
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年1月23日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月22日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月22日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月21日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月20日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月19日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCCL11


無線LAN初心者です。corega Wireless LAN Set L-11を購入したのですが、セキュリティの設定がうまくいきません。何度かパターンを変えて繰り返してみたところ、EESIDの変更、MACアドレスフィルタリングはうまくゆくのですが、WEPを有効にすると接続できなくなってしまいます。WEPキーはきちんと確認しています。
デフォルトキーはアクセスポイント側:1〜4、LANカード側:0〜3となっているので、
アクセスポイント側 == LANカード+1
アクセスポイント側 == LANカード
でためしてみてもうまくいきません。
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点

デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に
同じWEPキーを設定するとどうなりますか ?
書込番号:1224663
0点



2003/01/17 22:28(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます!
<最近はじめましたさん>
デフォルトキーをアクセスポイント側:1 , LANカード側: 1 に同じWEPキーを設定しても、やはり接続できませんでした。
<sho-shoさん>
すみません、勉強不足で意味がよくわからないのですが、「ビーコンからEESIDを除去する」ということでしょうか?
・ビーコンからEESIDを除去する
・ブロードキャストEESIDを使用しない
と設定しています。
書込番号:1224746
0点

取扱説明書を見ると、WinXPではWEPを使用できないようです。
アクセスポイント側は64bitまたは128bit設定
カード側はWinXP時40bitまたは104bit設定
bit数が合わないため通信できないと思います。
書込番号:1224871
0点


2003/01/18 08:12(1年以上前)
WEPキーのビット数表示は、64/128bitと40/104bitは同じ事を表現しています。したがって原因は別なことにあります。
WEPを有効にする事以外は、正常に設定・動作しているとなると問題はWEPキー(暗号)の設定だけですね。
「YUKI」さんのOSはWindowsXPですよね。
単純ですが、おまじないと思って確認してみてください。
PCCL11の説明書どおり設定して行き、16進数で同じWEPキーをデフォルトで使うように設定する。・・・キーは自動に供給されるが「オフ」になっているか、キーの形式が16進数になっているか。
これで駄目なら、
1.アクセスポイントとカードのファームウエアやドライバを最新にする。
2.アクセスポイントに初期化ボタンがあればいったん初期化して再設定。
3.アクセスポイントとカードのWEPキーを16進数で設定する。
以上を試してみてください。
書込番号:1225710
0点



2003/01/18 13:09(1年以上前)
昨夜からアクセスポイントの初期化と再設定を試みています。
WEPは16進数で指定していました。
その後、なぜか事態が悪化してしまい、アクセスポイントのIPアドレスの設定まではできるのですが、それ以外の設定が初期の状態でも接続できません。
設定開始前にXPのセキュリティパッチをあてたせいでしょうか?
また、Nortonが入っているのですが、ワイヤレスネットワークを有効にした状態だと、Auto-Protectが有効にならず、設定画面を立ち上げて有効にしようとすると、スクリプトエラーが出てしまいます。
書込番号:1226239
0点


2003/01/18 16:48(1年以上前)
事態が悪化するとは、参りましたね。
今日はcorega Wireless LAN Set L-11の事は忘れて、機器も頭もクールダウンするしかないようですね。
それから一歩一歩確認事項を整理してチェックリストのメモを作成してその手順で設定及び確認するしか手がないと思います。
書込番号:1226736
0点

このタイプも、wepは有線で設定する仕様か?
無線でwepを設定しようとすると、アクセスポイント側がフリーズして応答がなくなることが機種によってあります。
このようになると、アクセスポイントをリセットする他ありません。
書込番号:1226944
0点



2003/01/18 23:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
10mのLANケーブルを購入してきました(笑)
coregaのHPからファームウェアをダウンロードして試してみようと思うのですが、ver1.10はパソコンとAPL-11間にHUBを通すとあるのですが、HUBは使っていません。
他にセットアップする方法はあるんでしょうか?
書込番号:1227932
0点


2003/01/19 02:59(1年以上前)
HUBを経由して接続する方法が正しいのですが、LANケーブルがストレートならクロスになるようにアクセスポイントの有線LANポートのMDI/MDI-X切替スイッチを切り替えてください。
また、PC側が固定IPアドレスになっているか確認してください。
書込番号:1228530
0点

お使いのアクセスポイントにハブ機能があればそのままストレートで構いません。
なければGansen99 さん のいう切り替えが必要です。これもなければクロスケーブルを揃えて・・
やはり重要な設定をする際には、有線が必要ですね。wepに関しても疑わしいが(-.-)y~~~~
書込番号:1229066
0点


2003/01/19 12:17(1年以上前)
sho-shoさんのおっしゃる通り、セオリー通りAPの設定は有線LANのPCから行うのが確実です。そうでなければAP側のWEPキーを先に設定してから無線LANカード側PCの設定という順序です。
またWEPキーの入力は16進数で行うほうが良いのですがここでも機種はまりやすいところですね。私も3Comの無線LANカードで128bitのWEPキーを設定してメルコのWLAR-L11Gとの通信では判るまで苦労しました。
書込番号:1229436
0点



2003/01/19 12:56(1年以上前)
CoregaのHPで確認したところ有線LANも接続できるようです。クロス切り替えスイッチをPC側にしてケーブルをつなぐ、ということですよね。挑戦してみます。
AP側の取扱説明書にはセキュリティ等の設定はすべて無線LAN経由を基本として記載してあるのですが、ファームウェアのバージョンアップ後もうまくいかないようでしたら、有線での設定を試みてみます。
書込番号:1229538
0点



2003/01/23 22:48(1年以上前)
ストレートケーブルで繋いでファームウェアをバージョンアップ、セキュリティ設定したところ、やっと安定して動作するようになりました。
最近はじめましたさん、sho-shoさん、Gansen99さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:1242073
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN PCCB-11


おそれいります。どなたか教えて下さい。
この製品を購入し、yahooBBの無線LANを設定しようとして困りました。
「MAC アドレス」がどれなのか、わからないのです。
マニュアルには「製品に貼付」とあるのですが、
それらしきものが見あたりません。
あえて挙げると、「0009411B****」(****は伏せ数字)というものは
ありますが、どうもマニュアルの指示するアドレスでないような…。
お手間をかけますが、よろしくお願いします。
0点

パソコンにカードを挿入して、コマンドプロンプトで
ipconfig /all | more と打ち込んでEnterで調べられます。
書込番号:1238859
0点


2003/01/22 20:50(1年以上前)
持ってないから知らないけど、その挙げたやつじゃないの?
普通16進12桁で書いてるから。
書込番号:1238863
0点



2003/01/22 23:25(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました!
「0009411B****」を入力したらうまく設定できました。
さて、次は暗号化の設定をしたら、notePCがネット接続
できなくなりました。
もう少しYBBのFAQなどを調べてみます。
うまくいかなかったら、また済みませんが、教えて下さい。
書込番号:1239428
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini


NECのATERMWB7000Hを使用して1台目はNECのLANカードにて正常に通信できておりますが、2台目がcoregaこの製品でインターネットに通信できません(電波受信のマークはでておりますが。。。)
どなたかアドバイスください。
0点

もしらくらくアシスタントを使ってたら
途中の設定でワイヤレスを選ばずにイーサネットケーブルを選ぶとつながるかも
一度受信してれば、他社の無線は有線と見ることもあります。
もうしてたら無視してね。
書込番号:1230362
0点



2003/01/22 08:37(1年以上前)
IPアドレスが違っているだけでした。現在正常につながっております。
ありがとうございました。
書込番号:1237476
0点



無線LAN子機・アダプタ > ADTEC > ADLINK2422C

2003/01/18 23:12(1年以上前)
802.11b規格に準拠していれば問題ないと思います。、ただしYBBの無線LANでは22Mモードは使えません。
また、ご質問の中にはご使用になりたいPC本体の話がありませんがノートかデスクトップかによっても選択が変わってくると思います。
どんなPCでどう使いたいのか、またADLINK2422Cを選んだ理由等を書かれたほうがより役に立つ返事がつくと思いますよ。
書込番号:1227863
0点


2003/01/21 01:06(1年以上前)
ADLINK2422Cを本日購入して、
Yahoo!BB無線LANパックに接続して書き込みしています。
今のところ動作に問題はありません。
木造二階建ての一階にトリオモデムを繋ぎ、
直上の二階の部屋で使用しています。
11Mbpsモードで接続され、
通信品質 100%
通信強度 57%と表示されています。
書込番号:1234373
0点



無線LAN子機・アダプタ > ADTEC > ADLINK2422C


ドライバ&ユーティリティをインストールして、
パソコンを再起動して、カードスロットへ挿入。
自動的にドライバのインストールが開始されるはずなのですが、何回やってもインストールされません。
0点

[1170841]インストールができない
でいいのかな?
書き込むときに真下に同じ質問してませんでしたか?
書込番号:1177711
0点

ハードウェアの追加ウィザードの開始を使ってみて。
コンパネを開いて↑をクリック。
ウィザードにしたがって設定する。ドライバが自動でみつからないなら、
自分でインストールしたファイルをツリーの中から探す。
虱潰しに探す。
書込番号:1177743
0点


2003/01/20 23:43(1年以上前)
私は今日、APとセットのものを買いました。
OSはWin2kですが、現状から考えてドライバーのインストール方法は、
1、「ハードウエアの取り外し」ウインドウから、ADLINK2422Cを選択して、「プロパティ」ボタンを押す。
2、「ドライバー」タグを出し、「ドライバの更新」ボタンを押す。
3.ウイザードに従って、インストール。(詳細以下)
3.1、「デバイスに最適な〜〜」を選ぶ。
3.2、「場所を指定」を選ぶ。
3.3、「参照」を選ぶ。
3.4、ファイルの場所を選択する画面が出るので、
CD-ROM⇒ADLINK2422C⇒Driver⇒WinME2000(使用するOSを選ぶ)
3.5、「開く」を選ぶ。
3.6、「OK」を選ぶ。
3.7、自動的にインストールが始まる。
3.8、インストール中に、「このプログラム〜〜危険〜〜」などと脅し文句がでるかも知れないが、構わず「OK」を押す。
4、これでインストール完了ですよ。
書込番号:1234085
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G


いままで問題なく使っていましたが、最近カード挿しても、Melcoのカードとして認識されなく、PCMCIA MTD-0002と認識され、ついてにドライバーインストールの画面が出てきます。これはカードの故障、それともWindows2000の問題でしょうか。
0点



2003/01/19 18:50(1年以上前)
ハード故障ということでメルコに修理に出して、交換してもらいました。
故障しやすいなーと思います。同じく台湾製のIOデーターのアクセスポイントも
故障がありました。
書込番号:1230429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





