
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年10月22日 16:02 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月20日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月12日 10:06 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月24日 11:51 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月19日 00:57 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月3日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > Skylink Nano LAN-W150N/U2BK
@「■対応OS:
▼クライアント(無線子機)モード
・Windows 7 (32/64bit)
・Windows Vista SP2 以降(32bit)
・Windows XP Home Edition/Professional Service Pack 3 以降」
(LAN-W150N/U2BK: ネットワーク、
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W150NU2BK/ )
となっているが、「Microsoft Windows Home Server 2011」で「Windows Update」ができた。
Aまた、別のPCにインストールされた「Windows XP x64」で「Windows Update」ができた。
Bさらに、AのPCにインストールされた「Windows XP 英語版」で「Windows Update」ができた。
ただ、日本語版の「Windows」で入力項目・ボタンなどの位置・選択肢などを確かめておかないと、文字化けや未表示で、設定・選択がまったくできない。
C「ソフトウェア・アクセスポイント(親機)モード」は、ゲーム機などを持っていないので、確かめていない。
トラブルの報告が多いようなので、期待しないほうが好いかもしれない。
そのおかげで、安値になった一因とも思われ節約できたw
2点

大変有意義な情報 ありがとうございます。
ところで,
Aまた、別のPCにインストールされた「Windows XP x64」で「Windows Update」ができた。
の「Windows XP x64」は,「Windows XP Pro x64」かと思われますが,SP2でしょうか?
お伺いいたします。
書込番号:14555398
1点

「沼さん」様
> 「Windows XP Pro x64」かと思われますが,SP2でしょうか?
その通りです。
「Windows Update」で提示された全てのものが当たった状態です。
メモリが壊れてチェックディスクでエラーが頻発してシステム障害が酷くなったので、数ヶ月前に再インストールしたものです。
書込番号:14555831
0点

つい先日まで、8ヶ月間、XP HOME 32 SP2で使っていました。
XPがSP3に自動的にアップデートされているものと思っていたが、されていなかった。
今日改めてパッケージを見て、SP3以降となっているのに気づいた。
普通に使えました。
書込番号:15237706
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL300NU-GS PA-WL300NU/GS [ブラック]
リビングの有線LANにその都度ノートパソコンを持って移動、23時以降は隣の和室が就寝時間なので、複合機の共有用に導入したNECの親機があったので本製品を購入しました。
全く無線セットアップの知識が無い私でもマニュアルの手順どおりにセットアップしてあっけない程簡単に接続できました。3LDKのマンションですが速度も体感的には有線より若干遅くなったかなというレベルです。NECの親機をもっているかたにはおすすめです!
数年前には手が出なかった価格でしたが最近はこなれてきていて費用対効果ではいいとおもいます。
1点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG
5GHzの子機を内蔵したノートPCに取付け、内蔵子機やイーサネットコンバータと比較しました。
以下のリンク速度は全て5GHzでリンクさせていますた時の速度です。
内蔵子機とイーサネットコンバータの仕様上の最大リンク速度は300Mbps。
イーサネットコンバータは、WLI-TX4-AG300。
PCは口コミ[14670327]参照。
場所は、親機からは約5mしか離れてないですが、
マンションの壁2枚で隔てられています。
親機がWZR-D1100Hの場合、
WLI-TX4-AG300 : 216 Mbps
WL450NU/AG : 162 Mbps
Lavie内蔵子機 : 90 - 120 Mbps
親機がWZR-AGL300NHの場合、
WLI-TX4-AG300 : 162 - 216 Mbps
WL450NU/AG : 108 Mbps
Lavie内蔵子機 : 40 - 81 Mbps
意外だったのは、親機がMax300Mbpsでも、内蔵子機よりWL450NU/AGの方が良かったことです。
2 stream でリンクしていても、WL450NU/AGは3本のアンテナ中で最も良い2本を使うからなのでしょうかね。
親機でWZR-D1100Hでも同様の傾向のようです。
WL450NU/AGは、内蔵子機よりは良かったですが、
それ以上にイーサネットコンバータの方が良かったです。
ちなみに同じ部屋でWZR-D1100Hから2mほどの距離だと450Mbpsでリンクしてくれました。
0点

PC内蔵子機は外部機器に比べ性能が一段落ちることが多いのと、アンテナが液晶パネル裏といった無線にとって条件がよくない場所にあったりする。
それとUSB子機やPC内蔵でも内部でUSB接続しているときは、CPUが子機機能をすべてコントロールしているから、データの転送量によって転送速度が下がる場合がある。同一性能でもPCから完全に独立しているコンバータの方がよい結果が出やすい。
書込番号:14921744
0点

> アンテナが液晶パネル裏といった無線にとって条件がよくない場所にあったりする。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/11/58_11pdf/a06.pdf
によると、液晶の裏側の上部がアンテナの最適な位置のようです。
書込番号:14921991
0点

> 液晶の裏側の上部がアンテナの最適な位置のようです。
それは”ノートPCの内部では一番最適”ということでは。
SHF帯の電波になるとアンテナ周辺に導線やプリントパターンがあるだけで誘導負荷になる。
書込番号:14923910
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UV-AG300P
BUFFALOのホームページでは対応機種としてあがっていないが、ET5で動作した。
ついでに汎用機のWLI-UTX-AG300と比較してみた。
下記条件では汎用機に軍配。
■構成
@DIGA BZT710→(有線)→URoad-Home→(無線)→WLI-UV-AG300P→(USB)→VIERA TH-L32ET5
ADIGA BZT710→(有線)→URoad-Home→(無線)→WLI-UTX-AG300→(有線)→VIERA TH-L32ET5
無線距離は、いずれも7m、中間に薄い木製の引き戸
■比較結果
BSと地デジの録画(DR)番組をVIERAでDLNA再生してみた
@ UV-AG300P:BSは常時カクカク、地デジはBSよりましだが視聴にはたえない
A UTX-AG300:BS、地デジともにストレスなく視聴できた
URoad-Homeは150Mbps/ngbかつ、親機としては非力なので差が際立ったのかも。
パワーのある親機では、両者ともに快適に視聴できると思われる。
2点

スマグラーさん、こんにちは。
親機のパワーと言うよりは、結構重要なのが無線周波数。
最近2.4GHzは込み合ってるので、5GHz利用が効果が高いと思います。
あとBZT710は無線内蔵してますね。
DIGA BZT710→(無線)→URoad-Home→(有線)→VIERA TH-L32ET5 という使い方はどうなんでしょう。
書込番号:14718494
1点

> @DIGA BZT710→(有線)→URoad-Home→(無線)→WLI-UV-AG300P→(USB)→VIERA TH-L32ET5
> ADIGA BZT710→(有線)→URoad-Home→(無線)→WLI-UTX-AG300→(有線)→VIERA TH-L32ET5
送信側のBZT710が有線LANなので、最大1500バイト/パケットで送信されています。
無線LANは有線LANよりパケットサイズが大きいので、分割作業は不要です。
WLI-UV-AG300PでUSB接続された場合は、分割作業が発生します。
通信速度はUSB2.0だと最大480Mbpsですが、USBはポーリング方式ですから、
結構効率は悪いので、分割作業のロスが効いているように思います。
書込番号:14719271
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
多方面からでている評価に対し、
拍子抜けするほど、
スムーズに接続できました.
WINDOWS XP SP3にてクライアントマネージャーを使わずに運用中です.
ルーターはバッファローWZR-HP-G301NHです.
・インターネットにて最新のソフトウェアをダウンロード
・ダウンロードしたクライアントマネージャーを一旦、インストール
・USB端子に本器を差し込む
(ドライバがインストールされます)
(ここまではマニュアル通り)
※クライアントマネージャーの設定はせずに再起動
※クライアントマネージャーのアンインストール
(アンインストールしてもドライバーは生きています)
※WINDOWS標準のワイヤレスネットワークで接続
ルーターで設定している暗号鍵の入力
接続!
※窓の手にてMTU値の設定
※再起動して再接続の確認
以上で
シグナルの強さ:強い
接続速度:120M
で安定接続できています.
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G150UMK [ブラック]
こんな価格でもこの手の機器の進歩はスゴイ! だれでも心配な接続設定…ドライバーインストール後なら、1分は不要!アッと言う間で完了です。 不安・心配不要、これ以上何も書くことありませんよ。
1点

ほぼ全てのメーカーで標準機能となったWPSの功績が大きいですかね。
メーカーが違ってもワンタッチ接続が可能になりました。
書込番号:14635105
1点

一応は、暗号方式がAESになっていることを確認はした方が良いかも知れません。
書込番号:14635644
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





