
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月25日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月13日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月22日 01:07 |
![]() |
1 | 12 | 2008年6月22日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月8日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI2-CB-G300N
Powrebook G4 (Ti Al)とTime Capsuleとの接続にWLI2-CB-G300Nをつかい始めました。
ドライバは、QuickerTek nQuicky 11b/g用のを流用しています。これは、メーカーホームページからダウンロードできます。
http://www.quickertek.com/downloads.php
TiはTiger、Alは、Leopardで運用しています。また、WindowsXP機にも導入しています。
Time Capsuleは802.11bgnまたは802.11anの二択で、コードレスフォンにPHS 2GHzを使っており混信の恐れがないので、互換性重視で802.11bgn運用をしています。
また、802.11nをbgと併用すると性能が大きく低下するので、いままで運用していたAirmac Extreme(キノコ形)を802.11g及び802.11bとしてそれぞれ運用しています。結果として、1,6,11chに別々の無線LANがある運用となっています。
WLI2-CB-G300Nは、802.11n(2.4GHz),WPA2-PSK AES,130Mbps(144Mbps),等速設定にて安定して動いています。倍速設定にはTime Capsuleが対応していません。
Time Capsuleの共有HDD接続は、802.11gと比べると非常に早くなり、漸く実用の域に入ったと感じます。特に、Time Machineバックアップは802.11gでは遅くて使い物にならなかったので、助かります。
WLI2-CB-G300Nは、802.11n化ができずに困っているPowerBookユーザには救世主となり得ます。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLR-UC-G
使用 PC は SONY VAIO PCG-XR1E/BP の Microsoft Windows XP Home SP3 と、大変古い物に、
玄人志向 USB2.0N-CB を、介して接続出来ました。
最初に、セキュリティーソフト・カスペルスキーを、管理者権限で停止して
Win ファイアオールを、停止。
此処から付属アプリケーションとドライバのインストールを行い、終了してから DS の
接続設定を、完了し。
一旦再起動して DS が接続されている事を、確認してからカスペルスキーを、起動但し
カスペルスキーファイアオールは、無効に設定して Win ファイアオールを、有効にして
再び再起動し DS の正常接続を、確認して終了しました。
但し電波は弱く PC と、同一室内のゲーム機しか、まともに接続は難しい用です。
中廊下を、はさみ、はす向かいの部屋の Wii 接続は見事失敗 PC との距離は直線で約 2M 程度。
任天堂純正(恐らくブッファロー製品同等)でも、はたして接続距離はどうなのか疑問です。
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
値段的には「良」なのでアイコンは良にしていますが、良し悪し無い単なるレポートです。
近場の家電量販店にPCとは無関係な製品を買いに行った時に「店で一番安い無線アダプタだった」という理由だけで、ついでに買って来ました。
「何か」あって捨てても許せる値段なので諦めがつくだろうと、そんな感じでお買い上げ。
まず、Intel製2100-3B無線内蔵のノートPC(PentiumM-1GHz/WinXP-SP2)に何気にインストールし、[クライアント・モード]での接続を確認しました。
Planex製品は本クチコミも含め「何やら色々ありそう?」との事でしたが、比較的簡単に動作しました。
まぁ、その代償として内蔵Intel無線LANが無線APルータに接続出来なくなってしまいましたが・・。
心機一転、[APモード]がどの程度かと興味が沸いたので、別のノートPC(Pemtium3-1GHz/XP-SP2)にインストールしてみました。
本機をAPモードにすれば、既存の無線APとは別に2次的な無線経路が構築できるな、と考えれば何かと便利そう。
各種設定を完了し、いざPSPからAPモードにした本機に接続してみたら、案外すんなり接続できました。
電波強度に関しては、先日購入した無線ルータ[NEC PA-WR8500N]の時と同じ場所(壁2枚、直線距離で10m程度)で、
PSPを無線クライアントにして計測してみると、
NEC PA-WR8500N : 電波強度 55%〜75%
PCI GW-US54GXS : 電波強度 15%〜25%
を各々推移している状態でした。
実際、この距離になると電波が頻繁に途切れるようで、Webブラウジング等も安定しませんでした。
流石に電波強度に関しては無線ルータの比ではありませんが、同一室内であれば多分、大抵の方は大丈夫でしょう(?)。
ただ、それよりも心配になったのが、APモード時のPCの負荷の多さです。
APモードに設定すると、無線クライアントの存在を常に調査(スキャンループ)するためか、接続している無線クライアントの有無に関係なく概ね45〜65%程度(シングルコア)のCPUリソースを消費し続けています。(APモードを終了するまでずーっと)
つまり、無意識のうちに「長時間エージング・テスト」を行なっているようなものです。
このあたりの挙動について、メーカの商品ページに記載がなかったように思いますが、どうでしたっけ??
特に、モバイル系の薄型・小型のノート系PCは廃熱が不十分なので、Xlink-Kai等でゲームする方は[ノート用冷却台]などで、十分冷却した方が良いと思われます。これからの時期は気温も上昇しますし。あと、APモード(Xlinkも)での使用がメインなら、マルチコア機が良いでしょう。
私はまだアカウントを取得していないので、Xlink-Kaiは試しておりません。
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > WN111
以前からWNB511Tを持っていたのだが、
WNB511TBが手に入ってWN111を使ってみたいと思ってた。
で、WN111を手に入ったから、デスクトップパソコンに使ってみた。
価格.comのWN111のレポート(悪)が有ったので、
疑心暗鬼に成りかけていた。
なので、ネットギアのアメリカのWebサイトで、
Ver2.0成るモノをインストールしてみた。
しかし、無線LANユーティリティが日本語では無い為、
プログラムのインストールと削除から削除した。
そして、付属のディスクをインストールして、日本語表示と成った。
eoスピードテストで測定してみた結果そこそこ活ける速度の様です。
下り79.84Mbps 上り62.57Mbpsと出ました。
デスクトップパソコンがVistaSP1です。
GatewayのGT5062jです。
パソコンの性能が大きくモノを言うのかも知れないですね。
WN111は受信2×送信2の様でWN511TAには負けているのかも知れないですね。
WinXPsp2なら、もう少し出たのかな?。
何はとこあれ、速度が11nの速度だったので一安心しました。
0点

WNR854TAの位置を少し変えてみたら、
速度が少しアップした。
eoスピードテストで
下り96.81Mbps 上り63.33Mbps
で、一時的には100Mbps超える様です。
gooスティックのスピードメータや、
WN111の無線LANユーティリティの統計タブなどの情報から。
なので、WN111は11n系の速度が出る無線LANアダプタです。
書込番号:7806880
0点

私のLAN環境を紹介していなかった。
eo光ネットの1ギガコースのGE−PONのLANポートに
コレガのCG−BARPROGのWANポートを繋いで、
CG−BARPROGでPPPoE接続をしています。
CG−BARPROGのLANポートにネットギアのWNR854TAのLANポートを繋いでます。
これで、WN111が下り96.81Mbps 上り63.33Mbpsが、
eoスピードテストで表示されました。
書込番号:7807834
0点

ネットギアのUSB接続タイプの無線LANアダプタ『WN111』で
下り100Mbpsを越えました。
eoスピードテストにて、下り102.3Mbps 上り64.03Mbps。
書込番号:7809464
0点


ネットギアのWNR854TAとWN111の組み合わせは、
無線LAN接続で凄く相性が良い事が判ったから、
プラネックスのMZK−W04Gを持っているので繋いでみた。
ところがドッコイ、MZK−W04GとWN111はとても相性が悪い事が判明した。
尋常ではない、そう、パソコンをブルースクリーンの緊急自動停止をしてしまった。
何度もね。
まっ、MZK−W04GとWN111を組む人がいたら注意だね。
WN111を導入する人はWNR854TAを導入するだろうけどね。
それにしても、WN111は、下り120Mbps台を期待させる無線LANアダプタですね♪。
書込番号:7813216
1点

WN111での無線LAN接続の下り速度更新。
eoスピードテストにて、
下り速度 121.0Mbps
上り速度 66.66Mbps
WNR854TAのLANポートからCG−BARPROGのLANポートに接続。
CG−BARPROGのWAN側MTU値を
1454に設定していたのを、(忘れていた、)
1492に設定変更をした。
書込番号:7813663
0点

USB切替器はUSB接続タイプの無線LANアダプタに影響する様です。
http://buffalo-kokuyo.jp/equip/chg/uchg/acsu22d.html
USB2.0切替器のACSU22Dにキーボードを繋いで接続のパソコンを切替時に深刻です。
切替器で外す時にはなんともないが、切替器のSWを押して再接続の際にブルースクリーンに成るようです。
で、キーボードの端子だけを抜き差ししてもブルースクリーンに成らない事から、
切替器に問題があるようですね。
USB延長ケーブルで繋ぎ替えをしなきゃいけないかな?。
書込番号:7815088
0点

今日何気なく、タスクバーのスタートボタンをクリックして、
電源ボタンや、コンピュータのロックのボタンの横の横三角でスリープを選択してクリックした。
すると、スリープに入ったが戻ったら、WN111の接続が切れていた。
ネットワークと共有センターからネットワークの管理をクリックして、
するとあるハズのWN111のデバイスのアイコンが綺麗さっぱり無くなっている。
可笑しいと思って、Web検索したところ、
http://support.microsoft.com/kb/930312/ja
Vistaが悪かったのですね。
いや、Vistaを提供しただけで済ますマイクロソフトが悪い!!。
Vistaの隅々まで知っている初級ユーザは『おらん』居る筈が無い!!。
さて、電源管理の設定の『USB設定』で
『USB の選択的な中断の設定』に設定して難は逃れたが、
USBを使うデバイス等が多岐に渡る環境では
PCIバス増設タイプ
cardbus挿入タイプ
ExpressCard挿入タイプ
が良いかも知れない。
ただ、ExpressCardはUSBと関係が深い様ですね。
PCI ExpressとUSB2.0を基本としているそうですからね。
Vistaは、やはりSP1に成っても天上ユーザの物かもね。
WinXPのUSB電源管理はどうなっているのでしょうかね?。
同様なのかな?。
まっ、USB電源管理関連は別に質問を立てた方が良いですね。
書込番号:7824026
0点

もしかしたら、USB連動の電源タップをデスクトップパソコンに繋いでいるからかな?。
まさかね。
でも、もしかしたら・・・、
変わりの電源タップが、配線しなおすのがめんどうですね。
USB電源タップを外してみますか!。
書込番号:7828892
0点

USB連動の電源タップを外しても、
VistaSP1のスリープでWinの突然死は変わり無かった。
何が原因なのかな?。
USB の選択的な中断の設定も、関係なかった様です。
セキュリティ対策ソフトが関係しているのか?。
もう、何がなんだか判らない。
書込番号:7829092
0点

何度か、スリープにして復帰を試した。
VistaSP1をスリープから復帰しても突然死しなくなっている。
何故だか判らないが、Winが機嫌良く成った様だ。
不思議だ。
何が原因か要因かも判らない。
このままVistaSP1が機嫌が良いのが続く事を祈るりながらだね。
書込番号:7829180
0点

USB切替機を
ACSU22D
から
ACSU24S(ACアダプタ付き)
に、取り替えて見た。
すると、パソコンが機嫌が良い様です。
ACSU24SはAC電源だからか、
4つのUSB機器を個々に切替するからか、
パソコンの機嫌が良い様です。
ACSU22Dでキーボードとレーザーマウスの切替は、
パソコンのUSB2.0端子にショックが大きいのでしょうね。
なので、パソコンのトラブルはACSU22Dが起こしていたと思う。
書込番号:7974921
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
皆さんのおかげで解決することが出来ました。同じ症状の方は「XLink Kai+GW-US54GXS+Vistaでの設定が出来ません。」をご覧下さい。出来るようになるかもです。
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > LD-WL54AG/PCI
Vistaマシンで使おうとすると、製品添付のXp用ソフトでは、「エントリポイントが見つからない」エラーになります。エレコム社のホームページでは、Vista対応情報が載っていません。
同等の他社製品で使えるものがないかと探してみましたら、コレガ社のCG-WLPCI54AG2の機能がほぼ同じで、外観もそっくりです。中身も一緒かも知れません。そして、コレガ社のホームページでは、ちゃんとVista対応ドライバも提供されています。
このドライバを読み込ませて、あとはVistaの標準機能で対応すると、使用可能でしたので報告します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





