
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年9月19日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月13日 20:53 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年8月22日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月24日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月12日 10:54 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年5月14日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
はじめまして
USB電源が必要との事でしたが、パソコンを開けたら添付の写真が良く似ているので使えるかと思ったら上下が逆で刺さりませんでした。
これは違う用途向けなんですかね?
他に似たものはないのですが、流用というか何か変換とか?で使えたりしますか?
基本的にはデスクトップのWifi化の為だったので目的は果たせたのですが、どうせならBluetoothも使えた方が良いかなと思って、質問させてもらいました
よろしくお願い致します
0点

>良く似ているので使えるかと思った
恐ろしいこと考えますね。
写真には、USBコネクタは写っていません。
PB-EPWR-Zから5Vが取れるのか?
HP社独特の企画でファンを繋げるらしいですが。ファンだとしたら12V。刺さなくて良かったですね。
ではどこから5Vを取ってくるか。
まぁマザーボードに無いのなら、USBコネクタから5Vを配線するしかないのですが。こうかかれて「やってみます」と言えない程度の知識なら、工作はおすすめしません。
そのPCでは使えないと諦めるのが吉。
書込番号:26293439
3点

このUSBへの接続は電源を取るためではなく、Bluetoothとしての信号伝送をUSB経由で行うためだったと思います。
なので、別の端子から変換してというのは無理でしょう。
どうしてもというなら、USB拡張カードを挿してそこにつなぐしかないかもしれませんが、それくらいなら最初からBluetoothのUSBドングルを付けた方が安そうです。
書込番号:26293480
1点

お二方とも早速のご回答をありがとうございました
私のようなド素人は手を出さない方が良さそうなので、Bluetoothはきっぱり諦めようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:26293506
0点

普通はマザーの下部などにUSB2.0のヘッダーがありますがどんなマザーか分からないので難しいです。
USB3.0を2.0に変換して繋ぐこともできます。
書込番号:26293508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
近くではない可能性もあるのですね
と教えていただいたので、今改めて探してみましたが見える範囲には無さそうです
マザーボードの種類は分かりませんし、これは諦めるしかなさそうですね
ちなみにHP Z2 SFF G9 Workstationというビジネス用途(CAD)のパソコンです
書込番号:26293522
0点

こうしたメーカー製PCのマザーボードは、自作PCで使うような汎用のマザーボードと違って、筐体とセットで設計されているので、オプションで増設可能なコンポーネント用以外の余分な端子は付いていない可能性が高いですね。
書込番号:26293582
1点

>Toccata 7さん
そのお言葉を聞いて、ますます諦めが付きました笑
ありがとうございました
書込番号:26293602
0点

PCI Express 無線LAN子機・アダプタ で検索かけて、USBつかうのは この製品だけですね。
3400円とかの製品でも、実用には問題無いと思いますので。そちらに買い換えるのも吉。
書込番号:26293829
0点

>KAZU0002さん
この機種もWi-FiだけでBluetooth使わないならUSB接続は必要ないので、買い替えるまではしないつもりですが、3000円とかでUSB繋がずにBluetoothまで使える製品もあるんですか?
ちなみに私がこの機種を選んだのは、いろんな環境で仕事したい(ネット回線接続は必須)ので、アンテナの自由度が高くて安心そうって思ったからです。
普段は有線LANで繋いでるので、常にWi-Fi接続が必要なわけではないんですけどね。
書込番号:26293943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。電源を取るのでは無く、本当にBluetoothをUSBデバイスとして認識させるんですね。
調べましたが、なんかUSBに繋げないとBluetooth使えないというカードばかりですね。
ノートだとPCIレーンだけで使えるカードばかりなのですが。
そういうカードをM.2スロットに刺すとか、PCI-ExpのM2スロットカードとかに刺して使うとか。
https://ja.aliexpress.com/item/32820673182.html
…M2カードなのにPCIに刺すとUSB端子が出てくる。どういう原理なんだろ?
うちのオンボードBluetooth、USBデバイスとしては検出されていないから、USBバスは必須でないと思うのですが。
最終手段。
>USB ヘッダーから USB タイプ A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRL8X9SJ
これをマザーボードピンの代わりに。
書込番号:26294270
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX20UH
このWI-FI子機を利用してデスクトップをネットに接続しているのですが,安定しません。スマホやほかの機器はここまでではないためルータ側は問題ないと思ってます.デスクトップのスペックですが,
CPU:AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor
GPU:4060Ti
メモリ:32GB
となっています
0点

OSは何ですか?
ドライバーはメーカーサイトから入手してインストールしていますか?
「安定しない」とは、どんな状態ですか?
詳しく説明されると、解決に向けた回答が得られると思います。
書込番号:26289356
1点

OSはWindows11です.ドライバーも公式のものインストールしたので問題ないと思います.「安定しない」についてですが,ダウンロード速度が50B/s程度しかなかったり,その状態で定期的に0B/sになってしまいます.使用しているWi-FiはWi-Fi5,6それぞれ2Hzと5Hzの4つで,すべて同じような結果になります
書込番号:26289365
0点



全くの初心者です、教えて下さいよろしくお願い致します。
家庭ルーターjcom WIFI5環境、PC Windows11対応中古品 WIFI5環境です。WIFI子機が付いているのですが(仕様は不明)、立ち上げ時よくネットに繋がらないので、新しい方が良いと思いWIFI6仕様の子機を購入しました。 USBに挿してもインターネットが繋がっていません、BLUE tooth云々とエラーが出ます
この子機WIFI6仕様は使えない、WIFI5仕様に買い替える必要があるのでしょうか? 少し調べたところ、下位互換だから使えるとか。
私は全く分かりません、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:26269711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
普通にWIFI6子機をPCに接続して、普通に設定が終わった後で、
「家庭ルーターjcom」を研修つして、接続するだけです。
今までwifi5の子機でやっていたことをwifi66の子機でやるだけです。
何ら難しいことではないです。
書込番号:26269725
2点

>田舎にとまろうさん
無線ルーターと子機の型番は書いてください。
Wi-Fiで接続するには、パソコンでルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力するか、WPSの設定が必要です。
やられているでしょうか。
書込番号:26269729
1点

BLUE toothは関係ありませんね。あれはオーディオ機器なんかをPCやスマホと接続するために使われるものなので
USBに刺せばWindows11の標準のドライバがあてられ、WIFI受信機が認識されるはずです
自分の家のルーターのSSIDとパスワードを入力して、インターネットに接続してください
ルーターに近づけで(2m以内) ボタンを押して AOSS/WPS 認証で認識させるならばそちらのやり方でどうぞ
といってもWIFI受信機がどういうものなのかわからないので、わかりませんが・・・
アンテナはおそらく1本か2本程度なので、速度は出ないです。USBタイプのWIFI受信機は機能がしょぼいのでWIFI6だろうとなんだろうと
アンテナ少ないです
書込番号:26269738
1点

あ、ちなみにWIFI6環境だとWIFI5環境との互換性はありますよ。WIFI6の機能(特定周波数帯)が使えないだけです
立ち上げ時よくネットに繋がらない原因はWIFIハードウェアの原因ではなくて、何か他のハードウェアトラブルを抱えてる可能性があります
一般的に存在しそうなのはUSB-DVDROM、USBメモリやUSBレシーバー(キーボード、マウス)が付いているとかですね
通信阻害される事があります。その場合はEhternet(LAN)経由でネットに接続してください。
書込番号:26269742
1点

ルーター Wi-Fiモデム「HUMAX HG100R-02JG」子機は、写真を参照下さい。
子機をUSBに差し込んでも、設定画面は出ずインターネットに接続されていませんと出るだけで皆さんが
おっしゃる設定画面は、出てきません。
古い子機は通常に稼働しております。(USBに差し込むだけ)
書込番号:26269805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは富士通ESPRIMO D588/v.ネットのシステム構成は、/acとなっていますのでWIFI5仕様かと思っています。よろしくお願い致します。
書込番号:26269817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
設定画面は、ネットワーク設定を開かないと出てきません。
マニュアルによれば、ドライバーが内蔵されているようなので、マニュアルに従って操作すればよいはず。
インストール フォルダーがポップアップしない場合は、エクスプローラーでUSBドラブを探せば見つかると思います。
https://manuals.plus/ja/brostrend/ax900-wifi-6-mini-usb-adapter-manual#install_the_wireless_usb_adapter
書込番号:26269831
1点

jcomのルーターがWIFI6仕様に対応出来ないとかないでしようか? 結構古いそうなので。>あさとちんさん
書込番号:26269853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HG100R-02JGはWi-Fi6対応ではありませんが、AX900はWi-Fi5にも対応するので、接続はできるはずです。
Bluetoothでエラーが出るなら、WindowsでBluetoothをオフにしたらどうでしょう。
書込番号:26269954
1点

>あさとちんさん
初心者に対応して頂き、ありがとうございました。
WIFI6の子機でセットアップ出来ました。本当に助かりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:26270316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>新500円硬貨さん
>聖639さん
パスワードを入力してセットアップ出来ました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:26270320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TBE400UH
現在ASRock Z390 Steel Legendを使っています。
2019年の物ですが、この無線子機の従来の速度は出せるでしょうか?
スペック的にはUSB 3.2 Gen2 Type-Aを備えているマザーボードになります。
よろしくお願いします、
書込番号:26246340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archer TBE400UHのインターフェースは、USB3.1 Gen1(USB3.0)です。
USB 3.2 Gen2 Type-AはUSB3.1 Gen1(USB3.0)=USB 3.2 Gen1の上位規格ですから、接続する上で問題は有りません。
書込番号:26246378
1点

USB 3.2 Gen2の最大転送速度は10Gbpsで、USB3.1 Gen1(USB3.0)=USB 3.2 Gen1の最大転送速度は5Gbpsです、
書込番号:26246382
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
買います!
書込番号:26246444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX10UB Nano
Archer TX10UB NanoはLinux で使えますか?
システム要件Windows 11/10となっているようですが。Linuxで使用するのに、苦労されましたか?
一方、Archer TX1U NanoはLinux で使えるようです。
システム要件Windows 11/10/7 およびLinux (Kernel 3.10以降) に対応と明記あります。
1点

同じコントローラーチップが採用された他社製品でLinux対応品があれば、
そちらのドバイバーで動作するかも知れません。
コントローラーチップメーカーに用意されていることもあります。
20年ほど前のことですが、Linux用ドライバーが用意されていない
無線LAN子機をWindows用ドライバーで動かしていました。
今でも通用する方法か分かりませんが、関心あるなら調べてみましょう。
書込番号:26226465
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。
Archer TX1U Nanoなら、
Windows 11/10/7 およびLinux (Kernel 3.10以降) に対応しているので、そちらにしてみようかと思います。
書込番号:26235545
0点



初めまして、ZEROBUと申します。
モニタにUSB→HDMIアダプタを使って無線LAN子機を差したらPCとの接続をワイヤレスに
できるのでしょうか?無理だとは思ってるんですが、理屈も知りたいです。
よろしくお願いいたします^^
1点

「HDMI ワイヤレスディスプレイアダプター」を使用すれば良いのでは?
書込番号:26177347
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
調べてみました。無線子機との違いがいまいち理解できません^^
ルーターを通さないという事かと思うんですが。
やりたい事は、デスクトップパソコンとLAN機能のない3台のモニター、AVアンプをワイヤレスでつなげられたら
部屋がスッキリするなあという思いつきだったんですが、そんな簡単には無理ですよね^^
書込番号:26177706
1点

HDMIのスタンダード速度は4.95Gbps
USB3.0以上の規格で5Gbps
ネットワークも5Gbase-T
Wi-FiもIEEE 802.11ac
が必要です
また、Wi-Fiは通信状況が少しでも悪くなると無理でしょう
ちなみに、Wi-Fiのacの上のaxでも実測値が1.5Gbps位
なんとなくこんな感じかなと思います(私感です悪しからず
猫猫にゃーごさんが仰っているものなら可能です。
また、無線子機は各種ルーターなどの無線電波を発する親機に対し、電波を受ける機器の総称らしいです。
電話機の親機と子機の関係でしょう
IPアドレスを決めるDHCP機能がなかったり、ルーティングする機能がなかったりといったところでしょうか
参考まで
書込番号:26177779
2点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
やっぱり今一つ理解できないです^^
今思ってるのは、そもそも有線LANもできない機器(1000BASE-Tとかない)に、無線子機つけても
つながる訳ないだろ!
それでも無理やりやりたいなら、猫猫にゃーごさんがおっしゃる「HDMI ワイヤレスディスプレイアダプター」
でルーターを通さずWifiDirect?でやるしか方法ないよ!という事なのかなと。
乱暴な考えですが^^
書込番号:26177792
1点

私も無線化できるかもと思って考えたことはありますよ。
私はプリンターを無線化したかったですが・・・(当時はありませんでした
よくよく読んでたら、スレ主さんは「USBの無線子機同士を接続したら無線化できるんじゃないか」という事のような・・・
HDMIをUSBに変換して・・・とかと思ってました。
無線子機同士を接続する「アドホックモード」があるので通信は可能ですが・・・・
USBを認識するのがネットワークアダプタとして認識するでしょうねぇ
USBで映像出力するにはディスプレイとして認識する必要があるでしょう
なので、仮想ディスプレイポートからデーターの通信で ビデオ側も、データー通信でモニター側で仮想ディスプレイ信号に戻せば出来るんじゃないかと思います!
もしくはネットワークディスプレイアダプタドライバを作るか・・・
TVのUSBに挿してパソコン出来る奴があるので、それを指して他のPCをリモート操作するとかでもできそうな気がしますね!
そういうの考えるの楽しいですよね
そのうちどこからか出るでしょうけど・・・
書込番号:26178586
2点

>ZEROBUさん
テキトーが一番さんと同じになりますが、説明します。
以下を想定されていると思います。
・パソコン -> 無線LAN子機(パソコン内蔵、若しくはUSB接続)
・モニター -> USB-HDMIアダプタ -> USB無線LAN子機
・無線LAN子機間で画面データをやり取りする
この場合、パソコン側とUSB-HDMIアダプタ側のどちらにも画面データをやり取りするプログラムが必要です。
現時点では、USB-HDMIアダプタにはそのようなプログラムを搭載した製品はありません。
その為、無理という事になります。
(USB-HDMIアダプタはパソコンのプログラム(ドライバ)を使って、画面データをUSBポート経由でHDMI信号に変換する機器です。)
以下の製品は、パソコンのHDMIポートから出力される電気信号をトランスミッターがデータ化し、レシーバに無線で送って、レシーバが再度モニターが表示出来る電気信号に変換して、モニターのHDMIポートに出力しています。(多分)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1534021.html
書込番号:26178777
2点

>テキトーが一番さん
>ぼきんさん
ありがとうございます。この分野に疎くてよくわかりません。
ちょっと学習してお二人の書き込みを理解できる様に努めます。
そもそもはこんな事だったんです。
・無線LAN機能のない古いノートPCに無線子機(USBタイプ)をつけて旅行に行った。
・全く問題なく使用できた。その無線子機はAmazonで¥1,200ぐらいの激安なもの。
・これならUSB→HDMI変換コネクタ買って、無線子機をUSB、HDMIを(LAN機能無しの)モニタやAVアンプに
差せば、WiFi経由でPCの画像や音声だせるてワイヤレス?と単純に考えた。
・でも流石にそんな事できるなら、やる人多いだろうし私でも知ってたはず。一応聞いてみよう。
すみません、そんな経緯です。そんな¥1,200の無線子機と安い変換コネクタでなんでもワイヤレスなんて
おかしな事ないですよね。せっかく書き込みいただいたので、その内容は理解できる様に勉強します^^
書込番号:26179178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





