無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デュアルでも安定動作

2002/07/12 11:19(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11

スレ主 バイラスさん

本製品を購入後デュアルCPUで動作保証無いと知り無理やり接続後しばらくは正常だったがネットサーフ中にIEフリーズ(XPなのに)し強制終了(リセット)しか回避出来ないことがしばしば。
 悪あがきでこのアダプタ×PC間のUSBケーブルにエレコムのノイズウォールテープを巻き付けたところ以後まったくフリーズしなくなりました。
 デュアル検討中の方ご参考まで↓
 (構成)
 M/B:A7M266−D(BIOS.1006)
 VGA:AopenGF4Ti4600−DV(dvr.29.42)
 CPU:MP1800+×2個
 S/B:SB Live!5.1
 メモリ:ECC REG.256M×4枚
 SCSI:TX2000
 HD:D740X

書込番号:826705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです。

2002/06/26 18:25(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > SONY > PCWA-C150S

スレ主 らびちゃん♪さん

パナソニックのノートパソコンに使用していますが、
パソコンに装着したとき出っ張りが少なく、
カードを装着したままモバイルにも便利です。
無線LANの親機には、NECのWBR75Hを使っています。
また職場のメルコのWLS−L11GS−Lでも使用確認済みです。
自動認識してくれるので、親機が変わってもその都度設定を変えなくて
済むので快適に使っています。
見栄えもいいしなかなか良いと思います。

書込番号:794727

ナイスクチコミ!0


返信する
☆ケンケン☆さん

2002/06/26 21:57(1年以上前)

うん、確かに出っ張りが少なくグッドです。
メルコのWLI-PCM-L11GPにしようかと思ったが、
VAIOだし、そろえたいなと思いチャレンジしました。
アクセスポイントはメルコのWLA-S11Gで問題なくつながりました。
値段も他のカードと変わらないし、VAIO以外のパソコンにもおすすめです。
無線LANはホームユースのノートパソコンにも必須ですね。
設定もXPなら、これでつながっていいのって感じで簡単でした。

書込番号:795114

ナイスクチコミ!0


eddiexさん

2002/07/11 00:02(1年以上前)

うちもいい感じ。APはYAMAHAのRT60wです。感度も他のメーカーのモノと
較べても意外と劣りません。
ちょっと小技が必要ですが、hpのJornada728でも快適に使えました。
ただ、アンテナがほんの少し筐体に引っかかってしまうんですね〜。
アンテナが小さいというのはすごく快適です〜。

書込番号:824106

ナイスクチコミ!0


やまIIIさん

2002/07/11 13:43(1年以上前)

やっぱり黒い舌みたいなアンテナに比べると、感度は多少なりとも落ちるってことですか?
ホットスポットでの利用を考えてるので、電波状況にどの程度シビアなのか心配です。
出っ張りが少ないのは、とっても魅力的なんですが・・・。

書込番号:824964

ナイスクチコミ!0


arlingtonさん

2002/08/19 19:28(1年以上前)

参考までに教えていただきたいのですが、
NECのWBR75Hとの組み合わせで、
WEP128ビットで問題なく使用できますか?

書込番号:898917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

快適です。

2002/06/11 22:47(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCM

スレ主 シブタさん

先日、アクトンのアクセスポイントを安く手に入れたのですが、カードは無かったので接続確認を見たら本製品が可能だったのでサクセスで買いました。価格は店頭6580円でした。他社製品同士なので不安でしたが、問題なく使用できてます。サクセスは本店に行きましたが、最初の応対者はよく調べもせずに取り寄せ郵送とのこと。でも、隣にいた店の方は2号店にあると調べてくれそちらで買いました。本店の最初の応対者が6280円プラス郵送代といったのでそのことを2号店で話すとネットの価格だとか店によって値段が違うとかいって最後はいやだったら買わなくていいという始末。2号店の責任者らしかったですが本店の2人目の応対した人がよかったのと製品がいいのに残念です。2度とサクセスでは買う気になりませんね。

書込番号:766685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ザウルスで無線LAN

2002/06/07 15:03(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CF-S11G

スレ主 ざうつかいさん

ザウルスMI-E25DCで動作しました♪

書込番号:758416

ナイスクチコミ!0


返信する
kero2さん

2002/06/20 10:00(1年以上前)

それが知りたかったのです。ありがとうございます!!

書込番号:782250

ナイスクチコミ!0


ぽちたまさん

2002/07/15 13:32(1年以上前)

E21でも動作しました

書込番号:832800

ナイスクチコミ!0


のっしーさん

2002/08/13 17:44(1年以上前)

E1でも動作したという情報をどこかで見たように思うのですが、本当でしょうか?

書込番号:887647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いまさらながら使用感レポート

2002/05/28 13:46(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G

L11Gを、Windows XP Professionalの環境で使っています。目的は主に、ホットスポットの利用です。

ところが、メルコ純正のドライバ(とはいえAgere製)だと、どうしてもアクセスできないホットスポットのAPがあり、悩みぬいた結果、Agere製の"ORiNOCO Client Software Winter 2002 release update"という最新ドライバをダウンロードしてインストールしました。

すると、今までが嘘だったかのように、きちんとAPを認識するようになりました。しかも、ドライバにはきちんと署名されています。おまけにカードの認識名は"WLI-PCM-L11G"で製造元は"Buffalo Technologies"(笑)。

WLI-PCM-L11Gで接続が不安定な方は、Agere純正ドライバをお試しあれ。

書込番号:739382

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2002/05/29 04:09(1年以上前)

ウチのメルコのカード(WLI-PCM-L11)はXP標準ドライバで正しく表示されています(当然か 笑)

どうもデフォルトのXP環境では、末尾にGが付128bit対応のカードは正しく表示されないようですね。
しかし、落ちが笑える(笑)

書込番号:740776

ナイスクチコミ!0


スレ主 せうさん

2002/06/02 02:33(1年以上前)

前の書き込みを少し詳しく。

L11/L11GPはWindows XPの標準ドライバを使うことにより、カードをPCに入れるだけで動きます。(しかも、L11GPはWindowsロゴ取得ハードウェア)

しかし、L11GはXP用ドライバをメルコからダウンロードしないと使えません。ドライバの中身は、Agere製のドライバファイルだけ(ドライバ署名なし)。しかも、それを使うと最初に書いたとおり、一部のホットスポットのAPで接続が不安定になってしまいました。

そこで、このL11Gのベースモデルとなっている、Agere(旧Lucent) ORiNOCO PC Card用のドライバが使えれば状況が改善できるかもしれないと思い、ダウンロードし、インストールしたわけです。そうしたら、なぜかドライバ名と製造元が正しいものになったのです。

どうしてだろうと思い、ドライバのINFファイルを見てみると、ORiNOCO PC CardやL11Gだけでなく、同型のPCカードを使っているNECのAterm WL11Cや、IBMのワイヤレスLANカード128などのドライバインストール定義まで記述されていました。どうりで、正しいドライバ名を認識するわけだ(笑)。

ちなみに、ドライバに同梱のORiNOCOクライアントマネージャ(日本語版もあり)は、XP環境では動作しないようです。XP標準のアプレットを使えとのことでした。

書込番号:748472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

受信感度が向上しました。

2002/05/03 15:58(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP

こんにちは

Melco製「WLI-PCM-L11GP」の製品特長に
”アンテナ部に穴を開けたSecurity Lockデザイン(特許出願中)採用。
金属ワイヤーを通すと盗難防止に。”とあります。
過去[571151]ワイヤーと通信距離という題名でアンテナの実験の話題が
ありましたので、実際にやってみると受信感度が45%だったのが9
0%にまで向上しました。ぜんぜん違う効果ですが、うれしい悲鳴で
す。(あくまで我が家の場合)
 この穴の目的は本当はアンテナ部が小さくなったので、受信感度が思わしくない時のために穴を設けてアンテナを付けましょうってことのように受け取れます。
 しかし [588275]しょうぶ沼 さんが書かれているように電波法に抵触するのでしょうか?(免許不要だったはず・・・)
我が家(木造)は1階にBroad Station+PCで 2階にはちょうど真上となる位置に2台目のPC(無線LAN)、寝室にNOTE(無線LAN)を置いています。
2階のはPCを倒すと感度が上がる(アンテナ面が下を向くため)ため、もしやと思い被服銅線を20cm位に切って2つの穴に通し輪を作りました。輪の面が下を向くように曲げると感度が上がり、非常に安定しています。PCの背面にカードを刺しているので、美観上も問題ありません。

書込番号:691370

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2002/05/03 17:45(1年以上前)

未認可の自作アンテナを取付けて運用するのは、電波法に抵触します。
それと、資格の問題もありますね。

書込番号:691492

ナイスクチコミ!0


スレ主 GP3さん

2002/05/03 22:04(1年以上前)

[691492]ゆうしゅん  さん 
早速の回答ありがとうございます。自作のアンテナでもNGなのですね。
かなり細かい規定があるようですね。自粛します。

書込番号:691952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング