
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月26日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月12日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月26日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月26日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月25日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
こんなに不安定な機器だったことを、書き込みを見てびっくりしています。
私の環境では、ものすごく安定していますので、環境をお知らせします。
アクセスポイント(AP) AP−WHR−AM54G54(IP固定)
セキュリティーレベル AES(AOSS設定せず・AOSSではこの環境は構築できない為)
New-11a(フレームバーストEX) + 11g/54Mbps固定(フレームバーストEX)
無線チャンネル自動設定 スイッチによるブリッジ接続 Any接続拒否 プライバシーセパレータ機能ON
クライアント1 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
New−a接続 マルチクライアント使用不可、配下に光プレミアムの光電話 VOIP機器(VOIP機器のモジュラーから、電話機FAX・デジタルテレビ 分岐接続)
クライアント2 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
11g/54Mbps マルチクライアント使用 HUBをかまし、配下にデジタルテレビのインターネット・HDDデジタルレコーダーのインターネット接続
クライアント3 WLI−U2KG54(IPはDHCPによる自動取得)
11g/54Mbps APの検索をさせずに、プロファイルに直接入力し、自動で取得すると出てくる、他のAPは一切登録せず。ディスクトップPC接続(バイオスでPCのニックは切っています)
ディスクトップPCのUSB2.0ポートから、2メーターのUSB延長ケーブルをつけ、APからの電波を一番安定して受ける場所に、ぶら下げて使用しています。(クライアントマネージャー2使用、APに付いてきたCDのバージョンが高かったので、そちらを使用しています。)
イーサーネットコンバーターの二台は、リビングの端に飛ばしています。10メーターほど壁無しです。WLI−U2KG54は間に6畳の部屋を1つ挟んだ別部屋です。
電話に対し無線の優先制御をかけたかったのですが、個人向けの安価な製品が無かったので、New−aを、個別でとって使用させています。
これで、WLI−U2KG54は無線強度85%前後54Mbpsで接続、Webサイトのスピートテストでは24メガが普通に出ており、まったく接続に失敗することなく、接続が切れることなく、フレッツの3Mの動画もストレスありません。何か安定の為のヒントにでもなれば幸いです。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
親機はNEC製WB7000Hを使用しています(11bで接続)。
鉄筋の建物で1階に親機を2階に本製品を設置。
*本製品購入の際サポートに、「WiFi取得では無いが規格が11b規格に準拠した製品であれば製品仕様的には接続は可能であると思われます」と回答を頂いたので購入するに至りました。
セッティングは問題無く完了(WEBより最新のドライバの入手&アンチウイスルソフトは念のため解除してからドライバ等のインストール)。
電波状態:100%
速度:11M とこれまた全く問題無し。
構造が鉄筋より電波が”乱反射”するので最低で電波状態が50%に減少することがたまにありますが大抵は約90%で安定しています。
ただ2階の隅の方へ行くと電波状態は30%へ激減しネットへの通信は不可能な状態へ。
サポートに問い合わせたところ、「50%であれば問題なく通信出来る範囲です」とのこと。また、オプションアンテナについては「鉄筋の乱反射によりあまり期待しないで下さい。30%が改善されるか否かは使用してみないと分かりません」と回答を頂きました。
以上、簡単にレポートさせて頂きました。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
ここの書き込みを見てあきらめかけていた母屋〜離れ間の通信に再チャレンジ。
「WLI-CB-G54HP」を使い始める前の環境は、
離れの二階母屋側の壁際に「WHR2-A54G54」をアクセスポイントとし、
母屋1階居間で「WLI-CB-AG54」にて受信。建物間は約1bで共に木造。
直線距離で10b弱の距離に2枚の金属板の外壁があり、
この影響なのか1Mbpsがやっとで、切断、接続を繰り返し使い物にならず。
このため外部アンテナの「WLE-DA」を購入してみましたが1Mbpsから変化なし。
というより切断が多くなった気がします。
なぜか「WLE-DA」をつないだまま「WLI-CB-AG54」をセットアップすると、
アクセスポイントが二つ発見されましたと出てひと苦労。外して解決。
結局、母屋での使用をあきらめて、離れの一階で使用していました。
「WLI-CB-G54HP」を購入後、同じ環境で母屋からアクセスポイントに接続。
受信速度は11Mbpsで安定し、フレームバーストEXのおかげなのか、
「WLI-CB-AG54」で54Mbps出ている時と体感スピードが変わらない。
待たされること無く、ページ移動にもストレスを感じない。
今までの不満が一気に吹き飛んで、メッチャ嬉しいです♪
使いだしてすぐに「うん!これは使える!」と思いました。
ここの書き込みを信じて大正解でした。皆さんありがとうございました。
同じようにあきらめている人がいたら、ダメ元でチャレンジしてみる価値あり!
ちなみに、ここの最安送料無料の店で購入しましたが、送料無料だし安いので、
メール便か何かで箱なしのバルクが送られてくるのかな?
くらいであまり気にせず購入しましたが、登録可能な正規品が到着!
製品の4倍位の大きな箱に隙間だらけで送られて来ました。
あー、この空きスペース勿体ないなーと思ってしまいました(笑)。
お店の方、あとこれだけスペースがありますよ、とかメールいただければ、
ついでに何か買おうかなって気分になると思いますよ。無料なんだから…。
後日、もしかしたら54Mbpsくらい出ちゃったりして♪…と期待しながら
「WLE-DA」を「WLI-CB-G54HP」につないだところ、11Mbpsから1Mbpsに!
もーガッカリ!最悪。「WHR2-A54G54」につないでも同じ…。最低…。
期待どころか一気に奈落の底に落とされたって感じです(T_T)。
もしかして「WLE-DA」が不良なのでしょうか?
金属版外壁の影響?フレームバーストEXが関係してる?
同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点

同社CB-G54ユーザーですが。
鉄筋入りALCの床壁2枚通過、距離にして10mくらい。3階から1階に使っています。特に問題無しです
電波状態が悪くなる原因は、以外に身近にあったりします。
PC、家電、道路を走る違法無線車両。
アンテナの向き。
他のワイアレス製品(無線マウスとか、これが以外と原因に)
ホストアダプタから、移動しながら電波状態を確認していくしかないですね。そのために金属板の外壁ぶち破るわけにはいきませんが(^^)
改善方法として、通信チャネルを変えてみてはいかが?自動はあてにならないことも。
書込番号:4646768
0点

TOMO58さんありがとうございます。
PC本体の近くに設置、ワイヤレスキーボード&マウス、目の前の国道…。
思い当たる節だらけですが、アクセスポイントの「WHR2-A54G54」も同じ位置にあるため、
「WLE-DA」をつないだ時だけ影響を受けるとは考えにくいと思い、「WHR2-A54G54」
「WLI-CB-G54HP」両方でコードを伸ばせる限りで位置を変えてみましたが、
変化はありませんでした。
「WLE-DA」は11g/bのみの対応のためaは非対応、bは当然届きませんのでgのみと考えて、
aを切ろうと思いましたが、AOSS設定のため変更できませんでした。
やっぱり「WLE-DA」がおかしいのかな…という気分にさせてくれます。
Q&Aにもアンテナ関係は見当たらず、明日サポートに聞いてみようと思います。
つながるかな…?ご親切にありがとうございました。
それと、上に書いた購入先の送料無料は本日12日までのサービスでした。
期間限定情報で申し訳ありません。
書込番号:4649482
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
WindowsXP環境で最初にドライバをインストールして本機を差した時はきちんと動くのですが、PC再起動後は繋がらなくなります。
メーカーサイトでは対処法として「WindowsXPの標準の無線設定機能であるWireless Zero Configurationを停止」をシステム管理の画面から行うように書かれていますが、これですとPC再起動後、また繋がらなくなることがあるようです。
これをクリアするには・・・
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティでワイヤレスネットワークのタブをクリック、「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」のチェックマークを外してOKをクリック。
以上で再起動後も問題なく安定に繋がるようになります。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP

G54SとG54HPとG108を比較してみたけど、このG54HPが一番良かったです。
ブログに比較結果がありますんで宜しかったらご参考にしてください。
http://jtcs.exblog.jp/1968518/
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G54/CBMB
こんばんは。
もともと私はバッファローの機材でそろえています。
(WZR-G54とWLI-CB-G54で使用中)
メインPCとノートを使い分けているのですが
もともとこれで問題なかったのです。
入院したときに、病院でノートを使いたくて(許可済)
PHSカード(S2 AH-S405C)を購入したところ
PCカードが2枚になったのです。
いちいち差し替えるのは不便。
が、ノート(ソーテックAL 7180A OS XP ホームSP2)
のスロットは1つ。2つはいりません。
で、探したところこいつを見つけました。
購入後、ドライバー、ソフトをインストール。
ところがバッファローで使用する場合
AOSSが使えたほうが便利。家族の接続環境もあります。
(自分以外2台ノートで無線使っています。)
IO DATAのクライアントソフトを削除。
「クライアントマネージャー2」で制御することに。
ところが、切断、接続を繰り返し使い物がなりません。
屋外では福岡空港APや会社でしか使ったことが
ありませんが2つ3つ持つのは不便。
仕方がないのでしばらくガラクタ置き場に・・・。
(3ヶ月くらい)
忘れたころにバッファローのソフトが更新されました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/cm3/index.html
インストールしていますが問題なく動いています。
会社や屋外APでは試していませんが問題なければ
使い物になります。
自分的にはバッファローで慣れているためこのようなやり方になりましたが、満足です。
インストールの方法
クライアントマネージャー3でAPは認識済みです。
ネットでIO DATAを検索、ドライバーをダウンロードします。
WN-G54/CBMB サポートソフトをダウンロード、適当な
フォルダーに解凍します。
その中に"Driver"フォルダ内"SETUP.EXE"にカード用ドライバ類が入っているので、インストールをします。
作業終了後、カードを差し込みます。ドライバーが認識され
認識済みの家庭APに接続できました。
今のところ問題はPHSカードのランプがつきっぱなしでしたが
PHSカードの設定で切り替えたら無事消灯、使用時には
つくように改善されました。
しばらく使ってまた報告します。
0点

問題
最初の接続時、起動がおかしい。APの検索がすべてできない。
対策
PC起動時にカードを一度はずして再度入れなおすと回避できる。
あと、自宅AP以外接続の確認が取れていない。
会社AP(WBR-G54)につながらない。ただこいつ、非常に接続機械を
選ぶのでしばらく試します。
しばらくしてからまた報告します。
そういえば、クライアントマネージャー3もベータ版なので
どうなるかな?
書込番号:4596332
0点

沖沖縄のTAAMU jrさん、はじめまして!
僕もいろいろな無線LANカードのマネージャを統一したくてメルコの
『クライアントマネージャ』に統一しようと試したことがあるのですが
新しいバージョンになるほど個性化してしまってメルコ以外のカード
認識すらできなくなる始末であきらめた一人です。とにかく問題が
多いですよね、だから次々バージョン改編してるようですけど益々
奇怪な現象が出てくるような・・・(笑)
>最初の接続時、起動がおかしい。APの検索がすべてできない。
>PC起動時にカードを一度はずして再度入れなおすと回避できる。
これも良くあるお話ですね。でもクライアントマネージャのせいとは
限らないと思います。逆に利用するSSID登録を複数しておいた場
合、実際の利用環境場所で目的のSSIDがが検出できないケース
も経験しております。結構、XPの『Wireless Zero Configuration』が
関係するようなのですが、実際のところは期待通りになりませんね。
う〜ん難しいですね。僕が現在愛用してるのは『Linksys』ですが、
こちらはかなりマジメな動作します。それでも複数のアクセスポイント
に関しては検出はできるもの、接続時のセキュリティはWEPの場合
ですが毎回キーフーレズを入力してます。プロファイル登録してれば
これから自動確立しても良さそうなのですが・・・?
書込番号:4600060
0点

アサヒ黒生カクテルさん、返信ありがとうございます。
今現在、会社内LANにも無事接続できました。
はじめのカードの抜き差しで回避できています。
前回これをやらなかったようです。
あほですね、自分。(笑)
本当はバッファローのAOSSにこだわる必要は
ないと思いますが、回りへの影響があまりに
大きくて・・・。悩みです。
ですから今持ち出す場合、
2枚カードを持っています。(意味無い)
今のところハード的にもソフト的にも
問題は無いのですがしばらく併用しながら様子を
見ていきます。
また後日書き込みします。
書込番号:4606707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





