無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リピータ機能について

2003/05/27 15:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54

スレ主 ゴーギさん

リピータ機能とは、AP1対1だけに対応しているのでしょうか?それとも、何台も等間隔に置けば伝送距離を無間にまで伸ばすことも可能なのでしょうか?メルコのWEBサイトにいったのですが詳しいことが書かれていなかったのでよろしくお願いします。

書込番号:1614394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/27 17:04(1年以上前)

リピーター機能はアクセスポイントの機能ですので、WLI-CB-G54ではなくWBRシリーズ,WLA-G54などが持っている機能です。
この機能では6台まで対応していますが、アクセスポイント間とクライアント間で同チャンネルを使用するので、通信速度は低下します。

書込番号:1614600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/27 20:41(1年以上前)

訂正

>この機能では6台まで対応していますが
この機能ではAP1台に6台までの接続に対応していますが

>何台も等間隔に置けば伝送距離を無間にまで伸ばすことも可能なのでしょうか

出来るでしょう。
3台までしかやったことがないので、確信はありませんが。

書込番号:1615099

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴーギさん

2003/05/28 16:40(1年以上前)

3台くらいまでですかー。分かりました。最近はじめましたさん有難うございます。

書込番号:1617469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

サポセンの指示を受けながら・・・

2003/05/17 15:55(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11

スレ主 ユンボケさん

コレガのサポセン指示のもとに設定したら、ネットは繋がったのですが、有線(コレガ社)時の半分の通信速度に減速しました。わかる人、誰か教えて下さい。PCスペックは、富士通M5/807でMeを使っています。コレガ社製有線アダプターは取り付けたままです。無線はYahooトリオモデムを使っています。購入前にコレガに相談したら、「使える」といわれましたが、ちっとも使えない。別のPC(コンパックでXP)で使っているメルコ社製PCカードは、有線並みか、それ以上の速度が出ています。だからYahooモデムは問題ないと思います。サポセン指示のもと、設定時にWEPキーをアスキー表で変換して、入れたという経緯もあります。何が問題なのか、さっぱりわかりません。コレガは電話も繋がらないし、メール返信もないし、失望しました。

書込番号:1584827

ナイスクチコミ!0


返信する
BLACK あーみーさん

2003/05/17 16:01(1年以上前)

コレガのほとんどの製品は、公表している速度の半分くらいしか出ません。
あきらめた方がいいです。

書込番号:1584836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/17 17:13(1年以上前)

有線の半分といっても何Mから何Mに下がったのですか? その下がった速度がbだと当たり前の速度ではないのですか?
ちなみに、WEPなどを設定すると若干速度低下する場合あるけどね。

書込番号:1584992

ナイスクチコミ!0


ゆんぼけさん

2003/05/17 17:49(1年以上前)

早々、皆様ありがとうございました。速度は1M→530Kに落ちます。これって、ありですかねー。コレガって、そんなに信頼の無い会社だったのですか・・・。知らなかった。

書込番号:1585075

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユンボケさん

2003/05/21 10:57(1年以上前)

メルコのPCカードを取り付けて速度を計ったら、やっぱり同じ速度でした。原因は、PC側(Me&富士通)にあるのかもしれません。別のPC(XP&コンパック)は、問題ない速度(有線時速度と同じ)で使えるので、家庭内環境(レンジ等)の原因では無いと考えています。コレガ社のためにも追記させて頂きます。ごめんなさい。でも、有線時半分も減速するなんて、なんかオカシイ。困った。困った。

書込番号:1596033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/21 14:01(1年以上前)

>有線時半分も減速するなんて、なんかオカシイ。困った。

たとえば、有線だと8Mでて、無線なら4Mしかでないとかそんなオチなしね。
無線が、2M〜8Mの範囲で、有線がその倍なのに・・・ とか言うオチもなしね。

障害物が多いために受信環境が悪く速度低下すると言うオチもなし。

書込番号:1596329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユンボケさん

2003/05/23 14:34(1年以上前)

てん2くんさん、
ご迷惑をお掛けしています。全てのオチなしです。
家には、レンジ無しの木造。(今は持っていません。)
常駐ソフト外して確認後、変化なし。
メディアプレイヤー接続設定をLAN設定に変更後、変化なし。
Yahoo12Mのサービスで、有線時でも1Mしか出ていません。
コンパック(OSはXP)の方は、無線でも1Mをクリアしています。
色々情報を探しまているのですが、無線で接続速度低下を
指摘する人は、まだ少ないようです。(もしかして私だけかも)
現在、富士通とYahooに連絡しましたが、どちらも逃げの姿勢。
やんなっちゃいますよね。

書込番号:1601764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/23 17:51(1年以上前)

MEで有線で計測すると1M切るのでしょ?
それなら、MTUなどを調整してください。9x系OSは、ブロードバンドに最適化されていません。NT系OSはある程度最適化されていますが。
できれば、XPもMTUを調整した方が早くなるときあるよ。

それと、MTUを調整しても、速度低下があるなら、ウィルスソフトが悪さして速度低下がある場合があります。3Mbpsでていても、悪さしてたら、300Kbpsしかでないとかね。その場合は、無効にして測定してみる。パッチがあるなら、当てて、ONにして測定。無効にしても速度が変わらない場合は削除して測定してください。あがるはずです。

>無線で接続速度低下を
指摘する人は、まだ少ないようです。

何も知らない人が、有線だと、8Mやそれ以上でるのに、無線なら5M前後しかでないって質問する人いるけどね。無線の規格上半分前後しかでないけど。2M〜8Mが普通。

>現在、富士通とYahooに連絡しましたが、どちらも逃げの姿勢。

そんなもん(笑)

書込番号:1602076

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2003/05/23 21:17(1年以上前)

>無効にして測定してみる。

無効は不可。アンインストールが正解。

書込番号:1602474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユンボケさん

2003/05/28 09:12(1年以上前)

てん2くんさん、A@奈良さん、ありがとうございました。
やはり、「初心者、触れては駄目」の領域に入らないと
速度向上は難しいようですね。
今まで、MTU、RWINは、理解できなかったので、避けてきましたが、
「窓の手」などを頼りに、適切なMTU値を探さないと、
駄目ということですね。
自動的に適切値を設定してくれるソフトがあるといいのだけれど、
XPに変えなくては駄目なのでしょうかね〜。(T_T)
パフォーマンス向上を望むなら、勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。

書込番号:1616744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユンボケさん

2003/05/28 09:32(1年以上前)

て2くんさん、改めて、
「返信遅れて、お礼が遅れて、ごめんなさい。」<m(__)m>
富士通、Yahooと見放されていたので、
ここでも見放されていると思い込んでいました。
本当にありがとうございました。

書込番号:1616772

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユンボケさん

2003/05/28 13:08(1年以上前)

フリーソフトの「自己責任」って、なんか怖い。
初&小心者の私には無理かも。驚速ADSLでも、いけるのかなー。
ソースネクストに手取り、足取り、頼むしかないのかも。
情けないユンボケでした。

書込番号:1617127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インストール出来ません。

2003/05/22 00:09(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54

ドライバーがどうしてもインストール出来ません。
エラーの内容は、以下のようです。

このハードウェアのインストール中に問題がありました。
ネットワークコントローラ
デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
データが無効です。

ドライバーも最新のものにしました。PCIの位置も差し替えてみました。
違うPCでは素直にインストールできましたので不良ではないようです。
考えられる方法は全て試してみました。(...つもりです。)
実は、相性かなと、もう半分あきらめているのですが
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP OS:Windows XP Professional(SP1)
この環境でインストール出来た方がいらっしゃったのなら
もう一度だけ、頑張ってみようと思います。
同じ環境でご使用の方、結果だけでもよろしいので
書き込みお願いします。

書込番号:1597864

ナイスクチコミ!0


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2003/05/23 12:44(1年以上前)

Winfast製のビデオカードを使っているなら、
ビデオカードのドライバ&ユーティリティーが原因と
思われます。
XPのシステムの復元でドライバインストール以前に戻るか
OSの再インストールしか回避手段は無さそうです。
「データが無効」キーワード検索してみてください。

書込番号:1601557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Bさん

2003/05/27 20:41(1年以上前)

ばささんありがとうございました。まさにずばりでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:1615097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本当ですか?

2003/05/27 15:01(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54

スレ主 ザッツ!さん

カタログ等を見たら、この無線LANカードでAP「WHR-G54」と440m近く通信可能と書いていていましたが、本当なのでしょうか?

書込番号:1614378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

つながりません

2003/03/26 21:36(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini

スレ主 はがくれさん

色々調べた結果これを購入したのですが、うまくつながりません。動作環境celeron2.0G、メモリー256MB USBは2.0仕様(WinXPHE)です。ちなみに4年前使っていたPC(Win98)では問題なくつながります。ただこれでは
遅くてどうしようもありません。USB2.0はだめなのかな?

書込番号:1431293

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/26 21:42(1年以上前)

http://www.corega.co.jp/support/download/wl_adp.htm#wlusb11mn

最新ドライバです。

古いXPのワイヤレスネットワークが組まれてるとトラブルの元です。
削除してもう一度設定しましょうか。

書込番号:1431324

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがくれさん

2003/03/27 21:43(1年以上前)

sho-sho さん 情報ありがとうございました。早速最新版をダウンロードし、設定し直しましたが結果は一緒でした。仕方なく、10メートルの
LANケーブルを這わして我慢しています。また新たな情報があればお願いします。

書込番号:1434372

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/27 22:22(1年以上前)

ワイヤレスネットワークにある既存のネットワークはすべて削除するなど
対策されました?
ドライバも削除ツールなどがありましたらきれいに取り去ってから
新たにドライバのインストールを試してみて下さい。

98がで簡単でXPがややこしいなんてのはないですよ〜。

書込番号:1434531

ナイスクチコミ!0


aroeさん

2003/03/27 22:35(1年以上前)

このUSB-11miniはwindowsXPとそれ以外のwindowsのバージョン(98、ME、2000)とは設定用ツールが異なっていて、windowsXPの場合はXP標準のツールを使うようになっています。ここのところが結構ややこしいところなのですが、
つながらないとはどのような状況ですか?
アクセスポイントは確認できていますか?
設定はどのようにしていますか?

もうすこし詳しく状況を書くとレスがつきやすいと思います。

書込番号:1434579

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがくれさん

2003/03/28 22:05(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。これまでにトライした内容と症状などです。1.デバイスの再インストール、削除ならびに最新版での確認⇒数え切れないほど確認しましたがうまく行きません。デバイスマネージャで状態を確認しても「このデバイスは正常に動作しています」のメッセージが出ます。2.アクセスポイントはNTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530です。有線LANは問題ありません。なお、このSSIDは「MN7530」に設定されていますので無線LAN側もそれに合わせました。暗号化設定、MACアドレスフィルタリングは無効にしています。3.距離の問題も考えられたため同じ部屋に設置して確認しましたが結果は一緒でした。これを「corega」に変えても確認しました。4.IPアドレスを手動で設定しましたが一緒でした。5.ワイヤレスネットワーク接続N(このNはインストールしなおすたびに更新される)の状態が常に遮断されたままになっています。ワイヤレスネットワークをクリックしても利用できるネットワークに何も現れません。同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます。優先するネットワークにはこちらで設定した「MN7530」が表示されますが通信状態(アンテナマークに青丸印が現れるときと、停止した状態の表示が出ます)あと、設定チャンネルは1〜14チャンネルまで全て確認しました。
ざっとこれくらいのことを繰り返し行ってきたのですが、一回だけ偶然
利用できるネットワークに「MN7530」が表示され構成をクリックするとつながりました。つながっている間はまったく問題ありませんでした。
しかし、電源をOFFするともとに戻ってつながらなくなりました。
私はどうもUSB2.0をこの無線LANがサポートしてないのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。取説にはUSB1.0または1.1をサポートとしか書いていませんので。

書込番号:1437253

ナイスクチコミ!0


aroeさん

2003/03/29 16:28(1年以上前)

USB2.0はUSB1.0 、1.1の上位互換なので通常は問題なく動作すると思います。

>同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます

他のアクセスポイントが発見できていて、はがくれさんのアクセスポイント(ここでは、NTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530)が発見できてないみたいなのでアクセスポイント側の設定を変えることによってなんとかなるのではないかとは思うのですが,

アクセスポイント側の設定でSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか試されましたか?
もしこの設定で接続できるのでしたら、セキュリティの問題からMACアドレスフィルタリングを設定することをお勧めします。

windowsXPの設定はこちらのページが参考になると思います。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wirelesswep/wirelesswep01.html

書込番号:1439372

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがくれさん

2003/03/29 21:09(1年以上前)

aroe さん 情報ありがとうございます。
「アクセスポイント側のSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか」
これで「MN7530」を認識できました。考えてみると、なぜここに注目せずに他のところばかり試行錯誤していたのか大変恥ずかしです。
アドバイスのとおりMACアドレスフィルタリングの設定も行ないセキュリティのほうも対策を打ちました。この返信メールも無線LANで行っています。
これまでに情報をくださった方々にお礼申し上げます。

書込番号:1440087

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがくれさん

2003/04/03 22:11(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。先日アクセスポイント側の設定変更によってうまく繋がるようになったと報告しましたが、まだ不具合があります。
PC立ち上げ時、繋がらない時があり、デバイスマネージャで確認すると!マークとともにcode10のメッセージが現れます。
一度ドライバーを無効にして再度有効にすると正常に戻ります。この不具合を直す方法をご存知の方はおられませんか。
起動時だけの問題ですのであまり気にしていませんが、修復できるものなら完璧にしたいと思います。

書込番号:1455750

ナイスクチコミ!0


nihon_ishigameさん

2003/05/16 13:06(1年以上前)

当方も同じ症状がありました。celeron300+windows98で立ち上げ時は100%確実に全く認識されないかまたは「はがくれ」さん同様に!マークつきです。
一度USBソケットから抜いて差し込み直せば正常に認識され使用できます。コレガに問い合わせたところ「USBポートの電流容量が不足している
可能性があるので他のUSBデバイスをはずしてみて欲しい」とのことでした。私の場合メルコのカードリーダーをつないでいたのでこれを外したところ完全に解決しました。ご参考まで。

書込番号:1581546

ナイスクチコミ!0


スレ主 はがくれさん

2003/05/23 22:20(1年以上前)

nihon_ishigameさん。情報ありがとうございました。
この問い合わせをして1週間くらい経過したあと、特に問題なく動作しています。強いて言えば当方の場合、nihon_ishigameさんとは全く逆で、メルコのカードリーダを追加して調子が良くなりました。
USBの電源容量はUSB端子をモニターしないと分かりませんが、現在何の問題もなく快調に働いていますので満足しています。

書込番号:1602685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54

スレ主 WINのLAN初心者さん

WLI-CB-G54はAir Mac BS(Extremeじゃない旧タイプ)でも11bでならつながると聞き購入したのですが、アクセスポイントと電波状態は表示されるのですが、クライアントマネージャーにエアーステーション名が表示されず接続出来ません。暗号化のキーの意味も今一つわからず適当に文字を打ってみたのですが(暗号化欄は○になっています)、これを設定し直すとうまくつなげられるのでしょうか?それとも
Air Mac BS側でなにか設定変更をし直す必要があるのでしょうか?

書込番号:1554383

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/05/06 17:58(1年以上前)

そりゃクライアントマネージャーはエアステーション専用に設計されているので、普通の無線LAN機器はそのままでは拾ってくれません。

方法は一つ、手動設定で、ESS-IDにAirMacBSのESS-IDを入れてください。
そうすると拾えるようになります。

暗号化とかは一般人は弄る必要ないですよ。

書込番号:1554431

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINのLAN初心者さん

2003/05/07 23:38(1年以上前)

agfaさんレスありがとうございます。
早速手動設定でESS-IDを入力してみましたが、だめでした。
試しにESS-ID欄にAir MacベースステーションIDも入力してみましたが、今度は電波状態も出なくなってしまいました。
メルコHPから新しいクライアントマネージャーをダウンロードして、再度FreeSpotでやってみた所、自動でESS-IDと電波状態(100%速度11Mbps)は表示されるのですが、どうしてもエアーステーション名と無線モードが表示されません。旧Air Mac BSはエアーステーション名は表示されないのでしょうか?

書込番号:1558109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/08 07:58(1年以上前)

Air Mac BSのSSIDとWEPの設定を確認しましたか ?

手動設定で接続後に、エアーステーションの検索が行われエアーステーション名が表示されます。

>FreeSpotでやってみた所、自動でESS-IDと電波状態(100%速度11Mbps)は表示されるのですが

ESS-IDは表示されているもので良いのですが、WEPは表示されないので調べてください。
WEPは文字入力ではなく、16進数入力で行ってください。

書込番号:1558844

ナイスクチコミ!0


agfaさん

2003/05/08 09:07(1年以上前)

ちなみに、暗号化は解除してくださいね。AirMacBS側も暗号設定はOFFにしないと無理っぽいです。

http://www.corega.co.jp/product/navi/interchange.htm

これはあくまでコレガ製品との接続例ですが、WEPはOFFにしてくれとありますしね。

書込番号:1558912

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINのLAN初心者さん

2003/05/08 22:12(1年以上前)

最近はじめましたさんレスありがとうございます。
agfaさん度々レスありがとうございます。
暗号設定ですがAir Mac BS側も共にOFFにしてあります。

書込番号:1560434

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINのLAN初心者さん

2003/05/08 22:27(1年以上前)

最近はじめましたさんレスありがとうございます。
agfaさん度々レスありがとうございます。
暗号設定ですがAir Mac BS側も共にOFFにしてあるのですが、
手動設定の接続の確認の欄でIPアドレスを再取得するにチェックを入れて、暗号化なしでOKを押すと「ネットワーク上のエアーステーションを検索中です」と出てから「エアーステーションは見つかりませんでした。」と表示されてしまいます。電波状態も速度も表示されているのですが...。ヘルプをみましたらファイアウォールの機能が有効になっている常駐ソフトがインストールされているとダメらしいのですが、ファイアウォールソフトとはどのようなものなのでしょうか?

書込番号:1560491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/08 22:52(1年以上前)

>ファイアウォールソフトとはどのようなものなのでしょうか

ウイルス対策ソフトやインターネット監視ソフトです。

画面右下にネットワーク接続アイコンとクライアントマネージャのアンテナアイコンが表示されていて×マークが出ていなければ接続しています。

書込番号:1560575

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINのLAN初心者さん

2003/05/10 00:46(1年以上前)

最近はじめましたさん度々レスありがとうございます。

>画面右下にネットワーク接続アイコンとクライアントマネージャのアンテナアイコンが表示されていて×マークが出ていなければ接続しています。

そうだったんですか...。てっきりクライアントマネージャーにエアステーション名が出ないと接続出来ないものだと思っていました。クライアントマネージャーを起動接続後、相変わらずエアステーション名は表示はされないままなのですが、インターネットエクスプローラーを起動させた所ネット接続が出来るようになりました。良かった〜^^。やはり旧Air MACは名前が表示されないみたいです。度重なるレスへのお返事をして頂いたagfaさん、最近はじめましたさんに感謝致します。ありがとうございました^^!

書込番号:1563617

ナイスクチコミ!0


サポートまんさん

2003/05/12 00:13(1年以上前)

クラマネはあくまで相手がメルコ製アクセスポイント(エアステ)であって初めて「エアステーション名」を表示します。
つまり、他社製のアクセスポイントが相手であった場合は、当然エアステーション名は表示されません。(当たり前ですよね。相手はエアステーションではないのですから!)
ということで、アクセスポイントがメルコ製でない場合のアクセスポイントの役割は、ESS-IDを検出してWEP設定を行うまでになります。
ちなみにESS-IDはビーコンで検出しますので、ESS-IDが検出されたとしても、その時点ではTCP/IPを使用していないので、パソコン側のTCP/IPが正常に動作していなければ「エアステーションに接続できませんでした」や「エアステーションが見つかりません」などのメッセージが出ます。エアステーションが見つかる=TCP/IPが確立できている!ということになります。インターネットはTCP/IPプロトコルが確立されない限りHPすら開くことが出来ないしろものですので、その場合はパソコン側のTCP/IPを疑った方がいいと思います。または、IPアドレスを自動取得設定にしている場合は、DHCPサーバー機能が正常に働いているか?などを調べる必要もあるでしょうね。余談ですが、デバイスマネージャーで無線LANカードなどのデバイス名が正常に表示されていても実際には正常動作していない場合が結構あります。XPやWin2000であればコマンドプロンプトから「ipconfig/all」でディスクリプション:にデバイス名があることを、またWin9x系であれば、ファイル名を指定して実行から、「winipcfg」で同様にデバイス名が表示されるか?を確認してください。表示されていなければドライバーが正常に動作していないことになりますので、ドライバの更新か削除後の再インストールを行う必要があります。IPアドレスが自動取得設定になっているにもかかわらず、「169.254.***.***」になっていた場合はDHCPサーバーからIPが取得できていない為、Windowsが仕方なく自分で自分にIPを設定してしまった結果です。
また、ネットワークコンポーネントの中に不必要なネットワークアダプタがある場合は削除してみてください。TCP/IPにバインドする数の上限は確か4つまでだったと思いますので、それ以上の場合は絶対的に削除してくださいね。いらないダイヤルアップアダプタ、やAOLアダプタなどが代表的ですね。
話がいろんなところに飛んでしまいましたが、参考になりましたか?
ならないかも知れませんね・・・・・

書込番号:1569663

ナイスクチコミ!0


サポートまんさん

2003/05/12 00:23(1年以上前)

間違えました。すみません。

ということで、アクセスポイントがメルコ製でない場合のクライアントマネージャの役割は、ESS-IDを検出してWEP設定を行うまでになります。

書込番号:1569713

ナイスクチコミ!0


未確認生命体第4号さん

2003/05/22 02:37(1年以上前)

Air Mac を持ってないのでよく分かりませんが
Air Mac は通信チャンネルが1チャンネルに固定されいるはず
たぶん初期設定は11チャンネルだと思うので1チャンネルに
変えてみていかがでしょうか。
お門違いな答えだったらごめんなさい。

書込番号:1598242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング