
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月27日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月11日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月12日 15:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月27日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月23日 01:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月30日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini

私も GW-US54Mini を購入しましたが、安定して接続しています。
http://www.takajun.net/pc/storyp051123.htm
に使い勝手等を記載しました。
Buffalo WLI-U2-KG54 に比べてコンパクトなため、Note PC で使用する場合でも、他のUSB Port に干渉することなく使用できる点も気に入っています。
http://www.takajun.net/pc/storyp051109.htm#usb_port
(Buffalo WLI-U2-KG54 で他のUSB Port に干渉している状態)
書込番号:4612106
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
HP Disktop dx2100に接続して、3年ほど前の旧式のバッフアロー無線LANに難なく繋がりました。あまりにもあっけなく接続できて、切れることはありません。他社製のUSB無線LANは評判が悪いようですが、プラネックス製のこの製品は当たりです。お勧めします。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
WLI-U2-KG54 は接続不安定と聞いていたのですが、EPSON Endeavor NT2700 6台で無線LANを構築(無線ルータは、Buffalo製WHR-G54S とCorega製 CG-WLBARGP)しましたが、
1.無線LAN USB Card (WLI-U2-KG54)はドライバだけをあてて、WLI-U2-KG54用Control Softは導入しない事
2.無線ルータ側の設定では、11MB/54MBの自動切替をさせず、54MB固定で使用する事
で安定して使用できています。詳細は
http://www.takajun.net/pc/storyp051109.htm
をご覧下さい。
0点

ノート拡張中さん
ご心配ありがとうございます。
無線LANの暗号化は当然行なっていますが、AESではないので、しかるべきツールを使われれば破られます。
むしろ破られる事を前提に、共有ホルダー毎にアクセス制限のできるOS (WindowsXP Professional or NT 4.0 、Windows2000 etc.)を使用して、共有ホルダーへのアクセス制限を実行した方が、PCの安全性は高いと思っています。
Guest や User 名のIDも殺していますので、現時点では、イベントビュアにアクセス権限者以外の再接続ログはありません。
http://www.takajun.net/pc/storyp050813.htm
と
http://www.takajun.net/pc/storyp050222.htm
2台のWebserver(& Mailserver)を自宅と赴任地の2場所で運用していますので、それなりには気を付けているつもりです。
書込番号:4571633
0点

takajunさん
当方、Windows2000で使用していますが、
たびたび、再接続する現象が発生しているのでお聞きしました。
この再接続という現象がよくわからなくて、
単にLinkが切断されるだけでなく、デバイス自体を再認識しているような感じでして・・・
OS違い
コントロールユーティリティ、設定の違い
USBコントローラーの違い
などが関係するのかと思い書き込んだ次第です。
書込番号:4571780
0点

>単にLinkが切断されるだけでなく、デバイス自体を再認識しているような感じでして・・・
Windows2000はWindowsXPのようにゴテゴテしていなくて軽く 好きなOSですが、SP4を入れてもUSB関連のトラブルが時々でます。
ところで Chipset はVIA ではないですよね。
MVP3 チップセット使用機種の場合は、「ドライバの更新」で、ドライバの一覧から VIA 社の USB コントローラに置き換る必要があります。
intel Chipset の場合でも、一度最新の Chipset Software Installation Utility (通称INF Update)を当ててみるといかがでしょう?
Windows2000の発売後に普及したデバイスだけに、OS自体に問題があることも多いようです。例えば、Administrators 権限のないユーザーでログオン時に、USB デバイスなどを追加しようとすると、「権限がありません」といってデバイスを追加できません。
また、PCI-USB Bridge にVIA 社製 VT83C572、VT82C586 PCI-USB コントローラを使用していると、技術上の理由により Windows 2000 では使えませんし・・・・。
書込番号:4572866
0点

VIA の Chipcstかどうか不明ですが、Windows2000環境下でVIA 製Chipcstを使用すると WLI-U2-KG54を含め USB デバイスが正しく動作しないことがあります。
1つの USB ポートにデバイスが接続されていると、他の USB ポートが正しく動作しない現象です。
これは、各USB デバイスの初期化が正しく行われないために発生していますので、VIA の
http://www.via.com.tw/drivers/index.htm
から最新のフィルタドライバをダウンロードして適用すれば直るようです。
書込番号:4572941
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
不評ぞろいのUSBスティックタイプの中でこの製品は良い評価を受けているので購入しました。
急いでいたので少し高くなったのですがアマゾンで買いました。
早速使ってみると、感度はいいし安定して接続できるし、ちいさいし。
とても満足できる製品です。
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > WPN511
世界初Video54社のBeamFlexTM スマート・アンテナ技術搭載のWPN824とセットで使うことにより、真価を発揮します。フロアが違っても通信速度が他機種に比べて落ちくく安定しています。
無線セキュリティーはWEP(64/128-bits)、WPA-PSKに対応しています。
日経BYTE2005.8月号にて実機比較試験が紹介されています。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
京セラのメテオの無線基地局につなげようとして、近所の電波ばかり拾ってました。
別の製品のアドバイスで、下記のアドバイスがありました。
----------------
コントロールパネル →
管理ツール →
サービス →
Wireless Zero Configurationをクリック →
スタートアップの種類:を無効、サービスの状態:を停止
----------------
そしたら、とたんにつながったんです!!!
大変快適。よかった。
0点

でもすぐに、ときどき使えなくなります。なんで?????
「修復」しても、「無効・有効」にしても、だめです。
書込番号:4516716
0点

この製品、皆さん書いているように頻繁に切れる
現象がおこるみたいです。
切れてしまうと、DHCPでアドレスが取れなかったり
するという・・・
バッファローのドライバはアップデートされないの
で、私は自分でこれをつくっているOEM元のページ
からドライバをダウンし、バッファローのドライバ
を書き換え使っています(もちろん自己責任ですけ
どね)
現在は切れる頻度もかなり減り、切れた後も再接続
がうまくいくようになりました。
つまりは、バッファローの怠慢が許せないですね。
ドライバの対応でかなり改善するのに・・・
書込番号:4523150
0点

失礼、上記に書いたドライバの件ですが、やっとで
最新ドライバ(ベータ版ですが)がでているようです。
こちらに入れ替えて様子を見てみるのも手です。
書込番号:4523158
0点

そのベータ版ドライバに置き換えたのですが、やはりつながらないときはとことんつながらないです。
再現性がないんですよね〜。いったん切り離して再度差し込んだら、うまくいくときはすぐにつながります。しかしだめなときは何回やってもだめ。PCの再起動や、無線基地の方の電源オンオフとかやっても、うんともすんともです。
書込番号:4531727
0点

よくわからないですが、私も同じ現象に悩まされ続け安物だからあきらめるか〜と思ってここを見た時、多くの方が苦労されているのを見て、そのあきらめが怒りに変りました。
IPアドレスはどうされているのですか?接続先のDHCPからの配布ですか?
私はBuffaloのサポートの言う通り、固定アドレスにしてさらにここの諸先輩方の情報を元に、ドライバーをRALINKの2.0.4に変更しました。以後、安定しています。今、ドアを閉めていても隣の隣の部屋に有るAirStationから70%の強さで受信しています。
固定アドレスにしてどうなるか試されてはどうでしょうか?
書込番号:4532263
0点

すみません、YahooBBからの端末と京セラのBroadband Routerを立ててその二つはCableで接続されていると言う事でいいのですよね。
私が固定にと言っているのはBroadband Router側から先はLocalのNetworkなので192.168.0.xのSegmentのIPアドレスなら何を使ってもいい筈なので、今、パソコンの設定はIPアドレスを自動で取得するになっていると思いますが、それを、例えば192.168.0.3とかにしてこのIPアドレスを使うと設定し、デフォルトゲートウェイを192.168.0.1に設定し、再起動し無線Stationとの接続がどうなるかを見ると言う事です。私の今の経験から言ってやってみる価値は有ると思います。無線Stationの設定がDHCPサービスでIPアドレスを配布する様になっていても、Segementさえ合っていれば、固定のPCからの接続要求も理論的には可能です。(現に私がその方法で非常に安定した環境を得られた。)
ただ、私の場合はゴテゴテ色々ついたデスクトップなので外に持ち出す事無いので固定IPでも全然問題無いのですが、ノートPCだと厳しいかもしれませんね。
書込番号:4534334
0点

こちらの環境となにがちがうのかなぁ、といろいろ考えて
いたのですが、Tacoさんとも違う環境がひとつだけありま
した。
BUFFALOのクライアントマネジャーを削除したことです。
現在は私の環境は、純粋なワイヤレスLANドライバし
か入っていません。
記憶があやふやなのですが、DHCPでアドレスがうまくとれ
ないとかだったような気がします。
XP標準のワイヤレス管理機能で全然問題なく使えています。
DHCPもOKですし、切れた後の復旧も問題なくできています。
以上、参考になれば幸いです
書込番号:4534958
0点

私は未だにWindows 2000 SP4環境なのでXP環境とは単純に比較はできないのでは?と思います。
ところで、クライアントマネージャー2を削除し純粋なワイヤレスLANドライバしか入っていないとの事ですが、Windows 2000 SP4でもそのドライバーは存在するでしょうか?そちらの方法も試してみたいと思います。
書込番号:4537016
0点

Tacoちゃんさん
ニックネーム間違ってカキコしてましたね。申し訳ないです。
ところで、肝心なところを読み飛ばしてましたね・・私
当方XPなので、OKなのかもしれませんね〜
Windows2000の環境もあったのですが、すべてXPにして
しまって、検証できる環境がない・・・
一応、セットアップの流れを書きますね
・バッファロー提供のセットアップツールは使っていない
・プラグアンドプレイで認識させて、手動でドライバの
インストールフォルダを指定→インストール
・認識後、XPのワイヤレスLANの設定画面で、接続
設定を行う
という感じでした。
書込番号:4539904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





