無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/08/19 16:45(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G

スレ主 kiyanさん

WLI-PCM-L11をORINOKO社製ファームウェア書き換えプログラムで使われて成功された方いらしゃいませんか?
私も挑戦したいのですが,是非意見を聞かせてください。
http://www.orinocowireless.com/template.html?section=m52&envelope=90&page=3267

書込番号:898645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Linuxでの使用

2002/08/14 17:37(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB

スレ主 リュウチャさん

WN-B11/USBをRedHatLinuxで使用する事は可能でしょうか
また可能な場合は、どのようにしたらよいのかわかったら
教えて頂きたいと思います。

書込番号:889643

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 リュウチャさん

2002/08/14 17:39(1年以上前)

書き忘れましたが、RedHatLinuxは7.3です

書込番号:889648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/08/14 17:47(1年以上前)

ドライバがないために無理だと思います。
たしかにLinuxでもUSBが正式にサポートされた機種はありますが、ドライバーがないために大半のものが無理だと思います。

書込番号:889663

ナイスクチコミ!0


スレ主 リュウチャさん

2002/08/16 00:34(1年以上前)

やっぱり駄目なんですかね
一部対応しているものもあるみたいなんですけど
これは駄目そうですね
せっかくLinuxを試そうと思ったのに、インターネットに
繋げないのはちょっと痛いです。
ありがとうございました。

書込番号:892310

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/08/16 00:49(1年以上前)

>WN-B11/USBをRedHatLinux7.3で使用する事は可能でしょうか
うみゅ。多分、可能。GemTekがIODATAにOEMで納めているようです。

>ドライバがないために無理だと思います。
あるよ。ただ、試した事がないので、自己責任になるけど。英語版
http://www.gemtek.com.tw/index.htm  GemTek のトップ

http://www.gemtek.com.tw/faq_download.htm

これ ↓ 見て下さいね。 そっくりだよ。
http://www.gemtek.com.tw/web_driver/WL-280/USB%20user%20manual%20.pdf

The Usb driver works only in kernel version 2.4 series.
http://www.gemtek.com.tw/web_driver/WL-280/linux.zip USB Adapter WL-280 Linux Driver

何事も、自己責任でお願いします。動いたら、教えてね。当方、事情により、
カーネル2.3なの(泣 Vine2.1.5


蛇足です。この機種とは全然関係ないけど(笑
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-s11/index.html
無線通信チップメーカintersil社製最新チップセット「PRISM2.5」を採用。

http://www13.u-page.so-net.ne.jp/pa3/tklab/linux/wli-usb-s11onlinux.html

書込番号:892341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

「Wi-Fi」認定なくて、大丈夫?

2002/08/15 12:36(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-KS11G

スレ主 Mikekingさん

「Wi-Fi」認定取得がなくて、他メーカ認定製品との相互接続ができますか。

書込番号:891120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/15 13:08(1年以上前)

「Wi-Fi」が無くても規格が同じなら理論上は通じます。
やってみないとわからないと言う感じですね。

書込番号:891160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これ以外の選択は

2002/08/03 06:44(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-OP

スレ主 小まるさん

下のほうのスレでかなりの人が動かないとの情報があり、この製品かどうか迷い中です。
使いたい状況を述べさせてください。
------------
製品:WLI-L11S-Lで、
自作機@の近くにルータ設置。
家のかなり離れた場所で自作機A、「WLI-PCM-L11」をつかって通信。
さらにこの「WLI-PCM-L11」をノートPCでたまに兼用・取替え。
----------
要約すると・・ようは今ある「WLI-PCM-L11」をつかって離れたPCにLANを組ませたいということなのですが・・・
やはり、メルコ製だからこれぐらい(WLI-PCI-OP)しかないのでしょうか?それともPCカードスロットとか、USBの製品でこの機能を実現してくれるものはあるのでしょうか?よろしければ一例でいいので、製品名とか教えてください。長くなってしまいましたが、どうかみなさんの意見をお教えください。

書込番号:868872

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/08/03 07:28(1年以上前)

「WLI-L11S-L」という型番の製品が見あたらないのだが、
コレはいったい何でしょう?
それから「ルータ」ってのはアクセスポイント内蔵のものですか?
あと肝心なのは1から構築するのか、手持ちの製品を生かしつつ構築するのか、です。
これによってアドバイスの内容が変わると思うので、
もう一度要点を整理して下さい。


書込番号:868909

ナイスクチコミ!0


スレ主 小まるさん

2002/08/03 07:42(1年以上前)

MIFさん返信どうも、
たしかに説明足らずでした。WLI−L11S-Lとは WLI-PCM-L11 と WLI-L11S(かな?とりあえず、無線と有線両方使えるルータです。もちろんアクセスポイント内臓)のセットの商品名でした。
で要点ですが、構成は今あるもの(自作機Aと WLI-PCM-L11)を使って費用を最小に、そして動くものを手に入れたいとということでした。
う〜んでも調べてみてるけど・・どうやらWLI-PCI-OPが一番無難かもしれないです。

書込番号:868917

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/08/05 22:19(1年以上前)

下記スレッドみるとWLI-PCI-OPを購入することに
ためらいがありますよね。
でも我が家では2台に使用していますが、問題なく
利用できています。(WLI-PCM-L11GP+WLI-PCI-OP)
ただし、アンテナの方向が固定されてしまうので、
電波が弱い状態だと辛いですね。
内訳は1台が自作機で、もう1台はメーカ製PC
メインPC(自作)はLANケーブルで接続
ノートPCはWLI-PCM-L11GP(無線)で計4台のPCを
繋いでいますが、どれも問題ありません。

書込番号:873754

ナイスクチコミ!0


あらままさん

2002/08/14 16:32(1年以上前)

私もつい先日、WLI-PCI-OPをFLORA310DL2用に2つも買ってしまいました。
ところがドライバーインストール後の再起動からセーフモードでしか立ち上がらない・・・、
当然デバイスを削除しボードからはずすと問題なく起動。
いろいろ調べて競合の可能性があるとメーカー側のサポートにありましたが
競合が考えられる赤外線、内臓LANをoffにしてみましたがだめ・・・(;_;)
2つも買ったんだよ!1スロットルでISAバス兼用だからISAにすればよかった。
メーカーは交換してくれませんかねー。

書込番号:889555

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/08/14 22:56(1年以上前)

あらまま さん
大変ですね。
 うちは、WLI-PCI-OP差し込んで、PCを起動したら自動的に認識しま
した。無線LANカード挿入したらドライバーを要求されたように思い
ます。ほとんど手間要らずでした。OSはWINDOWS XPです。

WINDOWS2000ですと、クライアントマネージャーとLANカード
のドライバーは必要でしょうが、その他のものは入れなくても
使えたように記憶しています。
もう1年以上前の記憶ですので、怪しいですけれど。。
我が家の構成は,
一台はメーカ製PCでOS:WINDOWS XP (HOME)
オンボードのLANは繋がった後、無効としました。

もう一台は自作PCでOS:WINDOWS XP (PRO)これも
差し込んだだけで認識。とくにこれといって何もしていない。
必要なドライバーは入れました。

試しに
WLI-PCI-OPを差し込んで認識するかどうか確認し、
OKでしたら、次に無線LANカードを差し込んで
という具合に、順を追って作業されてもだめでしょうか?

WINDOWS2000は対応されているのに不思議なものですね。
まさかWIN2Kのドライバーを入れていると思いますが、
インストールしたドライバーが違ったということはないでしょうか?

使用できるようになることをお祈りいたします。

書込番号:890161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異機種間の無線接続

2002/08/11 14:16(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB

現在 corega Wireless LAN ARRS-11 アクセスポイント とcorega Wireless LAN PCCA-11無線LANカード(PCMCIA TYPE-U)にて無線LAN環境を構成して利用しています。
今回新たに、デスクトップPCを既存corega無線環境にクライアントとして追加接続したいのですが、coregaのはUSBインターフェースの無線LAN機器がなく、IODATAのWN-B11/USBで接続を考えています。
この様な事が可能なのでしょうか?
アクセスポイント:corega Wireless LAN ARRS-11の無線LAN仕様を記述します。この機種は、
サポート規格
(国際規格)IEEE802.11/EEE802.1b (国内規格)ARIB STD-33/STD-T66  取得承認
EMI規格VCCIクラスB、技術基準適合認定
セキュリティ
WEP方式(IEEE802.11:40bitの鍵による暗号化)
ESSID方式
(IEEE802.11:ID(文字列)による惜別)
アクセスポイントの仕様は以上に成っています。

無線接続系の経験が少なく、この質問はごく一般的な内容なのかも知れませんが、アドバイス頂けますようお願いします。

書込番号:883800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/11 14:34(1年以上前)

規格上、合ってれば通信できることになってます。
ただ、稀に相性が起きることが有るそうです。
私のとこではメルコ、NTT‐ME、PC内蔵無線LANで出来てます。

書込番号:883825

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2002/08/11 15:10(1年以上前)

早々に回答有難うございます。
そうですよね、その為の規格ですよね。
でも有線LAN機器の様に、混在環境が一般的に成らないのは
相性的な問題が発生する可能性が有ると言う事でしょうか?
って 誰も回答できませんね。。笑
試行するのは少し投資が高いですね。。。
この様に異機種・での事例系をテーマにしたHPをご存知の
方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:883863

ナイスクチコミ!0


無線BOYさん

2002/08/12 21:54(1年以上前)

各社ホームページに他社製品との接続実績が出ていますよ。

書込番号:886192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP

NECのMobioNX(OS:Windows98SE)にWLI-PCM-L11GPを取りつけてドライバーをインストールするとMsnp32.dllやVfd.vxd等4つくらいのファイルが無くなってエラーが出るようになってしまいます。最初PCMCIAのスロットが1つしかないのでドライバのCDROMの内容をHDにコピーし、インストールを行ないました。でも途中でWindows98CD-ROMの挿入を求められたのでWindowsホルダのoptionsホルダーを指定してあげたら、ドライバのインストールは正常に終わリました。その後、再起動したらいくつかの拡張子vxdのファイルが無いといわれEnterキーを押すとOSは立ち上りました。このときカードはちゃんと認識されていました。この後、
1.OSの再インストール・・・・ドライバのインストールで同症状
2.WIN98CD-ROMのWIN98ホルダのファイルを全てHDにコピーして
  CD-ROM挿入を促されたときそれを指定・・・・変わらず
3.足りないファイルを別のPCよりコピー・・・改善されたが、
  Msnp32.dllだけは読めないといわれてしまう。

もう、お手上げ状態です。
これについて何かアイデアがあったら教えてください。
また、CD-ROMをPCMCIAスロットに接続する機種でスロット
が1つしかない場合のインストールはどの様にするのが良い
のでしょうか?

書込番号:818903

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/07/08 12:18(1年以上前)

必要になりそうなファイルを事前にコピー。

書込番号:818976

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2002/07/08 13:34(1年以上前)

ドライバの出来(完成度)も良くないかな。

ここからDLしてお使いください。
(但し、自己責任の下でお願い)
http://www.orinocowireless.com/template.html?section=m52&envelope=90

書込番号:819088

ナイスクチコミ!0


スレ主 K5PaPaさん

2002/08/08 10:38(1年以上前)

きこりさん、ゆうしゅんさんレスありがとうございました。
結局ネットワーク設定でMicrosoftネットワーククライアントを1度削除して、再度追加し、CD-ROMを求められたらHDに丸ごとコピーしたCD-ROMのWIN98ホルダーを指定したら直りました。
どうもありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

書込番号:878240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング