
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月23日 10:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月23日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月22日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月21日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月20日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月20日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega WLCB-54GT


お世話になります。
このPCカードをデスクトップのPCIバス用PCカードアダプター(本体の後ろにPCカードを挿すやつ)に接続して使ってみようと思っているのですが、どなたかこのような環境でお使いになられている方いらっしゃいますか?
いろいろ悩んだのですが、ノイズがひどかったり、電波の感度が低くかったり、接続しにくいのでは?と勝手の思っています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2003/06/19 11:58(1年以上前)
うちも同じように使っていますが全く問題ないですよ。(NTT-ME製ですが)
他にIEEE1394カードとビデオキャプチャーカード挿してますが
とくに干渉もないようです。
ただPC背面に挿すことになるので電波の感度は多少悪くなるかもです。
うちではPC背面の壁にアルミのシートを張っています。
厳密には電波法にふれるらしいですが、感度はだいぶ良くなりました。
ご参考までに
書込番号:1682545
0点



2003/06/19 16:10(1年以上前)
LAZY566さんレスありがとうございます!
ちょっと使ってみる自信がつきました!ついでになんですが、どれくらいルーターから離していますか?やはりノイズのためせいぜい4,5mくらいが限度でしょうか?
PCカードアダプタの型番教えてもらえませんか?
お願い致します!
書込番号:1683005
0点


2003/06/19 18:10(1年以上前)
使っているPCカードアダプタはCard-Exchanger NRというものです。
ルーターからPCまでは7m位離れてます。(間に木製戸1枚)
これで大体電波状態は60%以上はでています。
ただ電波は非常の微妙なものでルーター及びPCを数cm動かしたり、
窓や戸を開け閉めしたりで電波状態は変わったりします。
でも使えなくなった事はありませんし、速度も有線でつないだPCと
変わりません。(ADSL8Mで1M程度しかでていませんが)
使える事は確かですのでいろいろ試してみることをお勧めします。
書込番号:1683217
0点



2003/06/20 08:52(1年以上前)
LAZY566 さん本当にありがとうございました。とても参考になりました。
今日PCカードアダプターを買って試したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:1684930
0点



2003/06/23 10:14(1年以上前)
IO-DATAのWN-OP/PCIを使ってこのカードを接続したところ問題なく正常に認識され普通に使えています。アドバイスありがとうございました!
書込番号:1694282
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


このカードで動作するはずのPCI Ver2.1の440BXマザー(BH6,AX6BC Pro)でまったく認識されません。なぜだか分かる方いませんか?815Eだと認識できるのでしょうか?丸ごと買い替え・・・・かな
0点

Tomosan さんこんばんわ
スロットの挿す位置を変えてもだめでしょうか?
スロットの端子を綿棒のようなもので、磨いて抜き差しを何度かやっても同じでしょうか?
書込番号:1675635
0点


2003/06/17 23:17(1年以上前)
あもさん、私の440BXも同様な症状です。
電源W数をあげるにはどうすればいいのでしょう?
おしえてくださいませんか?
書込番号:1678054
0点



2003/06/17 23:44(1年以上前)
PCなんでもちゃっとさんありがとうございます。
スロットどこに替えても、磨いてもダメなんです。ほかのLANカード&IEEE1394&SCSIは動くのに。
このカードだけは挿すとBIOSすら起動しないです。
電源はPen4対応の余裕の350Wだし・・・(他にAGPのグラフィックカードしか挿していないし)
私のパソコンはPCI Ver2.1以降だから購入したんですが、どうもスペックにある「PCI Ver2.1以降」って怪しくないですか?440BXはVer2.1だし、815Eで動作するならVer2.2ですよ! PCI Ver2.1で動作してる人はいるのでしょうか?
下の方に書き込まれてる方達も、もしかして同じじゃないですか?
書込番号:1678200
0点



2003/06/18 09:47(1年以上前)
yama99さん、残念ながら電源W数を上げるには電源交換しかありません。
今はPen4対応の300W以上で静音タイプがいいですよ。
MELCOとしてはメーカー製PCしか相手にしないようです
それならちゃんと箱のスペックに「メーカー製PC以外不可」って書いてほしいですね
書込番号:1679101
0点



2003/06/18 20:54(1年以上前)
すいません、PCなんでもちゃっとさんではなくてあもさんでしたね。
書込番号:1680656
0点



2003/06/23 01:12(1年以上前)
どうやっても動作しないのでPCI Ver2.2のパソコンに買い換えてみたら、何の問題もなく認識&動作しました。
やっぱりPCI Ver2.1では動作しないと思われますが、これってどうなんでしょう?ぜひメーカーさんにも再確認して頂きたいものです・・・。
書込番号:1693727
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G54/CB


こんばんは。
今、この製品の購入を考えているのですが、IOの製品情報のところには「Windows98SE」となっていますよね。
98のFEでも動くのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


はじめまして。
小生はYahoo!BBの無線LANパックを利用しており、
この製品を購入しましたが、この製品を装着したPCで
WindowsXPのワイヤレスネットワークのプロパティで
128bitWEPを設定しようとしてもキーが8桁までしか
入力できません。
別のノートPCにて、別の無線LANカードを使っているときには
WindowsXPのワイヤレスネットワークのプロパティの画面では
64/128bitWEPの選択が出来るのですが、
この製品を装着したPCではキーの確認入力という欄が出てくるだけで
128bitの設定ができているのか画面上で確認できません。
この画面は製品のドライバによって影響を受ける部分なのでしょうか?
製品自体は128bitに対応しているはずなのですが・・・。
ともあれこの製品で128bitWEPを設定されている方がいらしたら、
どのようにしたら利用できるのか教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-CF11H


メーカーHPの対応機種にはiPAQは載っていないのですが、使用は可能なのでしょうか?情報お持ちの方がいらっしゃいましたらお聞かせください。GW-CF110の方は検証済みのようなのですが・・・宜しくお願い致します。
0点


2003/06/20 22:53(1年以上前)
へろぅさん こんばんは。
質問からだいぶ経ってしまいましたがお答えします。
私はGW−CF11H+初代iPAQで問題なく使っています。
メーカーHPは見ていませんが、店頭でパッケージに「PocketPC2000対応」と書いてあったので何も考えずに買ってきてしまいました。
いずれリナザウに買い換えようと考えていてそっちにも対応しているようでしたし。
iPAQユーザーって少ないような気がします。
最初は薄くてシルバーの筐体が気に入ってたんですがCFジャケットを装着したとたんに厚くて重くてブサイクになりますよね。
PCカードジャケットを着せた日にゃあ目も当てられないデブになってしまいます。
もうじきSL−C760ユーザーになります。
さよならコンパック(T_T)/~~~
書込番号:1686697
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI2-CF-S11

2003/05/04 20:10(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/support_s/index.html
メーカーサイトに設定の仕方書いてない?
マニュアル、落とせるみたいだが
書込番号:1548962
0点


2003/05/26 21:03(1年以上前)
メルコのサイトではMusea対応になってるけど、うちはぜんぜんダメですね
ほかにもダメな人がいるみたい
http://www.wince.ne.jp/frame.asp?http://bbs2.wince.ne.jp/bbs2002/qanda/
上記のサイトを参考に
サポートに問い合わせても、派遣かバイトの人で、話がよくわかっていないみたいなので、大変こまっています。
書込番号:1612138
0点


2003/06/19 15:45(1年以上前)
私も、museaでこのランカードを使用していますが、皆さんのおっしゃる
通り、はじめは全く繋がりませんでした。症状はmuseaのBUFFALO無線LAN設定画面では、確かに親機と100%交信しているのですが、
インターネットに繋がりませんでした。
いろいろ試しているうちに、繋がるようになったのですが、方法がいまいち
わかりません。なんとなくですが、カードをさした状態で、museaの電源を切ったり
museaの電源を入れたまま、カードをCFスロットから抜き差ししたら
ネットに(無線ランの親機に)繋がったような気がします。
もちろん、電源を入れてのカードの抜き差しは、museaにとっても
ランカードにとってもいいことではありませんので、自己責任で御願いします。その後、何回か繋がらない時が在りますが、この方法で今のところ、
繋がるようになります。
書込番号:1682964
0点


2003/06/20 22:51(1年以上前)
WLI2-CF-S11とmuseaの組み合わせはやはり不具合があるみたいです。
対策品に交換してくれますよ。
しかしHP等で発表しないとは販売会社としてあるまじき行為ですね。
書込番号:1686682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





