
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月28日 00:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月25日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月18日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月18日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月9日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL11/PCC


先日WinMEからWinXPへos変更したところLD-WL11/PCCのドライバが正常に認識されなくなりました。もしかして本製品はXPでは動作しないのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/11/11 13:30(1年以上前)
Windows2000用のドライバを試しましたか?
書込番号:369976
0点



2001/11/11 18:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Win2000もやってみましたが、そのときはだめでした。
現在WinMEとマルチOSでインストールし、その後ドライバと設定ユーティリティ全てアンインストールして再度インストールすると動き出しました。結局のところ何が悪いのか?わからずです。
書込番号:370291
0点



2001/11/28 00:55(1年以上前)
以下がLaneedサービスから送られてきたメールです。
皆さん参考にどうぞ。
なお、私がFAXとメールで問い合わせ後1週間は音沙汰もなく、突然以下の内容が送られてきたことを付け加えておきます。
(私は不具合VerドライバでOS再インストールまでさせられました)
===================================
お問い合わせ頂きました弊社UC-NBBのWindowsXP対応ドライバにつきまして、
先日本ドライバのWindowsXP対応面に問題があることが判明し、急遽ホームページ
のダウンロードページから掲載を削除しております。
現在原因を調査し、修正版を準備中です。当社ホームページに修正版を公開
できるのは、恐らく今週前半になるかと思われます。
大変ご迷惑をお掛けしておりますが、しばらくお時間を頂けますようにお願い
申し上げます。
書込番号:396453
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCM


WN-B11/AXP & PCMで質問ですが
先日購入しましたが、木造2階建ての家で1階と2階で通信が出来ません。
距離にして約10メートルです。約5メートル離れた同じ部屋の中なら問題ないのですが...
かなり期待はずれで困っています。
解決策があれば教えて頂きたいと思います。
購入したばかりで買い替えはちょっときついのですが
USBタイプの方だと通信距離は長くなるのでしょうか?
0点


2001/11/22 00:26(1年以上前)
親機は1階でしょうか。親機の位置をなるべく天井に近づけてみては?
我が家のはmelcoですがこれでだいぶ違います。
書込番号:386700
0点



2001/11/22 21:18(1年以上前)
親機を1階に設置してテストした時やって見ましたが変わりませんでした。
現在2階に親機を設置していますが、1階の真下の部屋であれば、通信出来ます。
フレッツADSLの為、設置場所は電話の近くになります。
書込番号:387898
0点


2001/11/23 09:10(1年以上前)
ADSLとAPの間のLANケーブルを延ばしてみて感度が良いAPの位置を探ってみてはどうでしょうか。
スプリッターとADSLモデム間は確かに短距離でないと難しいようですが、ADSLモデムとAPの間は問題ないのでは。
書込番号:388619
0点



2001/11/23 09:28(1年以上前)
やっぱりその方法しなないんでしょうか。
アイオーデータのサポートセンターからも電波品質の良い位置に
アクセスポイントを設置してください。とメールが来ました。
木造住宅でも断熱材は電波障害になるそうです。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:388634
0点


2001/11/25 17:10(1年以上前)
はじめまして。
自分のケースが参考になるか分かりませんが書いてきます。自分の場合は親機(アクトン製)にPCカードタイプの無線カードが刺さっているタイプなのですが親機の向きを変えてみたところ大幅に受信状況が向上しました。改善するか分かりませんがご参考にどうぞ。
書込番号:392517
0点


2001/11/25 20:28(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wirelesslan/index.htm
このページを見ると WN-B11/AXP は、アンテナを起こした状態で
同一の階にある機器と通信するに最適な指向性になるように思われます.
ひょっとして、アンテナを格納すると上下の指向性に?
ものは試しで.
書込番号:392794
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちは
今度XP導入に伴い、WLI-PCM-L11GPの購入を検討しているのですが、これとWLI-PCM(2Mbps、XPに対応していない(>_<))とは通信可能でしょうか?
ちなみにアクセスポイントはWLAR-L11-Sを使用しています。
よろしくお願いします。
0点


2001/11/19 16:43(1年以上前)
規格もメーカーも同じですから動かなければおかしいでしょう。
書込番号:382834
0点



2001/11/20 00:23(1年以上前)
世の中、おかしなことばっかり起こりますからね。
「[371038]今後”G”に変わるのか?」でMab34さんも触れられていますが、メルコのWEBを見る限り、2Mbpsとの接続に関する記述がありません。
L11Gとの差別化なのでは考えていますが・・・・・
どなたか御存知の方おられましたレスお願いします。
書込番号:383525
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちはぁ。
みなさん、教えてくださいな。
最近、無線化をして、ノートには、2枚のWLI-PCM-L11Gを
購入しました。
が、が、しかし、その直後、WLI-PCM-L11GPが発売されました。
チップは、同じということで、S11のようなことはないのかな?
どなたか、購入等された方がおられれば意見聞かせてくださいね。
よろしくお願いします!
0点


2001/11/11 14:16(1年以上前)
メーカーサイトからの引用>現行品「WLI-PCM-L11G」と同様のagere systems(旧Lucent Technologies)製チップセット搭載ってことなので大丈夫...ような気がする。
私も一枚購入して試してみようかな。
書込番号:370012
0点


2001/11/11 14:29(1年以上前)
1枚じゃなく5枚セット?
書込番号:370028
0点



2001/11/11 20:27(1年以上前)
また、購入されたら観測聞かせてくださいね。
書込番号:370501
0点


2001/11/14 22:46(1年以上前)
最近、無線LANをISDNからADSLに切り替えました。ISDNのファームウェアを書き換えてADSLにしました。それを機に、もう一台家にあるノートを接続するために、WLIーPCM-L11GPを購入しました。もともと古いWLI-PCM-L11を使っていたのですが、そのカードを抜いてWLI-PCM-L11GPをたださしただけで全く何事も無いかのように、機械が変わったことさえ認識しません。そのまま差し替えて使えました。受信状態は全く変わりません。家(木造)の中で10m位なら全然問題ないようです。
書込番号:375558
0点


2001/11/16 23:42(1年以上前)
GとGPは使っているチップは旧ルーセント社の同じものらしく、消費電力も同じで多い(!)が、他のインターシルとかより
スループットは早いようですし、BLR2−TX4に入れても同じように動くと聞いています(私自身は未確認ですが)
どうもメルコはアンテナを新しいものに替えたようでそれが超小型の原因でしょう。
ただそうだとすると(まじめに作ったもの同士の比較では)小さいアンテナの性能が大きいのよりいいというのはよほど
大きな技術革新がない難しいので、間違いなく飛びは悪いでしょう。それが個々のユーザーの使用環境で許容範囲
であればいいのですが。BLR2に入れてエアステーションにした場合も同じだと思います。
ただたしかにあの出っ張りの少なさは魅力ですね!
以上ご参考まで
書込番号:378468
0点



2001/11/18 20:52(1年以上前)
そうですね、rmrさんのいうことも一理あると思いますね。
もし、同じ性能ならカタログモデルからWLI-PCM-L11Gが
消えてもいいと思います。ただ、在庫処理をしようと思っているのなら
別ですが・・・。
ただ、メルコに問い合わせたところWLI-PCM-L11Gのチップについては、
公表していないのでWLI-PCM-L11GPと同じチップとは違うとの
回答を得ました。本当かな??
書込番号:381511
0点





無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


自作PC(ABIT BH6 SS、Celeron600、メモリ256、WindowsMe)に
WN-B11/USBを接続してWN-B11/AXP経由でFMV-LOOXのWN-B11/PCMと
通信させようとしているのですが、WN-B11/USBにてpingが通りません。
WN-B11/USBではWN-B11/AXP自体は検出できているのですが、TCP/IPが
ダメみたいです。
プロトコルとしてTCP/IPは追加しているのですが。。。
初めて接続した時は通信できて、ディスクの共有もできたのですが、
翌日PCを立ち上げてから一切通信ができなくなっています。
ちなみに、サポートソフトのバージョンは1.01で、1.02に変更
するとAXPの検出ができなくなり、サポートセンタに問い合わせ
ていますが、サポートソフト1.02で通信できないとの報告はない
とのことでした。
他のデバイスを使用不可にしての確認を行いましたが、pingが通りません。
LOOXにWN-B11/USBを接続すると、サポートソフト1.01では通信できるの
ですが、1.02ではAXPを検出できなくて通信不可です。
ですので、WN-B11/USBが壊れているということはないと思います。
また、自作PCにUSBタイプのLANアダプタ(corega)を接続すると
問題なく通信できるので、自作PCのUSBに問題あるとも思えません。
。。。ドライバの問題ですかね?
せっかく購入したので何としても使えるようにしたいのですが。。。
ということなのですが、対処方法や確認したらいいということがあれば
教えてください。
0点


2001/10/22 19:36(1年以上前)
割り当てられているアドレスを確認しましたか?
このあたりの誤設定のようなんだけど。。。
書込番号:340042
0点



2001/10/24 22:29(1年以上前)
IPアドレスは手動で、192.168.0.1に設定していましたが、
後で192.168.0.50に変更しました。
これら両方で通信ができていません。
で、現在はWN-B11/USB本体の交換のためI-O DATAに送付したところです。
ちなみにcoregaのFEther USB-TXで、IPアドレスを192.168.0.51に
設定し、これ以外は全くWN-B11/USBと同じ設定にしていますが、
問題なく通信できています。(ping、ネットワークドライブ)
書込番号:343129
0点



2001/11/03 22:33(1年以上前)
WN-B11/USBについての現状までの確認を報告します。
・ネットワークの設定全てを削除してから登録のやりし直し
・怪しそうなレジストリの書き換え(一度PCをクラッシュさせましたが。。。)
・アクセスポイントを初期化してからの再設定
・WindowsMeでのNDIS5が怪しいのではないかと思い、Windows98用の
ドライバ(これはNDIS3)での確認
上記を行いましたが、接続できていませんでした。
他では通信できないという現象が起きていないので、PC(自作)との
相性なのかなとあきらめモードに入っており、試しにcoregaの
USB無線LANアダプタを購入して、WN-B11/USBとTCP/IPの設定を
全く同じにして通信の確認をしたのですが、何事もなかったかのように
通信できています。
やはりWN-B11/USBのサポートソフト(ドライバ)に問題があるとしか
思えないのですが。。。
書込番号:357673
0点


2001/11/04 11:58(1年以上前)
GEROさん
お使いのマザーにネットワークのデバイスがオンボードであるのなら、それと干渉して不歩合が起こるのか、この製品(WN-B11/USB)のドライバのバグでしょうかね。
多分、構成による差があるかとも思えますが。
販売店やメーカー側で交換もしくは返品(返金)してくれそうな問題ですが。
書込番号:358562
0点



2001/11/09 00:51(1年以上前)
最終報告です。
I-Oデータのサポートセンタいろいろと対応していただいたのですが、
原因は依然不明のままで、返品(返金)ということになりました。
ですが、WN-B11/USBについては価格的には最安値であり、動作しない
場合I-Oデータにて返金してくれますので、安心して買い!でしょう。
大変お騒がせしました。
書込番号:365982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





