
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年2月19日 18:05 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年2月16日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月15日 14:32 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月14日 10:25 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月11日 23:20 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月11日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
11n(2.4Ghz帯)の公衆Wi-Fiなんですけど(^^)
見通し良ければ50ー100メートルくらい電波飛んでいますが
遠くなるほど感度落ちますがこの商品で感度UPしたりしますか???
0点

> 遠くなるほど感度落ちますがこの商品で感度UPしたりしますか???
PC内蔵の無線LANを使用しているのですか、そうでしたらWN-G300UAを使用しても感度UPはしないと思います。
書込番号:17211705
1点

> 遠くなるほど感度落ちますがこの商品で感度UPしたりしますか???
まずは比較対象次第ですが。
WN-G300UAはアンテナ部のサイズが確保されてますし、
過度に小型化されたUSBアダプタよりはましだとは思います。
しかし50m以上も離れた状態では、電波はかなり減衰しているでしょうし、
あまり期待は出来ないと思います。
通常は下りの方が通信容量が多いでしょうから、
親機側を指向性のあるアンテナで子機を狙い撃ちしない限り、
距離があると安定した通信は難しいのでは。
公衆無線LANでは無理でしょうが。
書込番号:17211938
1点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
デスクトップPCが無線に対応していない為、今までは有線での接続をしていたのですが、引っ越しをした為無線に繋ぐ必要が出てきました。
無線LAN親機はバッファローWZR-450HP-C、回線はビビック光1ギガを使用しています。
コストパフォーマンスや性能などでこちらの購入を考えているのですが、互換性など大丈夫でしょうか?電気屋さんで聞いてみたのですが、メーカーを合わせたほうが良いと言われただけでした。
お分かりの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
書込番号:17196157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はないです。規格があえば使えますからね。
メーカーが同じであるほうが、サポートに問い合わせた時に対応してもらい易くなること、AOSS2など簡単接続ツールが使いやすくなるなどはあります。
書込番号:17196172
0点

> 無線LAN親機はバッファローWZR-450HP-C、回線はビビック光1ギガを使用しています。
> コストパフォーマンスや性能などでこちらの購入を考えているのですが、互換性など大丈夫でしょうか?電気屋さんで聞いてみたのですが、メーカーを合わせたほうが良いと言われただけでした。
メーカーが違っても接続は可能ですよ。
無線ルーターと、PC内蔵無線LANの場合は、ほとんどがメーカーは違いますから。
ただ、うまく接続出来ない時に同じメーカーの方が、一ヶ所でまとめて確認できます。
書込番号:17196196
0点


Wi-Fiの認証は受けているでしょうし、基本的な接続互換性は大丈夫なはずです。
しかし無線LANは設置環境によっては繋がりにくい場合もあるでしょうが、
そういった時に親機と子機が同じメーカーだった方が、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:17196244
0点

相性の問題は心配しなくていいでしょう。
無線LANの接続方法の基本は、親機のIDとパスワード(SSIDとパスワードなんて呼ばれる事もありますが、要はIDとパスワードです)がわかっていること、あとはパソコン側でその親機のIDとパスワードをセットするだけです。
最近の製品では、他の設定は不要です。とにかくIDとパスワードさえ合わせればいいわけです。これはパソコンであろうが、スマホであろうがプリンターであろうが同じです。
むしろ心配すべきなのは、親機とパソコンの距離です。同じ部屋なら何の心配もないと思います。もし、離れている部屋だとちょっと注意が必要になる場合があります。
親機とパソコンの位置関係はどんな感じになりそうですか?
書込番号:17196931
0点

皆さん、迅速な回答ありがとうございます!
互換性などは特に気にしなくて良いのですね。
メーカーが違うとサポートの面で苦労することもある…と肝に命じておきます!
PLANEXのほうも良いのですね。レビューや口コミを再度見てみます。
使用する環境なのですが、親機が1Fリビングにあり、子機が2F寝室となっています。
真上とかではないので、距離は5〜6mくらいあります。壁は特にないので障害物は天井くらいだと思います。
書込番号:17197446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 使用する環境なのですが、親機が1Fリビングにあり、子機が2F寝室となっています。
> 真上とかではないので、距離は5〜6mくらいあります。壁は特にないので障害物は天井くらいだと思います。
木造住宅でしたら、多分大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17198216
0点

> 使用する環境なのですが、親機が1Fリビングにあり、子機が2F寝室となっています。
真上とかではないので、距離は5〜6mくらいあります。壁は特にないので障害物は天井くらいだと思います。
木造ならそれほどは減衰しないので大丈夫でしょうが、
鉄やコンクリートなどには電波は減衰し易いです。
書込番号:17198352
0点

木造なので、大丈夫そうですね。
皆さんの意見が聞けてよかったです。
こちらを購入してみようと思います。
うまく繋がらない時はまたこちらでお尋ねするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします!
皆さん、書き込みありがとうございました。
書込番号:17199358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D

受信部分がデカいですね(^^
デスクトップ機などでは良さそうです。
10メートルで遮蔽物無しでは速度の低下は微々たるものでしょう。
10メートル壁1枚でも差ほど落ちないと思います。
この子機は受信部分が稼働します。最も電波が強い方向で固定してあげれば強い電波の受送信が可能です。
このような子機などではアンテナの方向次第で2倍以上の差が出ます。アンテナの向きの微調整も重要です。
書込番号:17176665
0点

GW-450D KATANAの方はアンテナの向きが可変ですので、
電波を送受信しやすい向き、つまり垂直に立てれば、ベストの位置となります。
しかしGW-450D の方は、PCの陰などに隠れると、
電波は減衰し易いのでしょうね。
書込番号:17176838
0点

> 10mで80メガ落ちるのか・・・
親機の機種、親機の近くの速度、10mの間の障害物等、まったく不明。
> おしえてエロい人!
意味不明!!!!
書込番号:17177216
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
WN-G300UAを買って、ipod touch第4世代のアクセスポイントとして使っているのですが、インターネットには繋げられるのに、動画とiTunes storesのサンプルが再生されずに困っています。誰か助けて・・・・・。
0点

> インターネットには繋げられるのに、動画とiTunes storesのサンプルが再生されずに困っています。誰か助けて・・・・・。
iPod touchは、PCから1m位の距離で操作していますか。
また、PCを速度測定すると、どの位の速度が出ていますか。
書込番号:17185808
0点

> インターネットには繋げられるのに、動画とiTunes storesのサンプルが再生されずに困っています。
再生自体は出来るけれど、まともに再生できていないのですよね。
実効速度が足らないのではないでしょうか?
WN-G300UAを付けているPC自体ではradishなどの計測サイトで
どれほどの実効速度が出ているのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:17185834
0点

早速の返信ありがとうございます。 Radishで調べた結果、
下り回線 速度34.01Mbps 測定品質74.1
上り回線 速度4.191Mbps 測定品質97.2でした。
動画、iTunesに関しましては、クルクル回っているのですが、再生できない状況です。
書込番号:17186045
0点

> 下り回線 速度34.01Mbps 測定品質74.1
>
>上り回線 速度4.191Mbps 測定品質97.2でした。
実効速度は充分ですね。
iPod touchのファームを最新にアップデートするなど、
以下のチェック項目は参考になりませんか。
http://support.apple.com/kb/TS1510?viewlocale=ja_JP
書込番号:17186064
0点

羅城門の鬼さん、哲!さん、親身になってなって相談にのって頂きありがとうございました。
いろいろやってみたのですが、直りませんでした。
もしかしたら、私のIpodが壊れているのかもしれませんね。
でも、あきらめきれないので、もう少しあがいて見ようと思います。
書込番号:17186356
0点

改善するかどうか判りませんが、WN-G300UAのサポートソフトが古い場合、アップデートしてみたらどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162.htm
書込番号:17186899
0点

> でも、あきらめきれないので、もう少しあがいて見ようと思います。
あとは
http://support.apple.com/kb/HT1325?viewlocale=ja_JP
あたりも確認してみて下さい。
書込番号:17189480
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
お世話になります。
本製品付属のUSBフレキシブルケーブルについて
教えてください。
(質問1)
このケーブルはUSB3.0に対応しているでしょうか?
(質問2)
単品でUSB3.0に対応したUSBフレキシブルケーブル
はどこかのメーカーから出ていますでしょうか?
もし単品で存在するのでしたら、同じようなスペックで
値段が安いPLANEXのGW-900Dでもいいと考えています。
(GW-900D別売りのケーブルはUSB3.0に対応していない
ようなので)
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点

すみません、補足です。
質問2については本製品付属のUSBフレキシブルケーブルと
は関係なく、USB3.0対応のUSBフレキシブルケーブルだけ
どこで売っていないかなという意味です。
ちなみに10cmくらいの短いやつを探しています。
ネットで調べてみましたが見あたらなかったので。。
書込番号:17179258
0点

>>(質問1)
http://gigazine.net/news/20130531-atermwg1800hp/
↑中の部分が青いから、このフレキシブルケーブルはUSB3.0対応
>>(質問2)
あまり需要がないので店頭で見たことがないです。
書込番号:17180011
0点

こんにちは。
PA-WL900UとGW-900Dの両方を持っていて、同じような疑問もあったので簡単にですが試した事があります。PA-WL900Uに付属するのはUSB3.0ケーブルです。
結論から言うと、USB延長ケーブルが3.0仕様のときと2.0仕様のときで実質的な速度差はありませんでした。USB3.0ケーブルのときのほうが速い結果を期待したのですが...
アクセスポイントと子機の距離は5メートルくらいで試しました。300Mbpsくらいです。バッファローのWL-2U-866Dは製品そのものがUSB2.0仕様なんですが、こっちは明らかに100Mbpsくらい低い感じでした。
ここからは推測なんですが、USB3.0はグランド線が強化されてノイズ耐性が高くなっているものなので、200-300Mbpsくらいでは関係なくて、ハードディスクとかもっと高速のデータ転送をやる場合にノイズによる影響をおさえる形で効果を発揮することがあるのかと。
参考になれば幸いです。
書込番号:17180177
0点

> ちなみに10cmくらいの短いやつを探しています。
> ネットで調べてみましたが見あたらなかったので。。
そうですね。10cm程度のは見つからないですね。
50cmのUSB3.0延長ケーブルならありましたが。
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/31877.html
書込番号:17180209
0点

>kokonoe_hさん
早速の回答ありがとうございます。
今親機は AtermWG1800HP か AtermWR9500N で迷っているところでした。
(AtermWR9500N の場合はac非対応の子機にします)
本製品の内容に加えて AtermWG1800HP の内容もこんなに載っている
サイトを教えてくださりありがとうございます!非常に参考になります^^
本製品付属のフレキシブルケーブルはUSB3.0対応とのことで、
親機を AtermWG1800HP にする場合は本製品だけで理想の
構成になることが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17180405
0点

>スーパカー消しゴムさん
ご回答ありがとうございます。
実際にお持ちの方からUSB3.0対応と聞けたので安心です。
実質300Mbpsくらいなのであれば、USB2.0でも問題ないかもですね^^;
口コミなど見ていると気分的なもの(プラシーボ現象?)でUSB3.0に
するくらいの感じで書いてるのもありましたし^^;
情報ありがとうございました。
書込番号:17180433
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
この製品、一応私も色々調べて行き着いたのですが、
50cmは持て余してしまいますね^^;
本製品付属のものがUSB3.0ということですので、
親機をac対応のものにするのであれば、本製品を
第1候補にしたいと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:17180445
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため、
G301Nの購入を検討しています。
ただ本当に使えるのか、バッファロー製品はNEC製の製品と相性が良くないのかなど知りたいので、
実際に使っている方の意見をお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
0点

ドライバーCDからのインストールは完了しているでしょうか?
僕は、NECの8300でGNMの方を使っていますが、接続は問題ないのですが、長時間使用による発熱で切断が起こりました。
1度購入店に相談して、交換したほうが良いと思います。
こちらの製品は300Mbps対応製品ですので問題ないとおもいますが、価格もたかいので、PLANEXのほうが、接続や発熱の面ではお勧めします。
書込番号:17177568
0点

> 先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため、
G301Nの購入を検討しています。
GNM2で接続できなかった原因が不明ですので、最悪WLI-UC-G301Nでも接続出来ない可能性もあります。
WLI-UC-G301Nを購入する前に、WR8165Nのファームウェアが最新でなければ、アップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8165n.html
『一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。』
書込番号:17177569
1点

> 先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため
メーカーが違っても無線規格に則って製造しているから原則として接続可能。
接続設定は正常でつながらないのか、設定を間違ったのかが不明だからもう一度やり直してみては。
ノートPCだったら無線親機と同じ部屋に持ち込むこと。あとはWR8165NのSSIDを選んでパスキーを入力するだけ。
書込番号:17177611
0点

> ただ本当に使えるのか、バッファロー製品はNEC製の製品と相性が良くないのかなど知りたいので、
Wi-Fiの認証を受けている機種なら、基本的に相性はないはずです。
当方でもbuffaloの親機にNECのUSBアダプタやロジテックのUSBアダプタで接続してますが、
支障なく使えています。
まずは親機のファームとWLI-UC-GNM2のドライバを最新にアップデートした上で、
確認のため親機から1mほどの距離で接続してみてはどうですか?
それでも繋がらないようでしたら、WLI-UC-GNM2が過激に小型化したため、
熱などにより故障した可能性が高いと思います。
WLI-UC-G301Nぐらいのサイズでしたら、ある程度は熱も逃げてくれると思います。
書込番号:17179621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





