
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月8日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月8日 14:39 |
![]() |
0 | 18 | 2007年12月26日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月23日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月11日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月2日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
日本語版のXLINK KAIがとうとうVistaに対応しました。
待ちに待ったプレイヤーも多いはず!
モンスターハンバーポータブルの新しいゲームもでるし丁度
Windows Vistaにパソコンを変えようと思っていたから本当に
グッドタイミングでした。
まだVistaのパソコンが無いですが購入次第やってレポします。
ダウンロード先
http://xlink.planex.co.jp/
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
ついにXLink日本語版がVista対応ですね。
http://xlink.planex.co.jp/index.html
最近パソコンを買い換えてVistaになり、古いパソコンを立ち上げてXLinkをプレイしていたので、この情報はうれしいです!!
新しいモンハンも出るし、このタイミングは最高です!!
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-NS300N-X
GW−NS300N−X?が手に入ったので、
早速、実況の様なレポートを書き込んでみたいと思ったしだいです。
箱などには、GW−NS300Nと書かれている。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ns300n-x/
のWebページに、
『GW−NS300N−Xをご購入いただいたお客様へ』
http://www.planex.co.jp/product/router/11n_nstelec.html
をクリックしたら、
あるマークの右隣の英数字が理論値300Mbpsに対応と確認できた。
それでは、ドライバー等のインストールを。
パソコンは当然?、ノートパソコンです。
東芝のQosmio E10/2KCDEV
廉価版(家電量販店モデル?)。
CeleronM340の1.5GHz
RAMはIO−DATAのSDD333−1Gを増設で、
元からある512MB+1024MB=1.5GBにしている。
PC2700で動作しているハズです。
それでは、KasperrskyInternetSecurity7.0を、
停止?終了?にして、GW−NS300NーXのドライバーを入れたいと思います。
0点

そうそう、ネットギアのWN511Tを取り外すのを忘れていました。
WN511Tのワイヤレスネットワーク接続を無効にして、
パソコンの電源を一度落として、WN511Tを外してから、
パソコンを起動し、KasperrskyInternetSecurity7.0を終了で、
GW−NS300N−Xのドライバー等をインストールを始めたいと思います。
ちなみに、WinXP−HE sp2(Ver2002)
書込番号:7050296
0点

CD−ROMを入れると、
らくらく音声ガイダンスが起動して、
ドライバーのインストールをクリックすると
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-ns300n/v11/html/menu-2-1.html
音声にしたがって簡単にインストール完了したようです。
案外、早かったので、驚いています。
書込番号:7050325
0点

さて、無線LANセキュリティを設定しました。
今私が持っている無線LANの親機はネットギアのWNR854Tがあります。
プラネックスのDraft11nの無線ルータは、
今注文していてまだ届いておりませんので、WNR854Tと接続しました。
GW−NS300N−Xの無線LANユーティリティには、
リンク速度がTxが130.0Mbps Rxが144.4Mbpsと表示しています。
接続の品質・シグナル1の強さ・シグナル2の強さ・シグナル3の強さは青い四角が埋め尽くされています。
ノイズレベルは青い四角が7つあり26%の文字が出ています。
書込番号:7050405
0点

さて、回線スピードテストです。
私の回線はeo光ネットの1ギガコースです。
eoの回線終端装置GE−PONのLANポート(1000BASE−T対応)に
コレガのCG−BARPROG(ファームウェアVer1.50)のWANポートと繋ぎ。
CG−BARPROGでPPPoE接続をしています。
CG−BARPROGのLANポートの1つとWNR854TのLANポートと接続して、
Qosmio E10/2KCDEVのCardBusのGW−NS300N−Xで接続です。
eoスピードテストサイトでKasperrskyInternetSecurity7.0を終了して計測したところ、
下り93.71Mbps
上り94.25Mbps
まっ、同じ部屋の1m20cm程しか離れてない位置関係で計測だから、
でも、速い事に驚きを隠せない。
ちなみにWN511Tの場合は下り92Mbps/上り70Mbpsが最速の計測だったが、
最近はWN511Tの速度が下り85Mbps前後で減速気味だ。
しかし、WN511Tのドライバや無線LANユーティリティが入った状態で何とも無いようです。
では、eoスピードテストサイトで2回目のGW−NS300N−Xの計測をしてみた。
下り91.54Mbps/上り94.09Mbps
でした。
安定して90Mbps台出ていますね。
WNR854Tと相性が本家のWN511Tよりも良いようですね。
さて、プラネックスのDraft11nの無線ルータ
MZK−W04Gを注文して入るのを待っているところなので、
理論値300Mbpsの真価を12月上旬に体験できれば嬉しいです。
では、私のGW−NS300N−Xのレポート的書き込みを完了したいと思います。
そして、感謝します。
書込番号:7050490
0点

eoスピードテストサイトでの計測を間違えた様です。
100BASE−TXのLANポートの数値を計測していた様です。
(ああっ!、恥ずかしい。)
すみません。
もう一度LANを設定してきます。
書込番号:7050582
0点

[7050490]では間違ったデータを記載してしまい、すみませんでした。
で、今一度、計測してみたところ、
eoスピードテストサイトで
下り61.50Mbps
上り61.67Mbps
でした。
ホント、すみませんでした。
ネットギアのWN511Tは、やはり、WNR854Tとセットの事は有った訳ですね!。
もう一度、WNR854TとGW−NS300N−Xをセットにした計測、
下り63.75Mbps
上り63.63Mbps
です。
インストールが上手く行き過ぎて、舞い上がってました、すみません。
しかし、WNR854TとGW−NS300N−Xとの接続は、
そこそこ良いモノだと解かりました。
MZK−W04GとWN511Tとの接続も明るいかも知れませんね。
MZK−W04Gが届くのを、ますます、私は楽しみに成ってます。(笑)
書込番号:7050713
0点

色々、弄くっているうちに、なんだか、下りの速度が10Mbps程減速して、
下り50Mbps程度/上り63Mbps程度になった。
RWIN(TCP Window Size)を確認するWebページで、
先ほど確認したところ、RWIN値が小さくなっていた。
GW−NS300N−Xの無線LANユーティリティの『高度な設定』タブの
『TCP Window Size』のチェックを外したりしたからだと思われます。
NetTuneを入れてみたいと思います。
吉と出るか、凶と出るか。
書込番号:7055868
0点

NetTuneをインストール、
AFDタブの
Default Receive Windowを 524287 に
Default Send Windowを 524287 に
設定してみた。
再起動後、GW−NS300N−Xで接続をして、
eoスピードテストサイトで
下り57.22Mbps/上り64.45Mbps
と改善できた。
何回か、計測すると、
下り66.67Mbps/上り63.77Mbps
でた。
数値をもっと調整すれば安定するかも知れない。
書込番号:7055993
0点

WN511Tも以前はNetTuneと相性が合わなくて、
NetTuneを諦めていたが、GW−NS300N−Xを導入した事で、
ブルースクリーンが回避できたようです。
(嬉し〜い♪。)
Default Receive Windowを 524287 と
Default Send Windowを 524287 のままで、
eoスピードテストサイトで測定、
下り76.15Mbps/上り65.08Mbps
と出ました。
もう少し設定値を上乗せでしょうね。
書込番号:7056057
0点

Default Receive Windowを 747520 に
Default Send Windowを 747520 に
設定してみました、 1460×512=747520
で、WN511Tから、測定、
下り86.92Mbps/上り67.13Mbps
GW−NS300N−Xを測定
下り67.84Mbps/上り64.84Mbps
やはり、MTU値の1500から40引いた1460の整数倍は
凄く安定している、
書込番号:7056181
0点

Default Receive Windowを 1495040 に
Default Send Windowを 1495040 に
GW−NS300N−Xの測定
下り68.15Mbps/上り65.08Mbps
多少乱れ頭打ちしている様です。
WN511Tの測定
下り75.12Mbps/上り65.84Mbps
頭打ちしていますね。
書込番号:7056270
0点

GW−NS300N−XとNetTuneの
相性が良い様です。
OSがWinXPやWin2000なら、
NetTuneなどが使えるので、
調整してみると良いかも知れませんね。
Vistaは残念ながら自動調整なので
回線スピードテストサイトが自動調整に対応している処で
測定すると良いかも知れませんね。
書込番号:7056754
0点

ワイヤレスネットワーク接続のプロパティの『 構成 』をクリック(WinXPsp2)
で、
『詳細設定』タブの項目に、何故か、
『 CountryRegion11G 』がデフォルト?で『 (Channel1−11) 』に成っている。
なので、12chと13chの無線LANアクセスポイントを利用の場合は、
『 (Channel1−13) 』に設定変更が必要だと思います。
11n系の40MHzが関係するのかな?。
そうそう、何故か『 CountryRegion11A 』の設定がある。
不思議ですね。
書込番号:7073184
0点

GW−NS300N−Xの『 QosSパケット スケジューラ 』って必要なのかな?!。
ワイヤレスネットワーク接続のアイコンのね。
ノートパソコンの性能のせいか、デスクトップのHDDの動画データをノートパソコンで、
WMP11で再生する際に途切れる様になった。
MZK−W04GのJumboFrameの所為か!?。
(そうに決まっている?。)
で、QosSパケット スケジューラ のチェックを外してみたら、
WMP11での再生が途切れなくなった。
という事で、回線スピードテストをしてみたいと思います。
書込番号:7131656
0点

ワイヤレスネットワーク接続の QosSパケット スケジューラ の
チェックを外しても、
回線スピードテストサイトでは、速度は変わらない様です。
そうそう、GW−NS300N−XのCD−ROMには
Vista用にファイルが在る様なファイル名?が在りました。
GW−NS300N−Xはvistaで使えるかも知れません。
しかし、注意した方が良いでしょう。
書込番号:7131710
0点

CeleronM340でRAMがPC2700では、
GW−NS300N−Xを使うには荷が重いのかも知れない。
どのパソコンならGW−NS300N−Xの能力を発揮できるのだろうか?。
やはり、複数のコアのCPUかも知れない。
ネットギアのWN511Tの方が軽いのかも知れないね。
それとも、ドライバやユーティリティのバージョンアップに期待できるか解からない。
書込番号:7166727
0点

さっきの書き込み、[7166727]は間違いだった。(涙)
無線ルータ側の問題だ、今WN511Tを差し込み同じ様にしてみた、
有線LANでルータに繋いだパソコンのHDDから動画ファイルを、
GW−NS300N−XやWN511Tを、
で、無線LANで繋いでパソコンでWMP11で再生した。
そして、IEでWebアクセスするとCPUが100%超える様で。
無線ルータを変えて確認・・・。
MZK−W04GからWNR854Tに無線LANを繋ぎかえると、
少し軽く成った感じがした。
WN511Tを試しただけだけでどね。
CPU使用率が100%になったから、
こりゃ、パソコンの性能がやはり無いのが解かった。
まっ、メインで使うパソコンじゃないから、
2004年の10月頃のノートパソコンでCeleronM340だからね。
ホント、もう2008年に成ろうとしているから、
約3年?経過しているか・・・。
パソコン性能の進歩に取り残された気分を味わっている感じだね。
書込番号:7167073
0点

セキュリティ対策ソフトを一時無効にして試してみた。
案の定、セキュリティ対策ソフトがCPU稼働率を押し上げていた。
軽いはずのセキュリティ対策ソフトを使っていると思うのですが、
設定で調整していないからね。
余裕のあるパソコンに換えて試したいね。
書込番号:7167117
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-OP


本日だめもとでこれにWli-CB-G54を挿して使用したら問題なくすんなり使用できました。通信速度も54Mを表示しています。パソコンの環境によってはだめかもしれませんが当方はばっちり動いています。OSはXP PROです。
0点


2003/10/08 21:14(1年以上前)
メーカーに問い合わせしましたが、WLI―PCI―OPとWLI―CB―G54では
規格が違うので使用できませんとの返事でしたが、間違いなく使えたのでしたら詳しく教えてください。動作電圧も3.3Vと5Vだと思うのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:2011817
0点


2003/10/28 17:20(1年以上前)
当方WLI―PCI―OP+WLI―CB―G54で動作しました。報告までです。速度はちと遅いような・・・36から54の間を行ったりきたりです。
書込番号:2070603
0点


2003/12/29 16:00(1年以上前)
わたしも現在WLI-PCI-OPにWLI-CB-54を挿して使用していますが
現在のところまったく問題ありません。使用パソコンですが、
コンパックプレサリオ3562で、OSをXPHOMEにしています。
ちなみに元の98SEのときはまったく動きませんでした。
(メモリのみ+128増設、他はいじっていません)
速度は確か36ぐらいだったような・・・少なくとも54は出ていません。
参考までに。
書込番号:2284374
0点


2004/08/15 14:48(1年以上前)
3.3Vカードが使えるということは、3.3、5.0V両対応ということでしょう。
5V専用スロットに3.3V品挿したら壊れますからね。
書込番号:3146380
0点

ついでに!当方はWLI-PCI-OPにWLI-CB-54Sでもばっちりうごいていますよ!つぎは新製品WLI-CB-54HPでためしてみようか悩んでいます?
書込番号:4519529
0点

Gがぬけてました訂正WLI-CB-G54S。
書込番号:4519556
0点

OSがMEだと使えましたが2000だと無理でした
だれか2000で使えた人いないでしょうか
書込番号:7151058
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-AMG54HP
シャープのPC-CH40S(VISTA・BASIC)を使っています。他にもXPのPC-FS2-C3Mも使っています。
無線LANの親機はコレガ製です。PC-FS2は無線LANを内臓していないので、いままでPCカードの無線LANで使用していました。最近無線LAN子機用アンテナがあることを知り、調べて行く内に、これに出会いました。量販店で格安で販売しているのを見つけて購入しました。
購入してからこのクチコミを見て、VISTAは無理だとあきらめ、PC-FS2-C3MにCDからドライバーをインストールしてから、WLI-U2-AMG54HPを取り付けました。問題なく無線LANにつながりました。ついでなのでPC-CH40S(VISTA・BASIC)にも試してみようとバファローのHPからβ版のVISTA対応ドライバーをインストールして、接続してみました。あっけなく簡単につながりました。家はマンションなのでベランダへAMG54HPを出したみると無線LANを10本も受信していました。AMG54HPのない状態(パソコン内臓無線LAN)にしてみると、家のとたぶんお隣の2本しか受信していません。試しに親機の電源を切り、10本受信した中のセキュリティーない1本に接続してみると感度は弱いながら、インターネットに繋がりました。VISTA・BASICだったのが良かったのかもしれませんが、問題はないようです。
DELL・富士通・VAIO・ショップ品のパソコンを使ってきましたが、各メーカでの得意分野があるようで、同じUSB外付け機械でも認識するのとそうでないパソコンがありました。まだ他のパソコンには、AMG54HPをつないでいませんが、パソコンメーカーとの相性があるのかもと思い投稿してみました。
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > WN511T
WN511TをWinXPに挿入。
しかし、NetTuneと相性が悪いわしく、
ブルースクリーンの憂き目に遭い、NetTuneを削除した。
ドライバや無線LANユーティリティのインストールの際、
Tcp Window Size.exeなる意味深なプログラム名を発見。
これが元凶なのでしょうね、と、納得したしだいで、
NetTuneを諦めていた。
しかし、プラネックスのGW−NS300N−Xで救われた。
NetTuneが再び使える様に成ったのです。
GW−NS300N−Xの無線LANユーティリティの
高度な設定タブから『TCP Window Sizeを有効』のチェックを
入れたり外しているうちに、
ネットギアのWN511TのTcp Window Size.exeの
束縛が外れた様です。
でも、GW−NS300N−Xが無いと束縛が外れないか?!。
WNR854Tとの接続は同じ部屋などの近いエリアは
WN511TとWNR854Tの方が速く
上下90Mbps前後にNetTuneで調整出来るかも知れませんね。
WNR854TとGW−NS300N−Xとの接続は、
中距離で逆転するようですね。
(中距離という曖昧な言葉で申し訳ありません。)
WN511Tに秘策が在るのか無いのか解かりませんがね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





