
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年8月2日 11:40 |
![]() |
0 | 14 | 2014年7月25日 08:45 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年7月16日 19:20 |
![]() |
2 | 39 | 2014年7月13日 07:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年7月11日 23:35 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年7月11日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
題名のとおりyoutubeが見れないんです
同じ無線に接続しているMacとiPhoneではyoutubeを見ても問題ないのですが
このアダプタを使って接続しているWin7のPCだけyoutubeを見ていると
「インターネット接続 なし」となりネットにつながらなくなります><
これはPCの問題なのでしょうか?それとも?
0点

Windows7のPCでは途中までYoutubeのビデオを見られているのでしょうか?
見ている最中に突然「インターネット接続なし」となりますか?
書込番号:17793115
0点

そのPCが無線ルーターから離れ過ぎていて、無線が届き難いような事はありませんか。
WN-G300UAがPCの陰になっている場合等は、USBケーブルにWN-G300UAを接続して、無線が届き易い場所に設置してみて下さい。
無線ルーターの機種は?
リンク速度は?
下段の方にリンク速度確認方法が記載されています http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n142161
書込番号:17793519
0点

Windows 7のPCでコマンドプロンプトを開いて、「ipconfig /all」を実行して
(1)IPアドレス
(2)サブネットマスク
(3)デフォルトゲートウェイ
(4)DNSサーバ
にどのような値が設定されているか確認してください。
正常にインターネットに接続できている機器でも
(1)IPアドレス
(2)サブネットマスク
(3)デフォルトゲートウェイ
(4)DNSサーバ
にどのような値が設定しているか確認してください。
「(1)IPアドレス」以外は、同一の値が設定されていますか?
書込番号:17793618
0点

>題名のとおりyoutubeが見れないんです
>同じ無線に接続しているMacとiPhoneではyoutubeを見ても問題ないのですが
MacとiPhoneではyoutubeが見れるということなら、
無線LAN親機からインターネット側の問題ではなく、
PCと無線LAN親機との間の無線LAN区間またはPC自身の問題のようです。
>このアダプタを使って接続しているWin7のPCだけyoutubeを見ていると
>「インターネット接続 なし」となりネットにつながらなくなります><
無線LANは親機から距離が離れていると、接続が不安定になります。
MACもiPhoneもPCも全て同じような距離なのでしょうか?
またPCの距離は?
ちなみに親機の型番は?
またこの文面からは、PCも最初はインターネットに繋がっていたのに、
youtubeを観ている間に「インターネット接続 なし」となると云うことですよね。
もしそうならば、以下が参考になるのではないでしょうか。
確認してみて下さい。
http://pctrouble.lessismore.cc/network/cannotconnect_windows7.html
書込番号:17793621
1点

「ネットワークと共有センター」でマップを確認。×印があればそれをクリックして修復させる。
それとネットワークが「パブリック」だとインターネットには接続できないことが多いから「ホームネットワーク」に変更。
書込番号:17794113
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
まず、このPCには無線LAN子機がついておりません。
しかし無線LANに対応したプリンター(EP-804A)が少し離れた位置にあります。
現状長いUSBケーブルを引いているのですが、つまづいたりと色々危険なので、このUSB無線LAN子機を使用して、家に飛んでいる無線LANを介して印刷を行い、長いケーブルを撤去したいと思っているのですがそのような使い方はできますか?
もう一点、とても発熱すると口コミ、レビューにあったのですが、現在、インターネットは有線で接続しているため、この子機を常時使用することはありませんがそれでもなお発熱するのでしょうか?
欲張って申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

EP-804Aの仕様を確認すると『IEEE802.11b/g/n』に対応して無線子機を搭載しているようです。。また、スキャナを搭載しているようです。
仕様概要
インターフェイス:IEEE802.11b/g/n
スキャナー基本仕様
http://www.epson.jp/products/back/colorio/ep804a/spec.htm
WLI-UC-GNMを親機モードで使用するには、
仕様
対応OS
本体 親機モードWindows 7(23bit/64bit)○※1 Windows VISTA(32bit)○ VISTA(64bit)×
※1.Starterエディション非対応。PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
『このUSB無線LAN子機を使用して、家に飛んでいる無線LANを介して印刷を行い、長いケーブルを撤去したいと思っているのですがそのような使い方はできますか?』
ということですが、WLI-UC-GNMの無線親機とEP-804Aの無線子機を無線LAN接続する場合には、WLI-UC-GNMをWindows 7(23bit/64bit)またはVISTA(32bit)のPCに接続し親機モードで動作させる必要があります。
EP-804Aをブロードバンドルータの近くに設置できる場合には、EP-804Aをブロードバンドルータに有線LANケーブルで接続するのも一案かと思います。
個人的には、WHR-300HP2などの無線ルータ/アクセスポイントを購入した方がトラブルは少ないかと思います。
WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/
『とても発熱すると口コミ、レビューにあったのですが、現在、インターネットは有線で接続しているため、この子機を常時使用することはありませんがそれでもなお発熱するのでしょうか?』
WLI-UC-GNMをPCにUSB接続していると発熱しますので、使用しない場合には、USB端子から取り外した方が宜しいかと思います。
書込番号:17761228
0点

回答ありがとうございます。
>LsLover さん
熱の問題に関してはわかりました、ありがとうございます。
若干の説明不足がありました。家にはwzr2-g300nというバッファローの無線LANルータがあります。そこで、
WLI-UC-GNM→wzr2-g300n→ep-804A
この無線LAN子機から→バッファロー親機を介して→EPSONプリンターで印刷
のような形で使用したかったのですが、できずにまた別途親機を購入しなければ、いけないということなのでしょうか?
説明が足りずで申し訳ありませんでした。
書込番号:17761326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『WLI-UC-GNM→wzr2-g300n→ep-804A
この無線LAN子機から→バッファロー親機を介して→EPSONプリンターで印刷
のような形で使用したかったのですが、できずにまた別途親機を購入しなければ、いけないということなのでしょうか?』
PCからEP-804Aを利用可能です。PCの有線LAN接続を取り外し、WLI-UC-GNMをWZR2-G300Nに無線LAN接続してインターネットに接続は可能でしょうか?
PCからEP-804Aを利用する場合に何かエラーメッセージが表示されるのでしょうか?
従来は、EP-804AをPCにUSB接続してご利用でしたが、EP-804Aを無線/有線LAN接続してPCから使用するように設定が必要となります。「EpsonNet Print」をPCにインストールされたのでしょうか?
印刷ユーティリティー
EpsonNet Print
ネットワーク経由のプリンターポートを作成し、LAN環境でLPR印刷するためのソフトウェアです
http://www.epson.jp/dl_soft/list/4596.htm
書込番号:17761359
0点

>WLI-UC-GNM→wzr2-g300n→ep-804A
子機モードでWLI-UC-GNMを使えば、このような接続は可能です。
またUSBアダプタを親機モードで使うと、何かとトラブルが多いようですので、
子機モードで使った方が無難です。
しかし、
>現在、インターネットは有線で接続しているため、この子機を常時使用することはありませんがそれでもなお発熱するのでしょうか?
ということでしたら、WLI-UC-GNMを使わなくても、
EP-804AをWZR2-G300Nに無線LAN接続するだけで、PCからEP-804Aを使えます。
PC === WZR2-G300N --- EP-804A
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:17761363
0点

PC --- WZR2-G300N --- EP-804A
--:無線LAN ==:有線LAN
上記の方法でも構いませんが、無理してPCを無線接続する必要はありません。
現在、PCを有線でWZR2-G300Nに接続している様ですから、EP-804AをWZR2-G300Nに無線接続するだけで良いですよ。
PC --- WZR2-G300N === EP-804A
書込番号:17761420
0点

ごめんなさい。訂正です。
誤)PC --- WZR2-G300N === EP-804A
正)PC === WZR2-G300N --- EP-804A
書込番号:17761665
0点

良くわからんけど、現状ネットにアクセスできてるなら何も装置は必要ないと思うんだけど。
ステーションは既にあってプリンタにつながってるんですよね? ネット経由でプリンタ見えてませんか?
書込番号:17761959
0点

回答ありがとうございます
>LsLoverさん
どうやらepsonnet printはインストールされてるようです
>羅城門の鬼さん、哲!さん
そのような接続方法がありましたか!しかし、どのようにすればできますか?EP804a―wzr2-g300nは接続されていて、PC=wzr2-g300nも接続されていますが、プリンタはオフラインとなっています。何か設定が必要なのでしょうか?
>ムアディブさん
ネット経由で見るというのは、私はWindows7なのですが、スタート→ネットワークのところにプリンタが表示されているか否かということでしょうか。
もしそうであれば、プリンタは確認できません。何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:17762220
0点

PCについては有線LAN接続のままでもEP-804AをWZR2-G300N経由で利用可能です。
『EP804a―wzr2-g300nは接続されていて、PC=wzr2-g300nも接続されていますが、プリンタはオフラインとなっています。何か設定が必要なのでしょうか?』
EP-804AとWZR2-G300Nは無線/有線いずれの接続でしょうか?
EP-804Aの「ネットワークガイド」に従って設定されたのでしょうか?
EP-804Aのネットワーク接続診断を実行すると「ネットワークは正常に接続されています。」と表示されますか?
ネットワークガイド
ネットワーク接続の確認(P60)
ネットワーク接続診断
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep804a/NPD4519_00.PDF
書込番号:17762252
0点

> EP804a―wzr2-g300nは接続されていて、PC=wzr2-g300nも接続されていますが、プリンタはオフラインとなっています。何か設定が必要なのでしょうか?
PC側の設定がプリンターとUSB接続の設定になっているかと思いますから、以下のマニュアル57ページ以降「2台目以降のPCを追加接続」を参考にして接続設定して下さい。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep804a/NPD4519_00.PDF
それでも駄目な場合は、上記マニュアル7ページからの接続設定を行ってみてください。
書込番号:17762266
0点

>そのような接続方法がありましたか!しかし、どのようにすればできますか?EP804a―wzr2-g300nは接続されていて、PC=wzr2-g300nも接続されていますが、プリンタはオフラインとなっています。何か設定が必要なのでしょうか?
プリンタのUSB用ドライバとネットワーク用ドライバは別物ですから、
ネットワーク用ドライバをインストールする必要があります。
そしてPCで印刷時もネットワーク用ドライバを指定してください。
書込番号:17762831
0点

返信に時間がかかり申し訳ありません。
>LsLoverさん、哲!さん、羅城門の鬼さん
色々ご教授頂いたのにもかかわらず、私の技術不足でできませんでした。
なので、結局この製品を購入することにしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17767464
0点

『結局この製品を購入することにしました。』
ということですが、有線LANでのネットワーク接続でも
『私の技術不足でできませんでした。』
となると、WLI-UC-GNMを使った無線LAN接続でも同様のハードルを越える必要があります。
先ずは、有線LANでネットワークに接続した状態でEP-804Aをネットワーク経由で利用できるように設定した方が宜しいかと思います。
書込番号:17767682
0点

>色々ご教授頂いたのにもかかわらず、私の技術不足でできませんでした。
まずはEP-804AがWZR2-G300Nに無線LAN接続出来て、
IPアドレス(192.168.xxx.yyy)を自動取得出来ているか確認してみてはどうですか。
書込番号:17767915
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
デスクトップPCにUSBタイプの無線LAN子機をつけました。
ルーターはバッファローを使用しており、それに合わせて子機もバッファローにしました
子機はWLI-UC-GNMです
買った店の店員の話では親機と子機が離れていても問題ないといわれましたが
実際に使ってみると、電波はアンテナ半分ほどしか着ておらずとても不安定で切れます
しかし、同じルーターから接続しているノートPCは問題なく電波を拾っており、接続も安定しています(東芝ダイナブックで無線LAN内臓です)
ルーターは家の1階角部屋にあり、自分の部屋は2階でその対極のにあります。
これは商品の問題なのでしょうか?
それとも別の要因があるのでしょうか?
またどうすればデスクトップも安定するでしょうか?
0点

無線子機をデスクトップPC背面に差していると鉄板でできたPC本体が電波を遮るため無線状況は非常に悪化する。
PC前面に差すかUSB延長ケーブルでPC前の開放空間に引き出してやれば改善できる。
書込番号:17549836
0点

無線LAN機器はコンパクトではない机の上に置くようなタイプの方が、内蔵アンテナが大きく、感度が良好です。
しかし、すでにUSBタイプの無線LAN子機をお持ちなので、
USBハブや、USB延長ケーブルを使って、無線LAN子機を電波の届きやすい場所に引き出してください。
書込番号:17549895
0点

ノートPCの内蔵無線LANは、アンテナが液晶画面に埋め込まれていますが、
WLI-UC-GNMは超小型でアンテナも当然短いので、感度はあまり良くありません。
USB延長ケーブルでPCの陰にならない所に設置してみて下さい。
書込番号:17550303
0点

まずは親機の型番も書いた方が良いです。
多分11n対応機だとは思いますが、
親機の仕様によっても接続出来る仕様が変わってきますので。
>これは商品の問題なのでしょうか?
WLI-UC-GNMは小型化されているため、1ストリーム(アンテナ1本)です。
2ストリームの子機に比べて、最大リンク速度は半分(150Mbps)ですので、
電波が弱い環境においては不安定になり易いです。
>それとも別の要因があるのでしょうか?
>またどうすればデスクトップも安定するでしょうか?
まず出来ることは、電波を送受信し易い位置に親機と子機を置くことです。
つまり親機は出来るだけ高い位置に置き、
子機はUSB延長ケーブルでPCの陰に隠れないようにする。
次には、近所の親機の干渉を避けるため、親機のCHを手動で変えてみる。
ちなみに±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
これらでも充分な効果がない場合は、中継機を追加した方が良いです。
親機の機種に制限のない中継機が良いですが、
親機が5Ghz対応機なら中継機も5Ghz対応機にして、
5Ghzと2.4Ghzを使い分ければ実効速度的には良いです。
例えば、WHR-600D。
親機 +++ WHR-600D --- WLI-UC-GNM + PC
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
親機が5Ghzに未対応ならば、中継機はWHR-300HP2。
親機 --- WHR-300HP2 --- WLI-UC-GNM + PC
中継機を置く位置は、通常は親機と子機の電波強度的な中間地点ですが、
子機が1ストリームで遅いので、中継機は2階真ん中辺り(親機と子機の中間)が良いと思います。
書込番号:17550341
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DM
今日は涼しいですが200MB前後のファイルをいくつかルーターにつけてるUSBメモリにコピーするとネットワークエラーになってエラーになります。この商品を抜き差しすると一応復帰しますがこれの繰り返しになります。みなさんのところではなりませんか?
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>ということですが、エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60を使って、ドライバの再インストールを行っては如何でしょうか?
>●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
>WI-U2-433DMのドライバu2433dm.sysのバージョンは、「1024.1.603.2013」のようです。
デバイスマネージャから確認できたんですね。
最新版が適用されてるようです。
他のソフトもアップデータのHPの書き込みを見つけたので確認しましたが
最新版のようです(環境確認ソフト?はちょっと古いものでしたが)
>WR8750Nファームウェア Ver1.0.9を適用されていますか?
こちらも適用されてます。
後は何かありますでしょうか?
書込番号:17703070
0点

『後は何かありますでしょうか?』
Windows VISTA PCの有線LANアダプタは、1Gbps対応なのでしょうか?
無線LANアダプタWI-U2-433DMでは、11n/a/gの場合リンク速度が150Mbpsのようですので、転送速度は50〜75Mbps程度かと思いますので、帯域不足も予想されます。
改善するか確証はありませんが、どうしても無線LAN接続を使用したい場合には、リンク速度を最低でも300Mbps以上を確保するには、親機と11acで接続する必要がありますので、親機を11ac対応のものに変更するか、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:17703183
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>Windows VISTA PCの有線LANアダプタは、1Gbps対応なのでしょうか?
はい。1Gです
>無線LANアダプタWI-U2-433DMでは、11n/a/gの場合リンク速度が150Mbpsのようですので、転送速度は50〜75Mbps程度かと思いますので、帯域不足も予想されます。
スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。
帯域不足は無いんじゃ無いでしょうか?ダウンロードは時間がかかっても出来ますから・・・
>改善するか確証はありませんが、どうしても無線LAN接続を使用したい場合には、リンク速度を最低でも300Mbps以上を確保するには、親機と11acで接続する必要がありますので、親機を11ac対応のものに変更するか、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更する必要があるのではないでしょうか?
これのアンテナが1本なので150Mbpsなのであって親機は関係ないような・・・
11a対応がほしかったのでこれにしたんですが・・・
書込番号:17703268
0点

『スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。
帯域不足は無いんじゃ無いでしょうか?ダウンロードは時間がかかっても出来ますから・・・』
ということですが、一般にスピードテストでは、インターネットとPC間のスループットとなります。また、簡易NASの場合、無線親機のCPUとメモリを使用するため、専用のNAS製品よりも性能面は落ちるかと思います。
ただし、ご指摘の通りネットワークの帯域不足が発生していない可能性もあります。
数百MB程度のファイルを(PCのローカルディスクではなく)簡易NASにダウンロードした場合、特に、エラーは発生しないのでしょうか?
この場合、ファイル取得のプロトコルがHTTP、FTPなどで行うため、ファイル共有(samba)とは単純に比較はできないかとも思います。
ただ、PCをネットワークに有線LAN(1Gbps)接続した場合には、エラーが発生しないようですので、無線LANの帯域不足も疑ってみました。
『これのアンテナが1本なので150Mbpsなのであって親機は関係ないような・・・』
親機が11ac対応であれば最大リンク速度は433Mbpsとなるようです。
親機を変更しなければ、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更すれば、最大リンク速度は300Mbpsに改善できるかと思います。
現状のネットワーク構成では、他の方も投稿されていますが、1ファイルづつコピーするか、PCを有線LAN接続する方が宜しいかと思います。
『11a対応がほしかったのでこれにしたんですが・・・』
ということですが、予算にもよりますが、「WI-U3-866D」や「WI-U2-866D」の方が宜しかったかと思いますが...。
WI-U3-866D
仕様
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11ac:最大866Mbps
IEEE802.11n :最大300Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
WI-U2-866D
仕様
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11ac(Draft):最大866Mbps
IEEE802.11n :最大300Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-866d/#spec
書込番号:17703430
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>数百MB程度のファイルを(PCのローカルディスクではなく)簡易NASにダウンロードした場合、特に、エラーは発生しないのでしょうか?
>この場合、ファイル取得のプロトコルがHTTP、FTPなどで行うため、ファイル共有(samba)とは単純に比較はできないかとも思います。
簡易NAS(親機のUSBメモリですよね?)に転送するとエラーが出ると書いたはずなんですが・・・
Googleドライブにも転送出来なかったとも書いたはずなんですが・・・
>現状のネットワーク構成では、他の方も投稿されていますが、1ファイルづつコピーするか、PCを有線LAN接続する方が宜しいかと思います。
1ファイルでも発生します。
>ということですが、予算にもよりますが、「WI-U3-866D」や「WI-U2-866D」の方が宜しかったかと思いますが...。
WAN側が100Mbpsだったのでこれにしました。もっと安いのもあったんですが色々見ると評判が気になったので、良かったこれにしてみました。(アマゾンに1G転送でよろしくない書き込みがあったんですが)
書込番号:17703492
0点

『Googleドライブにも転送出来なかったとも書いたはずなんですが・・・』
PCを有線LAN接続しても転送できないのでしょうか?
『スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。』
『WAN側が100Mbpsだったのでこれにしました。』
「70〜80ほどは出てました。」とは、良いスコアですね。
書込番号:17703599
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>PCを有線LAN接続しても転送できないのでしょうか?
有線では転送出来ました。
困ったもんですね・・・
アップロード側に問題があってダウンロード側には問題なさそうなんですよね
あまりアップロードはしないと思うんで、だましだまし使うしか無いのかな?・・・
書込番号:17703648
0点

『アップロード側に問題があってダウンロード側には問題なさそうなんですよね』
アップロードするデータを簡易NASから一旦Windows VISTAのローカルディスクにコピーして、ローカルディスクからアップロードしてはどうですか?(手間はかかりますが...。)
書込番号:17703826
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>アップロードするデータを簡易NASから一旦Windows VISTAのローカルディスクにコピーして、ローカルディスクからアップロードしてはどうですか?(手間はかかりますが...。)
グーグルディスクにですか?
駄目ですねアップロード中にフリーズします。
書込番号:17704038
0点

『グーグルディスクにですか?
駄目ですねアップロード中にフリーズします。』
PCのローカルディスク内のデータをGooleディスクにアップロードしてもエラーとなるようですね。
有線LAN接続でも無線LAN接続でもエラーとなると手詰まりの状態ですね。
書込番号:17704186
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>有線LAN接続でも無線LAN接続でもエラーとなると手詰まりの状態ですね。
有線はOKです。ちょっと勘違いしました。
で、さっきヨドバシ.comで買ったので交換依頼してみました。
明日の午前中に届くそうです。
これで駄目ならBUFFALOに問い合わせしてみてねとのことでした
書込番号:17704282
0点

『交換依頼してみました。』
改善すると宜しいのですね。
書込番号:17704471
0点

LsLover さん
ありがとう御座います。
>改善すると宜しいのですね。
直ると良いのですが・・・
書込番号:17704512
0点

やっぱり駄目でした。
打つ手なしです。
後はBUFFALOに問い合わせですね
書込番号:17707509
0点

バッファローに問い合わせしてみました。子機の問題ではないとのこと
だましだまし使うしかないようです
書込番号:17707781
0点

昨日は詳しく書きませんでしたが
親機の方が悪いみたいなことを言ってました。
電波を送信してるのは親機で子機からは送ってないみたいなことを言ってました。
アップロードって子機から送るんじゃ無いのかな・・
親機と子機別のメーカーの場合こんなこともあるんですね
BUFFALOには失望しました。もう買わないかも
書込番号:17710160
0点

『親機の方が悪いみたいなことを言ってました。
電波を送信してるのは親機で子機からは送ってないみたいなことを言ってました。』
異なるメーカ機器を使っている場合、「相手方の製品に問題があるのでは...」という回答は、サーポートセンタのオペレータの常套句のようです。
無線親機と子機間の電波は、親機が発しているようです。
『アップロードって子機から送るんじゃ無いのかな・・』
データの流れはご理解の通りです。
『親機と子機別のメーカーの場合こんなこともあるんですね』
当方で別メーカのものも使用していますが、特に、問題は発生していません。BUFFALOとは無関係ですが、親機6台は全てBUFFALOです。
ただし、新しい規格がサポートされているものを使用する場合には、トラブルが発生することもありますので、最新版のドライバーなどを適用しています。
AtermWR8750Nは、11acに対応していない製品ですのでWI-U2-300Dなどや、NECのWL300NU-AGなどを選択するのも一案かと思います。
『BUFFALOには失望しました。もう買わないかも』
選択権はご自身が持っているので、納得できるメーカをお選びください。個人的には、他のメーカでも同様かと思いますが...。
書込番号:17710280
0点

後、抜き差ししないと直らないみたいに書きましたが
抜き差ししないでも他の通信はするみたいです。
(転送中エラーが出てもメールチェックは出来てるみたいです)
書込番号:17710576
0点

すみません、再度、確認させて頂きます。
Windows VISTAのPCをWI-U2-433DMでAtermWR8750Nと無線LAN接続した状態で、USBメモリ内のデータを内蔵HDDにコピーして、内臓HDD内のデータをGoogleドライブにアップロードした場合、エラーは発生するのでしょうか?
書込番号:17710660
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>Windows VISTAのPCをWI-U2-433DMでAtermWR8750Nと無線LAN接続した状態で、USBメモリ内のデータを内蔵HDDにコピーして、内臓HDD内のデータをGoogleドライブにアップロードした場合、エラーは発生するのでしょうか?
発生します。
で、このままではどこが原因かわからないのでArermPA-WL300NU-AGを購入して試してみました。
結果はある程度良くはなったもののエラーが出ました。ので子機が原因では無いみたいです。
PCか親機か・・・。
まあ、この程度ならごまかしもきく程度になったのでよしとします。
ありがとう御座いました
書込番号:17727172
0点



質問させていただきます。
最近、知り合いから自作PCをいただきました。
うちにあるネット環境がwimaxのモバイルルーターしかないのですが、自作PCは無線LANが対応していない為、どうすればいいかわかりません。
例えばPC側にUSB型の無線子機をさしてモバイルルーターを親機代わりに使用するのは可能でしょうか?
ちなみにwimaxのモバイルルーターの型番は
AtermWM3800Rです。
もし可能であればオススメの無線子機を教えていただけると幸いです。
書込番号:17718749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クレードルはあります。
有線での使用中にも携帯などのwifiは切れませんでしょうか?
書込番号:17718830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファロー
WLI-UC-GNM2T
http://kakaku.com/item/K0000273354/
\909
キハ65さんの書かれた専用クレードルで繋いでもいいですし、上記のようなWindows8.1も対応した無線LAN子機でも可能です。
書込番号:17718836
0点

> 有線での使用中にも携帯などのwifiは切れませんでしょうか?
それは大丈夫ですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3800r/
書込番号:17720380
0点

> AtermWM3800Rです。
クレードルがあるのなら、有線LAN接続した方が安定はしますが、
WiMAXだと左程は実効速度は速くはないので、
無線LAN接続にしても、余程WM3800RとPCとの距離が離れていなければ、
それなりにちゃんと接続出来ると思います。
またWiMAXの接続を確実にするために、WM3800Rは出来るだけ窓際に置いた方が良いです。
> 例えばPC側にUSB型の無線子機をさしてモバイルルーターを親機代わりに使用するのは可能でしょうか?
WM3800Rは5GHzに対応していませんので、
USBアダプタは2.4GHzのみ対応で充分です。
またWM3800Rはアンテナ1本ですので、USBアダプタもアンテナ1本で構いません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3800r/
例えば、WLI-UC-GNM2。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/
書込番号:17722736
0点



無線LANアダプターについて教えてください。
現在NECのLaVie L LL750/HS6Bを使用、フレッツ光に契約しています。
モデムと有線でインターネットに接続しているのですが、ドコモのHome Wi-Fiを利用し無線で接続する予定です。
しかし、ルーターが届くまで2週間掛かってしまい、PS vitaでダウンロードしたいゲームで
期間が間に合わないものが2本あり、無線LANアダプターで安く代用をしようと考えているのですが、
・WLI-UC-GNM・WLI-UC-GNM2・WLI-UC-GNM2Tの中で親機として利用でき、
PS vitaとWi-Fi接続できるものはありますか?
0点

> 現在NECのLaVie L LL750/HS6Bを使用、フレッツ光に契約しています。
PCはWindows8.1ですね。
http://121ware.com/lavie/l/?pro=121pro_top_menu
> ・WLI-UC-GNM・WLI-UC-GNM2・WLI-UC-GNM2Tの中で親機として利用でき、
『子機ドライバのみWindows8.1に対応済み。「親機モード」は動作保証外です。』
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/01/win81_01.html#1
書込番号:17716889
2点

私は、PS vitaを持ってはいませんので判らない事が多いですが・・・。
無線LANのモードはインフラストラクチャーモードとアドホックモードがあるハズだから、
LaVie L LL750/HS6Bと回線を有線LANケーブルで接続して、
LaVie L LL750/HS6Bの無線LANも可動させて、
LaVie L LL750/HS6Bの無線LANとPS vitaをアドホックモードで1対1の無線LAN接続し、
LaVie L LL750/HS6Bの無線LANと有線LANを『 ブリッジ接続 』の設定を施せば、
LaVie L LL750/HS6Bを経由してPS vitaでWebアクセスが可能になるのでは?。
しかし、IPアドレスなどの設定を適切にする必要がある訳だから・・・。
自動IPアドレスの取得やDNSサーバーのアドレスの自動取得とか出来なければ手動でアドレスを設定する必要があるかも。
(PS vita同士のアドホックモードで接続する遊び方とは異なるハズだね。)
Windows 7でネットワーク ブリッジを設定する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013068
書込番号:17716961
2点

PCの内蔵アダプタを無線APとして使う手もあります。
追加投資は一切必要ありません。
下記ブログとかを参考にどうぞ。
ttp://nw-knowledge.blogspot.jp/2014/02/win8-8.1-softap-virtualwifi.html
書込番号:17716973
2点

早急にというのであれば、無料Wi-Fiスポットを利用するというのはどうでしょうか?
DLが終わるまでその場に拘束されますし、メルアドを登録しなければいけなかったりメルマガが配信されたり、時間制限があったりと多少窮屈だとは思いますが、手軽さはあると思います。
また、キャリアがdocomoとのコトなので、docomoで利用登録(初月無料・月額300円)するコトも出来ます。
※docomoのサイトには、vitaでの設定方法が記載されています。
また、スマホで登録すれば、キャンペーン中なので永年無料になりますので、テザリングで利用するという手もありますが7Gの壁に気をつけての利用になりますので、スレ主様の条件に合う方法をお選びください。
playstation spot
http://www.jp.playstation.com/pss/index.html
FREE SPOT
http://www.freespot.com/
セブンスポット
http://webapp.7spot.jp/sp/?tmst=1404958746
docomo・vita設定方法
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/data/docomo_wifi/usage/other/psvita.pdf
書込番号:17717034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなってすいません。
哲! さん
PCのOSはwindows 7 64ビットだったのですが、貼っていただいたリンク先から調べたところ
親機モードは非対応とのことでした。分かりにくい説明で申し訳ありませんでしたm(__)m
星屑とこんぺいとう さん
リンク先を見たところ教えていただいた通り、Windows 7でネットワーク ブリッジを設定する
することはできそうですね! vitaとの接続が可能かは分からないんですが、ぜひ試して見ます。
ひまJIN さん
URLのブログ見させていただきました。OSはWindows 7なので
おそらくできないかもしれないんですが、教えていただいたURLを見ながら試行錯誤してみます。
S,T さん
URLたくさんありがとうございます!PlayStation Spotの利用は考えてはいたのですが、
ゲーム2本のダウンロードの時間長くなると電池などの心配もあり、今回質問させていただきました。
vitaでの設定方法皆さんが教えてくださった方法も試したり、S,Tさんのアドバイスを参考にさせてもらいます。
皆さん詳しく調べていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:17717073
0点

哲!さんのレスで、すっかりWindows8と信じていましたが。
Windows7との事なら、下記サイトが参考になると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/27/news096_2.html
書込番号:17717311
1点

解決済みとなっておりますが、機器を購入する以外の方法も紹介します。
今すぐにゲームをDLしてプレイするのでなければ(2週間待てるのであれば)、パソコンからSENにログインして、該当ゲームを先に購入しておくのが良いかと思います。
そして、Vitaを無線環境でご自宅で繋げるようになった後に、SENアカウント→購入管理→ダウンロードリストから該当ゲームをVitaにダウンロードすれば遊べるようになりますよ。参考までに。
書込番号:17718947
1点

ひまJIN さん、..ハル.. さん返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
解決済みでベストアンサーを選んでいた質問だったので、その後返信をいただけるとは思っておらず
昨夜遅くにようやくリンク先やアドバイス見ることができ、お二方の方法で今朝試させてもらいました。
ひまJIN さん
リンク先を読みパソコンを設定したところ、ルーターやLANアダプタなしでスマホを
Wi-Fiで接続することができました。
vita本体は先日注文したばかりで本日届くので試せていませんが、この方法でvitaもWi-Fi接続できると思います。
ベストアンサーはすでに選んでしまったのですが、
ひまJIN さんが教えていただいた方法で機器を購入することなく無線接続することができました。
解決済みにも関わらずアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました!
..ハル.. さんさん
実は配信期限に間に合うようにあわててvita本体を購入したのですが、実際まとまってプレイできるようになるのは
2週間後だったので、ハルさんの教えていただいた方法ならvitaも無線環境も急がなくても良かったのですね、
とても参考になりました。さっそくパソコンでゲームを購入してきます。
アドバイスしていただき、本当にありがとうございました!
ベストアンサーは決めてしまったのですが、実際に私が試してできたのはお二方のアドバイスでした。
ありがとうございました!
書込番号:17720168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





