無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ロープロPCには使えないでしょうか?

2003/01/31 19:51(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL11/PCI2

スレ主 Mad Scientistさん

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

HPでは記述が見あたらなかったのですが、この製品はロープロPCに使用できますか?
ブラケットを交換すれば行けそうな感じに見えるのですが、どうなのでしょうか?

あるいは、ロープロ対応のPCで使える無線LANカードをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:1264856

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/01/31 19:55(1年以上前)

工作が得意な人ならできそうだね

書込番号:1264873

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/31 19:56(1年以上前)

そのままでは使えないみたいだね

書込番号:1264875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/31 19:59(1年以上前)


スレ主 Mad Scientistさん

2003/02/03 10:12(1年以上前)

皇帝様、とんぼ5様、早速のご返答をいただいたにもかかわらず、返答が遅れまして申し訳ありませんでした。
ご教示いただいた点を参考に、今一度自分なりに考えてみることにします。
どうも有り難うございました。

書込番号:1272961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/02/02 22:24(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > SONY > PCWA-C500

スレ主 が〜〜〜〜〜んさん

パソコンにコリゴリしてて只今、頭が膿んでますぅ〜
パソコンがPCG-NV99M/BPとPCG-QR3E/BPでPCWA-A500(購入済み)を使用したいのですが、あとLANカード2個(PCWA-C500)を用意したら接続可能でしょうか?双方ともWIN XPです。教えてください。

書込番号:1271804

ナイスクチコミ!0


返信する
デビルIIIさん

2003/02/02 22:27(1年以上前)

可能ですね、ふつう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCWA-A500/index.html

書込番号:1271816

ナイスクチコミ!0


スレ主 が〜〜〜〜〜んさん

2003/02/02 22:29(1年以上前)

デビルさんありがとうございました。
おやすみなさい

書込番号:1271824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

動作不安定です。。。

2003/01/18 22:44(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP

無線LANアクセスポイントのBUFFALO WLA2-S11/GP(LWA2-S11,WLI-PCM-L11GPの組み合わせ)を購入しましたが非常に不安定で困っています。
状況は以下のとおりです。

接続しているパソコンは「FMV-BIBLO NB9/1130H(Windows xp)」です。
デバイスも「BUFFALO WLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapter」が有効になっています。
無線LANカードのドライバはメルコのホームページから最新のものをDLしています。
アクセスポイントとパソコンの距離は約2mで、さえぎるものはありません。
また、アクセスポイントを他の機器と離し、パソコンの目の前に持ってきても状況は同じです。

シグナルの強さは、「なし」か、「非常に弱い場合」が多く、まれに「非常に強い」になってもすぐに接続が切れてしまいます。
ただ、セットアップ初日にたまたま4LDKの2階建てのどの部屋でも通信ができたことを確認しています。(シグナルの強さはいずれの場所でも「弱い、非常に弱い」でした。)

優先するネットワークの種類は、「default、ANY、000740xxxxxx」の3種類存在し、WEP設定をしてもしなくても、状況はあまり変わりません。
利用できるネットワークの種類も上記の3種類があったりなかったり変動します
「000740GROUP」というSSIDも試してみましたが状況は変わりません。

なお、有線LAN接続(WLA2-S11/GPを外す)は問題なく接続できています。
接続プロバイダ:@nifty ADSL12M ※実行速度は3.3M程度
ADSLモデム:Atarm DC202C (ルータタイプ)

また、AirNavigatorからエアステーション設定をしようとしても、「無線LANの接続設定ができていません・・・。というメッセージがでてしまい設定出来ずにいます。(チャンネル設定の変更はこれで行うのですよね?)
その際、「ファイアウォール機能を無効にしてください」云々というヘルプが自動起動されますが、それらしいタスクはありません。


メルコのサポートセンターにもつながらずどうしたらよいかわかりませんので、すみませんがアドバイスをお願いします。

書込番号:1227752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/18 23:40(1年以上前)

クライアントマネージャーをインストールして、エアーステーションの検索を
行いましょう。
近くにほかのアクセスポイントがある可能性があります。

無線チャンネルの変更は、有線接続からできます。

>ファイアウォール機能を無効にしてください

ウイルス対策ソフト、セキュリティーソフト、接続のプロパティでファイアウォール機能を使用するにチェックしていないか、確認してください。

書込番号:1227953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/18 23:42(1年以上前)

訂正 ウイルス対策ソフト、セキュリティーソフトはとりあえず無効にしてください。

書込番号:1227960

ナイスクチコミ!0


sho-sho-さん

2003/01/19 07:06(1年以上前)

>利用できるネットワークの種類も上記の3種類があったりなかったり変動します

あきらかです。
近くに似たような環境がありますね。CHを変更するのが望ましいですね。
最近はじめましたさんと同じく、クライアントマネージャーからの設定になります。
MACアドレスの制限は設定しましょう。この環境では不法侵入されてしまいます。
リモートアシスタンスの解除もお忘れなく。

書込番号:1228848

ナイスクチコミ!0


スレ主 mf-cさん

2003/01/19 14:15(1年以上前)

「最近はじめました」さん、「sho-sho-」さん、お返事ありがとうございます!
「エアステーションの設定」で開かれるブラウザ画面が他の製品のものだったりするときがありましたので、やはりご近所に他のAPがあるようです。
これまでの接続のほとんどはご近所のAPだったような気がします。(^^;

その後、AP名、無線チャンネルを変更し、暗号化(WEP)の設定もしました。
接続も自分のAPだけにしています。(当たり前のことですが、これまで仕組みが良く分かっていませんでした。)
通信速度も有線接続と変わらないくらい出るようになりました。

しかし、暫く使っていると突然「シグナルなし」や、「接続不可」等、状態が不安定になり2〜30秒置きに接続を繰り返すような状態になってしまいます。
この状態に陥るきっかけは、「回線速度計測ページ」など特定のページにアクセスすると起き易いような気がします。
その場合は、チャンネルを変更したり、APを初期化したりしています。
少し前進したような気がしますが、このまま使い続けるにはまだ厄介な状態です。

重ね重ねすみませんが、ご指導お願い致します。

書込番号:1229725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/19 17:07(1年以上前)

WLA2-S11の版を見られると判りますが、接続状態が不安定とのレポート
が多いです。
私が使用していたときでも、同じでした。
メーカサポートには状態を伝えていますが、現在までにファームウェア
などは出ていません。

私は、諦めてWBR-B11に買い換えました。

書込番号:1230177

ナイスクチコミ!0


スレ主 mf-cさん

2003/01/19 17:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

私はモデムがルータタイプなので、APはルータモデルではなく標準モデルにけちってしまったのが良くなかったみたいですね。(^^;

WBR-B11はWLA2-S11より安定しているのでしょうか。
もう少し格闘してみて、だめでしたら私も買い替えを考えることにします。

書込番号:1230231

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/19 18:01(1年以上前)

ルータ付属であるのならあえて買うことはありません。
CHも大幅に変えてもかぶりがあるのかと思ったのですが、高負荷をかけると不具合がでるのはいただけません。
友人、知人から他社のカードを借りてテストした方がよさそうですね。
また、隣からpingテストなどをかけられてはないとは思いますが。(嫌がらせになります)勝手に侵入した報い?・・・

書込番号:1230303

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/20 02:57(1年以上前)

不安定な動作をする機器を使いつづけるより、WLA2-S11/GPを購入された販売店に相談して返品・機種交換をお願いした方が良さそうですね。
 同じメーカの製品でも素性の良い機種とそうではない機種があります。 個人的には、WLA2-S11つまりアクセスポイント側が怪しいと思います。
 WLA2-S11は型番からするとintersil製の無線LANチップを使っているのではないかと推測していますがメルコ製品の場合は、安定性ならやはりWLI-PCM-L11/GPで採用している旧Lucent製無線LANチップの方が良いと思っています。 これは根拠があると言うより個人的なこだわりです、またintersil製の無線LANチップを使ったメルコのWLI-CF-S11Gや他社製品がよくないと言う事ではありません。

書込番号:1231843

ナイスクチコミ!0


Taka さんさん

2003/01/26 01:30(1年以上前)

WLA2-S11/GP(LWA2-S11,WLI-PCM-L11GPの組み合わせ)を使用しております。メール程度なら問題はないのですが、ネットワークで大量のデータの移動などしておりますと、時間が経つと電波が切れます。実は、そもそもはWLI-PCM-L11Gを使っていたのですが、同様な症状が激しかったので、交換していただいたのですが、結果は同じでした。カードが非常に熱くなるので、熱暴走ではないかと疑っています。まったく同じ設定で手持ちのPCIのカードを使いますと問題は起こりません。また、勤務先では同じラップトップ(FMV-MG9/850)でMelco製の古いタイプの無線カードを使っておりますが、まったく問題はありませんので、WLI-PCM-L11GPカードの問題と結論しています。もう保証などはあきらめてカードに穴でも開けて熱対策でもしてみようか、という心境になっています。ということで、最近はケーブル接続に戻っていますが、そもそもケーブルの引き回しをやめたかったので購入したものですから。悲しいですね。また、販売店に戻って、交換してほしいという元気は出ませんし。

書込番号:1248022

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/26 07:16(1年以上前)

「Taka」さん場合、NotePC側のWLI-PCM-L11GとWLI-PCM-L11GP両方とも熱暴走が疑わしいと書かれていますが、勤務先の無線LANカードが借用できるなご自宅で試してみるか、あるいは自宅のWLI-PCM-L11GPを会社で試してみるとか会社等他のPCやアクセスポイントでも確かめられたのでしょうか。
最初に交換された際にも一緒に交換されていたら別ですがアクセスポイント側が怪しくありませんか?

書込番号:1248454

ナイスクチコミ!0


Taka さんさん

2003/01/26 11:51(1年以上前)

Gansen99さん、ありがとうございました。まず、ステーションは、販売店でカードを交換していただいた時に「同じものですが、」というコメントつきで代えていただいたものです。カードを場所を変えて使うこともやってみたいと思いますが、同じ(種類の)カードを違う環境で使うときにはproxyや、IPの設定をしなおす必要があり、結構面倒だった記憶があるので、あまり元気が出ません。何よりも、PCiのGW-NS11H カードに差し替えると(ステーションはMelco社のものであるにもかかわらず)、安定して使えるという事実があるので、カードを疑うというのが普通の考え方では?ちなみに、我が家にはFMV-MG12B/Cという新鋭ラップトップもありますが、この2種のカードについて、すべて同じ現象が発生しています。
なお、データの移動がない間は、無線接続は「非常に強い」状況が続くようですが、これはあまり救い」になりませんね。サ−フィングをはじめるとすぐに止まるのですから。
ところで、こういう話は直接Melcoに出したいと思っているのですが、どなたか、すぐ反応のあるメールアドレスをご存じないでしょうか?

書込番号:1248909

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/26 16:18(1年以上前)

>PCiのGW-NS11H カードに差し替えると(ステーションはMelco社のものである>にもかかわらず)、安定して使えるという事実があるので、カードを疑うとい>うのが普通の考え方では?
そうでしか、先の書き込みにはPCiのカードの件は書いてなかったのでカードかなと思ったのですが。
ちなみにWLI-PCM-L11/G/GP用のWindows XP標準ドライバでは、ネットワークコンピュータ間で大きなファイルを転送している時に、 ネットワークが切断されることがある問題があります。

書込番号:1249542

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/27 04:50(1年以上前)

「mf-c」さん、WLI-PCM-L11GPのドライバは最新版との事ですがPCのドライバのプロパティで表示されるVer.はいくつですか、念のためですがトラブルのために何度も設定変更等した場合に一見最新のドライバが組込まれているように見えることがりますので一度削除して再組み込みをしてから確認されてみてはいかがですか。
また、「Taka」さんのようなお話もありますので何処かのフリースポットなどでWLI-PCM-L11GPの動作を確認し、無線LANカードが良品ならWLA2-S11/GP一式を返品してしまうのが安心だと思います。
ちなみに、Gansen99はアクセスポイント側WLAR-128、WLAR-L11-l、WLAR-L11G-Lと無線LANカード側WLI-PCM-L11、3Com3CRWE62092A-JP、CoregaPCCB-11をWindows2000やMeの環境でロケーションごとに相互接続していますが今まで問題はないです。(WLI-PCM-L11GPも持っているが常用していませんので説得力がなくてすいません)

書込番号:1251595

ナイスクチコミ!0


Taka さんさん

2003/01/31 15:30(1年以上前)

Gansen99さんのご示唆もありましたので、家のカード(WLI-PCM-L11GP)とオフィスのカード(WLI-PCM-L11G。かなり古いもの)の入れ替え実験を行いました。結果としては、GPは長時間(長くても10分くらい)のデータ移動を行うと、接続が切れる現象が共通に観測されるに対し、古い(G)の方は、どちらで使っても安定している、という結論になりました。(MAC指定による無線カード制限を含め、環境は同様の比較試験です。)やはり、GPの方はかなりの温度上昇があり、これが切断の原因なのではないかと考えております。
もちろん、ドライバーは最新のものにしておりますし(あの、一度削除しないと更新されないというプロセスは複雑ですが、もちろんそれも致しました)、対応策は尽きたと思います。この問題が私の場合(Fujitsu-MGとの組み合わせ)だけなのか、他の方でも起こっているのが気になっておりますが、販売店でカードだけを古いタイプ、またはPCiなどの他社のカードに代えていただけるかどうか、交渉するしかないようです。駄目な場合には、カードのプラスティック部分に穴を開けるという、伝統的な放熱対策を試みます。

書込番号:1264264

ナイスクチコミ!0


Taka さんさん

2003/02/02 19:27(1年以上前)

ついにWLI-PCM-L11GPはあきらめまして、Melcoのステーション(WLA2-S11)とPCiのカード(GW-NS11H)という組み合わせに変更しました。(この組み合わせは他のラップトップで、これまで長期間問題なく使っております。)
 そもそも無線LANは11Mbs程度のスピードなのですから、メールやサーフィングといった負荷の小さい作業を行うには問題はないが、100MB超といった大量のデータをやり取りするには向かない、というのが基本的前提で、そういうレベルの設計になっているということなのかも知れません。しかし、長時間使用しても問題が起こらないカードが存在する、というのも事実のようですから、今後の製品開発のご参考にしていただければ幸いと思います。小生からのメールは、当然これで終わりになりますが、種々情報の交換をさせていただいたことに、関係者にお礼申し上げます。

書込番号:1271205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作確認

2003/01/21 22:01(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini

スレ主 ゆうじ1995さん

この製品を自作PCで使用されている方おられましたら
動作状況を教えてもらえないですか?
よろしくお願いします〜。

書込番号:1236404

ナイスクチコミ!0


返信する
わたなべ86さん

2003/02/02 00:06(1年以上前)

自作パソコンといっても色々あるとおもいますけど・・・。
もっと詳しく書かないと答えようが無いと思います。

書込番号:1268838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やほーBBにつながらない!

2003/01/31 12:29(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCCB-11

スレ主 悩める18歳さん

yahooBBの無線LANパックを始めようと思い、この製品を買い、トリオモデムとカードの設定をしたのですが、どうしてもつながらないのです。ちなみに有線ではつながります。(無線設定のため、そのためだけに有線用のLANカード(EtherUpcc-TD)をかいました。)何か設定をし忘れてるのでしょうか…誰かおしえてください。お願いします。

書込番号:1263960

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/01/31 14:08(1年以上前)

やほーではなく、ヤフーです(笑)

書込番号:1264130

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/31 17:57(1年以上前)

アクセスポイントが発見されてますか?それともネットが繋がらないのか?
どちらでしょう?

書込番号:1264579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電波状態不適合

2003/01/30 18:08(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP

スレ主 半径200m人家なしさん

WLI-PCM-L11GPとWLAR-128の組み合わせで使用しようとしましたが、どうしても、接続テストの診断で電波状態不適合が出ます。接続状態は、診断中、ほぼ100%の状態です。結果、時々、アンテナが一本だけ立っているのですが、たいていは×印が出ていてインターネットや他のPCにつながりません。

他人からたまたま同じWLI-PCM-L11GPとWLI-USB-L11Gをもらい、とりあえず、WLI-PCM-L11GPを試してみましたが、やはり同じ結果でした。次に、WLI-USB-L11Gで試すと、ばっちりつながりました。アンテナ4本立ってる状態です。

カードではつながりにくくて、USBの方はよくつながるってことはあるのでしょうか。アンテナの大きさに違いがあることは理解できなくもありませんが、あまりにも違いすぎるので、ちょっと腑に落ちません。せっかくノートPCを使っているので、カードですっきりさせたいのですけどねえ。

ちなみに、使っているノートはFMV NB7/80CのWindowsMeです。周囲には半径200m以内には人家はありません。


書込番号:1261916

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/30 18:24(1年以上前)

参考に…

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/index.html

    コスト的にはこれかと思われますが、いかがでしょう?

書込番号:1261956

ナイスクチコミ!0


スレ主 半径200m人家なしさん

2003/01/30 20:28(1年以上前)

sho-shoさん、早速のレスありがとうございます。
やっぱり、電波を強くするって方法しかないですかね。

ただ、先ほどの本文には書いていませんでしたが、ノートとAirStationの間の距離は、室内で、せいぜい5〜8mほどしか離れていないのにこの有様なのが、ちょっと気になります。USBでも、部屋の場所によっては電波状態が悪くなることもありますし、単純な距離だけでは測れないものなのでしょうかね。それにしても、10mも離れていないのに!

こちらの掲示板を見ていても、あまり単純に電波状態が悪いといった事例については書かれていないようなので、ひょっとしたら、なにか他にも問題が考えられるのだろうか、などとも考えてしまいました。

参考にさせていただいたWLE-DAについても、書かれている距離について、どこまであてにできるのだろう?といぶかしく思ってしまいます。それで解決できるなら、コスト的には、ほんと、○ですけど。

書込番号:1262240

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/30 21:20(1年以上前)

単純明快な作業になりますが、APの位置を微妙に変えて見ることや、クライアント側も同じようなことが言えます。
また反射版など(アルミ箔)を使い、鏡のように(昔の?潜望鏡)反射させて使用してる方もいるようですね。

電波は直接波、反射波とさまざまです。近いと何故か減衰したり、そこから3M程離れたら100%なんてこともあります。
電波の再検索や更新などをすると、受信が良くなったり悪くなったりします。
つまりひとつのAPであっても電波は、直接波と反射波が存在するわけです。
どれが直接で反射なのか甲乙を付けられないと感じます。

原始的な方法からテストして行くのが望ましいでしょう。

FMラジカセなどは人がそばを横切って歩いただけで「ザ〜ッ」ときてしまう事があります。
またコードレスホンなども角度によって同じような状況になります。目に見えない電波なのでむづかしい面もありますが、何度も調整してみる事が一番です。

書込番号:1262400

ナイスクチコミ!0


スレ主 半径200m人家なしさん

2003/01/30 21:55(1年以上前)

sho-shoさん、再びありがとうございます。
なるほど、なるほど、です。
電波だけの問題、であれば、いろいろと原始的方法を試みる余地がある、ということでもあるのですね。APの位置を変えてみるなど、これまでにも試してみたことあります。もうちょっと、反射板を使ってみたりして、根気よくいろいろと試してみることにします。

書込番号:1262508

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/31 08:28(1年以上前)

「半径200m人家なし」さん、
WLI-PCM-L11GPが2枚ともつながらない理由は、感度の問題だけではないと思われます。
先ず、FMV NB7/80Cの有線LANをBIOSかデバイスマネージャで無効にして下さい。これはWindowsMeで2つのLANカードをうまく扱えないからです。
この状態で繋がるかどうか再度設定を確認して下さい。この際WLAR-128Gと余り近いのもマヅイです。
確かに設置の自由度やWLAR-128GとWLI-USB-L11Gに内蔵されている無線LANカード(WLI-PCM-L11GはアンテナがGPより大きい)が同じく垂直方向に挿入されていること為に感度差が出ることはあると思いますが、今回の原因は違うと思われます。

書込番号:1263579

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2003/01/31 08:58(1年以上前)

内蔵有線LANを無効にしても、WLI-PCM-L11GPでうまくいかない時はBIOSをアップデートを試してみてください。
無線LANカードが、FWL11CARDの事例ですが、
http://www.personal.fujitsu.com/support/01_qa/qa/hl-0021.htm

書込番号:1263614

ナイスクチコミ!0


スレ主 半径200m人家なしさん

2003/01/31 12:37(1年以上前)

Gansen99さん、ありがとうございます。
内蔵有線LANの無効は、マニュアルにもありましたので、実行済みです。
それと、カードは認識できていましたので、やはり、感度だけの問題だったようで。
と言いますのも、sho-shoさんにご指摘をいただいて、APの位置をあっちこっち動かしてみたところ、電波の届きやすいポジションを見つけました。現在は、カードでネットにつないでいる状態です。
配線などの都合から、APの位置をどうしてもここにしたい、という思いこみが、今回の不都合につながったようです。
というわけで、問題解決いたしました。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:1263980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング