たところ、 pr500X-XXXXXX-3 : IEEE802.11a/n/ac(5GHz帯)対応 となっているので、枝番が3で接続すれば対応ということでいいんでしょうか。
はい、そうですね。
親機としては最新の11acにも対応しているようですが、
動画再生には5GHzの11nでも充分です。
ちなみにWHR-600Dの場合だと、
イーサネットコンバータとしても無線LANの中継機としても機能しますので、
ノートPCやスマホ等の子機を親機から比較的離れた場所でも使う場合は、
子機の無線LAN接続出来る範囲を広げて使うことも出来ます。
書込番号:18184913
1点

羅城門の鬼さん
重ねてのコメントありがとうございます!
そうですね、WLI-UTX-AG300/C はUSBがプレイヤー前面のため接続自体が無理ですし、WHR-600Dであれば、今後環境が変わっても使い道がありそうですもんね。
はじめての書き込みで要領を得ない文でしたのに、ありがとうございました。
WHR-600Dを購入してみたいと思います。
書込番号:18185047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして、
具体的に候補になる品名とURLを載せてくださった哲!さん
やろうとしている内容を自分でもよくわかっていなかった私に的確なアドバイスをしてくださった羅城門の鬼さん
本当にありがとうございました。
お二方がいなければ使えないものを購入するところでした。
これにて締めさせていただきます。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:18185260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
WG−900DですがパソコンdynabookT451/57DのUSB3.0で親機AtermWG1400HPに接続できません。
WG−900Dのドライバーは正常にインストールできてるとおもいます。
WPSは親機の簡単接続ボタンではできなかったので、手動でパスワード入力してみましたがそれもできません。
この親機と子機は接続不可能なのでしょうか?
パソコンの設定が何か必要なのでしょうか?
誰かわかる方教えてください。
0点

> WPSは親機の簡単接続ボタンではできなかったので、手動でパスワード入力してみましたがそれもできません。
PC内蔵無線LANはOFF状態ですよね。
Windows標準の接続設定で接続出来ませんか。
以下を参考にして接続設定を行ってみて下さい。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
また、GW-900Dのランプは点滅している状態ですか。
点滅していない場合は、他のUSBポートに接続してみて下さい。
書込番号:18177748
1点

USB子機のインストール手順を間違ってないか確認。
・ドライバをダウンロード/解凍する
・”子機を差さず”にsetupを起動、画面に指示が出たら子機を差す
書込番号:18177871
1点

>WG−900Dのドライバーは正常にインストールできてるとおもいます。
現にうまく動いていないのですから、ちゃんと確認した方が良いです。
デバイスマネージャでGW-900Dのドライバのプロパティで正常動作しているか確認して下さい。
それと、GW-900Dを使うのならば、PC内蔵の無線LAN子機は使わないでしょうから、
デバイスマネージャで内蔵子機を無効にしておいた方が良いかも知れません。
それでも駄目な場合は、手順に間違いがないかを確認するために、
逆にGW-900Dを取り外し、内蔵無線LAN子機を有効にして、
内蔵無線LAN子機でWG1400HPに接続出来るか確認してみて下さい。
書込番号:18178210
1点

ありがとうございます。
内臓無線を無効にしてもう一度手順通りやったら繋がりました。
acだから動画が劇的に繋がりやすくなるかと思ってましたが内臓無線とほとんど変わりませんでした(T_T)中継機買った方が良かったのかな…
ちなみに親機の距離は5mくらいで、建物が別棟です。窓から窓の位置でその間に障害物は無いのですがね…。
ご意見ありましたらお願いします。
書込番号:18179970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに親機の距離は5mくらいで、建物が別棟です。窓から窓の位置でその間に障害物は無いのですがね…。
GW-900D がPC等の陰なら、USB延長ケーブルで物陰から出してみて下さい。
ちなみに、家屋間で5GHz通信する場合は、
W52とW53は禁止されていますので、W56を使って下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:18181552
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
WLI-UC-GNM2はAPモードと子機モードの両方を同時利用できます。
WLI-UC-GNMは片方だけです。
それ以外はほぼ同じ。
書込番号:18156624
0点

>違いはなんでしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
と
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
の各々の仕様を見比べると、
WLI-UC-GNM2の方は親機&子機同時使用が可能なことが主な相違点のようです。
>性能に差が有るのでしょうか?
どちらも11nのアンテナ1本で最大150Mbpsですから、
無線LANの基本仕様は同じです。
サイズや形状ともに同じですので、ハード的には殆ど同じではないかと思われます。
多分性能差はないのではないでしょうか。
書込番号:18156779
0点

『違いはなんでしょうか?
性能に差が有るのでしょうか?』
WLI-UC-GNM2の特長に以下のように記載されています。
パソコン・ゲーム機・スマートフォンまとめてWi-Fi接続
図の説明内に「親機として」<==同時使用可能==>「子機として」と記載されている。
本製品は、インターネットに接続したパソコンに取り付けて、ゲーム機・スマートフォンやタブレットなどをパソコンを介してWi-Fi(無線LAN)接続できる無線LANアダプターです。パソコンを無線LAN親機として、各種Wi-Fi対応機器につないで手軽にお楽しみいただけます。また、本製品をパソコンを高速150Mbps(規格値)無線LANに接続できる無線LAN子機としてのご利用も可能。接続したい機器やシーンを区別せず便利に無線LANをご活用いただけます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#feature-1
WLI-UC-GNMの特長に以下のように記載されています。
抜き挿し不要でモード切替ができる
図の説明内に「子機モード」<==自動切替==>「親機モード」と記載されている。
パソコン用の無線LAN子機として使える子機モードと、パソコンを無線LAN親機(ソフトウェアルーター)にしてゲーム機などを接続できる親機モードの2つのモードに対応。インターネット接続状況を自動で判別してモード切替※を行うため、接続状況毎に設定作業や本製品の抜き挿しが不要です。はじめての方でも簡単にお使いいただけます。
※手動でモード切替をすることも可能です。
『子機モード』パソコンが無線LAN親機とつながりインターネットが楽しめる
『親機モード』パソコンが無線LAN親機になりゲーム機などがネットにつながる
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#feature-2
データ転送速度(規格値)については、WLI-UC-GNM2とWLI-UC-GNM共に同様となっているようです。
WLI-UC-GNM2
仕様
データ転送速度(規格値):IEEE802.11n :最大150Mbps
※セキュリティーでTKIP、WEP(128/64bit)使用時は、最大54Mbps(規格値)で動作します。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
WLI-UC-GNM
仕様
データ転送速度(規格値):IEEE802.11n :最大150Mbps
※セキュリティーでTKIP、WEP(128/64bit)使用時は、最大54Mbps(規格値)で動作します。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
書込番号:18156803
0点

> 違いはなんでしょうか?
> 性能に差が有るのでしょうか?
以下を参照しても、大差無いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115107/SortID=13438569/
書込番号:18156811
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

>こちらの商品は、ソニーのブラビアUWA-BR100に使えるのですか??
ちょっと質問の意味が判り難いですが。
通常なら WI-U3-866D はブラビアに使えますかと云う質問だ多いです。
WI-U3-866D はPCのUSBポートに付けて、無線LANの子機として機能するUSBアダプタです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
一方UWA-BR100は、ブラビアのUSBポートに付けて、無線LANの子機として機能するUSBアダプタです。
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/
両方ともUSBアダプタではありますが、
付けられる機器がPC専用とブラビア専用の違いがあります。
書込番号:18153553
2点

> こちらの商品は、ソニーのブラビアUWA-BR100に使えるのですか??
WI-U3-866DはPC用ですから無理です。
以下の様な無線ルーターでしたら中継機(子機)として使用出来ますよ。
WHR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000614538/
以下の「電波の死角をなくす中継機能」をクリックして確認。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp/#feature-2
以下が、無線ルーターと接続方法です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
書込番号:18153558
1点

みなさん、ありがとうございます!
テレビでyoutubeを見ることができればと思いまして。
質問のの仕方が悪くてすみません。
ソニーの純正品では高いようなので、代替え出来ればと思いまして。
書込番号:18153610
0点

> ソニーの純正品では高いようなので、代替え出来ればと思いまして。
以下の機種はどうでしょうか。
WLI-UTX-AG300/C http://kakaku.com/item/K0000401159/ \3,348
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
USBで給電してTVのLAN端子にLANケーブルで接続する機器です。
書込番号:18153651
0点

>ソニーの純正品では高いようなので、代替え出来ればと思いまして。
それならば、 WI-U3-866D は代用不可です。
USBアダプタはドライバが必要なため、機器依存性がいですが、
有線LANだと機器依存性は少ないので、イーサネットコンバータを使えば良いです。
最近はイーサネットコンバータにも転用できる無線LANルータが増えて来ています。
WHR-600Dがブラビアにはちょうど良いと思います。
5Ghzの11nに対応してますので、仕様としてはブラビアに必要な実効速度は確保できます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
のPCを有線LAN接続した図を参照下さい。
書込番号:18153666
0点

『こちらの商品は、ソニーのブラビアUWA-BR100に使えるのですか??』
UWA-BR100については、『ブラビアのUSB端子に接続して、無線インターネット接続が可能』となります。
庭に無線LAN環境があれば、ブラビアのUSB端子に接続して、無線インターネット接続が可能
USB無線LANアダプター
UWA-BR100
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/
ということから、WI-U3-866DをUWA-BR100の代替えとして使用できるかというご質問で宜しいでしょうか?
WI-U3-866Dの特長に以下のように『本製品は、11acに対応した無線LAN子機です。』と記載されております。
従いまして、ブラビアなどのTVのUSB端子に接続してはご利用になれません。
11ac未搭載パソコンを快適な11ac速度にアップグレード
本製品は、11acに対応した無線LAN子機です。パソコンのUSB端子に接続することで、11ac2×2の高速Wi-Fi通信が可能になります。光通信によるインターネットを利用している方や、ハイビジョン映像をWi-Fi経由で視聴したい方に最適です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#feature-1
ブラビアに接続してご使用になるには、UWA-BR100を購入する必要があります。
または、WLI-UTX-AG300で動作確認が取れているブラビアもあるようです。
○ソニー 〈ブラビア〉動作確認済み無線LAN製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/tv/sony/wireless-lan.html
なお、WLI-UTX-AG300については、LAN端子を搭載しているTVでしたら利用可能かと思います。
書込番号:18157117
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
Window7で、現時点で最新のドライバ(バージョン1.4)で利用しています。
切れたりつながったり全く安定しません。
時にはデバイスドライバソフトウェアをインストールしていますって出てきて
それが出てくる度に「アダプターの設定の変更」で見ると
ワイヤレスネットワーク接続2、3とどんどん増えていきます。
親機はNETGEARのR6300なのですが、
繋がってるときは500〜800くらいで速いのですが、
頻繁に切れるので使い物になりません。
これって初期不良なのでしょうか?
また、最高速度は落ちるけど同じNETGEAR製品のA6100とかを使った方が良いのでしょうか?
0点

>親機はNETGEARのR6300なのですが、
>繋がってるときは500〜800くらいで速いのですが、
親機からの電波は充分強そうですね。
>これって初期不良なのでしょうか?
>また、最高速度は落ちるけど同じNETGEAR製品のA6100とかを使った方が良いのでしょうか?
ネットワークは複数の機器で成り立っているシステムですから、
何が悪いかの切り分けは結構難しいです。
ちなみに他の子機でも無線LANの接続は不安定なのでしょうか?
>時にはデバイスドライバソフトウェアをインストールしていますって出てきて
ここからは、親機との相性と云うより、
PCとの相性の問題のような気もします。
PCにUSBポートが複数あれば、他のポートでドライバをインストールしても変わらないでしょうか?
>また、最高速度は落ちるけど同じNETGEAR製品のA6100とかを使った方が良いのでしょうか?
親機と子機のメーカーが同じであれば、サポートに連絡して相談する場合に、
たらい回しにされずに済みますね。
書込番号:17861486
2点

nobuzohさん
私も同じ症状になります。
私の場合は電源投入後2,3回です。
この場合、インストールされるマネージャーが原因かと思います。
一度、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」でGW-900Dを選択しアンインストールします。
アンインストール後、GW-900Dの本体をPCに挿入します。
当然ドライバーはインストールされていないので、手動でドライバーだけをインストールします。
「デバイスマネージャー」を開き、GW-900Dの箇所をクリックし「ドライバーの更新」を選択。
PLANEXのサイトからダウンロードしたGW-900Dのファイルの中に「Driver」フォルダーを指定すると、ドライバーのみがインストールされます。
私の場合は、「setup」ファイルをインストールすると一緒についてくるマネージャーが原因でした。
ドライバーだけをインストールしたら、この症状は無くなりました。
お試しを。
書込番号:17937659
4点

羅城門の鬼さん
その後、別のUSBポートで試しましたが変わらず、
また、別のアダプタ(USB2.0用の一昔前のBuffalo製)で試したのですが特に問題はありませんでした。
ただ、それでは遅く内蔵のものと変わりないので、
現在は内蔵の無線LANアダプタを使用しています。
書込番号:17940081
1点

>その後、別のUSBポートで試しましたが変わらず、
試行錯誤となりますが、あと試してみるとすると、
・内蔵の子機をデバイスマネージャで無効にしてみる
・GW-900D のドライバは除き、バッファローの子機用にインストールした
クライアントマネージャ等のユーティリティがインストール済みなら、削除してみる
書込番号:17940254
1点

私も同じ症状でずっと苦しんでおりましたが、blue8000さんのやり方で
ドライバーのみをインストールしてみたところ非常に安定して
使うことができるようになりました。
感謝感謝です。
書込番号:17956870
0点

私も同じく、接続、切断の繰り返し、挙句USB(3.0)が認識しなくなり
色々調べてリリースバージョンVersion 1.0 ユーティリティバージョン:1.1.0.3を
インストール後は安定しております。
サポートへこの状況を問い合わせた所、以下の回答でした。(長くなりますが)
1.ご使用のパソコンに内蔵無線LAN機能はございませんでしょうか。
内蔵無線が既に搭載されているパソコンの場合は、
内蔵無線と弊社製品とが競合して正常に動作しなくなる場合がございます。
パソコンに内蔵無線がある場合は、基本的には
別途子機をインストールする必要はございません。
通常、出荷時にパソコンにバンドルされている内蔵無線機器は
外付けインストール機器に比べて動作が安定する傾向がございます。
内蔵無線をご使用される場合は、本製品の付属ソフトウェアを
アンインストールしていただきますようお願い申し上げます。
速度規格の違い・内蔵無線の調子が悪い等の理由で、
弊社製品をご利用いただく場合は、内蔵無線は、
弊社製品をインストールする前に、削除していただく必要がございます。
削除方法につきましては、パソコンメーカー様にご連絡いただき、
BIOSにて完全に削除していただく方が確実でございます。
また、メーカー独自の無線LAN用のソフトウェアが存在する場合も
アンインストールされる事をお奨めいたします。
内蔵無線の削除が難しい場合は、最低限、内蔵無線を無効化した状態で
弊社製品のインストールをお試しいただきますようお願いいたします。
下記URLをご参照いただき、内蔵無線や使用されていないネットワークアダプタ
がある場合は、無効化(停止)していただいたうえで、
再度インストールをお試しいただきますようお願いいたします。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usnano2/v1103/html/nwad_void.html
(他製品のマニュアルの抜粋でございますが内蔵無線の無効化方法は共通でございます。)
※内蔵無線機能が搭載されているか、及び無線LAN用のソフトウェアが
既にインストールされているかにつきましては、恐れ入りますが、
パソコンメーカー様までご確認いただきますようお願い申し上げます。
※内蔵無線機用のソフトウェアや、他の無線ソフト及びドライバーは、
本製品をご使用いただく場合、高い確率で競合を起こす原因となります。
ご確認のうえ削除していただきますようお願いいたします。
2.お使いのパソコンに、以前無線LAN機器をインストール
されておりませんでしたでしょうか。
上記の内蔵無線LANと同様、そのソフトウェアと弊社製品のユーティリティが
機能競合し、正常に動作しなくなる恐れがございますので、
使用されていた製品のマニュアルをご参照いただき、
正しい手順でアンインストールしていただきますようお願い申し上げます。
3.セキュリティ関連ソフト(ウイルス対策ソフト、ファイアウォールソフト等)の
影響により、ソフトウェアのインストールが正常に完了しない場合がございます。
インストールを行う前に、一時的に動作を停止していただき、
インストールを実施していただきますようお願い申し上げます。
※セキュリティーソフトの終了は、部分的な機能の終了や無効化でなく、
全体を完全終了した状態でインストールをお願い申し上げます。
※完全終了ができないものは、一時的にセキュリティーソフトをアンインストールして
本製品をインストールする事によって改善される事例もございます。
※セキュリティ関連ソフトの操作方法につきましては、誠に恐れ入りますが、
ソフトメーカー様にてご確認いただきますようお願いいたします。
4.パソコンは管理者権限を持つユーザーアカウントにて起動しておりますでしょうか。
※管理者権限を持たないユーザーアカウントにて、インストール作業を実施した場合
インストールが正常に完了しない可能性が高くなります。
5.ハブを介さずに、本製品を直接パソコンのUSBポートに
接続していらっしゃいますでしょうか。
また、インストールがうまく行かない場合は、
接続するUSBポートの変更もお試いただきますようお願いいたします。
私もblue8000 さんの方法を試してみようと思いますが、
>>アンインストール後、GW-900Dの本体をPCに挿入します。
この作業でGW-900Dが認識されるのでしょうか。。
また、アンインストールはGW-900Dを抜いた方、差し込んだままのほうがいいのでしょうか
書込番号:17958700
0点

もう直られたかどうか分かりませんが失礼します。
私も不安定で悩んでいたものですが、スレを参考にいたしました。感謝します。
私の場合は、以前に利用していた他社の子機を利用するときにダウンロードしていたドライバと
GW-900Dのためダウンロードしたドライバが競合してしまっていたところが原因のようでした
そこで、GW-900Dのドライバをアンインストールし、他社製子機の関係のドライバをアンインストール
そして以前にインストールしていたGW-900Dのファイルから、ドライバを再びダウンロードし本体をつなぎました
それからは安定して使えています。
以前に他社製の子機を利用されてなければ失礼しました。
書込番号:18151035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





